ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7683826
全員に公開
ハイキング
東海

突先山-大山-高山 周回コース 静岡100山

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
15.9km
登り
1,321m
下り
1,325m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:16
合計
6:31
距離 15.9km 登り 1,321m 下り 1,325m
9:58
10:05
34
休憩地
10:39
33
11:12
11:27
32
11:59
12:07
44
12:51
47
13:38
14:24
45
15:09
10
15:19
4
15:23
8
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足久保観光トイレ駐車場利用。その名の通り、とてもキレイな水洗トイレ有り。冬の快晴三連休初日にも関わらず、8:50着で2台目の到着だった。10台は余裕で停められそう。近くに自販機も有り。

幹線道路からの県道は、所々離合困難な箇所があるものの、見通しも良いし殆どの箇所で普通車同士なら容易に離合可能な幅員があるので有難い。
コース状況/
危険箇所等
基本的には展望の無い樹林帯の道が続き、道幅もそこそこ広い。

■足久保観光トイレ〜突先山

駐車場からしばらく車道を歩く。そこそこ登り勾配があり、9:00から登り始めると直射日光が当たり、暑くて行動着を脱いだw 静岡ならではの茶畑を見ながら歩く。

車道の終わりに突先山の案内があり、そこから登山道が始まる。少し歩くと沢コース・山腹コースとの分岐に出る。沢コースは整備されていなく悪路らしいので、山腹コースを静岡市では推奨している。案内通りに行くと山腹コースを進むことになる。

農家の脇を通るような感じで、本当にココを通って良いのか?って思うくらいの道を進むw 山に入っていくと本格的な登山道・・・に入るのだが、道があまり明瞭ではない。杉の枯れ枝が大量に積もった急登で中々大変。ピンテはそこそこあるので、ちゃんと周囲を見渡しながら登りましょう。

かなりの急登を登り、片側に×が付いた標識まで登ると勾配が落ち着く。しかし、今度は斜面のトラバースが結構続く。ロープが有る所も。全ルートでここだけ結構道幅も狭く、路面も砂利?砂みたいな感じでザレているので、低山ながら危ないと感じた。ここは慎重に通ってください。一部どこか忘れてしまったが、ザレザレの急登があった。これを下りで使うのは中々危険だと思う。

釜石峠まで登ると林道に合流する。山の中も通ることが出来るが、かなり不明瞭なのでおとなしく林道を登った方が良いかもしれない。この辺で視界が開けてオクシズの山並みが望める。林道は日当たりがよく、この時期は太陽の有難さを痛感出来る。

ここから突先山へは急登になるので頑張って登りましょう。標高1,000m近くになると植生が変化して笹が出てくる。笹が出てくると突先山はすぐ。山頂には三角点と、標識が3つくらいあった。殆ど樹々に囲まれて展望無しだが、樹々の間から富士山と愛鷹山が見えた。かなり老朽化しているが、ベンチが2つ有る。

■突先山〜大山〜高山

少し下ると林道に合流する。しばらくは緩やかな登りの林道歩き。開けた所も有り、この間だったと思うが一瞬だけ樹々の向こうに南アルプスの頭が見えた。次第に大山の電波塔が見えてくる。

東海自然歩道に合流すると、標識が一気に増えるのが面白い。大山にも標識が3つくらいあって、東海自然歩道の案内板もある。南方面が開けていて、静岡市街・日本平・伊豆半島に駿河湾が一望出来る。テーブル・イスも1つある。

大山から水見色峠までそこそこの勾配の下りがひたすら続く。峠前で少しアップダウンがある。水見色峠の立派な標識から少し下ると林道に出る。しばらく林道歩きで進むと、途中から山に入るがそのまま林道を進みそうになった。林道を進んでも高山には行けそうだが、折角なので山に入りたい所。標識が無かったので、定期的にマップを確認しましょう。

ここから高山まで、またまた急登が続く。登りは結構急登が多いので中々大変。もう1回林道を跨いで最後の登り。本当に急登なのでゆっくり一歩一歩進みましょう。視界が開けそうになったら高山は近い。展望台が見えて、視界がドーンと開けてとても素晴らしい。高山はクルマで直下まで来れるらしい。展望台から少し山に入ると、三角点と高山の標識が有る。

展望台からは大山とあまり景色は変わらないが、静岡市街方面がかなり開けていてとても気持ちが良い。視界は高山の方が広い。富士山も見える。トイレも有るが、冬季は凍結防止で使用禁止だった。テーブル・イスがたくさん有り、東屋も有った。長めの良い方面にベンチもたくさん有る。

■高山〜足久保観光トイレ

気持ちの良い丘に向かうと、大山桜の立派な樹と牛ヶ峰の標識が有る。足久保の集落が見え、あそこまで下って戻らないといけないのか〜って思うことになるw

樹林帯に入ると後はひたすら下り。北斜面だからか、今回通ったルートの中で一番霜柱が有った。他にも落ち葉が大量に積もっている箇所があり、何があるか分からないので気を遣う。

こちらも結構な勾配を九十九折で下っていく。途中にちょっとした渡渉が有る。作業用のレールが出てくると、登山道の終わりに近づく。レールを跨いだりしながら降りて行くと、作業車の始点まで下りれば後は舗装路となる。

茶畑を横目に下ると民家に出る。県道に出ると後は駐車場まで車道歩き。足久保観光トイレは残り1kmと400mに看板が有るので励みになる。

 今回足久保観光トイレから反時計周りで周ったが、時計回りで行くのは推奨しない。時計回りで行くと、釜石峠〜登山口が狭くて脆いトラバース・ザレ場の急勾配の下りになるので危険度が増すと思う。
その他周辺情報 おふろcafe美肌湯で登山後の汗を流した。60分・90分・120分・フリータイムの時間制になっており、90分930円。PayPay使用可能。後払いなので、滞在時間で料金を勝手に決めてくれれば良いのに、最初に滞在時間を聞かれた。60分じゃ短すぎると思ったので90分と言ったら、60分で出ても料金戻りません。と言われたから最初に決めなければならないか?超えると差額なのかスペシャルな金額になるかは分からない。

露天風呂が無いのが残念だけど、温泉が2種あり硫黄臭がするのもあって中々良い。サウナも広いがTVが無く、水風呂が狭い。水風呂の温度が個人的な適温よりほんの少し温かった。露天が無いけど、整い用のイスが4つあった。

コーヒーが無料で飲めるのが嬉しい。

https://ofurocafe-bijinyu.com/
広島帰省から給油してなかったので、給油して朝食。本当は吉野家に行くつもりだったけど、カメラを忘れたことに気付いて取りに戻ることにしたので、近くの松屋に変えたw 山に行くのでガッツリと。
2025年01月11日 07:18撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
1/11 7:18
広島帰省から給油してなかったので、給油して朝食。本当は吉野家に行くつもりだったけど、カメラを忘れたことに気付いて取りに戻ることにしたので、近くの松屋に変えたw 山に行くのでガッツリと。
今回は静岡市の静岡100山、突先山と高山を周回ルートで登る。足久保観光トイレ駐車場に到着。久しぶりに高速使わずに来たw 3連休だけど停められるよね?って思ってたけど、1台しか停まってなかったw
2025年01月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 8:57
今回は静岡市の静岡100山、突先山と高山を周回ルートで登る。足久保観光トイレ駐車場に到着。久しぶりに高速使わずに来たw 3連休だけど停められるよね?って思ってたけど、1台しか停まってなかったw
トイレを済ませて早速出発。まずは集落の車道歩き。
2025年01月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 9:00
トイレを済ませて早速出発。まずは集落の車道歩き。
静岡らしい茶畑を見ながら歩く。日当たりが良く登りなので、途中で行動着を脱いでベースレイヤー1枚で登った。
2025年01月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 9:11
静岡らしい茶畑を見ながら歩く。日当たりが良く登りなので、途中で行動着を脱いでベースレイヤー1枚で登った。
車道が終わり、突先山の案内があったのでこちらに進む。
2025年01月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 9:27
車道が終わり、突先山の案内があったのでこちらに進む。
沢コースと山腹コースの分岐。静岡市は沢コースは推奨していないそう。案内に従うと山腹コースに向かう。私も山腹コースを選んだ。
2025年01月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 9:31
沢コースと山腹コースの分岐。静岡市は沢コースは推奨していないそう。案内に従うと山腹コースに向かう。私も山腹コースを選んだ。
農家の軒先を進むので、ココを通って良いのかと思ってしまうw
2025年01月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 9:32
農家の軒先を進むので、ココを通って良いのかと思ってしまうw
作業用のレールがあった。
2025年01月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 9:48
作業用のレールがあった。
この案内まではかなりの急登を登る。後から見ると時間的には30分無かったんだね。ここで休憩を取った。
2025年01月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 9:58
この案内まではかなりの急登を登る。後から見ると時間的には30分無かったんだね。ここで休憩を取った。
先ほどの看板からは勾配が落ち着くが、崖のトラバースが続く。道幅も狭く結構危ない。
2025年01月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:11
先ほどの看板からは勾配が落ち着くが、崖のトラバースが続く。道幅も狭く結構危ない。
ココの下りはロープが役に立った。路面が脆いのでコチラも気を遣う。
2025年01月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:17
ココの下りはロープが役に立った。路面が脆いのでコチラも気を遣う。
絶妙な倒木もあるあるですね。道が斜めっている所もあるので大変だった。
2025年01月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:22
絶妙な倒木もあるあるですね。道が斜めっている所もあるので大変だった。
静岡市は沢コースを推奨していない表示。コレは下にも置いた方が良いと思うw
2025年01月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:27
静岡市は沢コースを推奨していない表示。コレは下にも置いた方が良いと思うw
釜石峠に到着。
2025年01月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:39
釜石峠に到着。
林道に出た。作業用クレーンがあった。
2025年01月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:44
林道に出た。作業用クレーンがあった。
樹が伐採されていたのでコチラを適当に登ったが、林道を行くのが正解だったらしいw
2025年01月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:49
樹が伐採されていたのでコチラを適当に登ったが、林道を行くのが正解だったらしいw
視界が開けた。オクシズの山並みかな。山座同定が出来ないのでどこだろうw
2025年01月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 10:49
視界が開けた。オクシズの山並みかな。山座同定が出来ないのでどこだろうw
突先山への急登。どこも登りは急登で大変w
2025年01月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 10:52
突先山への急登。どこも登りは急登で大変w
急に植生が変化し、笹の道になった。
2025年01月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:11
急に植生が変化し、笹の道になった。
笹の道になったらすぐ突先山に登頂!
2025年01月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:12
笹の道になったらすぐ突先山に登頂!
もう1個標識があったけど、不明瞭だったので載せなかった。
2025年01月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:13
もう1個標識があったけど、不明瞭だったので載せなかった。
かなり老朽化しているけど、2個ほどベンチが有る。樹々に囲まれ展望無し。
2025年01月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:13
かなり老朽化しているけど、2個ほどベンチが有る。樹々に囲まれ展望無し。
と思ったけど、微妙に富士山が見えた。
2025年01月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 11:22
と思ったけど、微妙に富士山が見えた。
愛鷹山だと思う。
2025年01月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:23
愛鷹山だと思う。
三角点タッチ。ベンチで休憩して大山に向け出発。
2025年01月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:27
三角点タッチ。ベンチで休憩して大山に向け出発。
下ると林道に出た。
2025年01月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:32
下ると林道に出た。
南ア深南部かな。トンガリの山は黒法師岳かな。
2025年01月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 11:46
南ア深南部かな。トンガリの山は黒法師岳かな。
駿河湾と焼津市街が見える。
2025年01月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:49
駿河湾と焼津市街が見える。
電波塔が見えてきた。どちらかが大山かな。
2025年01月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:49
電波塔が見えてきた。どちらかが大山かな。
東海自然歩道に出た。これ以降、今まであまり無かった標識が一気に増えるのが面白かったw
2025年01月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:54
東海自然歩道に出た。これ以降、今まであまり無かった標識が一気に増えるのが面白かったw
大山の電波塔が見えた。
2025年01月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:56
大山の電波塔が見えた。
大山に無事登頂!
2025年01月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:57
大山に無事登頂!
さっきの標識だけかな?って思ったけど、他にもあった。東海自然歩道の案内看板も。
2025年01月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:58
さっきの標識だけかな?って思ったけど、他にもあった。東海自然歩道の案内看板も。
突先山にも似たようなのが有ったな。
2025年01月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:59
突先山にも似たようなのが有ったな。
電波塔だけかと思ったら、南側の展望が開けている。静岡市街・日本平・伊豆半島・駿河湾から遠くには伊豆大島かな?
2025年01月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 11:59
電波塔だけかと思ったら、南側の展望が開けている。静岡市街・日本平・伊豆半島・駿河湾から遠くには伊豆大島かな?
焼津三山の高草山とかも見えてると思うが、どれか分からないw テーブル・イスがあったので、あまり時間は経ってないけど、中途半端になりそうなので、ここで休憩した。
2025年01月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 12:07
焼津三山の高草山とかも見えてると思うが、どれか分からないw テーブル・イスがあったので、あまり時間は経ってないけど、中途半端になりそうなので、ここで休憩した。
杉並木の道。
2025年01月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 12:30
杉並木の道。
ちょっとした細尾根。
2025年01月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 12:46
ちょっとした細尾根。
標高が下がってきたので富士山が頭だけ。
2025年01月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 12:46
標高が下がってきたので富士山が頭だけ。
水見色峠の立派な標識。鞍部まで降りてきた。
2025年01月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 12:51
水見色峠の立派な標識。鞍部まで降りてきた。
と思ったら、もう少し下って林道に出た。
2025年01月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 12:54
と思ったら、もう少し下って林道に出た。
さっきまで居た大山の電波塔があんなに遠くに。ここから山に入るのが正規ルートだが、標識が無くそのまま林道を進みそうになった。
2025年01月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:01
さっきまで居た大山の電波塔があんなに遠くに。ここから山に入るのが正規ルートだが、標識が無くそのまま林道を進みそうになった。
山に入ると急登が続く。再度に林道と合流した所に、ハイキングコースの案内。ここで、今回の山行最初で最後の登山客に会った。夫婦で登っていて奥さんと少し話した。デカイザックを背負ってると、それをネタに話しかけられるw
2025年01月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:09
山に入ると急登が続く。再度に林道と合流した所に、ハイキングコースの案内。ここで、今回の山行最初で最後の登山客に会った。夫婦で登っていて奥さんと少し話した。デカイザックを背負ってると、それをネタに話しかけられるw
いや、コレハイキングの勾配じゃないよw 最後の急登を頑張って登る。
2025年01月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:22
いや、コレハイキングの勾配じゃないよw 最後の急登を頑張って登る。
視界が開けそうな気がする。
2025年01月11日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:28
視界が開けそうな気がする。
展望台や東屋が見えた。高山に着いた。
2025年01月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 13:30
展望台や東屋が見えた。高山に着いた。
とても広い開放的な空間。
2025年01月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:31
とても広い開放的な空間。
山頂はちょっと外れた所にあるようなので、ザックをデポして行ってみよう。富士山も見えた。
2025年01月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:33
山頂はちょっと外れた所にあるようなので、ザックをデポして行ってみよう。富士山も見えた。
素晴らしい展望箇所にテーブル・イスが整備されている。
2025年01月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:33
素晴らしい展望箇所にテーブル・イスが整備されている。
望遠でも撮影。
2025年01月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:34
望遠でも撮影。
大山とあまり変わらないが、視界が広いので気持ち良い。
2025年01月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:34
大山とあまり変わらないが、視界が広いので気持ち良い。
そこそこ歩くのかと思ったら、展望台からすぐ高山に無事登頂!
2025年01月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:35
そこそこ歩くのかと思ったら、展望台からすぐ高山に無事登頂!
三角点タッチ。
2025年01月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:36
三角点タッチ。
折角なので展望台にも登る。
2025年01月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/11 13:36
折角なので展望台にも登る。
ザックをデポしたテーブル・イスと富士山。
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:37
ザックをデポしたテーブル・イスと富士山。
先ほどまで居た大山。
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:37
先ほどまで居た大山。
これは絶景だね。ベンチも良い所に置いてある。ここはクルマでも山頂直下まで来れるらしい。
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:37
これは絶景だね。ベンチも良い所に置いてある。ここはクルマでも山頂直下まで来れるらしい。
新東名と安倍川と伊豆半島。
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:37
新東名と安倍川と伊豆半島。
望遠でも撮影。
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:37
望遠でも撮影。
あのプチ静岡アルプスも縦走出来るのかな。アップダウンが厳しそうw
2025年01月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:37
あのプチ静岡アルプスも縦走出来るのかな。アップダウンが厳しそうw
どれが高草山だろうw
2025年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:38
どれが高草山だろうw
山頂のトイレは冬季閉鎖になってた。
2025年01月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 13:38
山頂のトイレは冬季閉鎖になってた。
テーブル・イスに戻って、ちょっと遅めだけど絶景を見ながらランチタイム。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年01月11日 13:44撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
1/11 13:44
テーブル・イスに戻って、ちょっと遅めだけど絶景を見ながらランチタイム。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
今日のおやつはいつものプロテインバーではなく、昨日寄ったスーパーで半額になってたくるみゆべしw
2025年01月11日 13:57撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
1/11 13:57
今日のおやつはいつものプロテインバーではなく、昨日寄ったスーパーで半額になってたくるみゆべしw
大休止を済ませ下山開始。気持ちの良い丘。
2025年01月11日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 14:24
大休止を済ませ下山開始。気持ちの良い丘。
通ってきた大山。
2025年01月11日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 14:24
通ってきた大山。
大山桜、というらしい。立派な樹。
2025年01月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 14:25
大山桜、というらしい。立派な樹。
丘かと思ったら、こちらが牛ヶ峰だそうだ。
2025年01月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 14:26
丘かと思ったら、こちらが牛ヶ峰だそうだ。
山並みがキレイ。
2025年01月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 14:26
山並みがキレイ。
足久保の集落が見えた。あそこまで降りるのか、結構あるなw 頑張って下ろう。
2025年01月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 14:26
足久保の集落が見えた。あそこまで降りるのか、結構あるなw 頑張って下ろう。
落ち葉たっぷりの道だったり、霜柱があったり中々大変な下山だった。作業用レールが出てくると登山道の終わりが近い。
2025年01月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:00
落ち葉たっぷりの道だったり、霜柱があったり中々大変な下山だった。作業用レールが出てくると登山道の終わりが近い。
作業車の出発点まで降りてきた。ココからは舗装路になった。
2025年01月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:00
作業車の出発点まで降りてきた。ココからは舗装路になった。
茶畑と民家が見えてきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年01月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:06
茶畑と民家が見えてきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
県道まで降りてきた。ここから車道歩き。地味に駐車場まで80mくらい登るみたいだけど、あまり登りを感じなかった。
2025年01月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:09
県道まで降りてきた。ここから車道歩き。地味に駐車場まで80mくらい登るみたいだけど、あまり登りを感じなかった。
駐車場まであと1km。
2025年01月11日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:19
駐車場まであと1km。
大山の電波塔が見えた。あそこに数時間前まで居たんだね。突先山は山の向こうかなぁ。
2025年01月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:21
大山の電波塔が見えた。あそこに数時間前まで居たんだね。突先山は山の向こうかなぁ。
駐車場まであと400m。
2025年01月11日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:26
駐車場まであと400m。
駐車場まで戻ってきた。中々大変な山行だったなw
2025年01月11日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/11 15:31
駐車場まで戻ってきた。中々大変な山行だったなw
登山後はやはり温泉がサイコー、なので近くの温泉へ。露天風呂が無いのが残念で、時間制というのが難点かな。でもサウナ・水風呂も完備されてて良い湯でした。
2025年01月11日 16:08撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
1/11 16:08
登山後はやはり温泉がサイコー、なので近くの温泉へ。露天風呂が無いのが残念で、時間制というのが難点かな。でもサウナ・水風呂も完備されてて良い湯でした。
国1の渋滞緩和を待つため、静岡の丸亀製麵へ。登山後なのでガッツリとw この後、下道で帰還。お疲れ様でした。
2025年01月11日 17:58撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
1/11 17:58
国1の渋滞緩和を待つため、静岡の丸亀製麵へ。登山後なのでガッツリとw この後、下道で帰還。お疲れ様でした。

感想

突先山、高山:静岡100山の1つ。

今のところ雪山には手を出していないので、去年から冬の間は近くの低山でトレーニングがてら、静岡100山や100低山を中心に攻めている。今週末はどこに行こうかマップを見ていたら、静岡市北部にそこそこのCTと標高差で2座周れるコースがあったので、突先山と高山に登った。

突先山は展望が無いので残念だったが、市街地から割と近いのに標高1,000を超えるためトレーニングには良い山だと思った。しかし、低山ながらザレ場の急登や脆いトラバース区間等、危険箇所も有るので初心者にはオススメ出来ないかな。

大山は静岡100山ではないけど、展望が中々良く、電波塔が建ってるので目印になりやすい。

高山はクルマで山頂直下まで行けるらしいが、とても整備されていて開放的で景色も良く最高。テーブル・イス、ベンチもあるのでのんびりするには最高の環境で、高山だけなら足久保から登ってもそこまでの標高差ではないし、危険箇所も無いのでとてもオススメ。

今回トレーニングも兼ねてなので、久しぶりのテン泊ザックに無駄に荷物と水を入れての山行。帰って重量を計測したら14kgだった。水と食料が減っているので、多分16kgくらいだったのだと思う。

しかし、1年前と比べて格段にパワーアップしている感じがした。テン泊ザックは半年以上背負ってなかったのだが、それでも毎週のように山行をしているのでそれもあって鍛えられているのだと信じたい。1年前に初めて高草山・満観峰をテン泊ザックで歩いた時はもっと辛かった記憶があるし、フラツキも何度もした。

やはり自分のやってきたことが、このように体感出来るとやってきて良かったな、と思うことが出来る。今年はテン泊縦走をしてみたいので、この冬もトレーニングに励みたい。

1つ気になったのが、トレーニングなのでストックも未使用で登山した。元々ヒザが弱くてヒザ痛が課題だったが、今回は発症しなかった。しかし、下りの最後の方で左脚股関節に痛みが出だした。

大腿四頭筋を酷使せずに、股関節を使った歩き方が出来ている証拠だと思うが、今までココが痛くなったことが無いので、ちと心配。まぁテン泊ザックを背負って、CT0.6〜0.7のとても速いペースで歩けたのは多分初めてだから、やはり重量分の負荷が掛かったのだろう。これを繰り返すことで強くなってくれると信じたい。

3連休初日の快晴で、出会った登山者何と2人w 静かすぎる山歩きを楽しむことが出来ました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら