記録ID: 7681634
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鉄五郎新道〜御岳山〜鍋割山北尾根
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:56
距離 18.1km
登り 1,698m
下り 1,646m
12:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:奥多摩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鉄五郎新道の取り付きには公式の道標等整備されていますが、同じくらい作業道が入り組んでいて少々わかりづらいです。尾根上にも沢筋にも濃い踏み跡ありますが道なりが正解です。尾根に乗った後は迷う箇所ありません。 ※本ログは一度沢に降りる作業道に入ってしまい引き返して20分ほどロスしています。 ・鍋割山北尾根は登山道ではありませんが、明瞭な踏み跡があります。何箇所か支尾根分岐ありますがピンテ多数で迷うことは無いでしょう。 |
その他周辺情報 | ・もえぎの湯は3月末まで改装工事で長期休館です。 |
写真
尾根上もバリルートで踏み跡あり、右手にはルートよりも広い階段の作業道あり。正解はトラバースで直進です。うっかり階段の作業道を降ってしまい、沢で気付いて一度取り付き分岐まで戻りました。
登山守いただいていきましょうか。ついでにおみくじを引いたら「七番」が出て、おっとこれはラッキーセブンだと思いつつ引き出しを開けたらそんな良いこと何も無いことってある?っていうくらいハードな凶でした。
で登頂。この間、なにがそんなに楽しいことがあったのかというほど朗らかな笑い声が響き渡り続けていた6名ほどの団体さんがいらっしゃったので、楽しそうな写真の撮影を申し出ました。みなさん良い山を。
黒薙窪ノ頭(下の方)に新しい標識があります。これはたぶん最近八王子名山の山頂票を作った方の作ですね。奥多摩の各所頭、アタマ読みとカシラ読みが入り乱れててどこがどっちかわからん、というか各々ノリで読んでるよね。万六ノ頭とか地図によって読み方違うじゃん。
と思ったけどその前に昼にします。下山メシ、っつって馴染み深いあの店やあの店が取り上げられていたけど、東京都の下山メシ最強の一角は間違いなくこの店だと思うの。
今日のおすすめ、ヤキソバ定食。炭水化物と炭水化物の夢の(夢の)コラボレーション(アツアツホカホカ)だ。
今日のおすすめ、ヤキソバ定食。炭水化物と炭水化物の夢の(夢の)コラボレーション(アツアツホカホカ)だ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
天気も良くどこか山には行きたいが、夕方から新宿で映画を観る予定があったのでサクッと半日ルートにしました。
少し前からサクッと半日ルートでも楽しめるプランというものの考え方を体系化しなければというのをなんとなく思っていて、パターンとしては
1.勝手知ったる身近な場所をルーティンにする(高尾山とかそういうの)
2.隣り合う尾根をぬりぬりと踏んでいく
3.神社とか公園とかのイベントを組み合わせる
みたいなのがあり、本日は未踏の尾根を上がって未踏の尾根を降りるということになった次第です。地味オブ地味だけど初詣(二回目)にも寄れたし、グリーン車にも乗れたし、映画も観れたしこれはこれで結構楽しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する