小房山〜滝山 縦走 → 能登香山【ケベックネオ使用】


- GPS
- 04:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 750m
- 下り
- 749m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木の上に雪が積もっているので注意しないと足をねん挫することになります💦 |
その他周辺情報 | 能登香の湯(大人300円) |
写真
装備
個人装備 |
防寒ブーツ 氷雪耐滑「ケベックネオ」
|
---|
感想
天気も良いので1か月ぶりに小房山〜滝山を縦走してきました。雪も積もってるだろうからケベックネオで楽しく歩けるかなと思ったのですが…。
小房山の登山道、無積雪!
駐車場に着いたときに嫌な予感はしたのです。山を眺めると雪のかけらすら見えない。登山口まで歩くと道にほぼ雪は無し。やはり500mぐらいの低山だと日当たりが良いと雪は解けてしまいますね。このとき「どうして通常のトレッキングシューズを自動車に積んでいなかったのか」と自問してました。
後悔しつつ、ブツブツ文句を頭の中で垂れ流しつつ小房山を登ります。ケベックネオ、普通の登山道だと靴が変形するし、足も捻りやすくなるのでかなり注意が必要です。進むスピードも遅くなります。
今日のお昼ご飯は17円のうどん。家で軽く湯がいてスープを自分でこしらえて魔法瓶もどきに入れています。麺は伸びて食感は消えていますが、うどんはのびても美味しいです。今後もあったかい(ぬるめの)うどんを持っていこうと思います。
小房山から滝山への道には雪が積もっていました。倒木が多いので、破片が足に当たるとかなり痛い、隠れ注意ポイントです。残っている雪の量は前回よりはるかに多いので、雪を踏んで楽しみながら進みます。前回と違う林道を「この道、ルートと逆方向だけど大丈夫かな、大丈夫だよな」と不安に駆られながら進みます。実際それぞれの林道は所々で繋がっているので安心しました。550mピークを通りながら滝山へ。前回流れるようにコースアウトした箇所があり、今回は騙されないぞと意気込み進みましたが、夢中に進んだので今回も普通にコースアウトしました。
ついでに能登香山にも立ち寄りました。いつも利用させていただいている駐車スペースが下水道の工事事業車で埋まっていたので溜池の近くに停めてサクッと登りました。影になっているので雪も薄く残っていました。
その後は能登香の湯でサッパリして帰宅。雪上ウォーキングと比べて圧倒的に分量が多いのが今回でわかりました。めちゃくちゃ疲れました。去年は「雪山登山なんて危ないからやりたくない」と思っていましたが、少しずつ慣れて装備も整えていくと(天気さえ良ければ)問題なく楽しめることが分かりました。今後も天気予報(てんきとくらす等)をしっかり確認して雪の山を歩こうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する