ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7665665
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳&大浪池一周

2025年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
10.5km
登り
714m
下り
724m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:22
合計
4:46
距離 10.5km 登り 714m 下り 724m
8:26
24
8:50
8:54
17
9:11
14
9:25
13
9:38
9:54
30
10:24
10:25
43
11:08
33
11:41
41
12:22
42
13:04
13:05
7
天候 晴れ(韓国岳山頂は暴風)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびの高原駐車場を利用(有料・500円/日)
コース状況/
危険箇所等
・新燃岳の噴火警戒レベル2
・韓国岳の登山道は南側(韓国岳避難小屋からのコース)の山頂直下がガレた急斜面で浮石だらけのため転倒注意。えびの高原からのコースもガレているが勾配は比較的緩く歩きやすい。
・大浪池一周コースはとても歩きやすいハイキングコースになっている。
・雪はほとんど無くて日当たりの悪い場所に僅かに凍結がみられる程度。
その他周辺情報 ・霧島ホテルの硫黄谷庭園露天風呂を利用(日帰り入浴料金1,500円/17時まで日帰り入浴受付ということになっているが繁忙期は早めに受付終了になるので注意、この日も15時頃に受付終了となっていた)
・丸尾の滝を観光(霧島市)
・霧島神宮を観光(霧島市)
朝のえびの高原駐車場
硫黄山からの噴気が物凄くて韓国岳が霞んでしまっています
2025年01月03日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 8:25
朝のえびの高原駐車場
硫黄山からの噴気が物凄くて韓国岳が霞んでしまっています
いざ7年ぶりの韓国岳へ!
2025年01月03日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 8:27
いざ7年ぶりの韓国岳へ!
さっき登山口の標識がありましたが、ここはまだ遊歩道の一部という感じ
本格的な登山道の始まりはもう少し先のようです
2025年01月03日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 8:30
さっき登山口の標識がありましたが、ここはまだ遊歩道の一部という感じ
本格的な登山道の始まりはもう少し先のようです
硫黄山からの噴気がちょうどこちらの方向に流れてくる
2025年01月03日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 8:50
硫黄山からの噴気がちょうどこちらの方向に流れてくる
硫黄山火口展望所
2025年01月03日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 8:55
硫黄山火口展望所
噴気が直撃していて展望所からはほとんど何も見えません
と言うか、火山ガスが不安で長居したくない…
2025年01月03日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 8:54
噴気が直撃していて展望所からはほとんど何も見えません
と言うか、火山ガスが不安で長居したくない…
五合目休憩所を通過
2025年01月03日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:11
五合目休憩所を通過
見晴らしが良くなってきました
2025年01月03日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:18
見晴らしが良くなってきました
足元はたまに凍結しているけど滑り止めは不要
2025年01月03日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:24
足元はたまに凍結しているけど滑り止めは不要
新燃岳も高千穂峰が見えてきた
2025年01月03日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:37
新燃岳も高千穂峰が見えてきた
霧島連山最高峰の韓国岳に登頂!
ちなみに爆風が吹き荒れています🌀
2025年01月03日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:38
霧島連山最高峰の韓国岳に登頂!
ちなみに爆風が吹き荒れています🌀
巨大な韓国岳の火口
2025年01月03日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:39
巨大な韓国岳の火口
火口の底までの高低差は250m以上
覗き込むと半端ない迫力:(´◦ω◦`):
2025年01月03日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:42
火口の底までの高低差は250m以上
覗き込むと半端ない迫力:(´◦ω◦`):
韓国岳から望む新燃岳と高千穂峰
2025年01月03日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:44
韓国岳から望む新燃岳と高千穂峰
2025年01月03日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:45
熔岩を湛える新燃岳の火口はまるで煮えたぎる地獄の釜だ🔥
2025年01月03日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:45
熔岩を湛える新燃岳の火口はまるで煮えたぎる地獄の釜だ🔥
実は新燃岳の見た目は噴火の影響で7年前と今とでだいぶ様子が変わりました
そして次にここに来る時にまた同じ姿を保っているとは限らないので、新燃岳の今をしっかり目と写真に焼き付けておきたいです
2025年01月03日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:49
実は新燃岳の見た目は噴火の影響で7年前と今とでだいぶ様子が変わりました
そして次にここに来る時にまた同じ姿を保っているとは限らないので、新燃岳の今をしっかり目と写真に焼き付けておきたいです
南の方角に目を移すと大浪池の眺め
そして微かに桜島も見えています
2025年01月03日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:48
南の方角に目を移すと大浪池の眺め
そして微かに桜島も見えています
モヤの上に浮かぶ島のようなシルエットは昨日登った大箆柄岳
2025年01月03日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:50
モヤの上に浮かぶ島のようなシルエットは昨日登った大箆柄岳
コバルトブルーの大浪池がとても美しい
2025年01月03日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:53
コバルトブルーの大浪池がとても美しい
2025年01月03日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:53
2025年01月03日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:54
韓国岳を後にして大浪池方面に下ります
山頂直下は乾燥した砂礫の急斜面がとにかく滑りやすいので一歩一歩慎重に…
2025年01月03日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 9:57
韓国岳を後にして大浪池方面に下ります
山頂直下は乾燥した砂礫の急斜面がとにかく滑りやすいので一歩一歩慎重に…
大浪池がずっと正面に見えている
2025年01月03日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 10:01
大浪池がずっと正面に見えている
ガレた急斜面が木道に変わり歩きやすくなりました
2025年01月03日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 10:04
ガレた急斜面が木道に変わり歩きやすくなりました
韓国岳避難小屋前分岐
ここから大浪池を一周するバイキングコースへと入ります
2025年01月03日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 10:24
韓国岳避難小屋前分岐
ここから大浪池を一周するバイキングコースへと入ります
反時計回りに周回遊歩道を少し歩くと間近に大浪池が見えました🤗
半分くらい凍結しています❄️
2025年01月03日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 10:36
反時計回りに周回遊歩道を少し歩くと間近に大浪池が見えました🤗
半分くらい凍結しています❄️
平坦で歩きやすい大浪池を周回する遊歩道
2025年01月03日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 10:41
平坦で歩きやすい大浪池を周回する遊歩道
遊歩道沿いには大浪池と韓国岳を一望できるポイントが定期的あるのでその度に立ち止まって景色を眺めます😊
2025年01月03日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 10:49
遊歩道沿いには大浪池と韓国岳を一望できるポイントが定期的あるのでその度に立ち止まって景色を眺めます😊
だんだんと大浪池と韓国岳が同じ方向に見えるようになってきた
2025年01月03日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:00
だんだんと大浪池と韓国岳が同じ方向に見えるようになってきた
2025年01月03日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:05
大浪池園地に到着
この辺りが大浪池一周のちょうど中間地点
2025年01月03日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:07
大浪池園地に到着
この辺りが大浪池一周のちょうど中間地点
大浪池園地周辺は少し標高が低いので湖面がすぐ近くに見えます
2025年01月03日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:09
大浪池園地周辺は少し標高が低いので湖面がすぐ近くに見えます
園地を後にして今度は大浪池の東側へ
2025年01月03日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:11
園地を後にして今度は大浪池の東側へ
標高が上がって再び絶景😊
2025年01月03日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:20
標高が上がって再び絶景😊
2025年01月03日 11:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:28
麓側も見晴らしも良い😊
2025年01月03日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:29
麓側も見晴らしも良い😊
大浪池の縁は場所によっては険しい断崖なので池を覗く時は要注意⚠
2025年01月03日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:34
大浪池の縁は場所によっては険しい断崖なので池を覗く時は要注意⚠
どの角度から見ても本当に真ん丸
2025年01月03日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:35
どの角度から見ても本当に真ん丸
2025年01月03日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:37
大浪池の東側からは新燃岳を間近に見ることができます
2025年01月03日 11:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:45
大浪池の東側からは新燃岳を間近に見ることができます
2018年の噴火で火口から溢れ出しだ熔岩が生々しい
2025年01月03日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:49
2018年の噴火で火口から溢れ出しだ熔岩が生々しい
2025年01月03日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 11:53
ちなみにれは2017年11月の九州遠征で同じ場所から撮影した新燃岳
今の写真と比べると火口を埋める熔岩の高さがずっと低く、2018年の噴火を境に新燃岳の見た目が大きく変わったことがよく分かります
ちなみにれは2017年11月の九州遠征で同じ場所から撮影した新燃岳
今の写真と比べると火口を埋める熔岩の高さがずっと低く、2018年の噴火を境に新燃岳の見た目が大きく変わったことがよく分かります
大浪池園地の鞍部がほぼ対岸に見えるようになりました
そろそろ周回も終わりです
2025年01月03日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 12:01
大浪池園地の鞍部がほぼ対岸に見えるようになりました
そろそろ周回も終わりです
日当たりの悪い大浪池の北側は登山道に凍結あり
2025年01月03日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 12:13
日当たりの悪い大浪池の北側は登山道に凍結あり
大浪池を一周して韓国岳避難小屋前に戻ってきました
2025年01月03日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 12:22
大浪池を一周して韓国岳避難小屋前に戻ってきました
えびの高原に下山します
2025年01月03日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 12:55
えびの高原に下山します
無事下山!
2025年01月03日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 13:04
無事下山!
えびの高原から韓国岳を眺める
2025年01月03日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 13:08
えびの高原から韓国岳を眺める
硫黄山から上がる噴気の量が相変わらず凄い…
2025年01月03日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 13:08
硫黄山から上がる噴気の量が相変わらず凄い…
噴気が多すぎて韓国岳の山頂付近まで流れています
2025年01月03日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 13:10
噴気が多すぎて韓国岳の山頂付近まで流れています
今日の昼食はえびの高原でジャンクフードを…😇
2025年01月03日 14:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 14:03
今日の昼食はえびの高原でジャンクフードを…😇
硫黄谷温泉の大露天風呂を満喫してから丸尾滝を観光
2025年01月03日 17:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 17:04
硫黄谷温泉の大露天風呂を満喫してから丸尾滝を観光
霧島温泉の温泉成分を含んでいるので滝壺は神秘的なエメラルドグリーン
2025年01月03日 17:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 17:06
霧島温泉の温泉成分を含んでいるので滝壺は神秘的なエメラルドグリーン
道の駅霧島から望む錦江湾と桜島の夕景
2025年01月03日 17:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 17:26
道の駅霧島から望む錦江湾と桜島の夕景
2025年01月03日 17:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/3 17:28
日が暮れてから霧島神宮へ
2025年01月03日 17:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 17:38
日が暮れてから霧島神宮へ
霧島神宮も夜に行けば空いているだろうと高を括っていたらとんでもない大渋滞😇
2025年01月03日 17:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 17:53
霧島神宮も夜に行けば空いているだろうと高を括っていたらとんでもない大渋滞😇
境内も凄い人・人・人…(笑)
2025年01月03日 18:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 18:11
境内も凄い人・人・人…(笑)
15分くらい行列に並んで参拝
2025年01月03日 18:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 18:17
15分くらい行列に並んで参拝
国宝の拝殿
煌びやかな彫刻が素晴らしい
2025年01月03日 18:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 18:27
国宝の拝殿
煌びやかな彫刻が素晴らしい
夕食は人吉市の龍風で豚骨ラーメン😋
2025年01月03日 20:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1/3 20:29
夕食は人吉市の龍風で豚骨ラーメン😋

感想

(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山 雄川の滝観光
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅

今回の遠征は三百名山への初登頂に的を搾ってを九州各地を動き回っていますが、せっかく鹿児島まで来て大隈山だけ登ってトンボ帰りは勿体ないので今日だけは三百名山巡りをお休みにして韓国岳への再訪と霧島温泉を観光しながらのんびり一日を過ごしました😊

そしてこのタイミングで韓国岳の再訪した理由はもうひとつあって、それは新燃岳の「今」を写真と脳裏に記録しておきたかったから…。
新燃岳は活発な噴火活動のため、前回(2017年)の韓国岳登山の時に眺めた姿と今の姿とでは見た目がかなり変わっています。またいつ姿を変えてしまうか分からない今の新燃岳を火山好きとしてはこの目で見ておきたかったのです。。

さてさて、ほぼ7年ぶりに登頂した韓国岳の山頂は姿勢を保つのがやっとな爆風が吹き荒れていてとてもじゃないが長時間の滞在は無理な状況。それでも新燃岳の眺めはバッチリで、風に煽られながらも火口の様子を観察できました😳
前回見た時は確かに無かった火口を埋め尽くす熔岩、そして火口の縁から溢れ出した熔岩流の跡。わずか7年の間に起きた新燃岳の火口の変化を目の当たりにして、改めて霧島連山は生きている山なのだと実感させられました。

韓国岳に登頂した後は大浪池へ。
こちらは山頂とは違って風もかなり穏やかで、大浪池の火口縁に沿って一周できる遊歩道を歩きながらのんびり景色を満喫。
7年前に大浪池を一周したときは直前に噴火した新燃岳からの火山灰で池の色がかなり濁っていましたが今回はコバルトブルーに透き通った湖面がとても綺麗で、池の眺めが良いポイントを見つける度に立ち止まって景色を眺めてしまいなかなか先へと進めませんでした(*´ω`*)

美しい景色から下山後の温泉まで、今日は朝から夜まで火山の恵みをたっぷりと楽しませてもらいました!霧島山最高です!!😝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら