【山ラン】相州アルプス→宮ヶ瀬ダム→津久井城山→南高尾【トレラン】


- GPS
- 09:27
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,008m
コースタイム
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ。今年一番の大寒波の影響で日本海側は大雪だそうだが、影響なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅北口バス停、半原行き始発6:50→東谷戸入口7:08 |
写真
装備
個人装備 |
・ニューハレXテープ(捻挫予防のため。今回初投入)
・サロモン ADV SKIN X SEASON 15(着替えが嵩張る冬用。今回初投入)
・ANKER パワーバンク10000mAh (薄い予備バッテリー。今回初投入)
・タフトポーチ(パワーバンクとミニマルな財布、鍵束を入れる防水ポーチ。今回初投入)
・パタゴニア R1エアビーニー(今回初投入)
・ファイントラック マルチ消臭スプレー(帰りの電車でザックの汗の匂いが気になったので市販の小型スプレーボトルに詰め替えて使用。今回初投入)
・スリムグラス(極薄のシニアグラス。行き帰りのスマホ読書用。今回初投入)
・iPhone 14 Pro
・SUUNTO 9 PEAK
・SWANS STRIX D.A. 調光レンズモデル
・モンベル トレイルアクショングローブ
・Injinji トレイルミッドウェイトクルー
・HOKA スピードゴート5
・パタゴニア フーディニジャケット
・パタゴニア R1エアフルジップフーディ
・パタゴニア キャプリーンミッドウェイトクルー
・ファイントラック ドライレイヤーウォームロングスリーブ
・パタゴニア ウインドシールドパンツ
・ファイントラック ドライレイヤーウォームタイツ
・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ
・パタゴニア マイクロパフフーディ(行き帰り用)
・ノースフェイス ストライクトレイルジャケット(レインウェア兼帰り用)
・ノースフェイス ストライクトレイルパンツ(レインウェア兼帰り用)
・サロモン ソフトリザーバー2l
・タイガー真空断熱ボトル200ml(あったかい味噌汁用)
・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用)
|
---|
感想
東谷戸入口バス停→荻野高取山→ 華厳山→経ヶ岳→革籠石山→仏果山→半原高取山→宮ヶ瀬ダム→関東ふれあいの道→雨乞山→津久井城山→三井大橋→峯の薬師→草戸山→四辻→京王高尾山温泉極楽湯♨️
2025年の登り初めは宮ヶ瀬湖の東側の低山をつなげ(相州アルプスという通称があるのをあとから知った)、宮ヶ瀬ダムを通って、関東ふれあいの道の雨乞山から津久井城山のコースを走り抜け、津久井湖を渡って(ここまでは全部はじめて走るルート)、南高尾経由で高尾山口に至る、30キロ超のロングコースをチョイス。全力で遊びまくる楽しい1日となった。
最高でも仏果山の747mだからと舐めてたわけじゃないけれど、最初の荻野高取山への取りつきと、仏果山への登りが思いのほか急登続きで脚を削られる。危険を感じるまではいかないんだけど、ところどころにロープが垂れ下がってるし、手を使わないと登れないようなところもちらほら。標準コータイムの0.6がけで計画を立てたのに、仏果山頂で休憩した時点で予定より40分も遅れていて、こりゃ南高尾に着く頃には真っ暗になってるかもしれないなと少々焦る。
宮ヶ瀬ダムを通過してからはロードもあり、トコトコ走って距離を稼ぐ。スピードはないけど、とにかく動き続ける体力だけはついてきたので、津久井城山公園のパークセンターでコーラを飲んでひと息入れた以外は、行動食も歩きながら口にして、ほとんど休むことなく、最後まで歩き通した(時々スタスタ走りを入れながら)。おかげで、例の南高尾特有の、いつになったら四辻が出てくるんだという最後の試練(最後は燃料切れでガス欠を起こしかけた)も無事明るいうちに通り抜けることができ、高尾山口駅直結の極楽湯♨️に17時前に到着。汗を流してスッキリしたあと、腹ペコなのに、激混みで食事提供まで40分くらいかかりますというもう一つの試練もなんとか潜り抜けて口にした生姜焼き定食のなんたる美味なことか! 腹ペコすぎてイカの塩辛とタコの唐揚げも追加しちゃったよ😎
ヤマレコ社長のYouTube動画を見たのをきっかけに、YAMAPからの乗り換えを検討し、手始めにヤマレコの登山保険に加入。Chrome機能拡張を使ってコツコツYAMAPの過去ログをエクスポート→ヤマレコにインポートして、今回はじめてヤマレコとYAMAP(といつも朝ランで使ってるSUUNTO)で同時にログをとってみたのだけど、ヤマレコの使い勝手が良すぎて、ほとんどYAMAPを見ることはなかった。YAMAPの地図は情報量が少なすぎて、山と高原地図アプリの地図と比べて見るのが習慣になってたんだけど、今回は山と高原地図も要らないくらいで、ヤマレコだけで十分いけると実感した。
分岐や山頂手前で音声案内してくれるのもすごく便利で、知らせてくれなかったら分岐を見逃してた箇所がいくつかあった。ルートを外れると警告してくれる機能もありがたい。途中で意図的に計画とは別ルートを選択して、少し行ってから予定ルートに復帰したのだけど、それでも分岐の音声案内が流れてきたのには感心した。ただ、ロードの途中でコンビニのトイレに入ったときに警告が鳴りっぱなしだったのにはちょっと焦ったよ😎
ヤマレコのマップは予定ルートに合わせて個別に地図を切り出す形式だから、YAMAPのように複数の地図をつなげる手間がないのもグッド。ルートが複数地図にまたがる場合、YAMAPでは走行中どちらかの地図しか表示できないため、選択されてない地図では、ただでさえ少ない情報量がさらに削られ、ほぼ予定ルートを表示することしかできないので、けっこう難儀してたんだけど、その心配がまるでない。これはもうヤマレコ一択じゃないかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。
華厳山でお会いして、経ヶ岳で抜かれましたジジイです。
高尾山まで行かれたんですね。
見て驚きました。
天気も良く絶好のランニング日和だったと思います。
奥多摩とかも走っているんですね。
安全第一で楽しみましょう。
失礼します。
ヤマレコの方が優れていると思います。
休憩のたびに抜きつ抜かれつされれた方ですよね!覚えています。けっこう速いなあと思っていました。走るといっても、ロードか、なだらかな下りだけですが、体を動かすのは好きです。
ヤマレコ、すごい使い勝手がいいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する