また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 772646
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

雪の八経ヶ岳

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,106m
下り
1,110m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:00
合計
7:55
8:30
8:30
30
9:00
9:00
30
9:30
9:30
30
10:00
10:00
5
10:05
10:05
5
10:10
10:10
30
10:40
10:40
0
10:40
10:40
0
10:40
10:40
50
11:30
11:30
60
12:30
12:30
45
13:15
13:15
45
14:00
14:00
50
14:50
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 曇り少しだけ晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日の寒波で登山口から積雪あり。アイゼンは装着した方が安全かと思われた。
その他周辺情報 国道309号の業者還トンネルの周辺は12月中旬より冬季閉鎖になります。
業者還トンネルの3〜4km手前から道路に雪。
2015年11月28日 06:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/28 6:03
業者還トンネルの3〜4km手前から道路に雪。
朝焼けです。
2015年11月28日 06:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
11/28 6:05
朝焼けです。
業者還西口の駐車場に着きました。
2015年11月28日 06:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 6:18
業者還西口の駐車場に着きました。
すでに数台が停まっていました。
2015年11月28日 06:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/28 6:18
すでに数台が停まっていました。
少し明るくなりました。
2015年11月28日 06:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 6:55
少し明るくなりました。
2015年11月28日 06:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 6:55
おくがけみちと読むんですね。
2015年11月28日 06:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 6:56
おくがけみちと読むんですね。
熊もでます。
2015年11月28日 06:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 6:56
熊もでます。
登り出しから登山道には雪がついています。
2015年11月28日 07:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 7:03
登り出しから登山道には雪がついています。
2015年11月28日 07:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/28 7:40
急登です。
2015年11月28日 07:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 7:40
急登です。
2015年11月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:05
スタートから一時間半ほどで稜線まで来ました。
2015年11月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:05
スタートから一時間半ほどで稜線まで来ました。
2015年11月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:05
2015年11月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:05
ときどき青空。
2015年11月28日 08:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/28 8:09
ときどき青空。
2015年11月28日 08:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/28 8:10
気持ちいい稜線歩きです。
2015年11月28日 08:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 8:10
気持ちいい稜線歩きです。
2015年11月28日 08:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:18
2015年11月28日 08:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:18
2015年11月28日 08:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:19
2015年11月28日 08:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 8:22
2015年11月28日 08:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:37
この辺りは標高1600mぐらいだそうです。
2015年11月28日 08:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:37
この辺りは標高1600mぐらいだそうです。
2015年11月28日 08:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 8:38
2015年11月28日 08:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:40
2015年11月28日 08:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:40
2015年11月28日 08:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:41
青空と樹氷のコントラストが綺麗です。
2015年11月28日 08:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
11/28 8:41
青空と樹氷のコントラストが綺麗です。
2015年11月28日 08:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:41
2015年11月28日 08:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 8:41
理源大師像 雪の衣を羽織っておられます。
2015年11月28日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/28 9:13
理源大師像 雪の衣を羽織っておられます。
アップで。
2015年11月28日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
11/28 9:13
アップで。
理源大師像を過ぎると又登りになります。
2015年11月28日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 9:13
理源大師像を過ぎると又登りになります。
弥山小屋に着きました。厳冬期にはこの看板も雪で埋もれる事があるそうです。
2015年11月28日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/28 10:11
弥山小屋に着きました。厳冬期にはこの看板も雪で埋もれる事があるそうです。
弥山小屋の前。
2015年11月28日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/28 10:11
弥山小屋の前。
弥山小屋は営業は終了していますが避難小屋は使えます。
2015年11月28日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 10:12
弥山小屋は営業は終了していますが避難小屋は使えます。
弥山小屋から約5分登るとこのような祠がありました。
2015年11月28日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
11/28 10:18
弥山小屋から約5分登るとこのような祠がありました。
2015年11月28日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/28 10:18
立ち枯れにも樹氷。
2015年11月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:21
立ち枯れにも樹氷。
2015年11月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:21
立ち枯れにエビのしっぽ。
2015年11月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:21
立ち枯れにエビのしっぽ。
アップで。
2015年11月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:21
アップで。
2015年11月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:21
できたての新鮮な樹氷が覆い被さってきます。
2015年11月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:40
できたての新鮮な樹氷が覆い被さってきます。
2015年11月28日 10:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:41
頂上に着きました。山の名前はいろんな名前で呼ばれてきたようです。
2015年11月28日 10:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
11/28 10:57
頂上に着きました。山の名前はいろんな名前で呼ばれてきたようです。
澄みきった青空を期待して来ましたが残念ですが、これはこれで美しいです。
2015年11月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:59
澄みきった青空を期待して来ましたが残念ですが、これはこれで美しいです。
2015年11月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 10:59
アップで。
2015年11月28日 11:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/28 11:00
アップで。
記念撮影。
2015年11月28日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
11/28 11:01
記念撮影。
2015年11月28日 11:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 11:04
立ち枯れ、綺麗です。
2015年11月28日 11:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 11:29
立ち枯れ、綺麗です。
2015年11月28日 11:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 11:29
2015年11月28日 11:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 11:29
稜線までおりて来ました。
2015年11月28日 12:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 12:31
稜線までおりて来ました。
ゆっくりと写真を撮りながら歩きます。
2015年11月28日 12:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 12:31
ゆっくりと写真を撮りながら歩きます。
明るくなりました。
2015年11月28日 12:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 12:34
明るくなりました。
ひさびさの青空です。
2015年11月28日 12:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
11/28 12:36
ひさびさの青空です。
2015年11月28日 12:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 12:36
ピンクテープを撮って見ました。
2015年11月28日 12:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 12:37
ピンクテープを撮って見ました。
2015年11月28日 13:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 13:00
2015年11月28日 13:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 13:13
2015年11月28日 13:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 13:13
なかなか風情のある道標です。
2015年11月28日 13:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 13:40
なかなか風情のある道標です。
登山道には木の根が覆っています。
2015年11月28日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/28 14:22
登山道には木の根が覆っています。
樹皮がツルツルの木がたくさんあります。
2015年11月28日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:22
樹皮がツルツルの木がたくさんあります。
2015年11月28日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:22
2015年11月28日 14:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:24
2015年11月28日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:25
これもツルツルの木です。
2015年11月28日 14:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 14:35
これもツルツルの木です。
2015年11月28日 14:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11/28 14:35
川を渡ればそろそろ駐車場です。
2015年11月28日 14:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:41
川を渡ればそろそろ駐車場です。
2015年11月28日 14:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:41
2015年11月28日 14:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/28 14:43
帰りに4週間前に紅葉を撮りにきた場所から撮って見ました。斜光がさして綺麗でした。
2015年11月28日 15:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/28 15:22
帰りに4週間前に紅葉を撮りにきた場所から撮って見ました。斜光がさして綺麗でした。

装備

備考 6本爪軽アイゼン(結局使用しなかったがあるから安心して歩けました)

感想

奈良県はもとより近畿地方の最高峰で日本百名山の一つ、奈良県南部の天川村と上北山村の境にある八経ヶ岳に初めて行ってきました。

12月中旬から道路が冬季閉鎖になるのと、本格的な雪が降る前に登りたいと考えて何も用事の無い週末の11月28日(土)に行こうと考えていましたが、今年一番の寒波が来て前日の27日(金)に雪が降り、真冬のような綺麗な雪景色を堪能する事が出来ました。

午前4時に単身赴任先の奈良市内のマンションを車で出発、途中の24時間スーパーで朝食、昼食の食料を購入し169号を南下、上北山村に入り、途中309号を右折し行者還トンネル西口の登山口を目指す、今日は晴れ時々曇りとまずまずの天気予報を期待する。

309号の細い山道を九十九折りに走っていく、169号を曲がったところから100mごとに1番から番号標識がある現在地がわかりやすい道だ、11月上旬にもここまで紅葉の写真を撮りに来た、緑の針葉樹のなかに尾根筋だけの広葉樹が紅葉し、コントラストがとても綺麗な写真家に人気の場所だ。
もう少しで業者還トンネルというところから路面に雪が残っている、まだ11月なのでスタッドレスタイヤではない、まだ6時前で回りは暗く気温も低い、路面の雪は凍っている、慎重に走らせるが時々雪でタイヤが滑る、何とかトンネルまでたどり着き出たところの有料駐車場に6時10分頃着いた。、小屋から出てきた管理人さんが近づいてきて駐車料金1,000円を支払う、すでに車が3台停まっていた。練馬ナンバーの車もある、さすが日本100名山。 
朝食、トイレ(有料100円)を済ませて支度をし7時前にスタートした。
世界遺産 大峯奥駈道 弥山登山口(おおみねおくがけみち)(みせんとざんぐち)の看板がある。熊 注意の看板もある。スタート地点から雪道だ、川を渡りしばらく行くとかなりの急登になる、昨日降った雪も徐々に深くなる、6本爪の軽アイゼンを持って来た、今日は必要になりそうだ、両手にストックを持っていたが無い方が木や木の根をつかめるので良さそうだ、縮めてザックに入れる、昨日降ったところなので雪は柔らかくて思ったよりは滑らない、ところどころで写真を撮りながらスタートから一時間半ほどで石碑に大峯奥駈道と記された出合という場所に着いた。事前情報ではここからしばらくはアップダウンの少ない尾根歩きが楽しめるようだ、雪は吹きだまりで20cm〜30cmの感じ、時折の青空がうれしい、もっと晴れないだろうか、途中弁天の森1600mという場所を過ぎ、  更に行くと理源大師像という立派な人物像が雪の衣を羽織っておられた。ここを過ぎるとまた登りになる、ところどころに木の階段も設置された雪が無ければ歩きやすい良く整備された道だ、一時間ほど登ったところで建物が見えてきた。弥山小屋だ、10月までは営業していたようだが今は冬季閉鎖中だ、避難小屋は休憩・宿泊できるようにドアのカギは開いていた。すでに先行の2組の方々が外のテーブルで休憩されていた。八経ヶ岳に向かう道を探しトレースについていくが少し登ったところに祠があっただけでどうも違う様子だ、又小屋まで戻り先行の方に八経ヶ岳への道を聞いて教えていただいた。初めは急な下りで、平坦になり今度は登りとなる、弥山小屋から30分ほどで頂上に着いた。残念ながら視界は良くない、付近の写真を撮ったり、ちょうどおられた方に頂上の看板を入れて記念撮影を撮っていただいたりして早々に下山する、弥山小屋まで戻って今日初めてゆっくり休憩を取り、私の行動食の定番である濡れおかきとエネルギー補給ゼリーを摂った、小屋の周りは数組の方々が昼食を摂ったり、休憩しておられて少しにぎやかになっていた。20分ほど休憩し下山を始める。あまり滑るようだとアイゼンを装着しようと思い歩き出した、意外と大丈夫だ、急なところは滑らないようにストックを先に突き膝の負担を和らげながら淡々と下りていく、理源大師像まで来た、ここからは緩やかな下りになる、時間もまだ早いのでゆっくりと写真を撮りながら下りていく、標高が下がると視界も明るく気温も上がってくる、頂上まで登り切った達成感と充実感に浸りながら登りでは気が付かなかった小鳥のさえずりや周りの景色も楽しみながら歩く。出合から下の急な下りは雪が解け始め泥道になりはじめた、転ばないように気を付けながら淡々と下りていく、やがて川の音が聞こえ始め木の橋を渡り川と並行してしばらく歩き午後3時前に登山口の駐車場まで戻ってきた。今日は約8時間雪の上だったので腰かけることもなく立ちっぱなしの山行となった。

帰りには4週間前に紅葉の写真を撮った場所で定点観測のように葉が落ちた広葉樹と針葉樹の写真を撮って帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら