ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7917369
全員に公開
雪山ハイキング
中国

小房山〜滝山 縦走 → 能登香山【少しルートを変えてみる】

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
15.8km
登り
950m
下り
977m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:14
合計
5:26
距離 15.8km 登り 950m 下り 977m
12:39
53
スタート地点
13:32
110
15:22
15:29
124
17:33
17:40
25
18:05
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能登香の里「小房」 駐車場
コース状況/
危険箇所等
小房山頂上以降には積雪が残っています。ただ林道の雪は解けているところが多い。
通常のトレッキングシューズのみで行くのはキツい。
その他周辺情報 能登香の湯(大人300円)
祝日ですが空いていました。19時まで営業。少しオーバーしちゃいました💦
白い椿が咲いてます。
2025年03月20日 12:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 12:45
白い椿が咲いてます。
看板初めて見た…。
「里山民宿 新屋」さん、今もやってるのかな?
楽天トラベルのレビュー見たら2019年で止まっていました💦
2025年03月20日 12:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 12:46
看板初めて見た…。
「里山民宿 新屋」さん、今もやってるのかな?
楽天トラベルのレビュー見たら2019年で止まっていました💦
小房山頂上からの景色、若干くすみがかった空模様。
2025年03月20日 13:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 13:20
小房山頂上からの景色、若干くすみがかった空模様。
二等三角点「久賀」。今日もうどんを食べる。麺がスープをほとんど吸ってしまうのが難点ですが、まぁ手軽さでいえば手軽。
2025年03月20日 13:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 13:32
二等三角点「久賀」。今日もうどんを食べる。麺がスープをほとんど吸ってしまうのが難点ですが、まぁ手軽さでいえば手軽。
四等三角点「向ノ鳴」
前回ここ通り過ぎちゃったんですよね。
2025年03月20日 14:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 14:10
四等三角点「向ノ鳴」
前回ここ通り過ぎちゃったんですよね。
三角点ゲット!
2025年03月20日 14:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 14:11
三角点ゲット!
いつもの溜池。前回と違い、凍っていません。
2025年03月20日 14:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 14:27
いつもの溜池。前回と違い、凍っていません。
分岐がいろいろある。今回は冒険して林道を進んでみたけど、一回下りたりして「このままだと下山しちゃうんじゃない?」と不安になり元のコースに復帰。
2025年03月20日 14:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 14:36
分岐がいろいろある。今回は冒険して林道を進んでみたけど、一回下りたりして「このままだと下山しちゃうんじゃない?」と不安になり元のコースに復帰。
こういう倒木エリアが頻発するので、通りにくい。
2025年03月20日 15:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 15:19
こういう倒木エリアが頻発するので、通りにくい。
滝山頂上。三等三角点「本谷」
2025年03月20日 15:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 15:23
滝山頂上。三等三角点「本谷」
手袋も載せられるキノコ。
2025年03月20日 15:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 15:48
手袋も載せられるキノコ。
561mピークの印も初めて見ました。
2025年03月20日 16:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 16:03
561mピークの印も初めて見ました。
いつもは左を進んでいましたが、今日は直進。
2025年03月20日 16:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 16:35
いつもは左を進んでいましたが、今日は直進。
ロッジ上から出てきました。
2025年03月20日 16:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 16:38
ロッジ上から出てきました。
近くにはトイレもありました。
2025年03月20日 16:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 16:41
近くにはトイレもありました。
滝山。いつの間にか雲もなくなってますね。良い天気だ。
お菓子の白かりんとう(100円)を買って能登香山に向かって歩きます。
2025年03月20日 16:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 16:59
滝山。いつの間にか雲もなくなってますね。良い天気だ。
お菓子の白かりんとう(100円)を買って能登香山に向かって歩きます。
おそらく「ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)」Viola ovato-oblonga
2025年03月20日 17:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:13
おそらく「ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)」Viola ovato-oblonga
うっすら那岐山方面が見えるのが良い。
2025年03月20日 17:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:20
うっすら那岐山方面が見えるのが良い。
今までシダ植物などに覆われ登ることができないと思われていた地点から登ってみます。普通に行けました。ルート外だけど。もう登る機会なさそうだけど、行ってよかった。
2025年03月20日 17:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:25
今までシダ植物などに覆われ登ることができないと思われていた地点から登ってみます。普通に行けました。ルート外だけど。もう登る機会なさそうだけど、行ってよかった。
この夕陽の照射も味があります。
2025年03月20日 17:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:32
この夕陽の照射も味があります。
土俵らしきものにも雪の残骸が。
2025年03月20日 17:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:33
土俵らしきものにも雪の残骸が。
能登香山山頂へ。
2025年03月20日 17:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:34
能登香山山頂へ。
三等三角点「奥仙田」。
2025年03月20日 17:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:35
三等三角点「奥仙田」。
能登香山は夕方に来るのが良いかも。日没前に。
低山だから下山にかかる時間も短いですし。
2025年03月20日 17:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:39
能登香山は夕方に来るのが良いかも。日没前に。
低山だから下山にかかる時間も短いですし。
広戸仙か山形仙かな?毎回「こんなに良い天気なら那岐山や泉山行けばよかった」と思うのですが、てんきとくらすではC判定だったりするんですよね。
2025年03月20日 17:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 17:49
広戸仙か山形仙かな?毎回「こんなに良い天気なら那岐山や泉山行けばよかった」と思うのですが、てんきとくらすではC判定だったりするんですよね。
もう春ですよ春。お疲れ様でした。
2025年03月20日 18:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/20 18:01
もう春ですよ春。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

備考 【反省】登山開始時間が遅すぎる。日没時間が遅くなったので問題はなかったが…。

感想

 今日の予報では一日中「くもり」とのことだったので、どこか近くの山へ。そうだ、能登香山行こう。1か月に1度登る予定でしたが、そのコースも最初は能登香山+周辺のジョギングでした。今では「小房山〜滝山」の縦走に取って代わりました。実際雪上を歩くのはなかなか負荷がかかり大変ではありますが、ケベックネオでも十分対応できます。4月は桜の季節なので、円福寺の桜をみるために再びジョギングモードに戻ろうかなと考えております。
【円福寺の桜は日記に記しています】https://www.yamareco.com/modules/diary/824389-detail-327312

 今回も先月と同じルートですが、どうしても同じ場所でコースアウトしてしまいます。「スポット」を入れてコースアウトする手前で通知が来るようにしたので、次回からは防げるかなと思います。
 雪の量は先月と同じぐらい。最高気温が二桁になりましたが、日陰になる場所は雪が残っています。今回は四等三角点「向ノ鳴」や561mピークの印も発見することができたので満足しています。そうか木に直接記すやり方もあるのか。

 小房山を登る際、1ヵ所注意しないといけない倒木ポイントがあります。大木ではないのですが、登山道を塞ぎ迂回する方法が難しいです。前回は右から大きくぐるりと迂回しましたが、結構傾斜がきつく登り辛い思いをしました。
 今日は土壌は濡れていて崩れやすかったので余計に進みにくかったです。なんとか枝をどけながら時間をかけて進みました。あまり気分の良いポイントではありません。そのあとはいつも通りの登山道です。

 滝山へ向かう途中の林道をもう少し進んでみましたが、終わりがないというか、尾根筋に復帰できそうなポイントがなく、このまま下山道になってしまうのではないかと焦ってしまったので途中で引き返しました。

 「たわだ池」は反時計回りに行ってみました。普通の登山道で問題なくいけました。やっぱり池のそばを通って三角点「小房」を確認して下山した方が自分には合ってるかなと感じました。

 あとは、能登香山。今回は池のほとりを歩きました。そして夏ごろは植物で覆われていた箇所が消えて通れそうにみえました。無理じゃないかと思っていましたが、傾斜はそれほどでもなく、問題なく進めました。時間が無い場合はやはり「短縮ルート」を駆け上がった方が楽だと思います。

 前回に引き続き、登山開始時間が12時を過ぎ、さらには下山時刻が18時を超えてしまいました。良くない傾向ではあります。どうも最近起きる時間が遅くなり、もったいないです。そろそろ春ですし、午前中を有効活用したいです。去年は早起きして岡山県百名山の山を登ってたんですけどね。やはり気がたるんでしまったいるようです。
 それはそうと、日没直前の山の景色は美しい。これだけは良い経験をしたなと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら