スノモンを見に西吾妻山へ(グランデコより)


- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 855m
- 下り
- 855m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れ 西吾妻山 山頂付近は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第2駐車場?(手前左側)は、土日祝日でも無料。 観光ゴンドラ往復券は土日祝日2,500円、平日2,000円。 何故か日曜なのに2,000円でした。 https://resort.en-hotel.com/grandeco/snow/ja/course/ am8:40 駐車場の気温-9℃ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデ積雪 300cm 1月14日(火)に22cmの降雪。その後17日(金)まで毎日降雪あり。 目印はありません。今回はトレースがあり楽できました。前日ラッセルしてくれた方々、有難うございました。 ゲレンデTOPから西大巓までは夏道に近いルートで。夏道の多少西側なら大丈夫。 西大巓から西吾妻小屋までは、夏道より北にルートを取ると歩きやすいです。樹氷群の右端(南側)を歩くと、下り過ぎず楽できます。 始終スノーシュー。西吾妻山 山頂や吾妻神社付近では、雪の状態によってはスノーシューでも踏み抜く場合あり。 西大巓の東をトラバースしない方が良いかと思います。雪崩の危険性あり。 ツリーホールに落ちる危険があるので、木の近くは歩かない事。基本的な事ですが踏み抜いた跡が多数あったので。 天気も良く気温が上がり西大巓を下山中、樹氷の塊が枝から落ちてきました。落ちた大きな雪の塊も見られました。 ゲレンデは端を歩きましょう。 冬の西吾妻山周辺は、毎年のように遭難者が出ます。昨年末の遭難者も発見されていません。「トレースがあるから大丈夫」と思わず、しっかりと装備をして入山しましょう。 |
写真
感想
動画は1月26日にアップしました。
待望の天気が良い休日。もー、前日からワクワク。
しぶき氷も小野川不動滝も気になる。グランデコに行く前に両方行きたい。でも出発が遅く、小野川不動滝は諦めた。
猪苗代町のR115を南下していたら、猪苗代湖の上に霧がのっている事を発見。行くまでに霧が晴れるんじゃない?と行ってみたけど、濃霧。すれ違った方が「早朝は磐梯山も見えていましたよ」と。下山後の夕方にまた来よう。
遅い時間のスタートだからゴンドラが混まないかと思ったら、さすが日曜日。20分くらい待った。ゲレンデを登り山道へ。昨日トレースを付けてくれた方、有難うございました。ノートレースだと積雪量によっては倍以上の時間が掛かってしまう。曇りがちの空も時間が経つにつれ青空に。西大巓からの眺め良好。西吾妻に向かう人の列を見下ろすと夏道を辿ったのか、下り過ぎている。私たちは登り返しが長くならないように北寄りにコース取り。西吾妻山に到着すると西よりの強風で着込んでも寒い。体が冷えないうちに梵天岩と吾妻神社へ。西吾妻小屋を撮り、遅くなったので気持ち急いで下山。
西大巓で「あれが八幡平であれが秋田駒だと言っている人がいた」と話す男性が。いやいや、ここからは両方とも見えないし、方角も違う。誰だ?大間違いな事を教えたのは。蔵王の左に見える山がハッキリ断言できなかったので、宿題として持ち帰った(船形山でした)。
ゴンドラ運行時間は15:30まで。余裕をもって下りて来て、次は再びしぶき氷へ。しかし県道2号線に出る信号機(裏磐梯ビジターセンターの交差点)で大渋滞。1度の青信号で3〜4台しか進めない。この時期これってありえないのでは?県警に言おうかな。ここでかなり足止めされて、しぶき氷の駐車場で日の入に。ダメもとでしぶき氷に行き、黄昏れ時のしぶき氷を撮って帰路に就く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する