ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7736498
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

御嶽山、桜山、大久保山、観音山、金勝山、二ノ宮山

2025年01月25日(土) 〜 2025年01月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
14.4km
登り
651m
下り
656m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:40
合計
4:53
距離 7.8km 登り 322m 下り 329m
10:43
4
スタート地点
10:47
10:49
8
10:57
11:00
8
11:08
13
11:21
11:27
5
11:32
11:33
3
11:36
5
11:41
43
12:43
6
12:49
12:55
17
13:12
13:22
4
14:05
14:14
21
14:57
14:59
11
15:10
15:11
5
2日目
山行
3:48
休憩
0:23
合計
4:11
距離 6.6km 登り 329m 下り 327m
10:31
7
10:38
4
10:42
29
11:11
11:14
4
11:18
7
11:25
11:26
2
11:28
6
11:43
5
11:53
52
12:45
4
12:49
12:50
6
12:56
12:57
3
13:00
6
13:06
13:08
26
13:34
13:40
47
14:27
14:36
6
14:42
ゴール地点
天候 25日 ☀️ https://tenki.jp/past/2025/01/25/satellite/japan-near/
26日 ☀️ https://tenki.jp/past/2025/01/26/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1月25日
関越道の本庄児玉ICを下りて、国道462号を金鑚神社に向かう🚙道中、「蛭川」の先、右にあるJA「こだま館直売所」@am9開店に寄って、行動食(酒饅頭 https://www.d-mall.org/kodama/kurosawa/
、草餅)や野菜🥬を調達します^^

●御嶽山 国道462号を児玉方面へ西進して、「長浜町」を県道44号へ直進します。やがて国道462号に出会うので、右折して、西進して、金鑚神社の鳥居から参道へ畏み畏み進入して、🅿️に🚙駐車します。開放感のある🚻があります。二箇所に分かれて15台ほど。混んでるけど、回転早い
https://www.kanasana.jp/
https://www.kamikawa-kanko.com/miru/%E9%87%91%E9%91%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

●桜山 金鑚神社参道入口に戻って国道462号を西進して、神流川を渡って突き当り「浄法寺」を左折して神流川左岸を走って、「諏訪」を右へ進んで、「三杉町」で右折して県道177号を暫く走って、右に寺と🍊園を見遣って、二つ目のT字路を右折して道なりにくねくね上がると、公園第二🅿️@am830開場 https://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko_bunka_sports/kankojoho/3/2/3159.html
に着きます。

なお、一つ目のT字路を桜山の案内板に従って右折して、第一🅿️側から第二🅿️へと回り込む道程が推奨されてた模様。第一🅿️から第二🅿️まで公園内を🚙で走行できるなんて夢にも思わなんだ。。

●雉岡城跡 帰途、国道462号を走って「児玉総合支所南入口」を左折して、すぐのY字を右折して道なりに進み、ほどなく信号交差点を左折すると、すぐ右に雉岡城跡wcがあって、🚙4台の駐車余地があります。開放感のある🚻があります。駐車して、さくっと城山を踏みます https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/kijioka-jo-ato.html

●大久保山 帰途、国道462号で関越道を潜るや「駅入口」を右折して、🚅高架を左へ離れてから二つ目の信号交差点を右折して突き当りを右折して、次の辻を左折して🚅高架沿いに進むと、ほどなくマリーゴールドの丘🅿️ https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/marygold-no-oka-koen.html
があるので🚙駐車します。開放感のある🚻があります

1月26日
関越道の花園ICを「熊谷 深谷」方面へ下りて、国道140号を埼玉厄除け開運大師に向かう🚙道中、「道の駅かわもと」 https://www.city.fukaya.saitama.jp/shisetsu/michinoeki/1499131548292.html
のJA農産物直売所に寄って、行動食(稲荷)や菌類を調達します^^

●観音山
「道の駅かわもと」から引き続き国道462号を東進して、埼玉厄除け開運大師 https://yakuyoke-kaiun.jp/
の第一🅿️に🚙駐車します。混んでるけど、回転早い模様

●玉淀〜鉢形城跡
国道140号を寄居へ向かって、「天沼陸橋入口」を左折します。突き当りを右折して、雀宮公園 https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/suzumenomiyakouen2020.html
🅿️に駐車(開放感のある🚻があります。)して、荒川左岸をちょと散策してから右岸側に渡って、鉢形城跡の荒川右岸崖上をちょと散策して、雀宮に戻ります

●金勝山
国道254号を小川元気プラザに向かって、未舗装の第一🅿️に駐車します

●吉田家
第一🅿️を左折して暫く山間部の国道を走って、平地に出てから案内に従って小さな信号交差点を右折して細道をゆるゆる行くと、右の山側へちょと上がったところに🚙数台駐められる🅿️があります

●二ノ宮山
国道254号経由で関越道の嵐山小川ICに向かって、IC入口を通り過ぎてそのまま突き当りまで走って信号T字路を右折します。右側の小高い山のどこかが二ノ宮山なのだろう、と当たりをつけて、左に佇む地蔵尊に挨拶して、たしか次の信号交差点を右折すると、ほどなく、左の釣り堀の向かいに、未舗装🅿️があります
コース状況/
危険箇所等
1月25日
●御嶽山
神社拝殿の左から句碑を見遣りつつ(といっても、読めないのが多いですが。。)整備された階段道を登ります。岩山分岐から右へ向かうと山頂ですが、お助けロープ場が二つあります。一つ目は、路面がさらさらの赤土、二つ目は、木の根を跨ぐ急傾斜の道です。一つ目のさらさら路面は、下山時ちょと怖いかも。神妙に下ります

岩山分岐から左へ向かうと、文字通り、岩山です。露岩をテキトーに登ると、好展望が広がります^^ ここの岩は、掌をつくと痛いので、三点支持には不向きかも。足だけでも登降できます

●桜山
公園第二🅿️のすぐ上に蠟梅150本、満開で、匂いに誘われます^^
んが、一応、ヤマレコ活動wなので、 https://www.city.fujioka.gunma.jp/material/files/group/31/sakurayamakouenri-furetto.pdf
を参照して、舗装路を銅像まで歩いて、その前(開放感のある🚻があります)から擬木階段(「関ふれかよっ」と突っ込みながら階段上ってたら、ホントに関ふれでしたw 群馬34 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/1111.pdf
)で山頂まで登降します。で、銅像上の山腹路から蠟梅園を徘徊します。フツーの山道です

●雉岡城跡
左の土塁に上がって、桜並木を抜けて下って、空堀の「夜泣き石」を見下ろしつつ、東屋の脇を進んで、右回りにゆるゆる下って向かい側の土塁に上がって、テキトーに下に降り立つと、駐車したwc脇に戻って、周回完成です。登山靴は不要ですw

●大久保山
得体の知れぬw、地理院地図上の「大久保山」ですが、W大の敷地内らしく、怒られなさそうなところを神妙に歩きます。

マリーゴールドの丘🅿️から来た道をちょと戻って左折して🚅高架を跨いで、道なりに右に曲がり左に曲がって、道に出会ったら切り返すように右折します。早稲田の寮の前に出たら左へ向かって、すぐの信号交差点を直進してカインズ本部と広大な第四駐車場を右に見遣って進み、駐車場の西の端の辻から100m進んで、左の未舗装の更地へちょと上がって、山際の棒の前の板橋で溝を渡って藪の切り開き道を登ります。

明瞭な踏み跡を辿ると、やがて左後方から道が来るので合流して右へ進みます。すぐ先の右の高みの藪に突き立てられた枯れ枝が見えたら、その基に三角点「下浅見」があるはず、と言っても、拘る理由もありません。「火気厳禁 W大学」の標識佇む青椅子が設置されたところから踏み跡を奥へ進み、下って登って、左から来る道に合流して、暫く進むと、足許に庚申塔が現れ、その脇の「火気厳禁 W大学」の支柱に私製山頂標「大久保山」が結わえられてるはず。踏み跡を辿ると、ほどなく別の広めの道に出会う(「火気厳禁 W大学」の標識が佇みます)ので右折して300m進むと、青椅子地点に戻ります。sashikoさんの懇切丁寧なレコがあります(ありがとうございます)。

帰路は、往路を戻るのが正解だったかも、ですが、せっかくなので、「やがて左後方から道が来るので合流して」の地点でその「左後方から道」へと直進します。心休まる平和な道ですが、ミュージアムへと降り立つところで振り返ると、「これより先 立入禁止 危険」という高札が結わえられてたので、(どこが危険なのか現時点では不明ですが、)地権者のお許しは出てなかった模様(すれ違った常連らしき人に聞いたら、大丈夫です、公の道ですから、ということだったのですが、はて?)

1月26日
●観音山
埼玉厄除け開運大師に参拝後、西側の第二🅿️前から人生百年階段を神妙に上がると、山頂です。展望はありません。下山は、東側から第一🅿️へ下ります。往路は石段、帰路は、関ふれ的擬木階段ほかフツーの山道です

●玉淀〜鉢形城跡
雀宮公園を抜けて道路を渡って、荒川左岸をちょと散策してから正喜橋を右岸側に渡って、鉢形城跡の荒川右岸崖上をちょと散策して、雀宮に戻ります。城跡は、あまり公園風には作りこまれておらず、フツーの山道に近い土の路面です。開放感のある🚻があります

●金勝山
些か心もとないけど、地図です https://ogawagenki.com/facilities
小川元気プラザの第一🅿️から舗装路を本館へ向けてえっちらおっちら登ると、ほどなく、開放感のある🚻があります。本館への近道とかプラネタリウム近道とかいう案内に従って、二度舗装路を離脱しましたが、一度目は、芝生の階段を登るいたって平和な道で、二度目は、「ひかげ道」とかいうフツーの山道です。活動センターで舗装路に復帰して、以後、舗装路をひと登りで、本館に着きます。新しめな🚻があります。

本館脇の舗装路を「←金勝山」の道標に従って、ちょと下ってちょと登ると「裏金」で、さらにちょと下ってちょと登ると、金勝山頂です。小川町の好展望があります。

さて、本館まで戻ると、🚻脇に写真18の案内図があり、桃色の道を下りれば、舗装路歩きを避けられそうなので、帰路は、そのとおりに歩いた(つもり)ら、フツーの山道経由で野営場やら炊事場やらに降りられて、第一🅿️までも舗装路回避で戻れました。夏は藪かもw

●吉田家
小川元気プラザの第一🅿️の出口に「←吉田家」の案内板が佇んでいたので、近隣の推しなのだろうから、と、せっかくなので寄りました https://yoshidake-ogawa.com/commentary/

●二ノ宮山
未舗装🅿️から管理用道路を急登wして、ひと登りで展望台下に出て、石段を上がると小広い平地に飛び出します。社が鎮座するので、畏み畏み拝礼します。左の展望台に登ります。爆風ですw
おはよーございます、金鑚神社の拝殿に畏み畏み拝礼して、御神体たる御嶽山に登ります
15
おはよーございます、金鑚神社の拝殿に畏み畏み拝礼して、御神体たる御嶽山に登ります
山頂往復後、分岐から岩山に登ります。をを、はるなの左に、草津方面、上信国境の雪山が連なります
22
山頂往復後、分岐から岩山に登ります。をを、はるなの左に、草津方面、上信国境の雪山が連なります
「裾野は長し 赤城山」の右には、袈裟丸やら日光方面の山並も。上越国境は、雪雲に隠れてます
21
「裾野は長し 赤城山」の右には、袈裟丸やら日光方面の山並も。上越国境は、雪雲に隠れてます
鬼石の街の奥には、紛うことなき城峰山、とすると、最奥が両神、その手前に父不見かしら。右の大山に似た山は、雨降山だろうから、それが子抱きしてるのが、桜山(右端で画面外に切れかかってます。ごめんねっ)の模様
19
鬼石の街の奥には、紛うことなき城峰山、とすると、最奥が両神、その手前に父不見かしら。右の大山に似た山は、雨降山だろうから、それが子抱きしてるのが、桜山(右端で画面外に切れかかってます。ごめんねっ)の模様
ということで、🚙で桜山に移動します。「おぎゃぁ」と生まれた福寿草をパチリ
35
ということで、🚙で桜山に移動します。「おぎゃぁ」と生まれた福寿草をパチリ
山頂直下では、赤椿がはや見頃を迎えます
22
山頂直下では、赤椿がはや見頃を迎えます
山頂から下れば、蠟梅も、ね
41
山頂から下れば、蠟梅も、ね
150本が一斉に、どやっ、と咲いてます。香ること香ること
26
150本が一斉に、どやっ、と咲いてます。香ること香ること
目線の高さに見えるは、593m三角点峰 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/tiikimeguri/yokogaisan.html
かしら。こちらを「代表写真」にします
29
目線の高さに見えるは、593m三角点峰 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/tiikimeguri/yokogaisan.html
かしら。こちらを「代表写真」にします
本庄児玉ICに向かう帰途、鎌倉街道上ノ道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4980272.html
でスルーしてしまった雉岡城跡に寄りました。🌸の時期がよいかも
13
本庄児玉ICに向かう帰途、鎌倉街道上ノ道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4980272.html
でスルーしてしまった雉岡城跡に寄りました。🌸の時期がよいかも
で、得体の知れない「大久保山」に立ち入ります。「蝮 注意」の警告があちこちに立ってるので、夏は、ヤバいのかも。
冬眠の蝮のほかは寝息なし(金子兜太)
12
で、得体の知れない「大久保山」に立ち入ります。「蝮 注意」の警告があちこちに立ってるので、夏は、ヤバいのかも。
冬眠の蝮のほかは寝息なし(金子兜太)
お大師さまが杖を突き立てたら、地中から三等三角点「下浅見」が現れました、なんてね。
先人のご尽力のお蔭で、簡単に見つかります
9
お大師さまが杖を突き立てたら、地中から三等三角点「下浅見」が現れました、なんてね。
先人のご尽力のお蔭で、簡単に見つかります
何も考えずに歩くには最高の山かもしれません。さて、影も長くなったし、撤収します
15
何も考えずに歩くには最高の山かもしれません。さて、影も長くなったし、撤収します
翌朝、再び関越を🚙走って、花園ICで下りて、埼玉厄除け開運大師に拝礼して、荒川の残丘、観音山に登降します
15
翌朝、再び関越を🚙走って、花園ICで下りて、埼玉厄除け開運大師に拝礼して、荒川の残丘、観音山に登降します
小川元気プラザに🚙向かう途中、せっかくなので、鉢形城跡に寄ります。荒川右岸の高みから、玉淀に架かる正喜橋を見下ろします
15
小川元気プラザに🚙向かう途中、せっかくなので、鉢形城跡に寄ります。荒川右岸の高みから、玉淀に架かる正喜橋を見下ろします
で、小川元気プラザ本館に登ります。奥白根〜日光家族の上空は、雪煙が舞ってるのかしら
20
で、小川元気プラザ本館に登ります。奥白根〜日光家族の上空は、雪煙が舞ってるのかしら
ちょとした起伏を登降して、金勝山頂にとうちゃこ。都幾川水系が開析した谷の一つに広がる小川町の市街を見下ろします。町の背後は、イケメン畠山重忠縁の大平山〜仙元山の連なりかと
18
ちょとした起伏を登降して、金勝山頂にとうちゃこ。都幾川水系が開析した谷の一つに広がる小川町の市街を見下ろします。町の背後は、イケメン畠山重忠縁の大平山〜仙元山の連なりかと
下山路は、舗装路(灰色)に替えて山道(桃色)を選択、とっとこ下ります
11
下山路は、舗装路(灰色)に替えて山道(桃色)を選択、とっとこ下ります
小川元気プラザの出口に案内板が出てたので、「吉田家」に寄りました。観光客がわらわら囲炉裏を囲んで餅を焼いてます(客に餅を焼く楽しみを味わってもらう粋なはからいw)
18
小川元気プラザの出口に案内板が出てたので、「吉田家」に寄りました。観光客がわらわら囲炉裏を囲んで餅を焼いてます(客に餅を焼く楽しみを味わってもらう粋なはからいw)
寄り道ついでに、二ノ宮山展望台に上がりました。左端、浅間さんが見切れてます(ごめんねっ、爆風のせいです)が、角落山塊〜はるなのみなさんです。
それでは、帰って、お相撲見ます。お疲れさまでした
23
寄り道ついでに、二ノ宮山展望台に上がりました。左端、浅間さんが見切れてます(ごめんねっ、爆風のせいです)が、角落山塊〜はるなのみなさんです。
それでは、帰って、お相撲見ます。お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 地図(地形図) 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

かみさんが週末二日とも外出(大学サークルの新年会と句会)するので、🚙で関越道ICからアクセスし易い観光地を回りつつ、ヤマレコ向けに山行であることを装うという不純な動機wからのちょこっと登降を織り交ぜた二日間を過ごしました。

家を出たのが二日ともam850という体たらくのうえ、現地到着次第、野菜直売所で買い物するというmissionもありましたが、案外慌ただしさもなしに、さくさく回れて、お相撲も見れて、めでたし、めでたし^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら