記録ID: 7658312
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)おのこ駐車場【備忘録】
2025年01月03日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 546m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:47
距離 5.1km
登り 546m
下り 546m
天候 | 晴のち曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場名:県立赤城公園おのこ駐車場 駐車台数:100台 駐車料金:無料 住所:〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山2-24 緯度経度:36.548165 139.186333 ダート路:無 トイレ:有 ・https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4281 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆おのこ駐車場〜黒檜山登山口〜赤城山〜黒檜山絶景スポット 〜黒檜山大神〜60秒絶景スポット〜大タルミ〜駒ケ岳 〜おのこ駐車場〜おのこ駐車場に戻る周回ルート ◎今回の山行目的:新年最初の山行は赤城山 今シーズン最初の雪山ハイキング ◆登山道 ・良く歩かれている登山道(雪道) ・10本爪軽アイゼン ・ピッケル(ロング) ・おのこ駐車場へは階段を降りたが途中から土が見えていた為 軽アイゼンを外したが雪が有る場所は滑った チェーンスパイクが有効 |
その他周辺情報 | ◆日帰り温泉(道の駅:ふじみ) ・https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen ・https://kazelinefujimi.sakura.ne.jp/ |
写真
仙ノ倉山・万太郎山・オジカ沢ノ頭・谷川岳・七ッ小屋山・白毛門・朝日岳と谷川連峰 https://www.peakfinder.com/ja/?lat=36.56240&lng=139.19350&ele=1828&azi=320.43&alt=3.22&fov=35.2&cfg=s&name=%e8%b5%a4%e5%9f%8e%e5%b1%b1%20%e9%bb%92%e6%aa%9c%e5%b1%b1%20-%20%e3%81%82%e3%81%8b%e3%81%8e%e3%81%95%e3%82%93%20%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%b3%e3%81%95%e3%82%93
装備
個人装備 |
ドライレイヤー(上)
ベースレイヤー(上)
アウター(上)
ベースレイヤー(下)
アウターパンツ
防寒着
グローブ(3レイヤー)
予備グローブ(3レイヤー)
サングラス
軽アイゼン
ピッケル
ガイド地図
地形図
ネックウォーマー
|
---|---|
備考 | ◆クロージング ・ドライ+ベース(フリース)+アウター(HS) ・ベース+アウターパンツ(HS) ・グローブ(3レイヤー)+予備グローブ(3レイヤー) ・ニット帽+ネックウォーマー ・ゲイターとマフラータオルを忘れる😔 ◆装備 ・軽アイゼン(10本爪) ・ピッケル(ロングサイズ) ・階段から下は土が見えていたためチェーンスパイクが有効 装備無では滑る ◆水分 ・お茶(HOT)750㎖ |
感想
Jan.03.2025 (Fri)
赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)おのこ駐車場【備忘録】
今年最初の山行は赤城山にした
しかしその翌々日も山行(黒斑山)に行ってしまい
冬季休暇が終わり仕事が始まってしまった
その為今年最初の二つの山行のレコは作成しないまま過ぎてしまった
当時の状況はかなり忘れてしまっていいるが画像は残っている為
ある程度は推察で作成した
あらためて画像を振り返ると
黒檜山絶景スポットは晴れていれば八ヶ岳・谷川連峰や武尊山
尾瀬の至仏山や燧ケ岳、日光白根山、皇海山等の展望が
簡単に登れて見られる素晴らしい場所だ
流石日本100名山である
この一年中楽しめる赤城山が近くにあることに感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する