ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7736174
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
9.3km
登り
775m
下り
777m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:22
合計
3:15
距離 9.3km 登り 775m 下り 777m
7:12行動開始-9:30根子岳山頂-9:53同発-10:28行動終了
天候 曇り後晴れ
無風・微風
気温低し
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道中は凍結あり滑り止めの利用必須。
コース状況/
危険箇所等
積雪はスキーをするには十分だったが、もう一降りあれば更に快適だと思う。雪質はツアーコースはガタガタだが、山中に入ればパウダーもあった。
歩き始め。山頂方向は雲。
2025年01月25日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/25 7:48
歩き始め。山頂方向は雲。
標高を上げたら樹氷
2025年01月25日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/25 8:31
標高を上げたら樹氷
山頂が晴れてきた
2025年01月25日 08:48撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 8:48
山頂が晴れてきた
振り返ると北アルプス
2025年01月25日 08:48撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/25 8:48
振り返ると北アルプス
これも樹氷
2025年01月25日 09:04撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/25 9:04
これも樹氷
太ってきた
2025年01月25日 09:11撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 9:11
太ってきた
きれい
2025年01月25日 09:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 9:23
きれい
立ち止まって写真撮ると寒い
2025年01月25日 09:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 9:23
立ち止まって写真撮ると寒い
樹木の間を歩く
2025年01月25日 09:27撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 9:27
樹木の間を歩く
山頂はもうすぐ
2025年01月25日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/25 9:27
山頂はもうすぐ
青空だが寒い
2025年01月25日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/25 9:27
青空だが寒い
根子岳山頂
2025年01月25日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/25 9:31
根子岳山頂
お隣の四阿山は雲の中
2025年01月25日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/25 9:32
お隣の四阿山は雲の中
このあたりから滑る
2025年01月25日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/25 9:54
このあたりから滑る
振り返る
2025年01月25日 09:58撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 9:58
振り返る
良い雪
2025年01月25日 10:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/25 10:00
良い雪
良い天気
2025年01月25日 10:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
1/25 10:00
良い天気
ここも良い雪
2025年01月25日 10:02撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/25 10:02
ここも良い雪
パウダー
2025年01月25日 10:05撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/25 10:05
パウダー
標高を下げても良い雪だった
2025年01月25日 10:13撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/25 10:13
標高を下げても良い雪だった

感想

スキー場の駐車場に着いた時点の外気温はマイナス7度ほど。寒いことは寒いが、この時期のこの場所ならマイナス10度以下にも十分なるので、それに比べたらまだ暖かい。支度をして7:12に行動開始。今週はどこも気温が上がり菅平周辺も同様だったようで、歩き出しの周辺には新雪は全くなく、いつのものか分からないトレースがしっかり残っていた。トレースは有り難く利用させてもらうが、やはり新雪のほうが楽しい。寒いので厚着して歩き出すが、最初は樹林帯で風がなく、次第に暑くなってくる。でもこの先風が抜ける箇所を歩くので、脱がずに着たまま歩く。グローブをアウターのみにして調整した。途中からツアーコースに合流するも、今年は(今年も?)スノーキャットの運行がないため、コースはゲレンデのように均されていない。降雪直後であればラッセルとなるが、今日はトレースが無数にありガタガタの雪面を歩くことになった。ガタガタとはいえカチカチの氷ではないので、見た目よりは歩き易いが、あまり雪山っぽい雰囲気ではなかった。気温が高くて新雪が降らないので致し方ない。標高が上がり風が抜けるようになると、当初予想したように風が冷たく感じるようになってきた。厚着で歩いてちょうど良いくらい。アウターのみにしていたグローブに、インナーも着けてしっかり防寒する。それでも手の指先は冷えた。左の頬に寒風がずっとあたり続けるので、しもやけとか凍傷にでもなりそう。ネックゲイターで風を防いで防寒したら暖かくて、初めからこれをしていれば良かったと思うくらいだった。天気は歩き出した時は山頂方向に雲がかかっていて、しかもその雲の流れが速くて荒れた天気を予想したが、気温は低いものの風は予想した程ではなかった。それでも休憩や写真撮影で立ち止まると体が冷えて寒いので、休憩はあまりしないで進む。ゆっくりだがなるべく歩くようにして体を保温する。標高が上がると樹氷が見えるようになってきた。3月のような暖かい陽気が続いたので、樹氷などは今日は全く見られないかと思ったが、良い意味で期待を裏切られた。根子岳に来て樹氷も何もなかったら、来る意味が半減だと思う。更に標高が上がると樹氷の白さが増し、樹木に付いた雪氷も増えてきた。これが見たくて寒い思いしても毎年ここに来ているのだ。でも今年の雪の付き方は少ないかもしれない。やはり最近の高温で融けて落ちたのだろうか。でもまだ1月なので、この先寒波が入ればまだ成長するだろう。時間の経過と共に山頂方向の雲も取れ、振り返ると北アルプスが見える。天気はあまり期待していなかったが、来てみたら案外良かった。山はやはり来てみないと分からない。下から上までトレースがばっちりなので迷いようもなく、新雪がないのでラッセルもないため、写真で止まってばかりでも歩くペースは割と良かったと思う。歩き出して2.5時間かからずに根子岳山頂に9:30ちょうどに到着。北アルプスはよく見えたが、お隣の四阿山は雲で見えず。近くの浅間山も同様だった。西の方が天気が良かったようだ。山頂はやはり風が抜けて気温も低く極寒なので、下りの準備を手早くする。とは言ってもシール外したりゴーグル付けたりしているとやはり時間はかかる。登りの時一切飲み食いしなかったので、さすがにお腹が空き多少食べて飲んでから下ることに。寒い中凍えて準備をし、10:53に下山開始。山頂周辺には一部スノーモンスターもあったが、その辺りから滑り始める。雪質は、硬いところと柔らかいパウダーのところが繰り返す。見た目だけではよく分からないので、転倒などしないよう慎重に下る。天気が良く斜面が良く見えたのは助かった。場所によっては快適なパウダーの箇所もあり、最近の昇温の影響も一部はなかったようだ。まずまず快適に滑り標高を下げる。最近降雪がなったと思うが、積雪は特に不足とは思わなかった。とはいえ場所によっては藪っぽいところもあったので、もう一降りしたら更に快適になると思う。日当たりの良い斜面はだいたい硬くなっていて滑りにくいので、滑る前によく見てなるべく快適そうなところを選んで進む。日陰や山陰の斜面はどこも雪が生きていて、板の滑りも良かった。途中でツアーコースに戻り最後はゲレンデを滑る。ゲレンデはスキーヤーボーダー多数だった。今年は1月中旬までは寒く積雪も多かったので、ゲレンデでも十分楽しめると思う。山頂から30分ほどで無事帰還し行動終了。今日は天気も雪質も期待しないで来たが、どちらも思ったよりも良くて楽しめた。片付けをしていると、左足のブーツを脱ぐときにふくらはぎが攣った。山スキーで今まで足が攣ったことはなかったので少し驚いた。山中ではなかったのは幸いだった。登りで全然水分を取らなかったことが影響したのかもしれない。次回から気を付けよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら