ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7702285
全員に公開
ハイキング
中国

小房山〜滝山 縦走 → 能登香山

2025年01月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
15.7km
登り
981m
下り
958m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:38
合計
5:13
距離 15.7km 登り 981m 下り 958m
11:16
38
スタート地点
11:54
12:15
94
13:49
13:59
121
16:00
16:07
22
16:29
ゴール地点
天候 曇り(ときどき雪)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能登香の里 小房駐車場
コース状況/
危険箇所等
予想に反して歩きやすい。高低差もないのも特徴。503m三角点〜550ピーク付近は林道が整備されている。また今度、この林道オンリーで滝山まで行けるか試してみたい。倒木が多いのでスムースには進めない箇所が多い。
その他周辺情報 能登香の湯(大人300円)
今日は客が多かった印象。やはり17時が多い。
小房山、久しぶりに登ります。
2025年01月15日 11:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:19
小房山、久しぶりに登ります。
JP HOUSE obusaさんのTamago Sauna。ヒノキでできた卵型のサウナです。古民家を完全リノベーションしたスタイリッシュな宿。
【参考】https://jp-house.site/
2025年01月15日 11:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:25
JP HOUSE obusaさんのTamago Sauna。ヒノキでできた卵型のサウナです。古民家を完全リノベーションしたスタイリッシュな宿。
【参考】https://jp-house.site/
この入口、分かりにくかった。
2025年01月15日 11:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:27
この入口、分かりにくかった。
去年来た時、この道標あったっけ?💦
2025年01月15日 11:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:33
去年来た時、この道標あったっけ?💦
シダ植物は枯れ、背丈の低い笹のみ。
草刈りは行われていた模様。去年より歩きやすい。
2025年01月15日 11:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:40
シダ植物は枯れ、背丈の低い笹のみ。
草刈りは行われていた模様。去年より歩きやすい。
綺麗に撮れませんでしたが、那岐山見えます。雪化粧。
2025年01月15日 11:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:55
綺麗に撮れませんでしたが、那岐山見えます。雪化粧。
頂上近くからの眺望良し。
2025年01月15日 11:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:56
頂上近くからの眺望良し。
二等三角点「久賀」。そういえば、温泉で地元の方が、久賀ダム近くからも小房山登れるという話を聞きました。
2025年01月15日 11:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:57
二等三角点「久賀」。そういえば、温泉で地元の方が、久賀ダム近くからも小房山登れるという話を聞きました。
頂上は元お城だったということもあり、広いです。
2025年01月15日 11:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:57
頂上は元お城だったということもあり、広いです。
今日のお昼は「ごつ盛り・コーン味噌」。
2025年01月15日 11:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 11:59
今日のお昼は「ごつ盛り・コーン味噌」。
荒れているかなと不安でしたが、倒木を除けば歩きやすい登山道。
2025年01月15日 12:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 12:19
荒れているかなと不安でしたが、倒木を除けば歩きやすい登山道。
四等三角点「向ノ鳴」。
【ツール】https://geo.takapp.jp/tmap
三角点の名称がすぐに調べられて便利。
2025年01月15日 12:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 12:48
四等三角点「向ノ鳴」。
【ツール】https://geo.takapp.jp/tmap
三角点の名称がすぐに調べられて便利。
ここで分岐を誤りました。このピンクテープを見つけたときに地図を確認しておけば間違えなかった……。
2025年01月15日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 12:54
ここで分岐を誤りました。このピンクテープを見つけたときに地図を確認しておけば間違えなかった……。
急に出現した溜池。
2025年01月15日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:05
急に出現した溜池。
この辺りの水源になってるんでしょうか?
2025年01月15日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:05
この辺りの水源になってるんでしょうか?
ここから地図に載ってない林道を歩きます。
2025年01月15日 13:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:08
ここから地図に載ってない林道を歩きます。
といっても先に何があるか分からないので、参考ルート通りに進みます。無理やり尾根へ。
2025年01月15日 13:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:11
といっても先に何があるか分からないので、参考ルート通りに進みます。無理やり尾根へ。
急坂ですが登れないことはないです。
2025年01月15日 13:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:13
急坂ですが登れないことはないです。
で、やっぱり林道が通じているみたいで、時間はかかりますが林道を進んだ方が楽かもしれません。
2025年01月15日 13:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:16
で、やっぱり林道が通じているみたいで、時間はかかりますが林道を進んだ方が楽かもしれません。
ここもこの上に道があると知らず他の道を歩いて遠回りw
2025年01月15日 13:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:23
ここもこの上に道があると知らず他の道を歩いて遠回りw
あの林道を進んだらここまで上がれるのかな?
2025年01月15日 13:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:24
あの林道を進んだらここまで上がれるのかな?
林道を歩くと550mピークには行けない。
たぶん美作アルプス。右手には日名倉山も見えてる...はず。
2025年01月15日 13:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:32
林道を歩くと550mピークには行けない。
たぶん美作アルプス。右手には日名倉山も見えてる...はず。
やっと滝山に着きました。右足痛めてるのでゆっくりペース。長く感じました。
2025年01月15日 13:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:49
やっと滝山に着きました。右足痛めてるのでゆっくりペース。長く感じました。
三等三角点「本谷」。
2025年01月15日 13:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:49
三等三角点「本谷」。
記念に。途中雪&強風でしたが、ウィンドブレーカーが有能。下は夏用に買ったスポーツ用コンプレッションにランニングパンツ。ずっと歩くから凍えることはありませんでした。
2025年01月15日 13:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:49
記念に。途中雪&強風でしたが、ウィンドブレーカーが有能。下は夏用に買ったスポーツ用コンプレッションにランニングパンツ。ずっと歩くから凍えることはありませんでした。
このまま進めそうな感じはします。どこに通じるんだろう?
2025年01月15日 13:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 13:58
このまま進めそうな感じはします。どこに通じるんだろう?
倒木とクソデカきのこ🍄
2025年01月15日 14:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 14:11
倒木とクソデカきのこ🍄
561mピーク。ここも地図を確認しないとコースアウトするところでした。このピークは特に来る必要はありません。
2025年01月15日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 14:28
561mピーク。ここも地図を確認しないとコースアウトするところでした。このピークは特に来る必要はありません。
急に休憩所が。
2025年01月15日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 14:48
急に休憩所が。
「堂屋敷遊歩道」という名前で整備されているんですね。
ちなみに、整備されていた階段は結構ボロボロになってます。
2025年01月15日 14:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 14:49
「堂屋敷遊歩道」という名前で整備されているんですね。
ちなみに、整備されていた階段は結構ボロボロになってます。
元号が「文化」のときに作られた石仏。1810年前後。
2025年01月15日 14:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 14:50
元号が「文化」のときに作られた石仏。1810年前後。
能登香山が見えます。
2025年01月15日 14:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 14:55
能登香山が見えます。
これが「たわだ池」か。
2025年01月15日 15:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:04
これが「たわだ池」か。
たぬき坂遊歩道?何が何やらわからないw
2025年01月15日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:05
たぬき坂遊歩道?何が何やらわからないw
避暑地にはならないかもしれませんが、キャンプなどできます。
2025年01月15日 15:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:07
避暑地にはならないかもしれませんが、キャンプなどできます。
四等三角点「小房」。新たにテープが付いていてより道が分かりやすくなってました。気のせい?
2025年01月15日 15:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:10
四等三角点「小房」。新たにテープが付いていてより道が分かりやすくなってました。気のせい?
たぶん「滝山」。ついに登ったんだなぁ。
2025年01月15日 15:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:29
たぶん「滝山」。ついに登ったんだなぁ。
深峪新溜池、うっすら氷張ってます?🤔
2025年01月15日 15:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:51
深峪新溜池、うっすら氷張ってます?🤔
今日は1年ぶりに「短縮ルート」を通ります。今日は疲れたので。夏は雑草が茂って絶対通りたくなかった。今は面倒な倒木が残ってます。何とか潜り抜けられるスペースを発見。
2025年01月15日 15:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 15:51
今日は1年ぶりに「短縮ルート」を通ります。今日は疲れたので。夏は雑草が茂って絶対通りたくなかった。今は面倒な倒木が残ってます。何とか潜り抜けられるスペースを発見。
あっという間に頂上。
三等三角点「奥仙田」。
2025年01月15日 16:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 16:01
あっという間に頂上。
三等三角点「奥仙田」。
今年も良い年になりますよう、何卒宜しくお願い致しますm(__)m
2025年01月15日 16:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 16:03
今年も良い年になりますよう、何卒宜しくお願い致しますm(__)m
1月ももう半分終わりましたね。何もしてないや💦
2025年01月15日 16:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 16:24
1月ももう半分終わりましたね。何もしてないや💦
あまりにお腹がすいたので、休業している「あわい食堂」の隣の個人商店で一番コスパ良いものを購入。100円のお菓子。これ、好きなんです。このあとは、能登香の湯でゆっくり温もりました。
2025年01月15日 16:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1/15 16:35
あまりにお腹がすいたので、休業している「あわい食堂」の隣の個人商店で一番コスパ良いものを購入。100円のお菓子。これ、好きなんです。このあとは、能登香の湯でゆっくり温もりました。
撮影機器:

装備

備考 10日ぶりの登山だったので結構疲れた。

感想

 ジョギングシューズの紐が固く結ばれたまま走ってしまい、右足の親指附近を圧迫し痛めてしまいました。ズボラな性格が身を滅ぼすことを改めて実感。今年中に直さないと今後もっと酷い目にあいそうです。
 登山は10日ぶり。「積雪があったりしたらどうしよう」と理由をつけて行きませんでした。北部の低山、雪はしっかり積もっても晴れていれば数日のうちに雪は消えます。なので「もっと早く行けば良かった」と後悔。
 手始めに去年から月一のルーティンで登っていた(走っていた)双子山(能登香山)をチョイス。ただ去年のこの時期登った近所の小房山も登っておきたい。ついでに隣接している滝山も縦走しようと思いました。ただ滝山へは道が果たしてあるのか登るまで不安に思っていました。なにせヤマレコにおいて滝山への山行記録は2件しかありませんので……。小房山も最新のは自分のものw

 実際はびっくりするほど登りやすかったです。小房山への道は、去年は雑草に覆われていたようですが、今年は草刈りが行われていた模様。あっという間に頂上へ。
 滝山へは、険しい道もなく、ただ倒木が行く手を遮るシーンが多い。あと、倒れた木の尖った部分で怪我をしないように、と自分を戒めます。途中から地図上に描かれていない綺麗な林道と交差して、(どう行ってもいいのでしょうけど)ちょっぴり迷いました。
 下山道は途中から遊歩道として少し昔に整備されていたようで、ここも基本歩きやすいです。階段もあるのですが、結構壊れているので転倒しないようにご注意を。
 双子山(能登香山)は去年1回しか通らなかった「短縮ルート」を歩きました。暖かくなると雑草が生い茂り通れなくなる(通りたくない)道です。初めて来られる方もこのルートは通らないようですが、よくよく近くで見ると通れる隙間があります。ここからだと楽に短時間でいけるのでたまにはこのルートも通りたいですね。

 途中、雪と強風に襲われましたが、なんとか晴れ間が戻ってくれてよかったです。
 ジョギング登山ごっこもいいですが、小房山〜滝山の縦走はそれ以上に魅力的だと感じました。高低差もさほどないので、山を歩きたい人にとっては絶好のロケーションだと思います。
 双子山(能登香山)だけだと登山した気にならないと思うので、こことセットで、そのあとに能登香の湯で汗を流すのもオススメです。
 また楽しみが1つ増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら