武奈ヶ岳(坊村往復)


- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:41
天候 | 曇り、風つよし (予報は 10-15m/s) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
京都駅と坊村間は、自家用車 (往路は湖西道路経由、復路は大原経由) 坊村の無料駐車場に駐車。まだ 10台以上はとめられたと思います。 車はノーマルタイヤです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープ等張ってあり、わかりやすいですが、時々地図・アプリを見た方がいいとは思います。明王院のところに登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | おりたところに喫茶店 「茶坊」 |
写真
k)興味深かったんですよ!!まず、
石が奉納されてる。扁額は古銭かな、穴の開いた硬貨で文字が書かれています。初めて見ました!
k)お堂の額にも石が飾られていたから、意味があるのかなと思いました。初めは放り込まれてる、と思ったけど
j) 坊村から駐車場もトイレも借りてに、坊村に何もしなくて帰るのは申し訳ないと思い、カヨさんとコーヒを頂いて一休み。
k)コーヒーを挽く音って落ち着きますね。センスの良いお店、コーヒーも美味しかったです
装備
個人装備 |
防寒着
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ストック
水
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
備考 | j) 前回忘れたカイロは持ってきたが、ほぼ使わず。箸を忘れてカヨさんに借りる。(1479Kcal) |
感想
カヨさんから、25日に山に行きましょうとの連絡。
(実は、この日) 合唱の練習があったんですが、ほかならぬカヨ様からのお誘いなので、何も言わず(ここで言ってますが・・?)「 大丈夫ですよ」とお答えし、とりあえず山の計画を考え始めます。
最初、京都一週トレイルの続きなども考えました。が、
カヨ様 「余は、雪山に行きたいぞよ」
・・ということで、坊村-武奈。北小松-ヤケ山、入道、藤原、など検討します。
藤原は遠い。また、カヨ様から「入道は雪、溶けておる」 とのこと。
なら、北小松からのコースも溶けている(だろう)ということで、武奈ヶ岳が最終候補に。
さて、そうして決めた武奈ヶ岳に来てみますと、ここ一週間ほど雪は降ってなさそうです。道路はもちろん、下の方も雪はありませんでした。が、上の方は、十分な雪量があり、楽しく歩けました。雪質はガリガリです。
登っている間、場所によっては、かなりの強風、または、無風だったり、変化が激しいです。うまくウエアを調整しないと、ひどく暑かったり、寒かったりします。普段のメリノウール+半袖Tシャツの上に、ウィンドブレーカを着ていました。ある程度雪が現れるようになってから、カッパ(頂上の写真の黄色いヤッケ。25年以上前のもの)を着て登っていました。
天候は曇りがち。時々晴。時々強風が吹きます。カヨさん(様からさんに変わっている?) と色々な話をしながら、順調に頂上へ。頂上は強風。寒いので数分で下山開始。
帰りも雪がべちょべちょになるかと思ったら、気温が上がらなかったため、それほど溶けておらず。往路と同じようなところで、アイゼンを外して帰ってきました。
降りてから、坊村の側溝で靴やアイゼンを洗いました。
坊村の駐車場に無料でとめさせてもらい、トイレも無料で使わせてもらい。何もせずに帰るのは忍びない。カヨさんと相談し、喫茶店 茶坊 でコーヒを頂いて帰ることにしました。
来週・再来週の土曜日は予定があり、丸一日の山行予定は計画できないので、この日に行けてよかったです。
PS 手袋の中で手がかじかんだ時、手袋の指の部分から指先を抜いて、手袋の中で、グーの形にすると、手のかじかみが改善されるというのを教えてもらいました。なかなかいいです。
京都トレイルの続き、と思ったけど
2月に雪山に備え、今季初のアイゼン使いたいと、Jupitaさんにリクエスト
山選び、運転、ありがとうございました
おかげさまで重たい冬靴・アイゼンの感覚を思い出しました!
下山後の明王院、良かった
写経したいし、比叡山の回峰にも興味ある
知りたいことやりたいこといっぱい😊
武奈ヶ岳は雪深いお山なんですね‼️福岡のお山はすっかり解けてしまいました☃️😢
御殿山なつかしいです。3回(1990年代)武奈ヶ岳に登った事がありますが(無雪期)、山頂は人が多いので毎回御殿山まで降りてゆっくりと休んだ思い出があります。今は立派な標識があるんですね。
坊村までこの季節ノ−マルタイヤで行けるとは思いませんでした、温暖化が進んでいるのか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する