西丹沢県民の森〜東沢乗越〜同角ノ頭〜石棚山


- GPS
- 08:13
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:13
天候 | くもり時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
連日の山行。
前日の伊豆・金冠山、達磨山は、はるか八ヶ岳まで見えるすばらしい天気で、夏かというくらい暑かったのですが、今日は一転寒々しい、どんよりした天気。山の上は濃霧で、途中小雨も降りました。
そんな中、西丹沢県民の森から、仲ノ沢経路〜東沢〜東沢乗越〜同角〜石棚山稜と、ゆるふわ指向の自分たちにはちょっとハードな、メジャー・マイナールート(^^; です(沢は避けてきたので)。
仲ノ沢経路では、尾根を越えるところでいきなり間違ったりしました(^^; それを見た後続のソロの方、多分ここが初めてなんだろうと察したのか、黙って自分たちを先に行かせてくれました。おかげで、ルートを探しつつ、楽しく歩くことができました。感謝です! 初めての場所は、やっぱりわくわくどきどきしながら歩きたいですもんね。
東沢は、天気もおどろおどろしいし、沢が不慣れな自分たちには結構厳しかったですが、面白かったです。沢の分岐は数多いですが、地形図の表現と現地は明確だったので、地図を見ていけば問題はありませんでした。
東沢乗越は、丹沢の最も深く行きづらい峠のひとつで、ぜひ一度は来たかったところなので、感無量でした。
あとは石棚山を経て県民の森に戻りましたが、深い霧のブナの森は、何の物音も一切ない、神秘的な世界となっていました。
ただ、新山ノ頭の付近、真新しいシカ柵が、以前に増して張り巡らされていて、何だか檻の中をさまよっているかのような気分(この前来た時、ヘリで荷揚げしてましたがこれだったんですね)。この辺りは大好きだったんですが、もうあんまり行きたくないかな。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pebさん、kamotoさん、おはようございます。
仲ノ沢経路からの東沢乗越へのアプローチがはじめてだったとは少し意外でした。
てっきり歩かれていた思っていたのですが...
最後のツメのkamotoさん、かっこよく映ってますね。
地形図を見ながら初めてのルート探索は楽しいですね。
たまに間違えてリカバリーしたりして目的地に無事たどり着けた悦びは何とも言えません。
私は曇り空の下、大杉山稜でのんびりしていましたが石棚山付近は深くガスに覆われていているのがわかりました。霧の中に浮かぶブナ林は神秘的で晴れて陽がさんさんと降り注いでいるよりも似合っているかもしれません。
伊豆、金冠山続く連日山行、お疲れさまでした。
いやいや、行ってないところはまだまだ沢山あって、楽しみにとってあります(^^;
ここも、とっておいた地域でした。同行者が沢が苦手なので、なかなか行く機会がなくて。。。
同角周辺はとにかくどっちから行くにしても、大変な時間と手間がかかりますが、仲ノ沢経路を覚えたので、選択肢がずいぶん増えた感じです。
大杉山は県民の森からも見えました。あそこにいらしていたのですね。
植林に囲まれた暗い山なので、晴れの日に行くのはもったいない、曇りの日が似合ってる山ですね(^^;
secretmagicさん、コメントありがとうございます。
かっこよくなんてぜんぜんなく、名実ともに這う這うの体です。
同角ノ頭は前回来たときもそうでしたが、登るのが本当に大変な山だなぁと感じます。
霧のブナ林の神秘さ、分かる気がします。
霧の沢はちょっと怖かった
天候がすぐれないと沢などの暗いシーンでは悲壮感が漂うこともありますね。
東沢は大きな滝もないので同角ノ頭方面へのアプローチとしては楽しいコースで、
天気の良い日に歩いてみれば雰囲気も違ってきっと気に入りますよ。
私はまだ訪れたことはありませんが、東沢の坑道跡探検もいいかもしれません。
霧に雨に寒さの上に、靴をボッチャリやったので、悲壮感、確かに
坑道跡は面白そうですね、人の手の入った跡を見るのは好きです。でも暗くて狭いところは苦手です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する