記録ID: 7718240
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
三本槍岳(遠近、雪山景色を見渡して)
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 960m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:47
距離 11.7km
登り 960m
下り 960m
10:59
北温泉手前駐車場
天候 | 曇り時々晴れ(薄日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1/19時点 県道から駐車場までの路面には除雪後の雪が残る状態 (早朝などは凍結の恐れ) スタッドレスなどの装備は必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/19時点) 前日のものと思われるトレースが所々にあり 北温泉〜尾根上(指導標)まではツボ足でも歩ける踏まれ具合(凍結は無し) 尾根〜スキー場跡まではスノーシューで凡そ足首位まで (スキー場跡への直登はやや雪の深みが増す) 中の大倉尾根〜三本槍岳の大半は締まった雪質 (ただ藪上を歩く場合、スノーシューでも踏み抜き易くなる) ・駐車場〜北温泉までは圧雪路 凍結の場合にはチェースパイクなどの装着が必要 ・北温泉の簡易橋を渡る際は踏み外しに注意 ・北温泉〜尾根上(指導標)までの間にはガイドロープなどがある ・尾根上(指導標)〜スキー場跡〜中の大倉尾根には目印類はあまり無い 雪により夏道は不明瞭 ・スダレ山〜三本槍岳は開けた積雪地帯 荒天などでの視界不良の時は、ルート迷いに注意が必要 ・冬型の気圧配置の場合には山上は強風となるため要警戒 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
冬の那須となると風が大敵。
その敵が弱まりそうな日曜日に行動へ。
北温泉から黙々と登ってまずは中の大倉尾根。
樹林帯を抜ければ景色の本領。
茶臼岳と朝日岳の両雄。
そして三本槍岳まで詰めれば最高潮。
目の前に見る白き裏那須や旭岳。
尾瀬の燧ケ岳や磐梯山、吾妻・安達太良連峰。
男鹿山塊に高原山・・・更に遥か遠く富士山までも。
雪山展望は良好でしたね。
綺麗な朝焼けに始まるも三本槍岳では雲が優勢な生憎の空模様。
(帰りがけに見た那須は青空・・・)
眺めはまずまずでしたが、エビの尻尾が冴えなかったのが残念。
安定した天気の日にまた那須を歩こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございました。
朝は見えてなかったのですが、休憩を挟んだ後にくっきり。
あの白い峰が見えると少しうれしく思えますね。
特に冬の時期となると神々しくも感じられますし
wakasatoさん おはようございます
厳冬期の那須! 余程の好条件じゃないと行けませんよね
早朝からの出動で写真No12・13などの染まり具合が最高です
これを見ると三本槍山頂では白と青の世界を期待してしまいますよね
そこまでの空模様にはならなかったようですが山頂展望がさえぎられなくて良かった
遠くも近くもほぼ漏れなく見られた印象です
標題写真の甲子旭岳の背後に飯豊山! これが見られたのが大吉
この翌日に写真にある磐梯山に行ってきました
って言っても登山じゃなくスキーでしたが‥(●^o^●)
雪山に登る気力が衰える一方の私! 貴重な画像を有難うございました
早出ならではの朝焼けはいいものですね。
そのまま山頂へつき進めるかと思ったのですが、雲優勢で青空絶景とはならず・・・
ただ見通しは利いたので納得の眺め。
休憩後に見えた飯豊連峰は良いおまけでした
スキー場にお出かけですか。
登山でなくとも雪と十分戯れたようで・・・
やはり冬ならではのものを楽しまないと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する