ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681941
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺(白谷沢〜棒ノ嶺〜黒山〜小沢峠)縦走

2025年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
14.8km
登り
931m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:33
合計
5:20
距離 14.8km 登り 931m 下り 931m
7:59
4
スタート地点
8:24
33
9:12
9:19
4
9:23
19
9:42
9:43
15
9:58
10:24
8
10:32
15
10:47
10
10:57
4
11:01
21
11:22
52
12:15
5
12:44
15
12:59
10
13:09
4
13:19
2
13:21
ゴール地点
天候 晴れ(出発時:−3℃)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名栗温泉さわらびの駐車場を利用させていただきました(下山後入浴利用)。
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道(水源のみち)は、素晴らしい渓谷美で初心者でも楽しめるゴルジュを体験できます。
しっかり管理されていますが、それなりに険しい区間もありますのでコースを逸脱しないよう慎重に。
雨の後や寒冷期の凍結時にはコース選定変更も視野に入れておいた方が良いでしょう。
権次入(ごんじり)峠から小沢峠までの区間は、危険個所は無いものの、不明瞭区間や荒れた区間もありました。
詳細は写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
新年一発目は、奥武蔵の棒ノ嶺へ!
自宅を朝5時ちょっと過ぎに出発し、関越自動車道の三芳PAにて朝食をとって、山行後の入浴を利用すべく「さわらびの湯」の第3駐車場に駐車
8時ジャストに山行開始
当日は、天候は快晴でも、かなり冷え込んでおり気温は−3℃🥶
2025年01月11日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/11 7:59
新年一発目は、奥武蔵の棒ノ嶺へ!
自宅を朝5時ちょっと過ぎに出発し、関越自動車道の三芳PAにて朝食をとって、山行後の入浴を利用すべく「さわらびの湯」の第3駐車場に駐車
8時ジャストに山行開始
当日は、天候は快晴でも、かなり冷え込んでおり気温は−3℃🥶
さわらびの湯から、有間ダムを目指して10分少々舗装道路を登ってダムの入口に到着しました。
2025年01月11日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 8:12
さわらびの湯から、有間ダムを目指して10分少々舗装道路を登ってダムの入口に到着しました。
有間ダムのダム管理用道路を横断して登山口を目指します。
この奥の登山口に駐車場がありますが車両通行禁止時間が18時〜翌朝6時までとなっているようですので要注意です。
参考のために有間ダムに関してのお知らせを貼っておきます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-damu-arima-osirase.html
2025年01月11日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/11 8:13
有間ダムのダム管理用道路を横断して登山口を目指します。
この奥の登山口に駐車場がありますが車両通行禁止時間が18時〜翌朝6時までとなっているようですので要注意です。
参考のために有間ダムに関してのお知らせを貼っておきます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-damu-arima-osirase.html
ダムの水量は半分くらいで少々寂しい風景(^^;
2025年01月11日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/11 8:14
ダムの水量は半分くらいで少々寂しい風景(^^;
ダムの入口から10分で白谷沢登山口に到着しました。
この横に5,6台ほど止められる駐車スペースがあります。
いざ、山へ!
ここから、白谷沢のコースは、「水源のみち」と称した関東ふれあいの道に指定されたコースとなっております。
2025年01月11日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 8:24
ダムの入口から10分で白谷沢登山口に到着しました。
この横に5,6台ほど止められる駐車スペースがあります。
いざ、山へ!
ここから、白谷沢のコースは、「水源のみち」と称した関東ふれあいの道に指定されたコースとなっております。
登山口から登り始めて10分少々
結構険しい岩だらけの道になってきました(^^;
2025年01月11日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/11 8:37
登山口から登り始めて10分少々
結構険しい岩だらけの道になってきました(^^;
やがて谷沿いの道となり、いくつもの小さな美しい滝が出迎えてくれました。
これぞ山登りのご褒美だ(^.^)
2025年01月11日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/11 8:42
やがて谷沿いの道となり、いくつもの小さな美しい滝が出迎えてくれました。
これぞ山登りのご褒美だ(^.^)
深い谷の間(ゴルジュ)を縫って登ります。
かなり険しそうに見えますが、足場がしっかりしておりコースが明瞭なので見た目ほどではありませんでした。
2025年01月11日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/11 8:47
深い谷の間(ゴルジュ)を縫って登ります。
かなり険しそうに見えますが、足場がしっかりしておりコースが明瞭なので見た目ほどではありませんでした。
いいぞ!これはいい!
こんな景色を感応しながら初山行とはラッキーだぜ(^^♪
2025年01月11日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/11 8:47
いいぞ!これはいい!
こんな景色を感応しながら初山行とはラッキーだぜ(^^♪
流石、関東ふれあいの道
険しくとも安全に山行できる整備が行き届いております。
2025年01月11日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/11 8:48
流石、関東ふれあいの道
険しくとも安全に山行できる整備が行き届いております。
うわ!
つららの行列だ!
氷点下での山行は久しぶりなので普段見られない風景も見られて新鮮だ(^.^)
2025年01月11日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/11 8:49
うわ!
つららの行列だ!
氷点下での山行は久しぶりなので普段見られない風景も見られて新鮮だ(^.^)
滝の連続
小さくとも美しい滝の展覧会みたいだ(^O^)
2025年01月11日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/11 8:49
滝の連続
小さくとも美しい滝の展覧会みたいだ(^O^)
今回の核心部ともいえるゴルジュ!
深く刻まれた谷を登ります。
初心者でも本格的アドベンチャー感覚を体験できる貴重なところじゃにかな?!
しかし、雨の後は水量が急激に増したり、結氷して滑りやすくなるのでこのコースを避ける旨、案内板に書かれておりましたので慎重に!
2025年01月11日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/11 8:52
今回の核心部ともいえるゴルジュ!
深く刻まれた谷を登ります。
初心者でも本格的アドベンチャー感覚を体験できる貴重なところじゃにかな?!
しかし、雨の後は水量が急激に増したり、結氷して滑りやすくなるのでこのコースを避ける旨、案内板に書かれておりましたので慎重に!
危険なところをなるべく安全に・・・
石を積み上げてしっかり整備されております。
管理されている環境省に感謝しなきゃ。
2025年01月11日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/11 8:54
危険なところをなるべく安全に・・・
石を積み上げてしっかり整備されております。
管理されている環境省に感謝しなきゃ。
ロープもしっかりしております。
2025年01月11日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/11 8:54
ロープもしっかりしております。
白谷沢最上流部の最後の滝です。
絹糸のように白くサラサラと流れる様に癒されるわぁ〜
2025年01月11日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/11 8:56
白谷沢最上流部の最後の滝です。
絹糸のように白くサラサラと流れる様に癒されるわぁ〜
白谷沢を離れて山へ登る!
2025年01月11日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 9:06
白谷沢を離れて山へ登る!
氷点下のご褒美(^.^)
美しいい霜柱フラワー!!
2025年01月11日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/11 9:11
氷点下のご褒美(^.^)
美しいい霜柱フラワー!!
白谷沢を離れて登ること5分少々
林道を横切って東屋跡を通過して、更に登りが続きます。
2025年01月11日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 9:12
白谷沢を離れて登ること5分少々
林道を横切って東屋跡を通過して、更に登りが続きます。
東屋跡から登ること10分
岩茸石に突き当たりました。
この裏から石の上に登って写真撮影するスポットになっているみたいです。
2025年01月11日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/11 9:23
東屋跡から登ること10分
岩茸石に突き当たりました。
この裏から石の上に登って写真撮影するスポットになっているみたいです。
さて、ここから棒ノ嶺山頂へ向かう権次入(ごんじり)峠まで本格的な登りになります。
2025年01月11日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 9:24
さて、ここから棒ノ嶺山頂へ向かう権次入(ごんじり)峠まで本格的な登りになります。
なかなかの勾配の登りが続きます。
2025年01月11日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 9:31
なかなかの勾配の登りが続きます。
岩茸石から20分ほど勾配がきつい登りが続き、「黒山や小沢峠」と「棒ノ嶺山頂」へ向かう分岐となる権次入(ごんじり)峠に到着しました。
2025年01月11日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 9:42
岩茸石から20分ほど勾配がきつい登りが続き、「黒山や小沢峠」と「棒ノ嶺山頂」へ向かう分岐となる権次入(ごんじり)峠に到着しました。
棒ノ嶺の取り付きに差し掛かりました。
2025年01月11日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 9:46
棒ノ嶺の取り付きに差し掛かりました。
出発してから2時間弱
棒ノ嶺山頂969mに到着しました。
一気に開けた広々した山頂です。
2025年01月11日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/11 9:53
出発してから2時間弱
棒ノ嶺山頂969mに到着しました。
一気に開けた広々した山頂です。
快晴下で、登頂自撮り記念撮影📷
2025年01月11日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
1/11 9:54
快晴下で、登頂自撮り記念撮影📷
山頂からは谷川、武尊から日光、筑波までの広い範囲の山々を望むことができます。
こちらは、谷川連峰、武尊連峰方面
2025年01月11日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/11 9:55
山頂からは谷川、武尊から日光、筑波までの広い範囲の山々を望むことができます。
こちらは、谷川連峰、武尊連峰方面
こちらは筑波山方面
2025年01月11日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/11 9:55
こちらは筑波山方面
こちらは、日光白根や男体山方面
2025年01月11日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/11 9:57
こちらは、日光白根や男体山方面
快晴でも気温が低かったため、山頂は広い範囲で霜柱だらけでした(^^;
ちょっと早いが、ここでお昼休憩としましょう(^^♪
2025年01月11日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/11 9:58
快晴でも気温が低かったため、山頂は広い範囲で霜柱だらけでした(^^;
ちょっと早いが、ここでお昼休憩としましょう(^^♪
棒ノ嶺山頂に立つ立派な一本桜を背景に、定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年01月11日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/11 10:06
棒ノ嶺山頂に立つ立派な一本桜を背景に、定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
棒ノ嶺山頂でじっくりモグモグタイムしてから折り返して権次入(ごんじり)峠まで下ってきました。
ここから小沢峠方面へ下ります。
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 10:32
棒ノ嶺山頂でじっくりモグモグタイムしてから折り返して権次入(ごんじり)峠まで下ってきました。
ここから小沢峠方面へ下ります。
なかなかの激下りです(^^;
2025年01月11日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/11 10:36
なかなかの激下りです(^^;
眩しい太陽を正面に、黒山の取り付きに差し掛かりました。
2025年01月11日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/11 10:42
眩しい太陽を正面に、黒山の取り付きに差し掛かりました。
権次入(ごんじり)峠から15分
黒山山頂842mに到着しました。
意外と開けており、休憩場所としても使えそうです。
2025年01月11日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 10:47
権次入(ごんじり)峠から15分
黒山山頂842mに到着しました。
意外と開けており、休憩場所としても使えそうです。
素晴らしい眺望とはいないまでも、奥多摩の御岳山方面の山々を望むことができます。
2025年01月11日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/11 10:47
素晴らしい眺望とはいないまでも、奥多摩の御岳山方面の山々を望むことができます。
奥多摩の山々のズームアップ
2025年01月11日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/11 10:48
奥多摩の山々のズームアップ
黒山山頂から更に小沢峠へ向けて進みます。
何だかジャングルのような尾根(^^;
2025年01月11日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 10:50
黒山山頂から更に小沢峠へ向けて進みます。
何だかジャングルのような尾根(^^;
この周辺は「馬乗馬場」と称された場所で、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で幕府創業の功臣として重きをなした畠山重忠が乗馬訓練をしていた地として伝えられているそうです。
2025年01月11日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 11:01
この周辺は「馬乗馬場」と称された場所で、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で幕府創業の功臣として重きをなした畠山重忠が乗馬訓練をしていた地として伝えられているそうです。
更に小沢峠に向けて進むと長久保山689mを通過します。
この山頂は、眺望も休憩場所もありませんでした。
2025年01月11日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/11 11:22
更に小沢峠に向けて進むと長久保山689mを通過します。
この山頂は、眺望も休憩場所もありませんでした。
長久保山を通り過ぎると、突然不明瞭となり、ここから少しコースを逸脱してしまいました(^^;
この地点の軌跡を後で確認しましたが、尾根が二手に分かれている地形の様で真っ直ぐ進んでしまったようです。
迷わないように参考にして下さい(^^;
2025年01月11日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 11:29
長久保山を通り過ぎると、突然不明瞭となり、ここから少しコースを逸脱してしまいました(^^;
この地点の軌跡を後で確認しましたが、尾根が二手に分かれている地形の様で真っ直ぐ進んでしまったようです。
迷わないように参考にして下さい(^^;
迷った挙句、ようやく正式コースに戻った振り返りの図
まんだよ・・・
しっかりしたコースだったじゃないか(^^;
写真の左側の谷側から帰還した次第・・・・
ここから先、緩やかな尾根を下ります。
2025年01月11日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/11 11:38
迷った挙句、ようやく正式コースに戻った振り返りの図
まんだよ・・・
しっかりしたコースだったじゃないか(^^;
写真の左側の谷側から帰還した次第・・・・
ここから先、緩やかな尾根を下ります。
いやいや参った(^^;
迷って無駄な体力を消耗してしまった・・・
手軽なベンチがあったので暫し休憩
シーンとした中で、小鳥が私に興味を示したのか、周辺の樹々に集まってきてチッチと鳴きかわす・・・
心温まる瞬間でした(^.^)
2025年01月11日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/11 11:57
いやいや参った(^^;
迷って無駄な体力を消耗してしまった・・・
手軽なベンチがあったので暫し休憩
シーンとした中で、小鳥が私に興味を示したのか、周辺の樹々に集まってきてチッチと鳴きかわす・・・
心温まる瞬間でした(^.^)
小沢峠まで下る長い木段に差し掛かる。
2025年01月11日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 12:12
小沢峠まで下る長い木段に差し掛かる。
結構荒れていましたが、小沢峠まで下り切った(^^;
2025年01月11日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 12:14
結構荒れていましたが、小沢峠まで下り切った(^^;
小沢峠は、分岐が入り乱れていますので標識をしっかり確認しましょう。
2025年01月11日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 12:14
小沢峠は、分岐が入り乱れていますので標識をしっかり確認しましょう。
小沢峠を小沢方面へ下ります。
序盤は微妙なトラバース、終盤は少々荒れ気味の谷でした。
登山道としては少々荒れ気味の区間でした。
2025年01月11日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 12:16
小沢峠を小沢方面へ下ります。
序盤は微妙なトラバース、終盤は少々荒れ気味の谷でした。
登山道としては少々荒れ気味の区間でした。
小沢峠入口に出ました。
看板も無くて目立たないので見逃してしまいそうな登山口です(^^;
ここから、県道53号線(青梅秩父線)を下ります。
2025年01月11日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/11 12:20
小沢峠入口に出ました。
看板も無くて目立たないので見逃してしまいそうな登山口です(^^;
ここから、県道53号線(青梅秩父線)を下ります。
一般道をスタート地点に向けてお散歩(^.^)
入間川を渡り、旧名栗村の閑静な風景
里山の風景にはやっぱり心癒されるなぁ〜
名栗村は当初、秩父郡所属だったようですが、2005年に飯能市に編入合併されたそうです。
2025年01月11日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/11 12:43
一般道をスタート地点に向けてお散歩(^.^)
入間川を渡り、旧名栗村の閑静な風景
里山の風景にはやっぱり心癒されるなぁ〜
名栗村は当初、秩父郡所属だったようですが、2005年に飯能市に編入合併されたそうです。
関東ふれあいの道(水源のみち)の起点に到着しました。
素晴らしい渓谷美を感応させてもたっら「水源のみち」に感謝したい。
ありがとう(^^)/
今回の山行も無事に怪我無く、さわらびの湯駐車場まで戻り帰還m(_ _)m
2025年01月11日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/11 13:15
関東ふれあいの道(水源のみち)の起点に到着しました。
素晴らしい渓谷美を感応させてもたっら「水源のみち」に感謝したい。
ありがとう(^^)/
今回の山行も無事に怪我無く、さわらびの湯駐車場まで戻り帰還m(_ _)m
番外編
山行後に利用した、名栗温泉さわらびの湯(日帰り温泉)
3時間利用で大人800円
JAF割は平日のみ
HPはこちら

https://sawarabino-yu.jp/
2025年01月11日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/11 13:46
番外編
山行後に利用した、名栗温泉さわらびの湯(日帰り温泉)
3時間利用で大人800円
JAF割は平日のみ
HPはこちら

https://sawarabino-yu.jp/
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

なるほど〜!!!
こんな周回もありですね👍
黒山には行けてないので良いヒントになりました😊

今回は有言実行でしたね( ´∀`)b
棒ノ嶺のコルコルどうでした?
最高な道すぎて何度も行きたくなりますよね♡

ちなみに昨年に岩茸石乗ってる奴いましたよ!!!
ここに…笑笑笑
登っても何も見えないのでオススメできません😂

棒ノ嶺山頂の木道は伺っていましたが💦
あれれ!?
山頂標識まで新しくなっている!!!
これはまた行かなくては…笑

棒ノ嶺は私達の登山の原点ともなった山なんですよ✨
そんな棒ノ嶺に登っていただき嬉しいです♡
温泉まで満喫して良き登り始めになりましたね👍

お疲れ様でした🙏
2025/1/13 13:13
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、いつもコメントありがとうございます🙇‍♂️
今回の山行は、今までの奥武蔵の中で最も感動的なコースでございまいたよ👍
白谷沢のあのゴルジュがあんなに感動的だとは思わなんだ‼️
本当に何度でも行ってみたくなるインパクト大であります❗️
棒ノ嶺山頂は、一本桜が満開の時には最高でしょうね😃
まだまだ奥が深い奥武蔵
らくルートで探し回らねば❗️
2025/1/13 16:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら