ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711325
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

スノーシューデビューのお供に【雨乞岳】最高のコンディション❄?嬉しい出会いと共に🥳

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
15.8km
登り
1,014m
下り
1,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:40
合計
8:39
距離 15.8km 登り 1,014m 下り 1,010m
7:48
3
スタート地点
7:51
7:52
20
8:37
5
8:42
8:43
3
8:46
8:47
16
9:03
12
9:15
29
9:44
6
9:50
9:57
37
10:34
12
10:46
11:00
13
11:13
11:18
70
12:28
13:22
11
13:33
13:35
33
14:08
14:13
61
15:14
15:22
9
15:31
19
15:50
15:51
3
15:54
18
16:27
ゴール地点
天候 晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩ヶ谷林道起点付近の路肩に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から積雪。
トレース有り、二人分くらいかな。
奥の谷出合いを過ぎたあたりでスノーシュー、ワカンを装着。
杉峠までは無雪期でも慎重な箇所があり、そこはなかなかスリリングでした。
(D)きょうは音楽仲間のたっくさんがスノーシューを購入したのでご一緒させて頂きました。
2025年01月18日 07:48撮影
34
1/18 7:48
(D)きょうは音楽仲間のたっくさんがスノーシューを購入したのでご一緒させて頂きました。
登山口からスタートしましょう!
2025年01月18日 07:51撮影
17
1/18 7:51
登山口からスタートしましょう!
スタート直後はあまり雪はありません。
2025年01月18日 07:57撮影
8
1/18 7:57
スタート直後はあまり雪はありません。
桜地蔵さんまで来ると結構な雪。
2025年01月18日 08:37撮影
12
1/18 8:37
桜地蔵さんまで来ると結構な雪。
甲津畑の三角屋根。
2025年01月18日 08:44撮影
7
1/18 8:44
甲津畑の三角屋根。
屋根に落書き😆
雪が溶けるまでの寿命😂
2025年01月18日 08:47撮影
16
1/18 8:47
屋根に落書き😆
雪が溶けるまでの寿命😂
落ちはしないかと心配しました。
2025年01月18日 08:52撮影
13
1/18 8:52
落ちはしないかと心配しました。
大丈夫なようです。
2025年01月18日 08:52撮影
12
1/18 8:52
大丈夫なようです。
蓮如上人が泊まったとされる小屋を覗き込むたっくさん。
2025年01月18日 09:16撮影
17
1/18 9:16
蓮如上人が泊まったとされる小屋を覗き込むたっくさん。
ロープを掴んで慎重に😁
2025年01月18日 09:22撮影
12
1/18 9:22
ロープを掴んで慎重に😁
気温は低い。
2025年01月18日 09:33撮影
11
1/18 9:33
気温は低い。
この辺りから杉峠まではトレースがなくなった。
2025年01月18日 10:11撮影
19
1/18 10:11
この辺りから杉峠まではトレースがなくなった。
まもなく杉峠、素晴らしい青空が拡がってきました。👍
2025年01月18日 11:05撮影
26
1/18 11:05
まもなく杉峠、素晴らしい青空が拡がってきました。👍
霧氷を撮りまくり。
2025年01月18日 11:07撮影
13
1/18 11:07
霧氷を撮りまくり。
わー、いいお天気で最高!
22
わー、いいお天気で最高!
メチャ綺麗👌
2025年01月18日 11:10撮影
34
1/18 11:10
メチャ綺麗👌
杉峠手前。
2025年01月18日 11:12撮影
11
1/18 11:12
杉峠手前。
おー、ダイヤモンド雨乞🤣
2025年01月18日 11:13撮影
39
1/18 11:13
おー、ダイヤモンド雨乞🤣
三人とも撮りまくり😅
2025年01月18日 11:14撮影
18
1/18 11:14
三人とも撮りまくり😅
杉峠のシンボル。
2025年01月18日 11:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
1/18 11:18
杉峠のシンボル。
遠くに南アルプス。
右のほうにもしかしたら富士山?
2025年01月18日 11:38撮影
12
1/18 11:38
遠くに南アルプス。
右のほうにもしかしたら富士山?
未発達のシュカブラ。
2025年01月18日 11:42撮影
28
1/18 11:42
未発達のシュカブラ。
最高のお天気とロケーション。
2025年01月18日 11:43撮影
16
1/18 11:43
最高のお天気とロケーション。
東雨乞、山頂に二人いらっしゃるようですね。
2025年01月18日 11:45撮影
15
1/18 11:45
東雨乞、山頂に二人いらっしゃるようですね。
伊吹、霊仙。
2025年01月18日 11:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
1/18 11:45
伊吹、霊仙。
御嶽山、北アルプス。
2025年01月18日 11:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
1/18 11:46
御嶽山、北アルプス。
山頂の建造物が特徴的な御在所。
2025年01月18日 11:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
1/18 11:46
山頂の建造物が特徴的な御在所。
おー、スゴイ尻尾。
2025年01月18日 11:49撮影
30
1/18 11:49
おー、スゴイ尻尾。
この時間でもよく残ってくれた霧氷。
2025年01月18日 11:49撮影
18
1/18 11:49
この時間でもよく残ってくれた霧氷。
雪庇もあるよー。
2025年01月18日 11:50撮影
21
1/18 11:50
雪庇もあるよー。
ビクトリーロードを進む相方。
2025年01月18日 11:57撮影
26
1/18 11:57
ビクトリーロードを進む相方。
これは素晴らしい👍
2025年01月18日 12:00撮影
27
1/18 12:00
これは素晴らしい👍
ちょっと引いて📸
2025年01月18日 12:00撮影
26
1/18 12:00
ちょっと引いて📸
何とも言えない絶景。
2025年01月18日 12:00撮影
22
1/18 12:00
何とも言えない絶景。
山頂から下りて来られたかたと談笑。
2025年01月18日 12:07撮影
24
1/18 12:07
山頂から下りて来られたかたと談笑。
何となくヤマレコで拝見したことがあるような気がしたら、まこさんとhattoさんでした。😲
うまい棒を頂きました。
ありがとうございました🤩
51
何となくヤマレコで拝見したことがあるような気がしたら、まこさんとhattoさんでした。😲
うまい棒を頂きました。
ありがとうございました🤩
このあと山頂目指してえっちらおっチラ😂
2025年01月18日 12:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
1/18 12:16
このあと山頂目指してえっちらおっチラ😂
喉が渇いたので海老の尻尾の試食会😂
(たっく)歯ざわりが良かった!!
2025年01月18日 12:16撮影
21
1/18 12:16
喉が渇いたので海老の尻尾の試食会😂
(たっく)歯ざわりが良かった!!
芸術的な作品😀
2025年01月18日 12:19撮影
15
1/18 12:19
芸術的な作品😀
まもなく山頂。
2025年01月18日 12:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
1/18 12:24
まもなく山頂。
可愛いダルマさん、まこさん達が作ったようです。(お二人のレコで知りました)
2025年01月18日 12:21撮影
29
1/18 12:21
可愛いダルマさん、まこさん達が作ったようです。(お二人のレコで知りました)
イェ〜イ、到着!!
2025年01月18日 12:26撮影
32
1/18 12:26
イェ〜イ、到着!!
三等三角点、点名は雨乞岳。
2025年01月18日 12:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
1/18 12:29
三等三角点、点名は雨乞岳。
遠くに御嶽山と北アルプス。
よく見ると乗鞍、槍も見えてました。
2025年01月18日 12:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
1/18 12:29
遠くに御嶽山と北アルプス。
よく見ると乗鞍、槍も見えてました。
こちらは白山。
2025年01月18日 12:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
1/18 12:29
こちらは白山。
南アルプス。
2025年01月18日 12:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
1/18 12:30
南アルプス。
綿向山には今季行けるかな。
2025年01月18日 12:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
1/18 12:30
綿向山には今季行けるかな。
どこから見てもカッコいい鎌ヶ岳。
2025年01月18日 12:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
1/18 12:30
どこから見てもカッコいい鎌ヶ岳。
ランチタイムでーす。
うどんをいただきます。
2025年01月18日 12:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
31
1/18 12:44
ランチタイムでーす。
うどんをいただきます。
おそばもあるよ🤩
2025年01月18日 12:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
29
1/18 12:55
おそばもあるよ🤩
hattoさんに頂いたうまい棒。
ありがとうございました🙏
2025年01月18日 13:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
1/18 13:06
hattoさんに頂いたうまい棒。
ありがとうございました🙏
ランチのあとは下山。
2025年01月18日 13:27撮影
12
1/18 13:27
ランチのあとは下山。
南雨乞、清水頭を通って下ります。
2025年01月18日 13:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
1/18 13:31
南雨乞、清水頭を通って下ります。
南雨乞への緩い登り。
2025年01月18日 13:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
1/18 13:32
南雨乞への緩い登り。
雨乞山頂から下りてきた稜線。
この時期ならではの景観👌
2025年01月18日 13:33撮影
16
1/18 13:33
雨乞山頂から下りてきた稜線。
この時期ならではの景観👌
南雨乞岳の山名標。
これだけとは淋しい😅
2025年01月18日 13:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
1/18 13:35
南雨乞岳の山名標。
これだけとは淋しい😅
清水頭からの雨乞と南雨乞。
2025年01月18日 14:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
1/18 14:05
清水頭からの雨乞と南雨乞。
急斜面はヒップソリ😁
2025年01月18日 14:32撮影
10
1/18 14:32
急斜面はヒップソリ😁
なんかいい感じの平原。
一人のトレースが付いてます。
2025年01月18日 14:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
1/18 14:49
なんかいい感じの平原。
一人のトレースが付いてます。
私達もニュートレースを付けます😄
2025年01月18日 14:49撮影
10
1/18 14:49
私達もニュートレースを付けます😄
スノーシュー、ワカンでの渡渉はキビシイ😱
2025年01月18日 15:06撮影
9
1/18 15:06
スノーシュー、ワカンでの渡渉はキビシイ😱
千種街道に合流!
2025年01月18日 15:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
1/18 15:16
千種街道に合流!
あとは駐車地まで歩くだけ。
2025年01月18日 16:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
1/18 16:12
あとは駐車地まで歩くだけ。
おー、車が見えた。
2025年01月18日 16:25撮影
8
1/18 16:25
おー、車が見えた。
無事下山できました。
2025年01月18日 16:27撮影
21
1/18 16:27
無事下山できました。
撮影機器:

感想

音楽仲間のたっくさんが、新しくスノーシューを手に入れられましたので、早速スノーシュー歩きがたっぷり楽しめそうな「雨乞岳」へ行きました。

甲津畑 岩ヶ谷林道起点辺りの道路脇に駐車させて頂き、登山口より入山します。雪の付いている林道から登山道へと緩やかな勾配の道を長く歩きます。

三角屋根の甲津畑からツルベ谷分岐を過ぎるとだんだん勾配が付いてきます。奥の谷分岐辺りから雪も深く歩き辛くなってきましたので、スノーシューの装着です。

杉峠までには、勾配があり少し危険なトラバース道もあり緊張しました。足元が不安定になってバランスを崩したりする場面もありましたが、杉峠の見事な雪景色に笑顔がこぼれます。

杉峠から雨乞岳へと稜線の道では、曇1つない青空の下、美しい霧氷や、遠く御嶽山、乗鞍岳、白山、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの素晴らしい景色が広がっていて大感激でした。

そして、ここで嬉しい出会いがありました。「うまい棒」を私達に差し出して下さった方々は、まこさん·hattoさんでした🥰思わぬ出会いにますます、喜びが溢れました。「何処かの山で又会いましょうね」と立ち去られました。

無風で日差したっぷり温かな雨乞岳山頂で、ランチを頂きました。真冬にこんなお天気に恵まれてラッキーでした。お腹も膨れて、南雨乞岳までの稜線歩きを楽しんだ後、清水頭を経て奥の畑谷分岐へ合流するルートで下りました。途中の斜面でヒップソリも楽しめました。

今日は、好天に恵まれて最高の雪山が楽しめました。たっくさんは初めてのスノーシューハイクでしたが、問題なく歩かれて、何度か脱着のタイミングでは、初めてとは思えないスムーズな脱着に驚きました🤩

雪山より3人の無事下山ありがとうございます。

普段から音楽やグループ登山でお世話になっているDuo-Jetさんと奥さんに同行させて頂きました。私は冬山はほぼ経験なしですが、今年から冬山も行きたいと先日調達したばかりのスノーシューのデビューとなりました。
登山途中からスノーシューを装着。快適に歩いていましたが、斜面のトラバースでは一瞬谷側に滑りかけ、Duo-Jetさんに助けて頂きました。夏山と違った冬山の危なさを身をもって実感しました。
しかし杉峠に着くとその見晴らしに感激。そしてそこから雨乞岳への傾斜もスリルがありましたが稜線にあがると絶景に大興奮。写真を撮りまくりました。
途中ではまこさん-hattoさんというDuo-Jetさんの知り合いの方にも出会えました。

雨乞岳山頂ではDuo-Jet奥さんが用意して頂いたうどんで昼食。
陽射しも暖かく、風もほとんどない中、青空の下で山々の絶景を見ながら頂くあたたかいうどんは最高でした。

その後下りではDuo-Jetさんの後に続きヒップソリも初体験。
スノーシューも含め様々な経験の出来た山行となりました。
Duo-Jetさん、奥様に導かれて無事下山。本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら