ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

晴天の木曽駒ヶ岳+伊那前岳

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
7.6km
登り
689m
下り
686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:49
合計
4:14
距離 7.6km 登り 689m 下り 686m
9:46
49
10:35
10:45
15
11:00
11:09
2
11:28
11:53
17
12:10
15
12:25
12:28
9
12:37
30
13:07
13:09
23
13:32
28
14:00
0
14:00
ゴール地点
宝剣岳のピークには立っていませんが、ヤマレコは認めてくれたのかな?(甘えます!)
なお、操作ミスなのか、ログが中岳で一旦切れていました。
天候 晴天!ほぼ無風か微風
絶好の木曽駒日和だったと思われます。
登りでは、暑くてアウター脱ぎました。
木曽駒山頂でアウター着ました。
なお、体感では、朝、バスに乗る前の駒ヶ根駅前が一番寒かった!
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前泊:駒ヶ根駅付近の「駒ヶ根グリーンホテル」(徒歩1.2分)

バス:JR駒ヶ根駅⇔(菅の台BS乗換)しらび平
・駅からだと、余裕で座って乗車できます。7時40分位で4番目でした
・菅の台BSまでは普通の路線バスなんですね?一般の方もチラホラ乗車されておりましたが、菅の台BSまでには降りられました。
RW:しらび平⇔千畳敷

乗車券はWEB事前購入(バスとRWの往復で4,390円?でした)
行きは駒ヶ根駅8:00の始発で千畳敷へは9:12着
帰りは千畳敷14:55発で駒ヶ根駅は15:58着(数分遅れました)
コース状況/
危険箇所等
アイゼン装着、ワカン等は不要でした。
沢山の登山者で、トレースはバッチリ。ラッセルすることも無く、踏み抜くことも無く。
その他周辺情報 前泊夕食は、伊那地方のB級グルメだという「ローメン」を頂きました。
(その場でのネット情報なので良く分かりませんが)
前泊の夕食
伊那地方のB級グルメ「ローメン」
コメントは控えますね
2025年01月24日 20:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/24 20:48
前泊の夕食
伊那地方のB級グルメ「ローメン」
コメントは控えますね
なんと!前泊のホテルの窓から。
千畳敷や宝剣岳が!写真ではRWも写ってました。
2025年01月25日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 7:03
なんと!前泊のホテルの窓から。
千畳敷や宝剣岳が!写真ではRWも写ってました。
千畳敷に着いて
2025年01月25日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 9:39
千畳敷に着いて
きれいですね
2025年01月25日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 9:39
きれいですね
アリの連なり
2025年01月25日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 9:52
アリの連なり
2025年01月25日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 9:52
歩きやすい
2025年01月25日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 9:58
歩きやすい
進むほどに急登に
「八丁坂」を望んで
2025年01月25日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/25 10:16
進むほどに急登に
「八丁坂」を望んで
2025年01月25日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:17
振り返って
この辺り(八丁坂)が一番の急登かな
2025年01月25日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:29
振り返って
この辺り(八丁坂)が一番の急登かな
「八丁坂」を振り返って
2025年01月25日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:34
「八丁坂」を振り返って
1時間もかからずに乗越に
2025年01月25日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:37
1時間もかからずに乗越に
宝剣岳の横に月
2025年01月25日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/25 10:38
宝剣岳の横に月
乗越の雰囲気
2025年01月25日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:43
乗越の雰囲気
南アルプス
2025年01月25日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/25 10:43
南アルプス
アルプス越しに富士
2025年01月25日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:44
アルプス越しに富士
アップで
2025年01月25日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:44
アップで
2025年01月25日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 10:45
中岳への途中で振り返って宝剣岳を
2025年01月25日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/25 10:56
中岳への途中で振り返って宝剣岳を
中岳から木曽駒の山頂を
左に御嶽山
2025年01月25日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:02
中岳から木曽駒の山頂を
左に御嶽山
宝剣岳と
2025年01月25日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:03
宝剣岳と
2025年01月25日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:06
御嶽山をアップで
2025年01月25日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:06
御嶽山をアップで
中岳を振り返って
2025年01月25日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:20
中岳を振り返って
空木岳なのかな?
2025年01月25日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:20
空木岳なのかな?
絶景
2025年01月25日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:20
絶景
木曽駒山頂の
2025年01月25日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:30
木曽駒山頂の
駒ヶ岳神社
2025年01月25日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:30
駒ヶ岳神社
あっちは?
2025年01月25日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:32
あっちは?
どこか分かりませんが
2025年01月25日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:33
どこか分かりませんが
山頂から御嶽山を
2025年01月25日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:33
山頂から御嶽山を
2025年01月25日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:33
絶景
2025年01月25日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/25 11:43
絶景
2025年01月25日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:43
2025年01月25日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:43
甲斐駒かな?
2025年01月25日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:44
甲斐駒かな?
2025年01月25日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:49
2025年01月25日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 11:55
高所恐怖症の私には無理
2025年01月25日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 12:17
高所恐怖症の私には無理
時間に余裕があるので宝剣岳を目指すこととしますが、行けるところまで!
2025年01月25日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 12:17
時間に余裕があるので宝剣岳を目指すこととしますが、行けるところまで!
なるほど
そう登るのね!
2025年01月25日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/25 12:18
なるほど
そう登るのね!
さて、どこまで行けるか?
2025年01月25日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 12:23
さて、どこまで行けるか?
ここが私の宝剣岳ピーク。
私の今日の限界です
2025年01月25日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 12:28
ここが私の宝剣岳ピーク。
私の今日の限界です
宝剣岳ピーク制覇を諦め伊那前岳へ向かう途中で振り返って
2025年01月25日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 12:42
宝剣岳ピーク制覇を諦め伊那前岳へ向かう途中で振り返って
ここが山頂と思ってましたが、未だ先でした
2025年01月25日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:01
ここが山頂と思ってましたが、未だ先でした
伊那前岳(ピーク)はあそこか!!
2025年01月25日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:01
伊那前岳(ピーク)はあそこか!!
追加オプションの伊那前岳を制覇!
2025年01月25日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:07
追加オプションの伊那前岳を制覇!
伊那前岳山頂から宝剣岳、右には木曽駒の山頂
2025年01月25日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:06
伊那前岳山頂から宝剣岳、右には木曽駒の山頂
2025年01月25日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:06
ここのトラバースは慎重に
実際は写真の雰囲気より急に感じました
2025年01月25日 13:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:23
ここのトラバースは慎重に
実際は写真の雰囲気より急に感じました
2025年01月25日 13:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:23
登りはあまり意識しませんでしたが、結構急ですね
2025年01月25日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:36
登りはあまり意識しませんでしたが、結構急ですね
この時間になり下山の踏み跡が沢山
2025年01月25日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:51
この時間になり下山の踏み跡が沢山
こうやって見ると結構急登
2025年01月25日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 14:03
こうやって見ると結構急登
13:55発のRW、間に合わず・・・。
2025年01月25日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 13:53
13:55発のRW、間に合わず・・・。
13時55分発のロープウエイに乗り遅れ、次は14時55分発かとノンビリしていたため、臨時便(1415,1435の2便)があってが、それにも乗りそびれてしまった。ま〜良いかぁと。
2025年01月25日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 14:31
13時55分発のロープウエイに乗り遅れ、次は14時55分発かとノンビリしていたため、臨時便(1415,1435の2便)があってが、それにも乗りそびれてしまった。ま〜良いかぁと。
仙丈ヶ岳と北岳か
2025年01月25日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 14:33
仙丈ヶ岳と北岳か
間ノ岳と西農鳥岳かな
2025年01月25日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 14:34
間ノ岳と西農鳥岳かな
塩見岳?
2025年01月25日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 14:35
塩見岳?
南アルプス全貌
2025年01月25日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/25 14:39
南アルプス全貌
お土産
2025年01月27日 21:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 21:01
お土産
絶景
2025年01月25日 11:37撮影 by  SO-52C, Sony
1
1/25 11:37
絶景
絶景
大満足の山行でした
2025年01月25日 12:41撮影 by  SO-52C, Sony
1/25 12:41
絶景
大満足の山行でした
撮影機器:

感想

この時期にこれ以上の天候は望めないのでは!と思うくらいに、とにかく絶好の木曽駒ケ岳日和でした。
360度、どっちを見ても、素晴らしい眺望に恵まれました。

木曽駒山頂のピストンを予定していましたが、
帰りRWが12時55分になってしまいそうなくらい順調に木曽駒のピークに登れてしまい、オプションで様々追加しました。
遠路遥々来ましたからね〜、3時間程度の山行では勿体ない!
元を取らねば!
絶好の天候に恵まれたお陰です。

先ずは
■木曽駒山頂でノンビリ
大展望を存分に堪能出来ました。
パン程度でも食べようか思いましたが、ウロウロしただけでした。

■宝剣岳の探索
そもそも高所恐怖症なので岩峰には立てませんが、積雪期の宝剣岳はどんな感じなのか?
絶対にピークまでは登らない!行けるところまで!と自分に言い聞かせつつ、結果、山頂直下30m位まで!
雪が柔らかくて、トラバースが怖いし、ピーク直下も登れても降りれない?
慎重に、かつ頑張ればピークも制覇出来たかもしれませんが、単独だし、やっぱり怖いし!
自分としては賢明な判断だったと確信。

■伊那前岳!
天気も良いし行ってみるか〜、と。
伊那前岳を追加して、帰りのRWは13時55分かな〜と、内々考えていましたが、想像よりちょっと遠かったかなぁ。

このように、追加のオプションを入れたので、
結果、やはり間に合わず、千畳敷には14時00分。
おかげで、千畳敷でノンビリ出来ました。
RWは毎時55分発なので、ゆっくり身支度してコーヒー飲んでたら、その間に臨時便が出て、それも20分おきに2便も!
乗りそびれましたが、ノンビリ出来たので良しとします。

初めての木曽駒ケ岳で、初めての私が言うもの変ですが、
春夏秋冬の木曽駒の素晴らしさが有るとは思うのですが、
(天気次第ではありますが)冬の木曽駒が一番!
と思いました。

なお、最終のRWは15時55分発、更にオプション追加も出来るのですが、翌日は雲取山を計画しているので、14時55分発で下山です。
「特急あずさ」等を乗り継いで東京(青梅方面)へ向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら