ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

不動山〜頭高山〜震生湖〜弘法山

2025年01月11日(土) 〜 2025年01月13日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:24
距離
46.2km
登り
1,234m
下り
1,209m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:13
休憩
0:22
合計
3:35
距離 15.7km 登り 494m 下り 456m
9:02
6
9:08
9:10
19
9:48
9:50
9
9:59
10:03
8
10:11
3
10:14
10:15
4
10:24
10:33
4
10:37
4
10:41
6
10:47
10:48
10
11:03
5
11:08
10
11:18
11:20
3
11:23
11:24
73
12:37
2日目
山行
3:19
休憩
1:02
合計
4:21
距離 16.8km 登り 452m 下り 412m
10:39
0
11:09
11:12
1
11:13
11:17
23
11:40
11:43
1
11:44
12:21
1
12:22
12:26
25
12:51
6
12:57
13:03
8
13:11
13:12
10
13:22
13:24
5
13:44
5
13:49
10
13:59
5
14:04
8
14:12
14:14
46
15:00
3日目
山行
2:54
休憩
0:31
合計
3:25
距離 13.7km 登り 288m 下り 341m
10:32
12
秦野駅
10:49
10:52
8
11:00
11:01
3
11:04
11:05
4
11:09
11:21
4
11:25
11:26
6
11:32
11:38
12
11:50
11:51
18
12:13
12:14
23
12:37
12:41
75
13:56
13:57
0
13:57
ゴール地点
天候 1日目:快晴(風はとても弱い)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■1日目
スタート:国府津駅
ゴール:新松田駅

■2日目
スタート:新松田駅
ゴール:秦野駅

■3日目
スタート:秦野駅
ゴール:伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
「いこいの村あしがら」付近の尾根道(車道)は、道路工事により通行止めとなっていました。
1日目のスタート地点は国府津駅です。
2025年01月11日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/11 9:01
1日目のスタート地点は国府津駅です。
国府津駅から西へ少し進んだ所で、東海道線の線路の下を潜ります。
2025年01月11日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 9:06
国府津駅から西へ少し進んだ所で、東海道線の線路の下を潜ります。
次に御殿場線の線路の下を潜ります。
2025年01月11日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 9:07
次に御殿場線の線路の下を潜ります。
さらに貨物線の線路を渡って、坂道を登っていくと...
2025年01月11日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 9:07
さらに貨物線の線路を渡って、坂道を登っていくと...
箱根山地の横に富士山が見えました!
2025年01月11日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/11 9:09
箱根山地の横に富士山が見えました!
富士山と矢倉岳(右)。曽我丘陵を北に進むと、矢倉岳の位置が徐々に変わってくるのに注目です。
2025年01月11日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/11 9:15
富士山と矢倉岳(右)。曽我丘陵を北に進むと、矢倉岳の位置が徐々に変わってくるのに注目です。
今日は大半が舗装路なので、散歩の延長のような感じです。
2025年01月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 9:20
今日は大半が舗装路なので、散歩の延長のような感じです。
右端に頂上だけ僅かに見えている金時山から、明神ヶ岳、神山、駒ヶ岳、二子山までの箱根山地を一望出来ました😊
2025年01月11日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 9:24
右端に頂上だけ僅かに見えている金時山から、明神ヶ岳、神山、駒ヶ岳、二子山までの箱根山地を一望出来ました😊
【悲報】国府津駅からここまで歩いてきたルートは、ハイキングコースとしては廃道扱いだった模様...
2025年01月11日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 9:26
【悲報】国府津駅からここまで歩いてきたルートは、ハイキングコースとしては廃道扱いだった模様...
見晴らしの良い尾根の車道。写真左手には仮設トイレが設置されていました。
2025年01月11日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 9:28
見晴らしの良い尾根の車道。写真左手には仮設トイレが設置されていました。
大山(右端)から塔ノ岳まで、表丹沢の山々を一望出来ました😊
2025年01月11日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 9:34
大山(右端)から塔ノ岳まで、表丹沢の山々を一望出来ました😊
山道のように見えますが、ここも舗装路です😅
2025年01月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 9:38
山道のように見えますが、ここも舗装路です😅
振り返ると相模湾。江ノ島は丘陵地の影で見えませんでした。
2025年01月11日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 9:43
振り返ると相模湾。江ノ島は丘陵地の影で見えませんでした。
日当たりの良い場所にスイセンが沢山咲いていました😊
2025年01月11日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/11 9:49
日当たりの良い場所にスイセンが沢山咲いていました😊
この分岐点を右に入って...
2025年01月11日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 9:53
この分岐点を右に入って...
1座目の高山に向かって、ミカン畑の中の坂道を登ります。
2025年01月11日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 9:56
1座目の高山に向かって、ミカン畑の中の坂道を登ります。
写真中央の細い踏み跡を辿れば、高山の山頂に行けます。
2025年01月11日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 9:58
写真中央の細い踏み跡を辿れば、高山の山頂に行けます。
この辺りが高山のピークですが、山頂を示す物は何もありませんでした。
2025年01月11日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 10:00
この辺りが高山のピークですが、山頂を示す物は何もありませんでした。
再び富士山をパチリ。矢倉岳が富士山の中央に近付いてきました。
2025年01月11日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/11 10:04
再び富士山をパチリ。矢倉岳が富士山の中央に近付いてきました。
六本松跡。この看板以外に「六本松」を示すものはありませんでした。
2025年01月11日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 10:14
六本松跡。この看板以外に「六本松」を示すものはありませんでした。
小腹が空いてきたので、道路上で立ったままパンを頂きました😋
2025年01月11日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 10:22
小腹が空いてきたので、道路上で立ったままパンを頂きました😋
ここからいよいよ山道です。
2025年01月11日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 10:36
ここからいよいよ山道です。
山道に入ると、低木層にアオキがとても多いと感じました。
2025年01月11日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 10:39
山道に入ると、低木層にアオキがとても多いと感じました。
このピンクテープの付けられた場所から、不動山の山頂まで踏み跡が続いていました。
2025年01月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 10:41
このピンクテープの付けられた場所から、不動山の山頂まで踏み跡が続いていました。
不動山の山頂までの道は常緑樹の藪が多く、夏場はクモの巣だらけになりそうです💦
2025年01月11日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 10:44
不動山の山頂までの道は常緑樹の藪が多く、夏場はクモの巣だらけになりそうです💦
2座目の不動山に登頂!
2025年01月11日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/11 10:46
2座目の不動山に登頂!
不動山の山頂からハイキングコースの尾根道に戻って、再び北上していきます。
2025年01月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 10:49
不動山の山頂からハイキングコースの尾根道に戻って、再び北上していきます。
謎の羽。落とし主が分かりませんでした。
2025年01月11日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/11 11:00
謎の羽。落とし主が分かりませんでした。
この鉄塔付近が浅間山(317m)の頂上のはずですが...
2025年01月11日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 11:04
この鉄塔付近が浅間山(317m)の頂上のはずですが...
山頂の標識はありませんでしたが、なんとピンクテープに書かれていました😅
2025年01月11日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/11 11:05
山頂の標識はありませんでしたが、なんとピンクテープに書かれていました😅
開けたところで富士山をパチリ。いつの間にか矢倉岳が富士山の左側にありました💦
2025年01月11日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/11 11:15
開けたところで富士山をパチリ。いつの間にか矢倉岳が富士山の左側にありました💦
【悲報】おおいゆめの里へ続く道が、工事のため通行止めでした...
2025年01月11日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 11:22
【悲報】おおいゆめの里へ続く道が、工事のため通行止めでした...
道が通行止めだったので、箱根の山々を見ながら上大井駅方面に下ることにしました。
2025年01月11日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/11 11:27
道が通行止めだったので、箱根の山々を見ながら上大井駅方面に下ることにしました。
「焼き肉のたれ」で有名なエバラ食品の研究所がありましたが、良い香りはしませんでした😇
2025年01月11日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/11 11:37
「焼き肉のたれ」で有名なエバラ食品の研究所がありましたが、良い香りはしませんでした😇
これはデコポン(不知火)ですね。曽我丘陵・渋沢丘陵はミカン畑がとても多いですが、デコポンを育てているのは初めて見かけたかもしれません。
2025年01月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 11:41
これはデコポン(不知火)ですね。曽我丘陵・渋沢丘陵はミカン畑がとても多いですが、デコポンを育てているのは初めて見かけたかもしれません。
トンネル名の銘板がある場所に「めがねみち」と書かれていましたが、由来が全く分かりませんでした。
2025年01月11日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 11:53
トンネル名の銘板がある場所に「めがねみち」と書かれていましたが、由来が全く分かりませんでした。
やはり昼頃になると、富士山に雲がかかってしまいますね...
2025年01月11日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/11 11:55
やはり昼頃になると、富士山に雲がかかってしまいますね...
奥に見えるビルは、かつて第一生命の本社ビルとして使われていました。
2025年01月11日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 11:57
奥に見えるビルは、かつて第一生命の本社ビルとして使われていました。
路傍でロウバイを発見。神奈川県内だと松田町の寄地区のロウバイが有名ですね。
2025年01月11日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/11 12:03
路傍でロウバイを発見。神奈川県内だと松田町の寄地区のロウバイが有名ですね。
国道255号線を少し北上した後、住宅地の中を進むと...
2025年01月11日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 12:06
国道255号線を少し北上した後、住宅地の中を進むと...
相模金子駅に到着。待合室のみの簡素な駅舎でした。
2025年01月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 12:13
相模金子駅に到着。待合室のみの簡素な駅舎でした。
文久橋。ここを渡れば新松田駅は目の前です。
2025年01月11日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/11 12:31
文久橋。ここを渡れば新松田駅は目の前です。
進行方向に松田山のハーブガーデンの建物が見えてきました。
2025年01月11日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 12:33
進行方向に松田山のハーブガーデンの建物が見えてきました。
1日目は新松田駅にゴールイン!
2025年01月11日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/11 12:36
1日目は新松田駅にゴールイン!
2日目のスタート地点は新松田駅です。
2025年01月12日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 10:38
2日目のスタート地点は新松田駅です。
新松田駅から東へ進んで「籠場橋」に着くと、これから登る頭高山が見えました。
2025年01月12日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 10:49
新松田駅から東へ進んで「籠場橋」に着くと、これから登る頭高山が見えました。
頭高山に向かって進路を北に変えてしばらく進むと...
2025年01月12日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 10:54
頭高山に向かって進路を北に変えてしばらく進むと...
松田町から秦野市に入ってすぐの所に、頭高山の登山口がありました。
2025年01月12日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 11:09
松田町から秦野市に入ってすぐの所に、頭高山の登山口がありました。
登山口から入ってすぐの場所は急斜面で、ササ(スズタケ?)が低い密度で生えていました。
2025年01月12日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 11:10
登山口から入ってすぐの場所は急斜面で、ササ(スズタケ?)が低い密度で生えていました。
急斜面の途中から倒木が急増しますが、大半はカシノナガキクイムシによる被害木だと思われます。
2025年01月12日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 11:20
急斜面の途中から倒木が急増しますが、大半はカシノナガキクイムシによる被害木だと思われます。
急斜面が終わるとさらに倒木が増えて、このように周囲の木を巻き込んで道を塞いでいることもありました。
2025年01月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 11:28
急斜面が終わるとさらに倒木が増えて、このように周囲の木を巻き込んで道を塞いでいることもありました。
とにかく倒木が多すぎて、歩くスピードが全く上がりません💦
2025年01月12日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 11:34
とにかく倒木が多すぎて、歩くスピードが全く上がりません💦
コナラやクヌギの高木が大量に枯死した結果、林にぽっかりと穴が空いています...
2025年01月12日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 11:36
コナラやクヌギの高木が大量に枯死した結果、林にぽっかりと穴が空いています...
頭高山の山頂直下に着くと、表丹沢の山々が見えました!
2025年01月12日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/12 11:39
頭高山の山頂直下に着くと、表丹沢の山々が見えました!
綺麗に整備された階段を登ると...
2025年01月12日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 11:41
綺麗に整備された階段を登ると...
本日1座目の頭高山に登頂!
2025年01月12日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 11:45
本日1座目の頭高山に登頂!
頭高山山頂の広場が整備されて、表丹沢の山々を眺めつつ休憩出来るスペースが出来ていました!!
2025年01月12日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/12 11:45
頭高山山頂の広場が整備されて、表丹沢の山々を眺めつつ休憩出来るスペースが出来ていました!!
これは大きな方がベンチで、小さい方が調理用の台になっているようです。
2025年01月12日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 11:46
これは大きな方がベンチで、小さい方が調理用の台になっているようです。
丹沢の山々を見ながらおにぎりを頂きます😋
2025年01月12日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 11:48
丹沢の山々を見ながらおにぎりを頂きます😋
頭高山の山頂でしばらく休憩した後、次の八国見山へ向けて歩き出すとロウバイを発見!
2025年01月12日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/12 12:23
頭高山の山頂でしばらく休憩した後、次の八国見山へ向けて歩き出すとロウバイを発見!
八国見山への道は車道が多かったです。
2025年01月12日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 12:37
八国見山への道は車道が多かったです。
大山(右)、二ノ塔&三ノ塔(中央)、塔ノ岳など表尾根の山々が見えました!
2025年01月12日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/12 12:40
大山(右)、二ノ塔&三ノ塔(中央)、塔ノ岳など表尾根の山々が見えました!
少し西へ目を向けると、表尾根の西に位置する檜岳山稜の山々も見えました。
2025年01月12日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 12:42
少し西へ目を向けると、表尾根の西に位置する檜岳山稜の山々も見えました。
そして南東を見ると、なだらかな山容の八国見山が見えました。
2025年01月12日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 12:43
そして南東を見ると、なだらかな山容の八国見山が見えました。
八国見山の周辺には多くの標識があって、道に迷うことはありません。
2025年01月12日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 12:48
八国見山の周辺には多くの標識があって、道に迷うことはありません。
ここの2番ゲートから入ると...
2025年01月12日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 12:57
ここの2番ゲートから入ると...
本日2座目の八国見山に登頂!
2025年01月12日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/12 12:59
本日2座目の八国見山に登頂!
以前に来た時は山頂から富士山が見えましたが、今日は雲隠れしていました💦
2025年01月12日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 12:59
以前に来た時は山頂から富士山が見えましたが、今日は雲隠れしていました💦
倒れそうな電柱を発見。これは通報した方が良さそうですね。
2025年01月12日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 13:04
倒れそうな電柱を発見。これは通報した方が良さそうですね。
次は震生湖へ向かいます。
2025年01月12日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 13:11
次は震生湖へ向かいます。
震生湖への道は、八国見山近くから長い下り坂が続きます。
2025年01月12日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 13:16
震生湖への道は、八国見山近くから長い下り坂が続きます。
住宅地に入ると、栃窪会館の横に公衆トイレを発見。超綺麗な水洗トイレでした。
2025年01月12日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 13:21
住宅地に入ると、栃窪会館の横に公衆トイレを発見。超綺麗な水洗トイレでした。
ここから再び山道に入りますが...
2025年01月12日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 13:28
ここから再び山道に入りますが...
すぐに開けた場所に出ました。ここは畑地として使われている感じではありませんが、何のために草が刈り払われているのかは謎でした。
2025年01月12日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 13:33
すぐに開けた場所に出ました。ここは畑地として使われている感じではありませんが、何のために草が刈り払われているのかは謎でした。
パンパスグラス。8年前にここを歩いた時にもここでパンパスグラスを見かけたことを思い出しました。
2025年01月12日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 13:39
パンパスグラス。8年前にここを歩いた時にもここでパンパスグラスを見かけたことを思い出しました。
この辺りが本日3座目の浅間台(221m)ですが、山頂の標識などはありませんでした。
2025年01月12日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 13:44
この辺りが本日3座目の浅間台(221m)ですが、山頂の標識などはありませんでした。
北側が開けた場所にでると、大山(左)から高取山(右)など大山南山稜を一望出来ました😊
2025年01月12日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 13:47
北側が開けた場所にでると、大山(左)から高取山(右)など大山南山稜を一望出来ました😊
【悲報】震生湖近くの自販機で、お茶と間違えて麦茶を買ってしまいました😭
2025年01月12日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 13:49
【悲報】震生湖近くの自販機で、お茶と間違えて麦茶を買ってしまいました😭
震生湖公園に到着。
2025年01月12日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/12 13:50
震生湖公園に到着。
震生湖という変わった名前は「関東大震災で起きた土砂崩れで生まれた"堰き止め湖"」が由来で、100年以上経過した今も堰き止め湖はそのまま残っています。
2025年01月12日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/12 13:54
震生湖という変わった名前は「関東大震災で起きた土砂崩れで生まれた"堰き止め湖"」が由来で、100年以上経過した今も堰き止め湖はそのまま残っています。
【悲報】工事中のために通り抜け出来ず、大きく迂回することになりました...
2025年01月12日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 13:58
【悲報】工事中のために通り抜け出来ず、大きく迂回することになりました...
明日登る予定の弘法山が見えてきました。
2025年01月12日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 14:13
明日登る予定の弘法山が見えてきました。
白笹稲荷神社。ここまでの無事を感謝してお参りしました。
2025年01月12日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/12 14:32
白笹稲荷神社。ここまでの無事を感謝してお参りしました。
今泉名水桜公園。ここは秦野盆地湧水群の一つで、1日に2500トンもの水が湧き出るそうです。
2025年01月12日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 14:46
今泉名水桜公園。ここは秦野盆地湧水群の一つで、1日に2500トンもの水が湧き出るそうです。
2日目は秦野駅(南口)をゴール地点としました。
2025年01月12日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/12 15:00
2日目は秦野駅(南口)をゴール地点としました。
3日目は秦野駅(北口)からスタートします。
2025年01月13日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 10:32
3日目は秦野駅(北口)からスタートします。
秦野駅から東へ向かうと、これから登る権現山が見えてきました。
2025年01月13日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 10:34
秦野駅から東へ向かうと、これから登る権現山が見えてきました。
登山口に到着。既に大勢のハイカーが登っているのが見えました。
2025年01月13日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 10:48
登山口に到着。既に大勢のハイカーが登っているのが見えました。
登山道は以前よりもしっかり整備されていて驚きました。
2025年01月13日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/13 10:49
登山道は以前よりもしっかり整備されていて驚きました。
つづら折れの階段が終わると、本日1座目の浅間山の頂上はもうすぐです。
2025年01月13日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 10:57
つづら折れの階段が終わると、本日1座目の浅間山の頂上はもうすぐです。
振り返ると富士山が!!
2025年01月13日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/13 10:58
振り返ると富士山が!!
富士山がよく見える浅間山に登頂。ここが本日の1座目です。
2025年01月13日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 11:00
富士山がよく見える浅間山に登頂。ここが本日の1座目です。
浅間山から少し下ってトイレと駐車場のある鞍部に着いた後、再び登り返すと...
2025年01月13日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:05
浅間山から少し下ってトイレと駐車場のある鞍部に着いた後、再び登り返すと...
本日2座目の権現山に登頂!
2025年01月13日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:09
本日2座目の権現山に登頂!
権現山の展望台から、素晴らしい富士山の展望を楽しめました!
2025年01月13日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/13 11:10
権現山の展望台から、素晴らしい富士山の展望を楽しめました!
富士山と箱根山地。
2025年01月13日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 11:10
富士山と箱根山地。
視線を北に向けると、権現山の山頂広場の向こうに大山が見えました。
2025年01月13日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:12
視線を北に向けると、権現山の山頂広場の向こうに大山が見えました。
権現山の山頂で、オギノパンの"丹沢あんぱん"を頂きました。
2025年01月13日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/13 11:14
権現山の山頂で、オギノパンの"丹沢あんぱん"を頂きました。
権現山から弘法山への道は、緩くて長い下り坂から始まります。
2025年01月13日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:22
権現山から弘法山への道は、緩くて長い下り坂から始まります。
弘法山へ向かって登り返す途中でチップトイレに立ち寄りました。昨日に頭高山のチップトイレで料金を払い忘れたので、その分も含めて支払っておきました
2025年01月13日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:31
弘法山へ向かって登り返す途中でチップトイレに立ち寄りました。昨日に頭高山のチップトイレで料金を払い忘れたので、その分も含めて支払っておきました
本日3座目の弘法山に登頂!
2025年01月13日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 11:35
本日3座目の弘法山に登頂!
弘法山からは相模平野と相模湾を一望できました。
2025年01月13日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 11:36
弘法山からは相模平野と相模湾を一望できました。
弘法山のベンチは全て埋まっていたので、最後の吾妻山を目指して進むことにしました。
2025年01月13日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:40
弘法山のベンチは全て埋まっていたので、最後の吾妻山を目指して進むことにしました。
弘法山〜吾妻山間の登山道沿いは、シラカシやアラカシなどの常緑樹がかなり増えていました。
2025年01月13日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:52
弘法山〜吾妻山間の登山道沿いは、シラカシやアラカシなどの常緑樹がかなり増えていました。
これは東丹沢名物の玉ねぎ石ですね。弘法山でも見られるとは思いませんでした。
2025年01月13日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 11:53
これは東丹沢名物の玉ねぎ石ですね。弘法山でも見られるとは思いませんでした。
この辺りは明るくて気持ちの良い落葉樹林でした。
2025年01月13日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 12:01
この辺りは明るくて気持ちの良い落葉樹林でした。
田代庵...久々に行ってみますか。
2025年01月13日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 12:10
田代庵...久々に行ってみますか。
下山後は温泉街を通って田代庵を目指します。
2025年01月13日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 12:28
下山後は温泉街を通って田代庵を目指します。
【悲報】田代庵は休業日でした...
2025年01月13日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/13 12:32
【悲報】田代庵は休業日でした...
蕎麦を食べ損ねて失意の中、鶴巻温泉駅に到着。
2025年01月13日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 12:37
蕎麦を食べ損ねて失意の中、鶴巻温泉駅に到着。
鶴巻温泉駅から小田急線の南側に入って、秘密の場所へ向かって進みます。
2025年01月13日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 12:46
鶴巻温泉駅から小田急線の南側に入って、秘密の場所へ向かって進みます。
大山をバックにして、小田急線の特急(EXE)をパチリ。
2025年01月13日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 12:57
大山をバックにして、小田急線の特急(EXE)をパチリ。
こちらは小田急線の通常の車両です。
2025年01月13日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 13:09
こちらは小田急線の通常の車両です。
小田急線名物の「高山謝罪しろ!」が「萩原謝罪しろ!」に変わっていました😂
2025年01月13日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 13:14
小田急線名物の「高山謝罪しろ!」が「萩原謝罪しろ!」に変わっていました😂
昨年に伊勢原市長が交代してから、看板もしっかり書き換えられていました。
2025年01月13日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/13 13:14
昨年に伊勢原市長が交代してから、看板もしっかり書き換えられていました。
こちらはGSE展望台と書かれているので、小田急線の新型車両を見るための場所のようです。
2025年01月13日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 13:19
こちらはGSE展望台と書かれているので、小田急線の新型車両を見るための場所のようです。
鈴川。先程の「萩原謝罪しろ!」の看板は、この川の堤防を無断で削ったことも抗議の理由として挙げられていました。
2025年01月13日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 13:26
鈴川。先程の「萩原謝罪しろ!」の看板は、この川の堤防を無断で削ったことも抗議の理由として挙げられていました。
鈴川を渡ると工業地帯に突入します。
2025年01月13日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 13:31
鈴川を渡ると工業地帯に突入します。
工業地帯を過ぎて伊勢原駅が近付くと、辺りが住宅地・商業地に変わります。
2025年01月13日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 13:45
工業地帯を過ぎて伊勢原駅が近付くと、辺りが住宅地・商業地に変わります。
開村400年ということは、伊勢原は江戸時代に入ってから開村したんですね。
2025年01月13日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 13:50
開村400年ということは、伊勢原は江戸時代に入ってから開村したんですね。
伊勢原駅にゴールイン。今回は3日間連続で歩きましたが、いずれも短時間だったので楽ちんハイクでした。
2025年01月13日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 13:56
伊勢原駅にゴールイン。今回は3日間連続で歩きましたが、いずれも短時間だったので楽ちんハイクでした。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 割り箸 先割れスプーン 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
3連休を利用して遠出する計画を捨てて、3日間かけて地元の山をあちこち回る計画を立てました。
初日に4年ぶりに曽我丘陵を歩いた後、2日目は8年ぶりに震生湖を訪ねて、3日目は現地で確認してみたかった看板(※GoogleMaps上だと"アートスペース高山")に行ってみました。
全体的に車道歩きがとても多いので「登山」という感じは薄いですが、農耕地の中を歩くことが多かったので自然と触れ合える3日間になったと思います。

[展望・景色]
高山(曽我丘陵):木々に囲まれていて展望はありませんでした。
不動山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
浅間山(曽我丘陵):木々に囲まれていて展望はありませんでした。
頭高山:以前は木々に囲まれていて展望がありませんでしたが、新たに作られた山頂広場から表丹沢の展望を楽しめました。
八国見山:この日は曇っていて富士山は見えませんでした。
震生湖:釣り人がかなり多いので、釣り堀として作られた溜め池のように感じるほどでした。
浅間山:山頂直下のポイントでは、木々の間から富士山が見えました。
権現山:山頂の展望台から富士山と箱根山地、大山などが見えました。
弘法山:山頂の大半は木々に覆われていますが、相模平野と相模湾はよく見えました。
吾妻山:木々に囲まれていましたが、南側が少し開けていて相模湾方面や大磯丘陵が見えました。

[動植物]
曽我丘陵はミカン畑が多いため、ミカンを狙うヒヨドリがとても多いと感じました。
渋沢丘陵の樹林内ではシジュウカラやメジロ、エナガなどが僅かに見られましたが、農耕地ではハクセキレイやジョウビタキがかなり多いと感じました。
震生湖はオオバンなどが泳いでいましたが、水辺にヨシ原などの隠れる場所がないためか、水辺の野鳥は種類も数も少ないと感じました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
弘法山の東に位置する吾妻山付近は、追い越しをするには道が細い場所が多いにもかかわらず、背後からトレランの方が異常と言えるほど距離を詰めてくることが何度もありました。
道の狭い場所で背後にピッタリとくっ付くことで、歩くのが遅いハイカーにプレッシャーをかけて道を譲らせようとしているのだと思いますが、こういう行為がいずれ事故に繋がるのではと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら