突先山-大山-高山 周回コース 静岡100山


- GPS
- 06:31
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
幹線道路からの県道は、所々離合困難な箇所があるものの、見通しも良いし殆どの箇所で普通車同士なら容易に離合可能な幅員があるので有難い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には展望の無い樹林帯の道が続き、道幅もそこそこ広い。 ■足久保観光トイレ〜突先山 駐車場からしばらく車道を歩く。そこそこ登り勾配があり、9:00から登り始めると直射日光が当たり、暑くて行動着を脱いだw 静岡ならではの茶畑を見ながら歩く。 車道の終わりに突先山の案内があり、そこから登山道が始まる。少し歩くと沢コース・山腹コースとの分岐に出る。沢コースは整備されていなく悪路らしいので、山腹コースを静岡市では推奨している。案内通りに行くと山腹コースを進むことになる。 農家の脇を通るような感じで、本当にココを通って良いのか?って思うくらいの道を進むw 山に入っていくと本格的な登山道・・・に入るのだが、道があまり明瞭ではない。杉の枯れ枝が大量に積もった急登で中々大変。ピンテはそこそこあるので、ちゃんと周囲を見渡しながら登りましょう。 かなりの急登を登り、片側に×が付いた標識まで登ると勾配が落ち着く。しかし、今度は斜面のトラバースが結構続く。ロープが有る所も。全ルートでここだけ結構道幅も狭く、路面も砂利?砂みたいな感じでザレているので、低山ながら危ないと感じた。ここは慎重に通ってください。一部どこか忘れてしまったが、ザレザレの急登があった。これを下りで使うのは中々危険だと思う。 釜石峠まで登ると林道に合流する。山の中も通ることが出来るが、かなり不明瞭なのでおとなしく林道を登った方が良いかもしれない。この辺で視界が開けてオクシズの山並みが望める。林道は日当たりがよく、この時期は太陽の有難さを痛感出来る。 ここから突先山へは急登になるので頑張って登りましょう。標高1,000m近くになると植生が変化して笹が出てくる。笹が出てくると突先山はすぐ。山頂には三角点と、標識が3つくらいあった。殆ど樹々に囲まれて展望無しだが、樹々の間から富士山と愛鷹山が見えた。かなり老朽化しているが、ベンチが2つ有る。 ■突先山〜大山〜高山 少し下ると林道に合流する。しばらくは緩やかな登りの林道歩き。開けた所も有り、この間だったと思うが一瞬だけ樹々の向こうに南アルプスの頭が見えた。次第に大山の電波塔が見えてくる。 東海自然歩道に合流すると、標識が一気に増えるのが面白い。大山にも標識が3つくらいあって、東海自然歩道の案内板もある。南方面が開けていて、静岡市街・日本平・伊豆半島に駿河湾が一望出来る。テーブル・イスも1つある。 大山から水見色峠までそこそこの勾配の下りがひたすら続く。峠前で少しアップダウンがある。水見色峠の立派な標識から少し下ると林道に出る。しばらく林道歩きで進むと、途中から山に入るがそのまま林道を進みそうになった。林道を進んでも高山には行けそうだが、折角なので山に入りたい所。標識が無かったので、定期的にマップを確認しましょう。 ここから高山まで、またまた急登が続く。登りは結構急登が多いので中々大変。もう1回林道を跨いで最後の登り。本当に急登なのでゆっくり一歩一歩進みましょう。視界が開けそうになったら高山は近い。展望台が見えて、視界がドーンと開けてとても素晴らしい。高山はクルマで直下まで来れるらしい。展望台から少し山に入ると、三角点と高山の標識が有る。 展望台からは大山とあまり景色は変わらないが、静岡市街方面がかなり開けていてとても気持ちが良い。視界は高山の方が広い。富士山も見える。トイレも有るが、冬季は凍結防止で使用禁止だった。テーブル・イスがたくさん有り、東屋も有った。長めの良い方面にベンチもたくさん有る。 ■高山〜足久保観光トイレ 気持ちの良い丘に向かうと、大山桜の立派な樹と牛ヶ峰の標識が有る。足久保の集落が見え、あそこまで下って戻らないといけないのか〜って思うことになるw 樹林帯に入ると後はひたすら下り。北斜面だからか、今回通ったルートの中で一番霜柱が有った。他にも落ち葉が大量に積もっている箇所があり、何があるか分からないので気を遣う。 こちらも結構な勾配を九十九折で下っていく。途中にちょっとした渡渉が有る。作業用のレールが出てくると、登山道の終わりに近づく。レールを跨いだりしながら降りて行くと、作業車の始点まで下りれば後は舗装路となる。 茶畑を横目に下ると民家に出る。県道に出ると後は駐車場まで車道歩き。足久保観光トイレは残り1kmと400mに看板が有るので励みになる。 今回足久保観光トイレから反時計周りで周ったが、時計回りで行くのは推奨しない。時計回りで行くと、釜石峠〜登山口が狭くて脆いトラバース・ザレ場の急勾配の下りになるので危険度が増すと思う。 |
その他周辺情報 | おふろcafe美肌湯で登山後の汗を流した。60分・90分・120分・フリータイムの時間制になっており、90分930円。PayPay使用可能。後払いなので、滞在時間で料金を勝手に決めてくれれば良いのに、最初に滞在時間を聞かれた。60分じゃ短すぎると思ったので90分と言ったら、60分で出ても料金戻りません。と言われたから最初に決めなければならないか?超えると差額なのかスペシャルな金額になるかは分からない。 露天風呂が無いのが残念だけど、温泉が2種あり硫黄臭がするのもあって中々良い。サウナも広いがTVが無く、水風呂が狭い。水風呂の温度が個人的な適温よりほんの少し温かった。露天が無いけど、整い用のイスが4つあった。 コーヒーが無料で飲めるのが嬉しい。 https://ofurocafe-bijinyu.com/ |
写真
感想
突先山、高山:静岡100山の1つ。
今のところ雪山には手を出していないので、去年から冬の間は近くの低山でトレーニングがてら、静岡100山や100低山を中心に攻めている。今週末はどこに行こうかマップを見ていたら、静岡市北部にそこそこのCTと標高差で2座周れるコースがあったので、突先山と高山に登った。
突先山は展望が無いので残念だったが、市街地から割と近いのに標高1,000を超えるためトレーニングには良い山だと思った。しかし、低山ながらザレ場の急登や脆いトラバース区間等、危険箇所も有るので初心者にはオススメ出来ないかな。
大山は静岡100山ではないけど、展望が中々良く、電波塔が建ってるので目印になりやすい。
高山はクルマで山頂直下まで行けるらしいが、とても整備されていて開放的で景色も良く最高。テーブル・イス、ベンチもあるのでのんびりするには最高の環境で、高山だけなら足久保から登ってもそこまでの標高差ではないし、危険箇所も無いのでとてもオススメ。
今回トレーニングも兼ねてなので、久しぶりのテン泊ザックに無駄に荷物と水を入れての山行。帰って重量を計測したら14kgだった。水と食料が減っているので、多分16kgくらいだったのだと思う。
しかし、1年前と比べて格段にパワーアップしている感じがした。テン泊ザックは半年以上背負ってなかったのだが、それでも毎週のように山行をしているのでそれもあって鍛えられているのだと信じたい。1年前に初めて高草山・満観峰をテン泊ザックで歩いた時はもっと辛かった記憶があるし、フラツキも何度もした。
やはり自分のやってきたことが、このように体感出来るとやってきて良かったな、と思うことが出来る。今年はテン泊縦走をしてみたいので、この冬もトレーニングに励みたい。
1つ気になったのが、トレーニングなのでストックも未使用で登山した。元々ヒザが弱くてヒザ痛が課題だったが、今回は発症しなかった。しかし、下りの最後の方で左脚股関節に痛みが出だした。
大腿四頭筋を酷使せずに、股関節を使った歩き方が出来ている証拠だと思うが、今までココが痛くなったことが無いので、ちと心配。まぁテン泊ザックを背負って、CT0.6〜0.7のとても速いペースで歩けたのは多分初めてだから、やはり重量分の負荷が掛かったのだろう。これを繰り返すことで強くなってくれると信じたい。
3連休初日の快晴で、出会った登山者何と2人w 静かすぎる山歩きを楽しむことが出来ました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する