観音岳


- GPS
- 21:03
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:16
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 12:47
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2025年一発目です。最近めんどくさくなって放置気味になってるので今年は遅くなっても記録を残そうと思います。
さて、年始に向けて塩見岳を計画していたのですが、7月に体調を崩してからどうも体力が戻らず無理だと思ったので何度も行ってる鳳凰三山としました。
まだ行ったことのない地蔵を目指し2泊3日の装備と久々に一眼レフを持ちだし総重量は28kg。トレーニングも兼ねているので軽量化を考えず詰め込みました。
まずは日の出を夜叉神峠で見ようと思い予定通り出発。すぐ帰りたくなるような重量だけどしばらくすると問題なく日の出前に到着です。相変わらずかっこいい白根三山はちょっと焼け、富士山は木々の隙間から初日の出とともに拝みました。
拠点となる南御室小屋までですが時間もあるのでゆっくり行くことにします。山に行くと食事がとれなくなるのでそれもトレーニングだと思い小分けにきっちり取りアミノ酸も忘れず服用。飲み物は紅茶に練乳を入れたものを用意しカロリーもしっかり補給。かなりのスローペースで小屋まで行ったので疲れもあまりありません。テント場は雪が少なく石などもあるし整地してある場所もあったので設営が楽で休み時間はたっぷりあります。暖かい鍋を食べお酒もいつもより少なめで睡眠時間もたっぷりとり起床。
なぜこんな胃が痛いんだ?今までないぐらい痛い。疲労で食べれなくなるだけだと思ったが自分は高山病が胃にくるタイプなんだろうか。下山するともりもり食べれるしそうなんだろうな・・・
胃以外は元気なので予定通り出発。しかし荷物は軽いのに胃の痛みがあるからなかなか進みません。撮りたい時間に間に合うか心配で焦っていたけど思った時間より明るくなるのが遅かったので夜景から日の出前の写真を撮れて満足できました。
前回は暴風だったのもありますが寒さで撤退していて、年々寒さに弱くなっているので防寒対策を強化。上半身は薄手のフリースとダウンジャケット、下半身はコスパ最高と言われるネイチャーハイクのダウンパンツ、ブーツとグローブも国内の山なら最高スペックの物を揃えたので-19℃で観音岳に1時間いましたがなんとかなりました。
撮影も終わり地蔵をどうしようか考えたけど重い荷物ではもう1泊は確定だと思ったので帰ります。帰りはけっこうきつかった。重さはそうでもないけど時間がかかっているので肩と腰がかかる荷重でかなり痛い。コースタイムの倍ぐらいかけてやっとこ下山。下山直後に某牛丼チェーン店で今まで食べたことないぐらい食べれたのでやっぱり高山病の症状なんだろうなと再確認。なんとかせねば。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する