記録ID: 7654199
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山(JR保津峡駅 ~ ツツジ尾根 ~ 愛宕神社 ~ 表参道 ~ 清滝)
2025年01月02日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:37
距離 12.7km
登り 1,028m
下り 1,029m
14:47
ゴール地点
10:10 JR保津峡駅
10:15 ツツジ尾根 登り口
10:25 第1急登おわり
10:30 池ポイント
10:45 プチ巻き道
11:05 荒神峠
10:35 鹿ネット
11:40 表参道 合流
11:45 水尾分かれ
11:50 巨人階段
12:00 黒門
12:15 愛宕神社 12:20
12:25 石段下の小屋 12:50
12:55 黒門
13:15 ケーブル駅舎跡
13:25 水尾分かれ
13:30 ツツジ尾根 分岐
13:40 五合目小屋
13:55 三合目小屋
14:05
14:10 お助け水
14:15 愛宕神社 ニノ鳥居
14:25 京都バス 清滝
14:30 試峠
14:40 愛宕神社 一ノ鳥居
14:45 ATAGO BASE
10:15 ツツジ尾根 登り口
10:25 第1急登おわり
10:30 池ポイント
10:45 プチ巻き道
11:05 荒神峠
10:35 鹿ネット
11:40 表参道 合流
11:45 水尾分かれ
11:50 巨人階段
12:00 黒門
12:15 愛宕神社 12:20
12:25 石段下の小屋 12:50
12:55 黒門
13:15 ケーブル駅舎跡
13:25 水尾分かれ
13:30 ツツジ尾根 分岐
13:40 五合目小屋
13:55 三合目小屋
14:05
14:10 お助け水
14:15 愛宕神社 ニノ鳥居
14:25 京都バス 清滝
14:30 試峠
14:40 愛宕神社 一ノ鳥居
14:45 ATAGO BASE
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ尾根は枯れ草に覆われていますが、道はよく踏まれていて明瞭だと思います。 登りだしと荒神峠の先は結構な急登です。 表参道は神社付近に雪が残っていましたが、アイゼンは不要でした。 |
その他周辺情報 | 今回は立ち寄りませんでしたが、阪急 嵐山駅そばに嵐山温泉 風風の湯があります。 |
写真
ほづキョン。
鉢巻にそのまま保津峡と書いてあるのは、書いていないと やまピョン とか かわピョン とかになってしまうからなのかはわかっていません。
ほづキョン:「軽くディスってない?」
ワタシ:「いえ、滅相もございません」
鉢巻にそのまま保津峡と書いてあるのは、書いていないと やまピョン とか かわピョン とかになってしまうからなのかはわかっていません。
ほづキョン:「軽くディスってない?」
ワタシ:「いえ、滅相もございません」
黒門まで登ってきました。
あとひと息。
黒門:「おいおい、なんぼなんでも ひと息 は無理だぜよ」
ワタシ:「ものの例えです」
黒門:「ひと息だと窒息するぜよ」
ワタシ:「さっきから、何故の土佐弁?」
黒門:「なんとなく」
あとひと息。
黒門:「おいおい、なんぼなんでも ひと息 は無理だぜよ」
ワタシ:「ものの例えです」
黒門:「ひと息だと窒息するぜよ」
ワタシ:「さっきから、何故の土佐弁?」
黒門:「なんとなく」
無料休憩所ができていました。
のぞいてみれば良かったのですが、開けた途端に常連さん達にギロっと睨まれそうな気がしてスルーしました。
(これは勝手な想像で、ワタシが通った時は、中に人がいらっしゃる様な感じはなかったです。また今度のぞいてみたいと思います)
のぞいてみれば良かったのですが、開けた途端に常連さん達にギロっと睨まれそうな気がしてスルーしました。
(これは勝手な想像で、ワタシが通った時は、中に人がいらっしゃる様な感じはなかったです。また今度のぞいてみたいと思います)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
年末に登ったばかりなのですが、車仲間のM君と新年の愛宕神社に参拝する事に。
2024年の登り納めに続き、2025年の登り初めも愛宕山になりました。
年末にhiro4さんにお聞きした通り、心拍数が上がりすぎぬ様、ペースに気をつけて登りました。
お正月の時期はお神酒が出ており、楽しみにして登りました。無事に神社まで登頂、ひと通り参拝を済ませた後お神酒を頂きましたが、キリッと冷えていて、とても美味しかったです。何か運気もアップした気がしました。
やっぱり登りごたえのある愛宕山、また必ず登りに来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する