《蛇谷北山の支道》小道具ありなら行かれます🕺 そうでなければ、やめたほうが無難です😎


- GPS
- 04:44
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 642m
- 下り
- 364m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:43
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は「蛇谷林道」から「蛇谷北山」にショートカットで向かう軌跡を見つけたので行って見ることに🕺 取付きは、東おたふく山へ渡渉して向かう分岐のちょっと先の右側(北側)です。赤テープがあります。最初はしばらくえらい急登が続きます⛰? 今日は最初からチェーンスパイクを付けました。わりとすぐに「東蛇谷堰堤」がありましたが、今までに見た堰堤の中でもかなり幅広の天端に感じました。ここまでもここからしばらくもかなり急登で、「片手鍬」(なんちゃってピッケル)を活用して登りました。途中、落葉もたっぷりで崩れやすそうな斜面があり、片手鍬のお陰で比較的安心してトラバースすることができました。片手鍬は頭を握ってパンチして地面に突き刺す感じで😉⛏? このルートは、チェーンスパイクや片手鍬などの小道具なしでは行かない方が良いと思います。さらに急登が続き、狭めの尾根もありちょっと怖い所もありました。少し行くと笹がたっぷり出始めて、道が分かりにくく何度か道から逸れましたが、道を逸れると足元が柔らかくなるのでそれで判別して道に戻るようにしました。人が歩ている所は踏み固められて、地面がしっかりしています。720mピークの手前あたりから雪が見え始め、そのさき日陰については雪が積もっている所がありました。昼に日が当たる所は雪が解けるんでしょうね。720mピークを越えると急登ではなくなった感じです。最後は蛇谷北山コースのバイパス(山頂を巻くルート)に出合いました。この後、「蛇谷北山」、「白山の宮」、「六甲山最高峰」、「天狗岩」に寄って下山しました。六甲山最高峰は若干融けかけでしたが雪化粧していました。六甲ケーブルで下山しようと思いましたが、改修工事のために休止中でした。代替のバスでケーブル下駅まで送ってもらえましたが、出発してから25分、頻度が少なかったので待ち時間を含めると六甲山上駅についてから45分位かかりました。しばらくはそんな感じのようです。
なんちゃってピッケル(片手鍬)👉 https://amzn.to/3C35tSJ
チェーンスパイク👉 https://amzn.to/3Dhu3zy
トレッキングシューズ👉 https://amzn.to/3DKr1Ee
ネックウォーマー👉 https://amzn.to/4gxAiO7
帽子👉 https://amzn.to/4agravl
腕時計(PROTREK)👉 https://amzn.to/3AAkTNC
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する