伊予ケ岳・富山


- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 917m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
若葉台5:52着→九段下→妙典7:15着 妙典からmyodenさんの車でピックアップしてもらう 妙典7:17発→平群天神社伊予ヶ岳登山者用駐車場8:50着 平群天神社伊予ヶ岳登山者用駐車場10:55発→富山中前バス停富山登山者用駐車場11:05着 帰り myodenさんの車 富山中前バス停富山登山者用駐車場13:40発→天然温泉海辺の湯14:00着 天然温泉海辺の湯14:50発→妙典16:20着 妙典駅前「花の舞」で軽く打ち上げ(エネルギー補給) 妙典18:00発→九段下→若葉台19:17着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼危険箇所はありません。 伊予ヶ岳山頂直前の鎖場も確りした鎖が設置されており問題なし。 |
その他周辺情報 | ▼日帰り温泉 天然温泉 海辺の湯 0439-69-8500 http://www.umibe-4126.com/access/ 土日@950→JAF割引で@860 鋸山金谷温泉(天然温泉100%) ※人工温泉含まず にごり湯 海やその向こうの富士山が湯船から(立ち上がると)見えるロケーションの良いお風呂でした。 |
写真
https://awa-junrei.jp/history/12hukumanji/
「山高きがゆえに貴からず 曲亭翁の霊筆によりて この山の名 長しへに高く貴し 水莖の香に 山も笑いけり」
吉田類が感じ入った碑です。本来は出典が違うはずです。実語教です。
https://proverb-encyclopedia.com/yamatakakiga/
https://ameblo.jp/yoshimizushrine/entry-12493853551.html
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
千葉県に住むmyodenさんに案内して貰い、関東百名山の伊予ヶ岳と富山に登ってきました。
〇伊予ヶ岳(いよがたけ)標高 336.3m
関東百名山 房州低名山 日本百低山 千葉県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 東京周辺の山350 東京周辺の山350(2010年) 房総のやま110 関東の山歩き100選 東京発日帰り山50 山登り365日 低山トラベル30座 とみやま三山 房総山岳志 関東の名山ベスト100 関東日帰り山130
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=372
〇富山(とみさん)標高 349.6m
関東百名山 房州低名山 関東百山 日本百低山 千葉県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 東京周辺の山350 日本百低山(2017) 温泉名山1日トレッキング 日本100低名山 東京周辺の山350(2010年) 房総のやま110 関東の山歩き100選 東京発日帰り山50 歩いてみたい日本の名山 山登り365日 低山トラベル30座 とみやま三山 房総山岳志 関東の名山ベスト100 関東日帰り山130 関東周辺週末160 関東周辺120 富士の見える山223 駅から登山首都圏 駅から山登り関東
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=380
▼最高の天気
myodenさんが言うには富士山や南アルプス、東京の島嶼部も良く見える最高の展望だったということで、何度も来ているmyodenさんでも今日が一番だと言っていました。
▼展望の山
海の向こうに見える富士山は、とても姿形が良く品のある富士山が楽しめました。
南アルプスも丹沢も良く見えました。
伊豆大島や新島、三宅島なども良く見え、伊豆半島も良く見えていました。
伊予ヶ岳も富山も展望を恣にできた山頂でした。
▼里見八犬伝や吉田類日本百低山
創作の世界にも拘わらず里見八犬伝に関連する場所が幾つもあり、楽しめる観光のハイキングルートでした。
吉田類のTV番組で富山の録画を見ていたので、さらに楽しく歩くことが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する