さわらびの湯BS・棒ノ嶺・岩茸石山・惣岳山・丸山・軍畑駅


- GPS
- 04:30
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:41頃 さわらびの湯バス停着 13:37 軍畑駅発 青梅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本当に危険な箇所には鎖やロープ等あります。 本日チェーンスパイク等必要な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 河辺駅 河辺温泉 梅の湯 土日祝 大人 1,100円 ※チケット発券後にフロントにチケットを見せますが、この時200円でモバイルバッテリー(コードも)レンタル出来ます。 |
写真
感想
飯能駅からのバスは予想よりは混雑していなく、立ち乗りも数人のみ。
バスの座席足元が窮屈で早速膝裏が痛くて苦しむ。
さわらびの湯バス停到着後、トイレを済ませ登山開始。
登山口までは舗装路、山道に入って暫くすると沢沿いの岩場になり、有名なゴルジュ帯にも予想より早く遭遇。
沢沿いの山道はアスレチック感が凄く楽しめますが、沢が終わると後はよくある奥多摩の山道に見えます。
ピンクテープや山の方向を示す標識は惣岳山まで多数あり、そこまでは道迷いしないかなと。
棒ノ嶺山頂には問題なく到着、山頂には登山者10人程。
棒ノ嶺から幾つかのピークを超えて、岩茸石山の手前500mくらいからタフな登りが続きます。
疲労困憊になってなんとか岩茸石山に登頂、山頂には30人くらいが休憩。
岩茸石山から惣岳山は昨年通過しておりますが、昨年は天気が悪かった為か同じルートなのに殆ど何も覚えておらず。
惣岳山からは破線ルートで軍畑駅へ。
御岳駅方向への分岐を過ぎ、意外としっかりした山道。直ぐに若い男性ソロ登山者とすれ違うが、この後は軍畑駅まで他の登山者を見かけず。
丸山の手前か過ぎた後に少し危険な岩場があると他の方のレコで事前に把握しており、丸山へ向かう最後の下りに件の岩場がありましたが、降りからでは左に巻道があり(登りでは当然右が巻道となります)問題無く通過できます。
件の岩場の下に来るとそこからの山道に迷いますが、そこから降らず右に山道らしきルートが見えたので進むと正確でした。
そこから丸山には直ぐに着きます。丸山から下山を開始するとスマホのバッテリーが残り20%を切って焦る、さわらびの湯バス停到着時に100%にし、山行の半分は機内モードにしてたのに!
モバイルバッテリーに接続し、道迷いする度にGPSを確認。
丸山から軍畑駅まではルートが明瞭でない箇所が数箇所ありますが、白いペンキが塗ってある木が目印になります。
尚、"古里に至る"等記載のある黄色い柱状の案内は無視です。
本日最後に撮影した写真の地点では、ピンクテープのある方向では無く、少し右側にルートがあります。まあ、下に木が倒してあるので変だなとは思ってましたが。
丸山からは藪漕ぎに近い山道な箇所も数箇所ありましたが、惣岳山から丸山を経由して下山するルートは総じて非常に歩き易くサクサク進めます。
予定より1時間半以上早く山行が終了した為、軍畑駅から付近の愛宕山に登ろうかと軍畑大橋を渡る途中でモバイルバッテリーの残量が0%になり、スマホのバッテリーも45%弱しか無かった為、本日の山行は終了となりました。
おっかしいなー、朝の時点でモバイルバッテリーフル充電になってたはず、私のスマホを1回半充電できるはずなんですが、寒いからか?
いいねした人