記録ID: 768628
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
冬枯れ絶景の社山へ、ハイブリッドハイキング
2015年11月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されています。道標もしっかりしています |
写真
撮影機器:
感想
紅葉はとっくに終わって冬枯れとなった社山へ、展望を楽しみに行ってきました。
天気予報通り、何とか好天が持ってくれて、期待通り男体山と中禅寺湖の絶景を堪能できました。
この場所を選んだ理由は、先日開通した圏央道で東北道が近くなったため、今までなかなか足が向かなかった日光方面へ行ってみることにしました。
先週になってから体調を崩して風邪気味で、鼻水が止まらず、咳も出て喉が痛い状態だったので、家を出発する時間を少し遅らせたため、到着時間も遅くなり、歩き始めが予定よりも2時間も遅くなったので、社山までは無理かと半分は諦めていました。それでも、歩き始めると、コースタイムがかなり緩めに設定されていることが分かり、短縮できてなんとか登頂できました。
下山は、妻とは中禅寺湖畔の歌ヶ浜の駐車場で待ち合わせることにして私は狸窪から半月山へ登り返して車を回収しました。
阿世潟までは妻と一緒に歩いて、電気モーターのみのエコハイクでしたが、阿世潟で妻と別れて車を回収しに半月山駐車場まではガソリンエンジン点火でターボも効かせて一気に登り返すハイブリッドな登山で、歌ヶ浜の駐車場へは妻よりも先に到着しました。
それでも、自分ではかなり頑張って登ったつもりだったのに、標高差450mで40分かかっていて、私としては普通の速度でした。やはり風邪気味で鼻ズルズル咳ゴホゴホではこんなものでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
shigetoshiさん、ご無沙汰しております。
masa&cliコンビのmasataroです。
もう一つ言うと、半月山展望台から駐車場への下りでshigetoshiさんに
抜かされたへなちょこ二人組です。
この時、
「急いで下っていったね
「バスの時間で急いでいるのかね
「バスは運休じゃなかったっけ?
とshigetoshiさんとは分からずに会話をしていました。
shigetoshiさんのレコを見つけてびっくり!
最後の写真で、しっかりうちの車も写ってますし
不思議なルート取りは奥様へのご配慮なんですね
私たちは、21日は駐車場から展望台へ行って、22日に社山まで歩く予定でしたが、
天気が今一つで社山は断念した次第です。
風邪、お大事にしてください。
masataroさん、こんばんは。
レコ、拝見し、コメントさせていただきました。
そうだったんですね、お二人とは知らずに通過してしまい、すみませんでした。
あのときはもう余裕があったので、それほど急いでいたわけでもなかったのですが、
それまでの流れで、駈け下ってしまいました
お二人は最近丹沢24のイベントんにご参加されていませんが、
またご参加しませんか。最近はロング系の人がメインになってしまい、
少し参加し難い感じがあるのかもしれませんが、以前のようにいろいろな
パターンの人がそれぞれのパターンで参加してこそ丹沢24だと思います。
お会いできるのを楽しみにしております。
shigetoshiさん、こんばんわ
早速、圏央道開通記念で日光まで足を延ばしてこられたのですね
風邪の具合は如何でしょうか?
この時期は乾燥しているので私も最新の注意を払っておりますが、登山を始めてからは風邪にかかり辛くなった気もします。
お体にお気を付けて下さいね。
お疲れ様でした
aottyさん、こんばんは。
圏央道、ずっと心待ちにしていた東北道への連結がやっと実現して、
さっそく使ってみました。
今までは桶川北本から羽生までした道を使っていたので、この間で
30分近くの短縮になりました
行きは東北道が少し渋滞しましたが、圏央道も鶴ヶ島の手前で少し
低速になることがあり、圏央道では今までこんなことはなかったので
海老名のような渋滞が今後心配です
風邪は少し良くなったようにも思いますが、まだまだです。
毎年この時期は体調を崩すことが多いですが、丹沢24のような
ハードな登山を続けた疲れがたまって、寒くなると同時に体調に現れる
のかもしれません。
いつもお気遣いありがとうございます
shigetoshiさん、こんばんは。
連休は奥日光でしたか。
日光は日曜日も晴れ間が見えたのですね。
阿世潟峠から社山への登り、展望良いですよね。
奥日光でも一番好きな登りかもしれません。
それにしても、地図を見て???、これは
後半はshigetoshiさん単独だなあと思い、
コメントを読み進めると、当たりでした
エンジン始動で一気にペースアップする姿
が目に見えるようです
450メートル40分はついていけません。。。
youtaroさん、こんばんは
社山はyoutaroさんのレコで是非行った見たいと思っていて、
紅葉の時期には行きそびれましたが、展望を楽しみに行ってみました。
天気もまずまずで、期待通りの展望を堪能できました
でもあの尾根は下りに使うと、天空の尾根と言った感じで
高度感もあってすばらいし展望を楽しめることが分かりました
流石読みが深いですね。確かにあのように登り返すのは普通では考え
ないですよね。妻もそんな計画を受け入れるわけがありません
阿世潟峠から中禅寺湖へ下らずに、私一人尾根を引き返しても
良かったのですが、私も湖畔まで行ってみたかったのと、
時間的にそれでも妻を待たせることはなさそうだったので、
阿世潟へ下りました。
本当はガソリンエンジンではなく、ジェットエンジンに点火して
爆発的に登りたかったのですが、どうも体調がそれを許しませんでした
youtaroさんと歩いた三平峠への登りと同じくらいのスピードだったので、
youtaroさんでも十分ついてこれますよ
shigetoshiさん、こんばんわ。
こんな所でmasataroさん達と会っているなんて凄い偶然ですね
地図を見ただけでは最初は分かりませんでした。ズームアウトしてやっと 奥日光だと分かりました
紅葉の盛りに行ってみたいですが、2,3度いった時にはいつも少し遅かったです。東北道、確かに近くなったはずですね。自分もそのうち行ってみたいと思います。
ただ紅葉のピークに行くなら、この辺りだと平日に休んで行かないと渋滞にはまるでしょうね。
ところで例の丹沢の件ですが、いかがですか?
Futaroさん、こんにちは
日光も紅葉が終わってシーズンオフになっており、人も少なくて静かな山が好きな人には
今の時期はお勧めです
もちろん紅葉が綺麗なことに越したことはないのですが
そんな中で、お会いできる確率はとても低いので、本当に大変な偶然です。
しかも前の週も同じ高尾に行っていますし
紅葉の時期のいろは坂の回避方法はyoutaroさんが詳しいですが、
単独で行く場合はその方法がいいかなと思います。
あるいは関越道沼田ICからの金精峠越えですね。高速代はそっちの方が安く済みます。
丹沢の件、メッセージ入れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する