ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7678128
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

薄雪化粧した晩秋の爺ヶ岳

2020年11月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
09:57
距離
14.2km
登り
1,682m
下り
1,686m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:09
合計
9:49
距離 14.2km 登り 1,682m 下り 1,686m
7:31
7:39
89
9:08
40
9:48
9:53
40
10:33
10:48
66
11:54
12:28
34
13:02
24
13:26
13:30
39
14:09
59
15:08
15:11
57
16:08
柏原新道登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口の駐車場に止めました。
17日の午前5時半に登山口の駐車場に着く。車が3台ほど止まっていたが人の気配はしなかった。少し休憩してから支度を始める。その間に何台かの車が到着していた。
明るくなってきた6時20分に出発。
2020年11月17日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:08
17日の午前5時半に登山口の駐車場に着く。車が3台ほど止まっていたが人の気配はしなかった。少し休憩してから支度を始める。その間に何台かの車が到着していた。
明るくなってきた6時20分に出発。
扇沢に架かるトラス橋。塗装が少し傷んでいるが49年前と変わらない。遠くに見える赤沢岳も同じだ。
2020年11月17日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:14
扇沢に架かるトラス橋。塗装が少し傷んでいるが49年前と変わらない。遠くに見える赤沢岳も同じだ。
爺ヶ岳登山口。標高は1350m。
登山届を書こうとしたが備えてあった鉛筆はすべて芯が出ていなくてダメ。持参の筆記用具で作成し、ポストに入れてから出発した。
2020年11月17日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:15
爺ヶ岳登山口。標高は1350m。
登山届を書こうとしたが備えてあった鉛筆はすべて芯が出ていなくてダメ。持参の筆記用具で作成し、ポストに入れてから出発した。
すぐにつづら折りの道となる。整然と石が並べられた道は歩きやすい。
2020年11月17日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:31
すぐにつづら折りの道となる。整然と石が並べられた道は歩きやすい。
はじめのうちは尾根筋直下の西側斜面を登って行く。
2020年11月17日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:44
はじめのうちは尾根筋直下の西側斜面を登って行く。
根っ子が犇めく道。尾根を乗り越えて東側の斜面に移る。
2020年11月17日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:52
根っ子が犇めく道。尾根を乗り越えて東側の斜面に移る。
晴れてはいるが遠くは少し霞んでいるようです。
2020年11月17日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 6:54
晴れてはいるが遠くは少し霞んでいるようです。
午前7時ちょうどに八ッ見ベンチ。標高は1600mを越えている。八ッ見とはどういう意味なのだろう。八ヶ岳でも見えるのかな。
2020年11月17日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:02
午前7時ちょうどに八ッ見ベンチ。標高は1600mを越えている。八ッ見とはどういう意味なのだろう。八ヶ岳でも見えるのかな。
八ッ見ベンチから先は日の差さない西側斜面の道になります。
2020年11月17日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:12
八ッ見ベンチから先は日の差さない西側斜面の道になります。
ガレた斜面を横切って行く。前方に見えるのは岩小屋沢岳。
2020年11月17日 07:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/17 7:31
ガレた斜面を横切って行く。前方に見えるのは岩小屋沢岳。
ガレた斜面を慎重に横切るとケルンに着く。午前7時30分。昭和45年5月4日と書かれている。
2020年11月17日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:35
ガレた斜面を慎重に横切るとケルンに着く。午前7時30分。昭和45年5月4日と書かれている。
ケルンの近くからの眺め。蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳などが見える。
2020年11月17日 07:39撮影
11/17 7:39
ケルンの近くからの眺め。蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳などが見える。
蓮華岳
2020年11月17日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:39
蓮華岳
針ノ木岳とスバリ岳
2020年11月17日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:40
針ノ木岳とスバリ岳
岩小屋沢岳
2020年11月17日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:45
岩小屋沢岳
ケルンを過ぎると道は断続的に雪に覆われてきた。真ん中あたりの踏み固められたところは氷化しており滑るので、両側の雪の部分を歩きます。
2020年11月17日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 7:42
ケルンを過ぎると道は断続的に雪に覆われてきた。真ん中あたりの踏み固められたところは氷化しており滑るので、両側の雪の部分を歩きます。
午前8時半に一枚岩を通過。ただし、どれが一枚岩かは分からず。
2020年11月17日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 8:32
午前8時半に一枚岩を通過。ただし、どれが一枚岩かは分からず。
一枚岩付近から見た種池小屋。ケルン近くで見えたときは遠かった小屋もだいぶ近づいてきた感じがする。
右に雪が残った問題のガラバが見えます。そこから左上に道が続いている。
2020年11月17日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 8:37
一枚岩付近から見た種池小屋。ケルン近くで見えたときは遠かった小屋もだいぶ近づいてきた感じがする。
右に雪が残った問題のガラバが見えます。そこから左上に道が続いている。
雪道は続きます。今日は万が一のことを考えてチェーンスパイクとアイゼンを持ってきたが、今のところ登りでは使うほどのことはなさそう。
2020年11月17日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 8:40
雪道は続きます。今日は万が一のことを考えてチェーンスパイクとアイゼンを持ってきたが、今のところ登りでは使うほどのことはなさそう。
午前9時5分に石畳を通過。
2020年11月17日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:04
午前9時5分に石畳を通過。
石畳を過ぎてしばらく行くと明るい道となり登りも緩やかになる。ホッと一息といった感じです。
2020年11月17日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:13
石畳を過ぎてしばらく行くと明るい道となり登りも緩やかになる。ホッと一息といった感じです。
稜線が近くなってきた分、小屋が見えなくなりました。
2020年11月17日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:20
稜線が近くなってきた分、小屋が見えなくなりました。
午前9時20分に石ベンチ。ここは国土地理院地図に示されるP.2218付近です。座って暫し休憩します。
2020年11月17日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:30
午前9時20分に石ベンチ。ここは国土地理院地図に示されるP.2218付近です。座って暫し休憩します。
石ベンチから少しで小さい沢を通過。ここは特に問題なし。
2020年11月17日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:34
石ベンチから少しで小さい沢を通過。ここは特に問題なし。
沢を過ぎて緩やかに登って行きます。
2020年11月17日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:36
沢を過ぎて緩やかに登って行きます。
いよいよ本ルート中最大の危険個所、ガラバです。まずは桟道に積もった雪の上を歩いて行きます。
2020年11月17日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:48
いよいよ本ルート中最大の危険個所、ガラバです。まずは桟道に積もった雪の上を歩いて行きます。
そのあとはガレた急斜面に付けられた幅の狭い道を行きます。今日は殆ど雪がなくなっているので良かったです。
2020年11月17日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:49
そのあとはガレた急斜面に付けられた幅の狭い道を行きます。今日は殆ど雪がなくなっているので良かったです。
雪に覆われた沢を横切り、急斜面を横切って行きます。このあたりで積雪が増えると柏原新道は通行が難しくなる。
2020年11月17日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 9:53
雪に覆われた沢を横切り、急斜面を横切って行きます。このあたりで積雪が増えると柏原新道は通行が難しくなる。
危険個所を通過して気が緩んでしまったのか、あるいは睡眠不足や疲れが出て来たのか、この後の小屋までの登りが大変つらかった。
2020年11月17日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 10:17
危険個所を通過して気が緩んでしまったのか、あるいは睡眠不足や疲れが出て来たのか、この後の小屋までの登りが大変つらかった。
夏ならいろいろな花に囲まれる小屋直下の道を休み休み登って行きます。
2020年11月17日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 10:28
夏ならいろいろな花に囲まれる小屋直下の道を休み休み登って行きます。
午前10時35分に種池小屋に辿り着く。あまりのしんどさに小屋の前で座り込んでしまった。
2020年11月17日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 10:48
午前10時35分に種池小屋に辿り着く。あまりのしんどさに小屋の前で座り込んでしまった。
小屋の前でしばらく休み、少しエネルギーを補給して何とか疲れが取れてきたところでようやく周りの景色を眺めることができた。
これまで見上げてきた蓮華岳、針ノ木岳、岩小屋沢岳などが目の前に。
2020年11月17日 10:48撮影
11/17 10:48
小屋の前でしばらく休み、少しエネルギーを補給して何とか疲れが取れてきたところでようやく周りの景色を眺めることができた。
これまで見上げてきた蓮華岳、針ノ木岳、岩小屋沢岳などが目の前に。
左手には登ってきた尾根とその遥か彼方に八ヶ岳、富士山、南アルプスなどの山々。残念ながら春のように少々霞んではいます。
2020年11月17日 10:51撮影
11/17 10:51
左手には登ってきた尾根とその遥か彼方に八ヶ岳、富士山、南アルプスなどの山々。残念ながら春のように少々霞んではいます。
15分ほど休んでから爺ヶ岳に向かいます。
2020年11月17日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 11:02
15分ほど休んでから爺ヶ岳に向かいます。
小屋からは200mほどの登りです。焦らずにゆっくりと登って行きます。
2020年11月17日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 11:21
小屋からは200mほどの登りです。焦らずにゆっくりと登って行きます。
途中で振り返ると待望の立山と剱岳の大観が。右端には毛勝山も見えます。
2020年11月17日 11:23撮影
11/17 11:23
途中で振り返ると待望の立山と剱岳の大観が。右端には毛勝山も見えます。
素晴らしい眺めに元気づけられて頂上を目指して行く。
2020年11月17日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 11:41
素晴らしい眺めに元気づけられて頂上を目指して行く。
午前11時55分に予定より30分ほど遅れて爺ヶ岳南峰に到着。
2020年11月17日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 11:54
午前11時55分に予定より30分ほど遅れて爺ヶ岳南峰に到着。
山頂道標と立山と剱岳
2020年11月17日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:19
山頂道標と立山と剱岳
山頂全景。貸し切りです。休む間もなく山岳展望の開始。
2020年11月17日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 11:55
山頂全景。貸し切りです。休む間もなく山岳展望の開始。
まず南から西にかけては左の蓮華岳から右の剱岳までの山々。
2020年11月17日 12:14撮影
11/17 12:14
まず南から西にかけては左の蓮華岳から右の剱岳までの山々。
南側には折り重なる北アルプスの峰々と八ヶ岳、富士山、南・中央アルプス。
2020年11月17日 12:15撮影
11/17 12:15
南側には折り重なる北アルプスの峰々と八ヶ岳、富士山、南・中央アルプス。
主要な山を望遠で。まず最初に針ノ木岳。
左奥は赤牛、水晶方面。以下左へ。
2020年11月17日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:08
主要な山を望遠で。まず最初に針ノ木岳。
左奥は赤牛、水晶方面。以下左へ。
蓮華岳
2020年11月17日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:08
蓮華岳
遠くに槍・穂高
2020年11月17日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:07
遠くに槍・穂高
大天井岳と常念岳。大天井岳の手前には燕岳。
2020年11月17日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:07
大天井岳と常念岳。大天井岳の手前には燕岳。
元に戻って針ノ木岳から右へ。遠くに薬師岳。
2020年11月17日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:08
元に戻って針ノ木岳から右へ。遠くに薬師岳。
立山と真砂岳、別山
2020年11月17日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:17
立山と真砂岳、別山
剱岳
2020年11月17日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:16
剱岳
そして毛勝山(右端)
2020年11月17日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:10
そして毛勝山(右端)
北には鹿島槍ヶ岳。
2020年11月17日 12:16撮影
11/17 12:16
北には鹿島槍ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳を拡大。
2020年11月17日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:16
鹿島槍ヶ岳を拡大。
爺ヶ岳中峰と北峰。体力的、時間的に割愛します。
2020年11月17日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:24
爺ヶ岳中峰と北峰。体力的、時間的に割愛します。
遠くには雨飾山と左に鬼ヶ面山や駒ヶ岳など。
2020年11月17日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:10
遠くには雨飾山と左に鬼ヶ面山や駒ヶ岳など。
鹿島槍北峰の彼方に焼山と火打山。流石に白くなっている。
2020年11月17日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:11
鹿島槍北峰の彼方に焼山と火打山。流石に白くなっている。
南東には八ヶ岳や富士山。
2020年11月17日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:15
南東には八ヶ岳や富士山。
さらにその右の彼方に南アルプス。
2020年11月17日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:15
さらにその右の彼方に南アルプス。
最後に富士山を望遠で。
2020年11月17日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:12
最後に富士山を望遠で。
大展望を堪能して午前12時30分に爺ヶ岳にお別れをして立山、剣を眺めながら下山します。
2020年11月17日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:36
大展望を堪能して午前12時30分に爺ヶ岳にお別れをして立山、剣を眺めながら下山します。
種池小屋と立山、剱
2020年11月17日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:54
種池小屋と立山、剱
爺ヶ岳を振り返る。
2020年11月17日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:57
爺ヶ岳を振り返る。
下りは早く、種池小屋着午後1時。そのまま扇沢へ下って行きます。
2020年11月17日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 12:59
下りは早く、種池小屋着午後1時。そのまま扇沢へ下って行きます。
登りが辛かった道も下りは軽やかに。
2020年11月17日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 13:11
登りが辛かった道も下りは軽やかに。
しかしガラバは慎重に。
2020年11月17日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 13:24
しかしガラバは慎重に。
この道を雪が閉ざすのも時間の問題だろう。
2020年11月17日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 13:27
この道を雪が閉ざすのも時間の問題だろう。
帰路は氷化していた雪も融け始めており、結局アイゼン類は使用せずだった。
2020年11月17日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 14:37
帰路は氷化していた雪も融け始めており、結局アイゼン類は使用せずだった。
途中、標高2000m付近から種池小屋を振り返る。
2020年11月17日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 14:46
途中、標高2000m付近から種池小屋を振り返る。
扇沢が近づいてきました。
2020年11月17日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 15:10
扇沢が近づいてきました。
午後3時15分にケルンを通過。
2020年11月17日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 15:13
午後3時15分にケルンを通過。
午後4時5分に登山口に戻ってきました。もちろん車は私の一台のみ。
季節外れの高温で登山道の雪も融けた束の間の機会を狙った晩秋の爺ヶ岳行でした。
2020年11月17日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/17 16:06
午後4時5分に登山口に戻ってきました。もちろん車は私の一台のみ。
季節外れの高温で登山道の雪も融けた束の間の機会を狙った晩秋の爺ヶ岳行でした。
下山した日は松本で1泊した。
翌日も登山に適した日だったが、疲労感が大きかったため平湯経由でゆっくりと帰ることにした。
始めは島々の集落にある徳本峠の登山口に寄った。いつかは歩いてみたいと思っていた道です。
2020年11月18日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/18 10:29
下山した日は松本で1泊した。
翌日も登山に適した日だったが、疲労感が大きかったため平湯経由でゆっくりと帰ることにした。
始めは島々の集落にある徳本峠の登山口に寄った。いつかは歩いてみたいと思っていた道です。
次は沢渡のバスセンター。
シーズンが終わって建物は閉鎖されており人の気配なし。この寂寥感が何とも言えない。
2020年11月18日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/18 11:17
次は沢渡のバスセンター。
シーズンが終わって建物は閉鎖されており人の気配なし。この寂寥感が何とも言えない。
中ノ湯から平湯トンネルを抜けて平湯へ。
去年の暮れに福地山に登った時以来のところ。平湯バスセンターの彼方に笠ヶ岳が高々と聳えていた。
帰りは高山経由で東海北陸道を走って帰宅は午後5時前だった。
2020年11月18日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/18 11:42
中ノ湯から平湯トンネルを抜けて平湯へ。
去年の暮れに福地山に登った時以来のところ。平湯バスセンターの彼方に笠ヶ岳が高々と聳えていた。
帰りは高山経由で東海北陸道を走って帰宅は午後5時前だった。

感想

新型コロナと夏の猛暑の影響で、今年はこれまで7月の北海道山行以外は近場の山に終始したため、秋も深まった11月に出来れば少し遠出して静かになった中部山岳の高山に登ってみたいと思った。この時期、南北アルプスや八ヶ岳などで日帰りで登ることができる山は限られるが、その中で最終的に決めたのが北アルプスの爺ヶ岳だった。
この夏は猛暑だったのにもかかわらず、10月になって北アルプスなどの高山には降雪があり、そのまま本格的な冬山になってしまうのかと思ったが、11月の中旬になって高温の日が続くようになり、高山に降り積もった雪も大方は溶けてしまったようだった。半ばあきらめていた爺ヶ岳だったが、今年最後の機会を逃さないように仕事の都合や天気の様子を考えて17日に決行することにしました。
爺ヶ岳は北アルプスの山々の中で最初に登った山だった。今から49年前の夏に扇沢から柏原新道を登り、鹿島槍ヶ岳や五竜岳を越えて、唐松岳から八方尾根を下った2泊3日の単独行だった。山登りを初めて2年目のことで、右も左もわからずに闇雲に歩いた時期だった。
爺ヶ岳には21年前に1泊2日で鹿島槍ヶ岳を目指した時にも登っており、今回は3度目で初めての日帰り登山となる。このところ出張続きで少し疲れがたまっており、夜行日帰りは少しきついかなとも思ったが、何とか頑張ろうと16日に帰宅してから支度をして午後10時に家を出発した。安曇野ICを出たのは17日の午前4時頃。途中で食料を買い出しし、大町で朝食を取って扇沢手前の柏原新道の登山口に着いたのは午前5時半だった。
このように少し疲れ気味の状態で強行したが、季節外れの高温で登山道の雪も融けた束の間の機会を狙ったことにより無事に登頂することができ、三度目にして四周の大観を満喫した晩秋の爺ヶ岳行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら