小房山〜滝山 縦走 → 能登香山


- GPS
- 04:29
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 981m
- 下り
- 958m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:13
天候 | 曇り(ときどき雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
予想に反して歩きやすい。高低差もないのも特徴。503m三角点〜550ピーク付近は林道が整備されている。また今度、この林道オンリーで滝山まで行けるか試してみたい。倒木が多いのでスムースには進めない箇所が多い。 |
その他周辺情報 | 能登香の湯(大人300円) 今日は客が多かった印象。やはり17時が多い。 |
写真
【参考】https://jp-house.site/
装備
備考 | 10日ぶりの登山だったので結構疲れた。 |
---|
感想
ジョギングシューズの紐が固く結ばれたまま走ってしまい、右足の親指附近を圧迫し痛めてしまいました。ズボラな性格が身を滅ぼすことを改めて実感。今年中に直さないと今後もっと酷い目にあいそうです。
登山は10日ぶり。「積雪があったりしたらどうしよう」と理由をつけて行きませんでした。北部の低山、雪はしっかり積もっても晴れていれば数日のうちに雪は消えます。なので「もっと早く行けば良かった」と後悔。
手始めに去年から月一のルーティンで登っていた(走っていた)双子山(能登香山)をチョイス。ただ去年のこの時期登った近所の小房山も登っておきたい。ついでに隣接している滝山も縦走しようと思いました。ただ滝山へは道が果たしてあるのか登るまで不安に思っていました。なにせヤマレコにおいて滝山への山行記録は2件しかありませんので……。小房山も最新のは自分のものw
実際はびっくりするほど登りやすかったです。小房山への道は、去年は雑草に覆われていたようですが、今年は草刈りが行われていた模様。あっという間に頂上へ。
滝山へは、険しい道もなく、ただ倒木が行く手を遮るシーンが多い。あと、倒れた木の尖った部分で怪我をしないように、と自分を戒めます。途中から地図上に描かれていない綺麗な林道と交差して、(どう行ってもいいのでしょうけど)ちょっぴり迷いました。
下山道は途中から遊歩道として少し昔に整備されていたようで、ここも基本歩きやすいです。階段もあるのですが、結構壊れているので転倒しないようにご注意を。
双子山(能登香山)は去年1回しか通らなかった「短縮ルート」を歩きました。暖かくなると雑草が生い茂り通れなくなる(通りたくない)道です。初めて来られる方もこのルートは通らないようですが、よくよく近くで見ると通れる隙間があります。ここからだと楽に短時間でいけるのでたまにはこのルートも通りたいですね。
途中、雪と強風に襲われましたが、なんとか晴れ間が戻ってくれてよかったです。
ジョギング登山ごっこもいいですが、小房山〜滝山の縦走はそれ以上に魅力的だと感じました。高低差もさほどないので、山を歩きたい人にとっては絶好のロケーションだと思います。
双子山(能登香山)だけだと登山した気にならないと思うので、こことセットで、そのあとに能登香の湯で汗を流すのもオススメです。
また楽しみが1つ増えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する