記録ID: 7681941
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺(白谷沢〜棒ノ嶺〜黒山〜小沢峠)縦走
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 931m
- 下り
- 931m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:20
距離 14.8km
登り 931m
下り 931m
7:59
4分
スタート地点
13:21
ゴール地点
天候 | 晴れ(出発時:−3℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道(水源のみち)は、素晴らしい渓谷美で初心者でも楽しめるゴルジュを体験できます。 しっかり管理されていますが、それなりに険しい区間もありますのでコースを逸脱しないよう慎重に。 雨の後や寒冷期の凍結時にはコース選定変更も視野に入れておいた方が良いでしょう。 権次入(ごんじり)峠から小沢峠までの区間は、危険個所は無いものの、不明瞭区間や荒れた区間もありました。 詳細は写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。 |
写真
新年一発目は、奥武蔵の棒ノ嶺へ!
自宅を朝5時ちょっと過ぎに出発し、関越自動車道の三芳PAにて朝食をとって、山行後の入浴を利用すべく「さわらびの湯」の第3駐車場に駐車
8時ジャストに山行開始
当日は、天候は快晴でも、かなり冷え込んでおり気温は−3℃🥶
自宅を朝5時ちょっと過ぎに出発し、関越自動車道の三芳PAにて朝食をとって、山行後の入浴を利用すべく「さわらびの湯」の第3駐車場に駐車
8時ジャストに山行開始
当日は、天候は快晴でも、かなり冷え込んでおり気温は−3℃🥶
有間ダムのダム管理用道路を横断して登山口を目指します。
この奥の登山口に駐車場がありますが車両通行禁止時間が18時〜翌朝6時までとなっているようですので要注意です。
参考のために有間ダムに関してのお知らせを貼っておきます。
↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-damu-arima-osirase.html
この奥の登山口に駐車場がありますが車両通行禁止時間が18時〜翌朝6時までとなっているようですので要注意です。
参考のために有間ダムに関してのお知らせを貼っておきます。
↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-damu-arima-osirase.html
ダムの入口から10分で白谷沢登山口に到着しました。
この横に5,6台ほど止められる駐車スペースがあります。
いざ、山へ!
ここから、白谷沢のコースは、「水源のみち」と称した関東ふれあいの道に指定されたコースとなっております。
この横に5,6台ほど止められる駐車スペースがあります。
いざ、山へ!
ここから、白谷沢のコースは、「水源のみち」と称した関東ふれあいの道に指定されたコースとなっております。
今回の核心部ともいえるゴルジュ!
深く刻まれた谷を登ります。
初心者でも本格的アドベンチャー感覚を体験できる貴重なところじゃにかな?!
しかし、雨の後は水量が急激に増したり、結氷して滑りやすくなるのでこのコースを避ける旨、案内板に書かれておりましたので慎重に!
深く刻まれた谷を登ります。
初心者でも本格的アドベンチャー感覚を体験できる貴重なところじゃにかな?!
しかし、雨の後は水量が急激に増したり、結氷して滑りやすくなるのでこのコースを避ける旨、案内板に書かれておりましたので慎重に!
長久保山を通り過ぎると、突然不明瞭となり、ここから少しコースを逸脱してしまいました(^^;
この地点の軌跡を後で確認しましたが、尾根が二手に分かれている地形の様で真っ直ぐ進んでしまったようです。
迷わないように参考にして下さい(^^;
この地点の軌跡を後で確認しましたが、尾根が二手に分かれている地形の様で真っ直ぐ進んでしまったようです。
迷わないように参考にして下さい(^^;
迷った挙句、ようやく正式コースに戻った振り返りの図
まんだよ・・・
しっかりしたコースだったじゃないか(^^;
写真の左側の谷側から帰還した次第・・・・
ここから先、緩やかな尾根を下ります。
まんだよ・・・
しっかりしたコースだったじゃないか(^^;
写真の左側の谷側から帰還した次第・・・・
ここから先、緩やかな尾根を下ります。
いやいや参った(^^;
迷って無駄な体力を消耗してしまった・・・
手軽なベンチがあったので暫し休憩
シーンとした中で、小鳥が私に興味を示したのか、周辺の樹々に集まってきてチッチと鳴きかわす・・・
心温まる瞬間でした(^.^)
迷って無駄な体力を消耗してしまった・・・
手軽なベンチがあったので暫し休憩
シーンとした中で、小鳥が私に興味を示したのか、周辺の樹々に集まってきてチッチと鳴きかわす・・・
心温まる瞬間でした(^.^)
一般道をスタート地点に向けてお散歩(^.^)
入間川を渡り、旧名栗村の閑静な風景
里山の風景にはやっぱり心癒されるなぁ〜
名栗村は当初、秩父郡所属だったようですが、2005年に飯能市に編入合併されたそうです。
入間川を渡り、旧名栗村の閑静な風景
里山の風景にはやっぱり心癒されるなぁ〜
名栗村は当初、秩父郡所属だったようですが、2005年に飯能市に編入合併されたそうです。
関東ふれあいの道(水源のみち)の起点に到着しました。
素晴らしい渓谷美を感応させてもたっら「水源のみち」に感謝したい。
ありがとう(^^)/
今回の山行も無事に怪我無く、さわらびの湯駐車場まで戻り帰還m(_ _)m
素晴らしい渓谷美を感応させてもたっら「水源のみち」に感謝したい。
ありがとう(^^)/
今回の山行も無事に怪我無く、さわらびの湯駐車場まで戻り帰還m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人
こんな周回もありですね👍
黒山には行けてないので良いヒントになりました😊
今回は有言実行でしたね( ´∀`)b
棒ノ嶺のコルコルどうでした?
最高な道すぎて何度も行きたくなりますよね♡
ちなみに昨年に岩茸石乗ってる奴いましたよ!!!
ここに…笑笑笑
登っても何も見えないのでオススメできません😂
棒ノ嶺山頂の木道は伺っていましたが💦
あれれ!?
山頂標識まで新しくなっている!!!
これはまた行かなくては…笑
棒ノ嶺は私達の登山の原点ともなった山なんですよ✨
そんな棒ノ嶺に登っていただき嬉しいです♡
温泉まで満喫して良き登り始めになりましたね👍
お疲れ様でした🙏
今回の山行は、今までの奥武蔵の中で最も感動的なコースでございまいたよ👍
白谷沢のあのゴルジュがあんなに感動的だとは思わなんだ‼️
本当に何度でも行ってみたくなるインパクト大であります❗️
棒ノ嶺山頂は、一本桜が満開の時には最高でしょうね😃
まだまだ奥が深い奥武蔵
らくルートで探し回らねば❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する