第一ルンゼ


- GPS
- 04:38
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 751m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:38
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
正面谷に駐車スペース多数あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
行動食
飲料
コンパス
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
前回堂満岳に登った時、第一ルンゼを登ったグループがいた。
もう第一ルンゼが、登れるのか見に行く。
暮雪山多目的駐車場から歩き出す🚶♂️➡️・・駐車車両は、一台だけ。
下から登って来られた男性が一名先に行かれる。
後を追うが直ぐに見えなくなる。
数センチの新雪。
その先行者の足跡だけ・・(私は、今日の2番か?)
第一ルンゼ入口でアイゼンを着ける。
昨日位のトレースがある。
アイゼンが靴に合っていない。
何回か外れる。(踵の部分が枠に入りきれていないから・・)
今日は、我慢するしかない。😣😥
序盤の段差は、岩面が凍っていて面倒臭そうなので左から巻く。
最初の4m滝部の段差は、右側の少し緩くなった斜面を登るのだが・・
岩面が少し凍っていたりする。 空荷で上がりロープを降ろそうと思う。
少し登ると、上部にロープが付いているのが見えた。(残置ロープ)
それをつかんだら、ロープ面が凍っていて滑る。
少しずり落ちる。 その時右手に擦り傷。(少し出血)
最初は気付かなかったが、白い雪が赤く少し染まったので気付く。😂🤣
傷は、大したことはないが、バンドエイドで応急処置。
その後の段差は、岩が一部見えたりするが、雪面で登れた。
ただ、シュルンド化した雪面で抜け落ちそう・・😁
気温が低い時は大丈夫だが、気温が上がると抜け落ちるかも・・😮
左大岩(中間点)位からトレースは見えなくなる。
ラッセルが始まる・・開口部の手前と開口部から枝尾根に上がる急斜面は深雪。
(カンジキが欲しいと思える)
開口部手前で後続者二名が追いついて来た。
(40代の方二名)
そこからお二人に先頭をお任せする。😅👌
枝尾根から堂満岳山頂への最短ルート(急斜面)で上がる。
堂満岳山頂は、既に登山道で来られた方の足跡があった。
少し休憩した後、堂満冬道で下山。
新雪がそこそこあり、ヒップそりも滑りが悪い。
でも何とか無理矢理使い、結構良いペースで正面谷の登山道に降りた。
まぁ何とか第一ルンゼを歩けました。
(去年は、行けなかった)
今回歩いて、体力低下と身体能力の劣化を痛感する。😞
これからも、自分の現状を良く認識して楽しみたいと思います。🖐️😄🎶
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日、堂満だったとか。。。レポ拝見しました
お好きなルンゼだったようで何よりでした
来週から暖かくなるようで雪は解けるでしょうね⛄
今会社ですが、土日の晴れ日で比良に予定しています
本日予報では午前中、雪もアリとか?!
もし良ければ夕方、情報を頂けたら有難いです。。。ヨロシク⛄
去年雪不足で行けなかったので、行けて嬉しいです。
でもロープが凍っていて滑り、少し滑り落ちました。
以前なら踏ん張れた気がします。 身体能力の劣化としか言えません。😭
天候ですが、今朝(17日・金曜)は、雨でした。
昼から霙。 今は止んでいます。(P3)
高度の高い場所は、雪だったんだと思います。
明日のコンディションは、良いんじゃないですか・・😄👌
明日に致します。。。久しぶりに晴天かな。。。⛄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する