ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7682124
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

伊予ケ岳・富山

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.2km
登り
917m
下り
917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:52
合計
4:24
距離 10.2km 登り 917m 下り 917m
9:10
22
9:32
9:39
11
9:50
9:53
6
9:59
10:04
14
10:23
8
10:31
20
10:51
10:52
18
11:18
11:19
40
11:59
12:07
1
12:15
12:36
3
12:54
12:55
18
13:13
13:18
15
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き
若葉台5:52着→九段下→妙典7:15着
妙典からmyodenさんの車でピックアップしてもらう
妙典7:17発→平群天神社伊予ヶ岳登山者用駐車場8:50着
平群天神社伊予ヶ岳登山者用駐車場10:55発→富山中前バス停富山登山者用駐車場11:05着
帰り
myodenさんの車
富山中前バス停富山登山者用駐車場13:40発→天然温泉海辺の湯14:00着
天然温泉海辺の湯14:50発→妙典16:20着
妙典駅前「花の舞」で軽く打ち上げ(エネルギー補給)
妙典18:00発→九段下→若葉台19:17着
コース状況/
危険箇所等
▼危険箇所はありません。
伊予ヶ岳山頂直前の鎖場も確りした鎖が設置されており問題なし。
その他周辺情報 ▼日帰り温泉
天然温泉 海辺の湯  0439-69-8500
http://www.umibe-4126.com/access/
土日@950→JAF割引で@860
鋸山金谷温泉(天然温泉100%) ※人工温泉含まず にごり湯
海やその向こうの富士山が湯船から(立ち上がると)見えるロケーションの良いお風呂でした。
平群天神社の駐車場からスタートです。
2025年01月11日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 9:09
平群天神社の駐車場からスタートです。
神社の左手から登山道、しばらくは舗装道路です。
2025年01月11日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:10
神社の左手から登山道、しばらくは舗装道路です。
少し登ると、左手の視界が開け、後程登る予定の富山の双耳峰が見えていました。左手奥には大島も見えています。
2025年01月11日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 9:33
少し登ると、左手の視界が開け、後程登る予定の富山の双耳峰が見えていました。左手奥には大島も見えています。
伊予ヶ岳の山頂が見えてきました。
2025年01月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 9:36
伊予ヶ岳の山頂が見えてきました。
山頂直下の鎖場です。myodenさんが先行して登ります。
2025年01月11日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 9:39
山頂直下の鎖場です。myodenさんが先行して登ります。
myodenさんが登っています。何度も登っているのに怖いと言っていましたが、スイスイ登っていました。
2025年01月11日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 9:43
myodenさんが登っています。何度も登っているのに怖いと言っていましたが、スイスイ登っていました。
最後の鎖場、此処を登って右手に折れて進みます。
2025年01月11日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 9:46
最後の鎖場、此処を登って右手に折れて進みます。
伊予ヶ岳山頂に到着。展望案内図の向こうには富士山が見えています。
2025年01月11日 09:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9
1/11 9:49
伊予ヶ岳山頂に到着。展望案内図の向こうには富士山が見えています。
左手前に富山。海の向こうには富士山や南アルプスの連嶺が白い頂きを見せてくれていました。
2025年01月11日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 9:50
左手前に富山。海の向こうには富士山や南アルプスの連嶺が白い頂きを見せてくれていました。
伊予ヶ岳の北峰と鋸山。三角点は北峰、山頂標識は南峰にありました。
2025年01月11日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 9:50
伊予ヶ岳の北峰と鋸山。三角点は北峰、山頂標識は南峰にありました。
富士山を一寸ズームアップ。右手の白い頂が塩見岳から白峰三山です。
2025年01月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 9:54
富士山を一寸ズームアップ。右手の白い頂が塩見岳から白峰三山です。
ARナビで山座同定。丹沢山も見えています。
5
ARナビで山座同定。丹沢山も見えています。
北峰へ向かいます。富山と富士山。
2025年01月11日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 9:57
北峰へ向かいます。富山と富士山。
北峰から南峰を眺めます。結構絶壁です。
2025年01月11日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 9:59
北峰から南峰を眺めます。結構絶壁です。
千葉県からの富士山も中々良い絵ですね。
2025年01月11日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 10:00
千葉県からの富士山も中々良い絵ですね。
伊予ヶ岳を下山後、車で移動して富山に登ります。富山登山道取り付きです。
2025年01月11日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:18
伊予ヶ岳を下山後、車で移動して富山に登ります。富山登山道取り付きです。
福満寺の仁王門、この右手に登ります。舗装されていますが結構急でした。
https://awa-junrei.jp/history/12hukumanji/
2025年01月11日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 11:19
福満寺の仁王門、この右手に登ります。舗装されていますが結構急でした。
https://awa-junrei.jp/history/12hukumanji/
富山の南峰は展望がありません。観音堂があります。この石碑は大正時代の児童文学者「巌谷小波」の文が掘られています。
「山高きがゆえに貴からず 曲亭翁の霊筆によりて この山の名 長しへに高く貴し 水莖の香に 山も笑いけり」
吉田類が感じ入った碑です。本来は出典が違うはずです。実語教です。
https://proverb-encyclopedia.com/yamatakakiga/
https://ameblo.jp/yoshimizushrine/entry-12493853551.html
2025年01月11日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:02
富山の南峰は展望がありません。観音堂があります。この石碑は大正時代の児童文学者「巌谷小波」の文が掘られています。
「山高きがゆえに貴からず 曲亭翁の霊筆によりて この山の名 長しへに高く貴し 水莖の香に 山も笑いけり」
吉田類が感じ入った碑です。本来は出典が違うはずです。実語教です。
https://proverb-encyclopedia.com/yamatakakiga/
https://ameblo.jp/yoshimizushrine/entry-12493853551.html
これが南峰に鎮座している観音堂です。故に南峰を観音峰と呼びます。北峰には金比羅堂があるので金比羅峰と呼びます。
観音堂の中には小さな観音様が祀られていました。
2025年01月11日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 12:03
これが南峰に鎮座している観音堂です。故に南峰を観音峰と呼びます。北峰には金比羅堂があるので金比羅峰と呼びます。
観音堂の中には小さな観音様が祀られていました。
南峰と北峰の鞍部に愛の鐘がありました。現在の天皇陛下皇后陛下が富山に登られた後にこの鐘が置かれたようです。
2025年01月11日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 12:09
南峰と北峰の鞍部に愛の鐘がありました。現在の天皇陛下皇后陛下が富山に登られた後にこの鐘が置かれたようです。
手前の松と海と富士山・・・浮世絵の構図のようです。
2025年01月11日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 12:11
手前の松と海と富士山・・・浮世絵の構図のようです。
富士山をズームアップ、少し雲が出て来ました。
2025年01月11日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/11 12:11
富士山をズームアップ、少し雲が出て来ました。
富山山頂でmyodenさんに撮っていただきました。
2025年01月11日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/11 12:15
富山山頂でmyodenさんに撮っていただきました。
その先の山頂広場に皇太子時代に登られた記念碑がありました。
2025年01月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:17
その先の山頂広場に皇太子時代に登られた記念碑がありました。
展望台があり、其処に登ると絶景が広がっていました。裾野を大きく広げ手前に海を侍らせた雄大な富士山です。
2025年01月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 12:17
展望台があり、其処に登ると絶景が広がっていました。裾野を大きく広げ手前に海を侍らせた雄大な富士山です。
南峰と右手には島嶼部が見えていました。
2025年01月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:17
南峰と右手には島嶼部が見えていました。
大島の三原山などがARナビで確認できました。
1
大島の三原山などがARナビで確認できました。
鋸山方面です。
2025年01月11日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:21
鋸山方面です。
近くの鋸山以外は肉眼ではよく分かりませんでした。
1
近くの鋸山以外は肉眼ではよく分かりませんでした。
富山は何といっても海越しに見る富士山、やはりこの景色でしょう。
2025年01月11日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/11 12:21
富山は何といっても海越しに見る富士山、やはりこの景色でしょう。
現天皇陛下が登られたときに記念植樹がされた模様ですが、五葉つつじと浜茄子は確認できましたが、梓はなくなっていました。
2025年01月11日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:35
現天皇陛下が登られたときに記念植樹がされた模様ですが、五葉つつじと浜茄子は確認できましたが、梓はなくなっていました。
北峰から鞍部へ戻り、そこに里見八犬士終焉の地の標識を確認しました。小説の世界なのに実際の歴史のような扱いです。
2025年01月11日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 12:39
北峰から鞍部へ戻り、そこに里見八犬士終焉の地の標識を確認しました。小説の世界なのに実際の歴史のような扱いです。
鞍部の東屋には八犬士の玉が描かれていました。
2025年01月11日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 12:39
鞍部の東屋には八犬士の玉が描かれていました。
伏姫籠穴をmyodenさんが案内してくれました。
2025年01月11日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:11
伏姫籠穴をmyodenさんが案内してくれました。
少し階段を登るとありました。これも小説の世界なのに実物があるという不思議な世界です。
2025年01月11日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:14
少し階段を登るとありました。これも小説の世界なのに実物があるという不思議な世界です。
手前に大きな玉が鎮座しています。
2025年01月11日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/11 13:15
手前に大きな玉が鎮座しています。
洞窟の奥に八つの玉が置かれています。昔のエンターテイメントですね。
2025年01月11日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 13:15
洞窟の奥に八つの玉が置かれています。昔のエンターテイメントですね。
駐車場に戻る途中富山を見上げます。
2025年01月11日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:32
駐車場に戻る途中富山を見上げます。
富山登山者用駐車場に戻りました。P標識が小さくて分かり難いです。
2025年01月11日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/11 13:33
富山登山者用駐車場に戻りました。P標識が小さくて分かり難いです。
myodenさんの車で少し走って、日帰り温泉に来ました。海辺の湯です。展望も泉質も良く海辺の温泉、其の名の通りの温泉を堪能しました。ここからmyodenさんの車に乗り、妙典駅近くの居酒屋で打ち上げをしてから自宅に帰りました。楽しい一日でした。
2025年01月11日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 14:06
myodenさんの車で少し走って、日帰り温泉に来ました。海辺の湯です。展望も泉質も良く海辺の温泉、其の名の通りの温泉を堪能しました。ここからmyodenさんの車に乗り、妙典駅近くの居酒屋で打ち上げをしてから自宅に帰りました。楽しい一日でした。
伊予ヶ岳山頂で獲得したYAMASTAの登頂記念スタンプです。
富山ではチェックイン出来ませんでした。
2
伊予ヶ岳山頂で獲得したYAMASTAの登頂記念スタンプです。
富山ではチェックイン出来ませんでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg

感想

千葉県に住むmyodenさんに案内して貰い、関東百名山の伊予ヶ岳と富山に登ってきました。

〇伊予ヶ岳(いよがたけ)標高 336.3m
関東百名山 房州低名山 日本百低山 千葉県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 東京周辺の山350 東京周辺の山350(2010年) 房総のやま110 関東の山歩き100選 東京発日帰り山50 山登り365日 低山トラベル30座 とみやま三山 房総山岳志 関東の名山ベスト100 関東日帰り山130
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=372

〇富山(とみさん)標高 349.6m
関東百名山 房州低名山 関東百山 日本百低山 千葉県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 東京周辺の山350 日本百低山(2017) 温泉名山1日トレッキング 日本100低名山 東京周辺の山350(2010年) 房総のやま110 関東の山歩き100選 東京発日帰り山50 歩いてみたい日本の名山 山登り365日 低山トラベル30座 とみやま三山 房総山岳志 関東の名山ベスト100 関東日帰り山130 関東周辺週末160 関東周辺120 富士の見える山223 駅から登山首都圏 駅から山登り関東
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=380

▼最高の天気
myodenさんが言うには富士山や南アルプス、東京の島嶼部も良く見える最高の展望だったということで、何度も来ているmyodenさんでも今日が一番だと言っていました。

▼展望の山
海の向こうに見える富士山は、とても姿形が良く品のある富士山が楽しめました。
南アルプスも丹沢も良く見えました。
伊豆大島や新島、三宅島なども良く見え、伊豆半島も良く見えていました。
伊予ヶ岳も富山も展望を恣にできた山頂でした。

▼里見八犬伝や吉田類日本百低山
創作の世界にも拘わらず里見八犬伝に関連する場所が幾つもあり、楽しめる観光のハイキングルートでした。
吉田類のTV番組で富山の録画を見ていたので、さらに楽しく歩くことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら