ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7703183
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

第一ルンゼ

2025年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
4.2km
登り
751m
下り
751m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:29
合計
4:38
距離 4.2km 登り 751m 下り 751m
8:06
8:08
34
8:42
8:45
33
第一ルンゼ入口
9:18
9:35
20
最初の段差
9:55
38
B谷分岐
10:33
54
開口部
11:27
11:33
2
11:35
29
冬道に降りる
12:04
12:05
15
正面谷に降りる
12:20
12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口  徒歩1時間。 江若バスは、運休中。
正面谷に駐車スペース多数あり。
コース状況/
危険箇所等
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。
その他周辺情報 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。
今日も暮雪山多目的駐車場から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・駐車車両は、一台だけ。
2025年01月16日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:54
今日も暮雪山多目的駐車場から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・駐車車両は、一台だけ。
大山口手前・・雪は少ない。
2025年01月16日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 8:02
大山口手前・・雪は少ない。
第一ルンゼ入口・・昨日(?)のトレースに薄く積雪。
2025年01月16日 08:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 8:42
第一ルンゼ入口・・昨日(?)のトレースに薄く積雪。
少しルンゼに入ったところ・・何度もアイゼンが外れる。 靴に合っていない。(失敗😢) 今日は我慢です。😣
2025年01月16日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:05
少しルンゼに入ったところ・・何度もアイゼンが外れる。 靴に合っていない。(失敗😢) 今日は我慢です。😣
二つ堰堤を越えた所・・雪が少ない。
2025年01月16日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:08
二つ堰堤を越えた所・・雪が少ない。
序盤の段差1・・岩面が凍っている。 面倒臭そうなので左から巻く。
2025年01月16日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:11
序盤の段差1・・岩面が凍っている。 面倒臭そうなので左から巻く。
三の谷👀・・第一ルンゼが駄目ならここにしよう。
2025年01月16日 09:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 9:14
三の谷👀・・第一ルンゼが駄目ならここにしよう。
序盤の段差2・・ここは雪が付いているので登れた。(左雪面から)
2025年01月16日 09:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:16
序盤の段差2・・ここは雪が付いているので登れた。(左雪面から)
振り返るとこんな感じ👀・・
2025年01月16日 09:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:18
振り返るとこんな感じ👀・・
第一ルンゼ最初の4m滝岩場・・右側の緩い斜面を登る。
2025年01月16日 09:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:18
第一ルンゼ最初の4m滝岩場・・右側の緩い斜面を登る。
この斜面を登る・・バランス感覚が落ちているので空荷でロープだけ持って登る。(上にカラビナがある筈)
2025年01月16日 09:19撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:19
この斜面を登る・・バランス感覚が落ちているので空荷でロープだけ持って登る。(上にカラビナがある筈)
何とか上がった。 ロープで一度降り、荷物を回収する。
2025年01月16日 09:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:32
何とか上がった。 ロープで一度降り、荷物を回収する。
その後の第一ルンゼ・・岩面が見えすぎ。😂
2025年01月16日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:39
その後の第一ルンゼ・・岩面が見えすぎ。😂
段差の岩面が見えているが、雪面が繋がっている。 今日は、問題なかった。
2025年01月16日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:48
段差の岩面が見えているが、雪面が繋がっている。 今日は、問題なかった。
ルンゼに雪が少なく、雪が緩み出したら登るのは大変でしょう。
2025年01月16日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:52
ルンゼに雪が少なく、雪が緩み出したら登るのは大変でしょう。
5つ目の段差に来ました。 黄色→が本谷(第一ルンゼ)。 赤色→が、B谷(第二支稜に行く)
2025年01月16日 09:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:55
5つ目の段差に来ました。 黄色→が本谷(第一ルンゼ)。 赤色→が、B谷(第二支稜に行く)
B谷を見る👀・・この雪ならエスケープ出来そう。
2025年01月16日 09:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:57
B谷を見る👀・・この雪ならエスケープ出来そう。
5つ目の段差を越えたところ・・雪が橋の様になっていた。 気温が高いと抜け落ちそう。
2025年01月16日 09:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:59
5つ目の段差を越えたところ・・雪が橋の様になっていた。 気温が高いと抜け落ちそう。
その後のルンゼ・・
2025年01月16日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:01
その後のルンゼ・・
左大岩を過ぎた後半部・・トレースが新雪で埋まりラッセルが始まる。
2025年01月16日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:14
左大岩を過ぎた後半部・・トレースが新雪で埋まりラッセルが始まる。
最後の段差付近・・雪が無いと崖になるところ。 登って思ったが、ギリギリの雪量かも。
2025年01月16日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:19
最後の段差付近・・雪が無いと崖になるところ。 登って思ったが、ギリギリの雪量かも。
開口部・・雪は飛んでいない。 ラッセル。
2025年01月16日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 10:33
開口部・・雪は飛んでいない。 ラッセル。
振り返ると👀、後続者(二名)が来られています・・
2025年01月16日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 10:33
振り返ると👀、後続者(二名)が来られています・・
40代の後続者の方に先頭をお願いする🙏・・(楽ちん😚🎶)
2025年01月16日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/16 10:48
40代の後続者の方に先頭をお願いする🙏・・(楽ちん😚🎶)
枝尾根に上がった・・
2025年01月16日 11:03撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:03
枝尾根に上がった・・
後続者の方は、元気です。 最短ルートで堂満岳へ・・
2025年01月16日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:08
後続者の方は、元気です。 最短ルートで堂満岳へ・・
堂満岳1057mの到着✊😄🎶
2025年01月16日 11:17撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 11:17
堂満岳1057mの到着✊😄🎶
後続者の方々・・
2025年01月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/16 11:18
後続者の方々・・
山頂から👀・・霧氷が綺麗。
2025年01月16日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
1/16 11:31
山頂から👀・・霧氷が綺麗。
山頂から👀・・先行者の方が作った雪ダルマあります。
2025年01月16日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 11:31
山頂から👀・・先行者の方が作った雪ダルマあります。
下山は堂満冬道で・・尻セード・ヒップそりで降ります。
2025年01月16日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:35
下山は堂満冬道で・・尻セード・ヒップそりで降ります。
新雪で滑りが悪いが、無理矢理降りる🤣・・
2025年01月16日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:40
新雪で滑りが悪いが、無理矢理降りる🤣・・
40分ほどで正面谷の登山道に降りた。 最後は地面でしたが・・
2025年01月16日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:04
40分ほどで正面谷の登山道に降りた。 最後は地面でしたが・・
暮雪山多目的駐車場に戻る。😊🎶🎶・・楽しめました。
2025年01月16日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:32
暮雪山多目的駐車場に戻る。😊🎶🎶・・楽しめました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター 行動食 飲料 コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前回堂満岳に登った時、第一ルンゼを登ったグループがいた。
もう第一ルンゼが、登れるのか見に行く。
暮雪山多目的駐車場から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・駐車車両は、一台だけ。

下から登って来られた男性が一名先に行かれる。
後を追うが直ぐに見えなくなる。
数センチの新雪。
その先行者の足跡だけ・・(私は、今日の2番か?)

第一ルンゼ入口でアイゼンを着ける。
昨日位のトレースがある。
アイゼンが靴に合っていない。 
何回か外れる。(踵の部分が枠に入りきれていないから・・)
今日は、我慢するしかない。😣😥

序盤の段差は、岩面が凍っていて面倒臭そうなので左から巻く。
最初の4m滝部の段差は、右側の少し緩くなった斜面を登るのだが・・
岩面が少し凍っていたりする。 空荷で上がりロープを降ろそうと思う。
少し登ると、上部にロープが付いているのが見えた。(残置ロープ)
それをつかんだら、ロープ面が凍っていて滑る。
少しずり落ちる。 その時右手に擦り傷。(少し出血)
最初は気付かなかったが、白い雪が赤く少し染まったので気付く。😂🤣
傷は、大したことはないが、バンドエイドで応急処置。

その後の段差は、岩が一部見えたりするが、雪面で登れた。
ただ、シュルンド化した雪面で抜け落ちそう・・😁
気温が低い時は大丈夫だが、気温が上がると抜け落ちるかも・・😮

左大岩(中間点)位からトレースは見えなくなる。
ラッセルが始まる・・開口部の手前と開口部から枝尾根に上がる急斜面は深雪。
(カンジキが欲しいと思える)
開口部手前で後続者二名が追いついて来た。
(40代の方二名)
そこからお二人に先頭をお任せする。😅👌

枝尾根から堂満岳山頂への最短ルート(急斜面)で上がる。
堂満岳山頂は、既に登山道で来られた方の足跡があった。
少し休憩した後、堂満冬道で下山。
新雪がそこそこあり、ヒップそりも滑りが悪い。
でも何とか無理矢理使い、結構良いペースで正面谷の登山道に降りた。

まぁ何とか第一ルンゼを歩けました。
(去年は、行けなかった)
今回歩いて、体力低下と身体能力の劣化を痛感する。😞
これからも、自分の現状を良く認識して楽しみたいと思います。🖐️😄🎶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

kol-yoshiokaさん、お早うございます
昨日、堂満だったとか。。。レポ拝見しました
お好きなルンゼだったようで何よりでした
来週から暖かくなるようで雪は解けるでしょうね⛄
今会社ですが、土日の晴れ日で比良に予定しています
本日予報では午前中、雪もアリとか?!
もし良ければ夕方、情報を頂けたら有難いです。。。ヨロシク⛄
2025/1/17 7:43
483264さん 今日は。😊

去年雪不足で行けなかったので、行けて嬉しいです。
でもロープが凍っていて滑り、少し滑り落ちました。
以前なら踏ん張れた気がします。 身体能力の劣化としか言えません。😭

天候ですが、今朝(17日・金曜)は、雨でした。
昼から霙。 今は止んでいます。(P3)
高度の高い場所は、雪だったんだと思います。
明日のコンディションは、良いんじゃないですか・・😄👌
2025/1/17 14:55
kol-yoshiokaさん、情報(人''▽`)ありがとう☆ございます
明日に致します。。。久しぶりに晴天かな。。。⛄
2025/1/17 17:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら