ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725425
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

スノモンを見に西吾妻山へ(グランデコより)

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
10.0km
登り
855m
下り
855m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:23
合計
5:21
距離 10.0km 登り 855m 下り 855m
9:48
12
ランデコ・パノラマゴンドラ山頂駅
10:49
11:04
25
西大巓ニセピーク南のビューポイント
11:29
11:40
50
12:30
12:49
13
13:02
13:09
1
13:10
13:11
1
13:12
13:14
1
吾妻神社
13:15
13:16
14
13:30
13:34
36
14:10
14:16
36
天候 晴れ 西吾妻山 山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車料金 土日祝日1,000円。
第2駐車場?(手前左側)は、土日祝日でも無料。 

観光ゴンドラ往復券は土日祝日2,500円、平日2,000円。
何故か日曜なのに2,000円でした。
https://resort.en-hotel.com/grandeco/snow/ja/course/

am8:40 駐車場の気温-9℃
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデ積雪 300cm
1月14日(火)に22cmの降雪。その後17日(金)まで毎日降雪あり。

目印はありません。今回はトレースがあり楽できました。前日ラッセルしてくれた方々、有難うございました。
ゲレンデTOPから西大巓までは夏道に近いルートで。夏道の多少西側なら大丈夫。
西大巓から西吾妻小屋までは、夏道より北にルートを取ると歩きやすいです。樹氷群の右端(南側)を歩くと、下り過ぎず楽できます。

始終スノーシュー。西吾妻山 山頂や吾妻神社付近では、雪の状態によってはスノーシューでも踏み抜く場合あり。
西大巓の東をトラバースしない方が良いかと思います。雪崩の危険性あり。
ツリーホールに落ちる危険があるので、木の近くは歩かない事。基本的な事ですが踏み抜いた跡が多数あったので。
天気も良く気温が上がり西大巓を下山中、樹氷の塊が枝から落ちてきました。落ちた大きな雪の塊も見られました。
ゲレンデは端を歩きましょう。

冬の西吾妻山周辺は、毎年のように遭難者が出ます。昨年末の遭難者も発見されていません。「トレースがあるから大丈夫」と思わず、しっかりと装備をして入山しましょう。
土湯トンネルに向かって走っていると、東の空が赤くなってきた。R115沿い土湯展望台にて。
2025年01月19日 06:09撮影
1
1/19 6:09
土湯トンネルに向かって走っていると、東の空が赤くなってきた。R115沿い土湯展望台にて。
猪苗代町の名物は、氷壁にならないようにツララが折られていました。危険だから仕方がないですよね、残念だけど。
2025年01月19日 06:47撮影
1
1/19 6:47
猪苗代町の名物は、氷壁にならないようにツララが折られていました。危険だから仕方がないですよね、残念だけど。
17日(金)の強風で「しぶき氷」が出来てるというので行く事に。磐梯山のモルゲン。
2025年01月19日 06:57撮影
4
1/19 6:57
17日(金)の強風で「しぶき氷」が出来てるというので行く事に。磐梯山のモルゲン。
でも猪苗代湖が濃霧。道の駅から東も下層が濃霧。行くだけ行ってみるかと行ってみたら、
2025年01月19日 06:57撮影
2
1/19 6:57
でも猪苗代湖が濃霧。道の駅から東も下層が濃霧。行くだけ行ってみるかと行ってみたら、
やっぱり濃霧。小さいけど出来てました。夕方また来よう。
2025年01月19日 07:28撮影
4
1/19 7:28
やっぱり濃霧。小さいけど出来てました。夕方また来よう。
これから行く西大巓と西吾妻山。右は中吾妻山。ワクワクが止まらない♪
R49付近にて。
2025年01月19日 08:03撮影
1
1/19 8:03
これから行く西大巓と西吾妻山。右は中吾妻山。ワクワクが止まらない♪
R49付近にて。
グランデコの駐車場にて。
22°ハロが出ていた。
2025年01月19日 08:59撮影
2
1/19 8:59
グランデコの駐車場にて。
22°ハロが出ていた。
ゴンドラを降りて、ゲレンデの端を登る。磐梯山がクッキリ。
2025年01月19日 09:52撮影
1
1/19 9:52
ゴンドラを降りて、ゲレンデの端を登る。磐梯山がクッキリ。
旧第4クワッドリフト降り場。ここから山道へ入る。
2025年01月19日 10:09撮影
1/19 10:09
旧第4クワッドリフト降り場。ここから山道へ入る。
昨日は膝まで潜るラッセル、ご苦労様でした。
2025年01月19日 10:18撮影
2
1/19 10:18
昨日は膝まで潜るラッセル、ご苦労様でした。
だいぶ真っ白な樹氷になってきた。
2025年01月19日 10:42撮影
3
1/19 10:42
だいぶ真っ白な樹氷になってきた。
1843Pのビューポイントで休憩。ニセピークを登る人々。
2025年01月19日 10:49撮影
3
1/19 10:49
1843Pのビューポイントで休憩。ニセピークを登る人々。
東を見れば西吾妻山で、
2025年01月19日 10:50撮影
2
1/19 10:50
東を見れば西吾妻山で、
西を向けば飯豊山。
2025年01月19日 10:52撮影
3
1/19 10:52
西を向けば飯豊山。
飯豊山をアップで。
2025年01月19日 10:52撮影
4
1/19 10:52
飯豊山をアップで。
たっぷり休んだので
いざニセピークへ。
2025年01月19日 11:05撮影
1
1/19 11:05
たっぷり休んだので
いざニセピークへ。
樹氷と磐梯山。
2025年01月19日 11:14撮影
2
1/19 11:14
樹氷と磐梯山。
巨大マウスが立ち上がった。
2025年01月19日 11:15撮影
4
1/19 11:15
巨大マウスが立ち上がった。
西大巓のシュプール。
2025年01月19日 11:23撮影
3
1/19 11:23
西大巓のシュプール。
西大巓から眺めた西吾妻山。
2025年01月19日 11:43撮影
2
1/19 11:43
西大巓から眺めた西吾妻山。
ドローンで真上から撮ったように見えるとダンボが言う。コルから登り返す人々。もう少し北(左)にルートを取った方が下り過ぎず楽なのに。
2025年01月19日 11:34撮影
2
1/19 11:34
ドローンで真上から撮ったように見えるとダンボが言う。コルから登り返す人々。もう少し北(左)にルートを取った方が下り過ぎず楽なのに。
猪苗代湖の霧は晴れたが、モヤが掛かっている。今日は気温が高いからね。
2025年01月19日 11:35撮影
1
1/19 11:35
猪苗代湖の霧は晴れたが、モヤが掛かっている。今日は気温が高いからね。
飯豊は、いいで〜♪
2025年01月19日 11:36撮影
5
1/19 11:36
飯豊は、いいで〜♪
湯殿山、姥ヶ岳、月山、鳥海山。
2025年01月19日 11:38撮影
4
1/19 11:38
湯殿山、姥ヶ岳、月山、鳥海山。
船形山、蔵王連峰(地蔵岳、熊野岳、刈田岳、前山、杉ヶ峰)。
2025年01月19日 11:39撮影
2
1/19 11:39
船形山、蔵王連峰(地蔵岳、熊野岳、刈田岳、前山、杉ヶ峰)。
では西吾妻山へ。
2025年01月19日 11:41撮影
2
1/19 11:41
では西吾妻山へ。
下り過ぎないように。
2025年01月19日 11:48撮影
2
1/19 11:48
下り過ぎないように。
シュカブラ。
2025年01月19日 11:49撮影
2
1/19 11:49
シュカブラ。
あまり沈み込まないのでトレースを辿らなくても歩きやすい。
2025年01月19日 11:50撮影
2
1/19 11:50
あまり沈み込まないのでトレースを辿らなくても歩きやすい。
キャラメルコーン。
2025年01月19日 12:15撮影
4
1/19 12:15
キャラメルコーン。
私は先に西吾妻山に。
2025年01月19日 12:22撮影
3
1/19 12:22
私は先に西吾妻山に。
離れて歩いていたダンボは偶然Kさんに会って話をしていたそう。私も会いたかったな。
2025年01月19日 12:29撮影
1
1/19 12:29
離れて歩いていたダンボは偶然Kさんに会って話をしていたそう。私も会いたかったな。
アワビ。
2025年01月19日 12:29撮影
3
1/19 12:29
アワビ。
西吾妻山に到着。磐梯山を囲む5つの湖沼。反時計回りに猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖、雄国沼。
2025年01月19日 12:38撮影
2
1/19 12:38
西吾妻山に到着。磐梯山を囲む5つの湖沼。反時計回りに猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖、雄国沼。
モヤが幻想的。奥に那須連山。
2025年01月19日 12:38撮影
1
1/19 12:38
モヤが幻想的。奥に那須連山。
日光連山。
2025年01月19日 12:38撮影
2
1/19 12:38
日光連山。
燧ケ岳、会津駒ケ岳、平ヶ岳。
2025年01月19日 12:38撮影
2
1/19 12:38
燧ケ岳、会津駒ケ岳、平ヶ岳。
西大巓の奥に守門岳と御神楽岳。中央が浅草岳。
2025年01月19日 12:38撮影
2
1/19 12:38
西大巓の奥に守門岳と御神楽岳。中央が浅草岳。
飯豊山だぞー!はしゃぐオジサン。
2025年01月19日 12:44撮影
4
1/19 12:44
飯豊山だぞー!はしゃぐオジサン。
朝日連峰と月山。
2025年01月19日 12:47撮影
2
1/19 12:47
朝日連峰と月山。
月山と鳥海山。右に葉山。
2025年01月19日 12:47撮影
2
1/19 12:47
月山と鳥海山。右に葉山。
蔵王連峰の左に船形山。左端に虎毛山。その右に白い連なりがあって右のピークが栗駒山。
2025年01月19日 12:47撮影
2
1/19 12:47
蔵王連峰の左に船形山。左端に虎毛山。その右に白い連なりがあって右のピークが栗駒山。
東大巓から東吾妻山。中大巓と中吾妻と高山が入りきらない。
2025年01月19日 12:47撮影
2
1/19 12:47
東大巓から東吾妻山。中大巓と中吾妻と高山が入りきらない。
で、梵天岩へ。
2025年01月19日 13:05撮影
2
1/19 13:05
で、梵天岩へ。
梵天岩でも中大巓が入りきらないし、高山は中吾妻の陰か。
2025年01月19日 13:04撮影
2
1/19 13:04
梵天岩でも中大巓が入りきらないし、高山は中吾妻の陰か。
次は吾妻神社。ここから吾妻神社って、見えないんだっけ?
2025年01月19日 13:08撮影
2
1/19 13:08
次は吾妻神社。ここから吾妻神社って、見えないんだっけ?
飯豊に向かって行くと、あったあった。
2025年01月19日 13:10撮影
1
1/19 13:10
飯豊に向かって行くと、あったあった。
吾妻神社と飯豊連峰。
2025年01月19日 13:11撮影
2
1/19 13:11
吾妻神社と飯豊連峰。
「今年も来ることが出来ました。有難うございました」
2025年01月19日 13:14撮影
4
1/19 13:14
「今年も来ることが出来ました。有難うございました」
次は西吾妻小屋へ。
2025年01月19日 13:15撮影
4
1/19 13:15
次は西吾妻小屋へ。
西吾妻の上に飛行機雲。
2025年01月19日 13:18撮影
2
1/19 13:18
西吾妻の上に飛行機雲。
樹氷と会話?
2025年01月19日 13:28撮影
3
1/19 13:28
樹氷と会話?
屋根が雪ですっぽり覆われていて、遠くからは分からなかった。西吾妻小屋と飯豊連峰。
2025年01月19日 13:30撮影
2
1/19 13:30
屋根が雪ですっぽり覆われていて、遠くからは分からなかった。西吾妻小屋と飯豊連峰。
遅くなってしまった。モヤがますます幻想的に。
2025年01月19日 13:33撮影
2
1/19 13:33
遅くなってしまった。モヤがますます幻想的に。
飯豊山と飛行機雲。
2025年01月19日 13:39撮影
2
1/19 13:39
飯豊山と飛行機雲。
西大巓へ向かう。
2025年01月19日 13:43撮影
2
1/19 13:43
西大巓へ向かう。
西大巓山頂で「蔵王の左、秋田駒だと言っていた人がいる」と。いいえ、あれは船形山です。秋田駒は見えないでしょう、方角も違うし。
2025年01月19日 14:15撮影
3
1/19 14:15
西大巓山頂で「蔵王の左、秋田駒だと言っていた人がいる」と。いいえ、あれは船形山です。秋田駒は見えないでしょう、方角も違うし。
猫魔スキー場と雄国沼。その奥にある会津盆地は「冷気湖」になっていたそうだ。右の方には喜多方市があるが、喜多方の最高気温は−2.2℃で、東北地方で今日唯一の真冬日だったそう(本橋淳也気象予報士の解説)。
2025年01月19日 14:16撮影
2
1/19 14:16
猫魔スキー場と雄国沼。その奥にある会津盆地は「冷気湖」になっていたそうだ。右の方には喜多方市があるが、喜多方の最高気温は−2.2℃で、東北地方で今日唯一の真冬日だったそう(本橋淳也気象予報士の解説)。
樹氷の間を下りて行く。奥は中吾妻山と安達太良連峰。
2025年01月19日 14:25撮影
3
1/19 14:25
樹氷の間を下りて行く。奥は中吾妻山と安達太良連峰。
気温上昇で枝に着いた樹氷や雪が塊のまま落ちて来る。
2025年01月19日 14:49撮影
1
1/19 14:49
気温上昇で枝に着いた樹氷や雪が塊のまま落ちて来る。
リフト降り場に到着。ゲレンデを下りてゴンドラに乗る。
2025年01月19日 14:52撮影
2
1/19 14:52
リフト降り場に到着。ゲレンデを下りてゴンドラに乗る。
あー、夕焼けに間に合わなかったー。
2025年01月19日 16:51撮影
6
1/19 16:51
あー、夕焼けに間に合わなかったー。

感想



動画は1月26日にアップしました。

待望の天気が良い休日。もー、前日からワクワク。
しぶき氷も小野川不動滝も気になる。グランデコに行く前に両方行きたい。でも出発が遅く、小野川不動滝は諦めた。
猪苗代町のR115を南下していたら、猪苗代湖の上に霧がのっている事を発見。行くまでに霧が晴れるんじゃない?と行ってみたけど、濃霧。すれ違った方が「早朝は磐梯山も見えていましたよ」と。下山後の夕方にまた来よう。
遅い時間のスタートだからゴンドラが混まないかと思ったら、さすが日曜日。20分くらい待った。ゲレンデを登り山道へ。昨日トレースを付けてくれた方、有難うございました。ノートレースだと積雪量によっては倍以上の時間が掛かってしまう。曇りがちの空も時間が経つにつれ青空に。西大巓からの眺め良好。西吾妻に向かう人の列を見下ろすと夏道を辿ったのか、下り過ぎている。私たちは登り返しが長くならないように北寄りにコース取り。西吾妻山に到着すると西よりの強風で着込んでも寒い。体が冷えないうちに梵天岩と吾妻神社へ。西吾妻小屋を撮り、遅くなったので気持ち急いで下山。
西大巓で「あれが八幡平であれが秋田駒だと言っている人がいた」と話す男性が。いやいや、ここからは両方とも見えないし、方角も違う。誰だ?大間違いな事を教えたのは。蔵王の左に見える山がハッキリ断言できなかったので、宿題として持ち帰った(船形山でした)。
ゴンドラ運行時間は15:30まで。余裕をもって下りて来て、次は再びしぶき氷へ。しかし県道2号線に出る信号機(裏磐梯ビジターセンターの交差点)で大渋滞。1度の青信号で3〜4台しか進めない。この時期これってありえないのでは?県警に言おうかな。ここでかなり足止めされて、しぶき氷の駐車場で日の入に。ダメもとでしぶき氷に行き、黄昏れ時のしぶき氷を撮って帰路に就く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら