東篭ノ登山


- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 527m
- 下り
- 524m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り(気温:最高6℃/最低-7℃) 日の出6:52~日没16:48 (長野県東御市) 概ね気持ちの良い晴れ。風も比較的穏やかでしたが、山頂はやはり寒く長居できず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・8時過ぎ到着、もうすでに第一駐車場は埋まっていました。第二駐車場はまだまだ空きがありました。 ・駐車場の道も、比較的よく除雪されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的にトレース有り。つぼ足でも登れなくは無いが、スノーシュー・ワカンがあったほうが歩きやすい。今日すれ違った人のほとんどはスノーシュー・ワカンを装着していた。 ・十分雪山を堪能できる積雪量で、深いところで80cmくらいの積雪はあったと思う。登山道の傾斜も緩やかなので最初からスノーシュー頼りでもOK。 ・山頂直下だけ傾斜が少しキツくなる。岩陵帯でもあるため、ここだけはスノーシューでは歩きづらいかもしれない。私はスノーシューを脱ぐのが面倒だったのでスノーシューで強行突破しましたが、スノーシューが傷つくのが嫌な人はすんなり脱いだほうが良いでしょう。 ・12本アイゼン、6本アイゼン、チェーンスパイクも念のため持参しましたが、使用せず。 |
その他周辺情報 | 【温泉】みづほ温泉 湯楽里館 ・券売機では新札使用できず(受付で両替可)。 ・入館料は510円でしたが、2025/4/1より650円に値上がりするようです。まぁ、今までの510円が安すぎですね。 |
写真
装備
個人装備 |
毛帽子
サングラス
ネックウォーマー
長袖フリース
長袖インナー
ハードシェル
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
靴(冬用ハイカット)
チェーンスパイク
アイゼン(6本)
アイゼン(12本)
スノーシュー
ザック
昼ご飯
行動食
飲料(1.5L)
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
この日は、よく登山に付き合ってくれる山仲間との登山の予定が、紆余曲折あってソロ登山に。一週間前くらいから謎の胃痛にも悩まされていたので、あまりハードじゃない雪山の練習にはなりそうな山を選し、篭ノ登山をターゲットとしました。
東篭ノ登山~西篭ノ登山はトレースなしとの情報がありましたので、今回は東篭ノ登山だけが目的地。
池の平までの車道は冬季通行止めのため、今回は湯の丸スキー場に駐車して池の平を目指します。先人たちがつけてくれたトレースを辿ってつぼ足で頑張ってみましたが、かなり体力を消耗。
ひらけたところでおとなしくスノーシューを装着するとだいぶ歩行が快適にはなりましたが、池の平に近づくにつれてさらに雪深くなり、踏み抜き多発。情け無いことに池の平に到着した時点でそこそこの疲労感でした。やはり雪山は慣れない…。
池の平から東篭ノ登山までは傾斜も少しずつ上がってきて、少し登ったら標高を確認…を繰り返してなんとか登り切りました。
山頂直下ですれ違った方が「今日は景色最高ですよ!もうちょっとだから頑張って」と声をかけてくれました。その言葉に間違いはなく、山頂からは360℃のパノラマビュー。
予報通り北アルプスや北信の山々は雲がかかってよく見えませんでしたが、特に八ヶ岳や四阿山なんかはハッキリ見え、しかもなんと富士山まで見えるではないですか。浅間山方面は外輪山に遮られて浅間山がよく見えなかったので、やはり浅間山を見るなら黒斑山・蛇骨岳に限りますね。
池の平までは一人しかすれ違いませんでしたが、その後十人くらいの方々とすれ違いました。先月登った陣馬形山と同様に知る人ぞ知る名山という感じで、人が多すぎず良き。「今日は天気良いですね!」と声をかけてくださる方も多く、気の利いた返答はできませんでしたがソロ登山の時はこういう会話も心が温かくなります。
また良い山に出会うことができました。今回は西篭ノ登山や三方ヶ峰に行く余裕はなかったので、夏場にでもそういった峰々も合わせて歩きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する