ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7718240
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳(遠近、雪山景色を見渡して)

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
11.7km
登り
960m
下り
960m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:07
合計
5:47
距離 11.7km 登り 960m 下り 960m
天候 曇り時々晴れ(薄日)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北温泉駐車場

1/19時点
県道から駐車場までの路面には除雪後の雪が残る状態
(早朝などは凍結の恐れ)
スタッドレスなどの装備は必須
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(1/19時点)
 前日のものと思われるトレースが所々にあり
 北温泉〜尾根上(指導標)まではツボ足でも歩ける踏まれ具合(凍結は無し)
 尾根〜スキー場跡まではスノーシューで凡そ足首位まで
 (スキー場跡への直登はやや雪の深みが増す)
 中の大倉尾根〜三本槍岳の大半は締まった雪質
 (ただ藪上を歩く場合、スノーシューでも踏み抜き易くなる)

・駐車場〜北温泉までは圧雪路
 凍結の場合にはチェースパイクなどの装着が必要
・北温泉の簡易橋を渡る際は踏み外しに注意
・北温泉〜尾根上(指導標)までの間にはガイドロープなどがある
・尾根上(指導標)〜スキー場跡〜中の大倉尾根には目印類はあまり無い
 雪により夏道は不明瞭
・スダレ山〜三本槍岳は開けた積雪地帯
 荒天などでの視界不良の時は、ルート迷いに注意が必要
・冬型の気圧配置の場合には山上は強風となるため要警戒

※ルートには部分的にズレがあるかと
北温泉への下りは圧雪路
何気に危険を感じる
2025年01月19日 05:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 5:14
北温泉への下りは圧雪路
何気に危険を感じる
恐らく前日のものかと
お陰で順調に登れました
2025年01月19日 05:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/19 5:22
恐らく前日のものかと
お陰で順調に登れました
人だけでなくウサギさんも行き交う
2025年01月19日 06:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/19 6:03
人だけでなくウサギさんも行き交う
笹薮が出ていますがスキー場跡へ直登
2025年01月19日 06:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/19 6:06
笹薮が出ていますがスキー場跡へ直登
2025年01月19日 06:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/19 6:18
満月ではないですが、煌々輝く月
2025年01月19日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/19 6:22
満月ではないですが、煌々輝く月
夜と朝が混じる時間帯
2025年01月19日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/19 6:22
夜と朝が混じる時間帯
中の大倉尾根へ
2025年01月19日 06:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/19 6:28
中の大倉尾根へ
樹林帯を抜けるとこの2山がお出迎え
2025年01月19日 06:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/19 6:42
樹林帯を抜けるとこの2山がお出迎え
振り返れば朝焼けの空
2025年01月19日 06:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/19 6:45
振り返れば朝焼けの空
薄雲越しに太陽の姿
2025年01月19日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/19 6:54
薄雲越しに太陽の姿
朝の光に染まる茶臼岳と朝日岳
2025年01月19日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
1/19 6:57
朝の光に染まる茶臼岳と朝日岳
2025年01月19日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
1/19 6:58
雪上にちりばめられた微細な光
2025年01月19日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
1/19 6:59
雪上にちりばめられた微細な光
風が描く細波紋様
2025年01月19日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/19 7:00
風が描く細波紋様
霧氷は無いですが気持ちは高揚
2025年01月19日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 7:00
霧氷は無いですが気持ちは高揚
ただそれは長く続かず・・・
2025年01月19日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 7:05
ただそれは長く続かず・・・
次第に日差しが弱々しくなり始め
2025年01月19日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/19 7:09
次第に日差しが弱々しくなり始め
朝日岳の上空に占める雲
2025年01月19日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 7:12
朝日岳の上空に占める雲
鮮度の落ちたエビの尻尾
2025年01月19日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 7:25
鮮度の落ちたエビの尻尾
南方は雲の厚みが増してきている様な・・・
2025年01月19日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 7:29
南方は雲の厚みが増してきている様な・・・
天気の変化は受けれて目にする景色に専念
2025年01月19日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/19 7:36
天気の変化は受けれて目にする景色に専念
朝日岳の山頂には数名の人影
2025年01月19日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
1/19 7:41
朝日岳の山頂には数名の人影
白さが際立つ1900m峰
2025年01月19日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/19 7:41
白さが際立つ1900m峰
三本槍岳が視界に
2025年01月19日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 7:45
三本槍岳が視界に
直後に踏み抜き
まるで落とし穴ですね
2025年01月19日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/19 7:46
直後に踏み抜き
まるで落とし穴ですね
辺りの木々にはもれなくエビの尻尾付き
2025年01月19日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/19 7:46
辺りの木々にはもれなくエビの尻尾付き
日が差してないとどこか冴えない
2025年01月19日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 7:54
日が差してないとどこか冴えない
踏み跡残る三本槍岳への登り
2025年01月19日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 7:57
踏み跡残る三本槍岳への登り
2025年01月19日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/19 8:11
山頂より朝日岳〜茶臼岳〜南月山
2025年01月19日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/19 8:13
山頂より朝日岳〜茶臼岳〜南月山
上空は曇るも眺めは良好
2025年01月19日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 8:14
上空は曇るも眺めは良好
高原山(釈迦ヶ岳)の左は富士山かな?
2025年01月19日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/19 8:14
高原山(釈迦ヶ岳)の左は富士山かな?
西村山〜大長山〜大佐飛山
その奥には日光連山
2025年01月19日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/19 8:15
西村山〜大長山〜大佐飛山
その奥には日光連山
こちらは尾瀬の山、燧ケ岳とその左に至仏山
2025年01月19日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/19 8:15
こちらは尾瀬の山、燧ケ岳とその左に至仏山
その左に会津駒ヶ岳〜三ツ岩岳の白い山稜
2025年01月19日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/19 8:15
その左に会津駒ヶ岳〜三ツ岩岳の白い山稜
那須が誇る白い稜線、流石山〜三倉山
2025年01月19日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
1/19 8:16
那須が誇る白い稜線、流石山〜三倉山
際立つ存在感を見せる旭岳
2025年01月19日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
1/19 8:18
際立つ存在感を見せる旭岳
少し遠くを見やれば・・・
磐梯山や吾妻連峰
2025年01月19日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
1/19 8:19
少し遠くを見やれば・・・
磐梯山や吾妻連峰
更には安達太良連峰も
2025年01月19日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/19 8:19
更には安達太良連峰も
弱風でもやはり当たり続けると厳しい寒さ
下ることに
2025年01月19日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 8:21
弱風でもやはり当たり続けると厳しい寒さ
下ることに
太陽は見えるも薄雲越しでは光が弱々しい
2025年01月19日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 8:26
太陽は見えるも薄雲越しでは光が弱々しい
ここに来て雲に隙間が
2025年01月19日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/19 8:40
ここに来て雲に隙間が
男鹿岳などに光が届き始めたよう
2025年01月19日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/19 8:45
男鹿岳などに光が届き始めたよう
積もるでなく尻尾が増殖
2025年01月19日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 8:46
積もるでなく尻尾が増殖
三本槍から更に北
須立山などは静かな山域
2025年01月19日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/19 8:51
三本槍から更に北
須立山などは静かな山域
カップ麺で体を温めます
2025年01月19日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/19 9:15
カップ麺で体を温めます
気付けば背後に飯豊連峰が
2025年01月19日 09:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
1/19 9:34
気付けば背後に飯豊連峰が
2025年01月19日 09:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/19 9:34
下ってゆくと5、6名の方とすれ違う
2025年01月19日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/19 9:45
下ってゆくと5、6名の方とすれ違う
雪紋と朝日岳
2025年01月19日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 9:52
雪紋と朝日岳
見届けて樹林帯へ
2025年01月19日 10:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/19 10:01
見届けて樹林帯へ
トレースを少し外してスノーハイク
2025年01月19日 10:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/19 10:09
トレースを少し外してスノーハイク
ブナなどの大木が見られます
2025年01月19日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/19 10:12
ブナなどの大木が見られます
しっかり出来上がったトレース
2025年01月19日 10:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/19 10:14
しっかり出来上がったトレース
しっかり残っている足形
2025年01月19日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/19 10:16
しっかり残っている足形
スキー場の設備は跡形も無く撤去
2025年01月19日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/19 10:24
スキー場の設備は跡形も無く撤去
折角なのでもう少しスノーシューハイク続ける
2025年01月19日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/19 10:30
折角なのでもう少しスノーシューハイク続ける
薄日なので影が薄い
2025年01月19日 10:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/19 10:33
薄日なので影が薄い
スッカン沢と同じく青の色を見せる
2025年01月19日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/19 10:51
スッカン沢と同じく青の色を見せる
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
2025年01月19日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/19 11:00
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
次第に青空が優勢・・・
"下山したら晴れる"法則発動のようですね
2025年01月19日 11:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/19 11:27
次第に青空が優勢・・・
"下山したら晴れる"法則発動のようですね
撮影機器:

感想

冬の那須となると風が大敵。
その敵が弱まりそうな日曜日に行動へ。

北温泉から黙々と登ってまずは中の大倉尾根。
樹林帯を抜ければ景色の本領。
茶臼岳と朝日岳の両雄。
そして三本槍岳まで詰めれば最高潮。
目の前に見る白き裏那須や旭岳。
尾瀬の燧ケ岳や磐梯山、吾妻・安達太良連峰。
男鹿山塊に高原山・・・更に遥か遠く富士山までも。
雪山展望は良好でしたね。

綺麗な朝焼けに始まるも三本槍岳では雲が優勢な生憎の空模様。
(帰りがけに見た那須は青空・・・)
眺めはまずまずでしたが、エビの尻尾が冴えなかったのが残念。
安定した天気の日にまた那須を歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

この時期に飯豊が見られるとは幸せですね。
ありがとうございました。
2025/1/20 8:24
こんばんは、やますきーおさん。
朝は見えてなかったのですが、休憩を挟んだ後にくっきり。
あの白い峰が見えると少しうれしく思えますね。
特に冬の時期となると神々しくも感じられますし
2025/1/21 22:57
いいねいいね
1
冬那須! この天気でも厳しさを感じます

wakasatoさん おはようございます

厳冬期の那須! 余程の好条件じゃないと行けませんよね
早朝からの出動で写真No12・13などの染まり具合が最高です
これを見ると三本槍山頂では白と青の世界を期待してしまいますよね
そこまでの空模様にはならなかったようですが山頂展望がさえぎられなくて良かった
遠くも近くもほぼ漏れなく見られた印象です
標題写真の甲子旭岳の背後に飯豊山! これが見られたのが大吉
この翌日に写真にある磐梯山に行ってきました
って言っても登山じゃなくスキーでしたが‥(●^o^●)
雪山に登る気力が衰える一方の私! 貴重な画像を有難うございました
2025/1/24 7:26
BOKUTYANNさん、こんばんは。

早出ならではの朝焼けはいいものですね。
そのまま山頂へつき進めるかと思ったのですが、雲優勢で青空絶景とはならず・・・
ただ見通しは利いたので納得の眺め。
休憩後に見えた飯豊連峰は良いおまけでした

スキー場にお出かけですか。
登山でなくとも雪と十分戯れたようで・・・
やはり冬ならではのものを楽しまないと
2025/1/25 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら