ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737057
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

JR面白山高原駅〜秘境奥新川駅まで中面白山を越えて

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
18.1km
登り
1,402m
下り
1,500m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:17
合計
9:00
距離 18.1km 登り 1,402m 下り 1,500m
8:20
96
JR面白山高原駅
11:42
11:56
24
12:20
60
P1205m(矢尽)
13:20
30
P1043m
13:50
40
P981m
14:30
130
北沢南林道
16:40
20
北沢南沢林道分岐
17:00
20
R48車道分岐
17:20
JR奥新川駅
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR北仙台駅7:22〜面白山高原駅8:11 \680
JR奥新川駅17:48〜北仙台駅18:31 \510
コース状況/
危険箇所等
〇中面白山の登り
傾斜が急で灌木が少ないので特に北西面は注意が必要少し西に回り込んだ方が安全
〇P1205の下り
地図上ではそれほど急でないようになっているが、北東側はは切れ落ちていて断崖絶壁、今回下った場所は地図で検討していた場所よりも若干北側だが予定ルートはとても降りられない
北尾根ならもう少し安全かもしれない
雪壁はもう少し締まればアイゼンとダブルアックスで登攀できるかもしれない
上からだと下が見えないのでルートファインディングは困難だ
登りならもっといいルートを選べただろう
下りはもう2度度嫌だ
面白山高原駅のこ線橋
雪は先週に比べると大分締まっている
2025年01月25日 08:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 8:18
面白山高原駅のこ線橋
雪は先週に比べると大分締まっている
沢の両岸はガサガサしているので沢の中を行く
トレースが見られる
登ったのか?
まずはつぼ足で
2025年01月25日 08:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 8:20
沢の両岸はガサガサしているので沢の中を行く
トレースが見られる
登ったのか?
まずはつぼ足で
夏道はここから右に上がるが
崩れている雪が邪魔だ
2025年01月25日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 8:26
夏道はここから右に上がるが
崩れている雪が邪魔だ
表面固いが踏むとズボズボで上がれない
木の根にあるロープを掴んで強引にトラバース
2025年01月25日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 8:26
表面固いが踏むとズボズボで上がれない
木の根にあるロープを掴んで強引にトラバース
下ったトレースが尾根の上に伸びている
2025年01月25日 08:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 8:44
下ったトレースが尾根の上に伸びている
曇ってきたな
山頂付近は雲の中だ
トレースは長左衛門道から西尾根コースに伸びていた
ここらでわかんをつける
2025年01月25日 10:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 10:08
曇ってきたな
山頂付近は雲の中だ
トレースは長左衛門道から西尾根コースに伸びていた
ここらでわかんをつける
全然山頂付近見えんぞ、大丈夫かい?
2025年01月25日 10:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 10:13
全然山頂付近見えんぞ、大丈夫かい?
なんか雪もちらついてきたな
2025年01月25日 10:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 10:31
なんか雪もちらついてきたな
霧氷の花がきれいだ
これで日差しがあれば最高
2025年01月25日 11:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 11:01
霧氷の花がきれいだ
これで日差しがあれば最高
中面白山方向から天候回復の兆しが...
2025年01月25日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 11:02
中面白山方向から天候回復の兆しが...
面白山山頂を見上げる
どこから右の尾根にトラバースしようかな?
2025年01月25日 11:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 11:12
面白山山頂を見上げる
どこから右の尾根にトラバースしようかな?
中面白山向こうは大東岳
2025年01月25日 11:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 11:12
中面白山向こうは大東岳
面白山と中面白山の稜線に乗った
太陽コール!
雪庇はあまり発達していないが注意しよう
腹減ったがもう少し我慢しよう
山頂まではそれほど時間はかからない
でも誰も面白山から来ないんですよね〜
2025年01月25日 11:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 11:16
面白山と中面白山の稜線に乗った
太陽コール!
雪庇はあまり発達していないが注意しよう
腹減ったがもう少し我慢しよう
山頂まではそれほど時間はかからない
でも誰も面白山から来ないんですよね〜
ちょうど中面白山に太陽が
この瞬間がおいしいところ
もう少し上はちょっと危ないので西側に回り込む
東側に滑るとどこまでも滑りそうなので
やはりこのようなところはわかん一択ですね
2025年01月25日 11:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
1/25 11:29
ちょうど中面白山に太陽が
この瞬間がおいしいところ
もう少し上はちょっと危ないので西側に回り込む
東側に滑るとどこまでも滑りそうなので
やはりこのようなところはわかん一択ですね
中面白山山頂
面白山方向
下は山形の市街地
2025年01月25日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 11:41
中面白山山頂
面白山方向
下は山形の市街地
こちらは宮城方向、P1205までは夢に見た雪稜
ここからだとP1205の先も尾根がきれい続いているように見えるんだが...
山頂は山形と宮城の県境
2025年01月25日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 11:41
こちらは宮城方向、P1205までは夢に見た雪稜
ここからだとP1205の先も尾根がきれい続いているように見えるんだが...
山頂は山形と宮城の県境
大東岳、南面白山
朝駅であった人は小東岳に行ったのかな?
2025年01月25日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 11:41
大東岳、南面白山
朝駅であった人は小東岳に行ったのかな?
日差しが温かい、風もあまりない
おにぎり2個休憩、熱いはと麦茶で流し込む
ここからは下りだワーイ(ウソです)
2025年01月25日 11:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
1/25 11:45
日差しが温かい、風もあまりない
おにぎり2個休憩、熱いはと麦茶で流し込む
ここからは下りだワーイ(ウソです)
面白山も良く晴れている
2025年01月25日 11:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 11:49
面白山も良く晴れている
さぁ行くゾ
この先は未知の領域
レコでは奥新川側から登っているようであるが
2025年01月25日 11:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
1/25 11:57
さぁ行くゾ
この先は未知の領域
レコでは奥新川側から登っているようであるが
中面白山ブルー
雪稜を下る
2025年01月25日 11:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 11:58
中面白山ブルー
雪稜を下る
面白山見納め
2025年01月25日 11:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 11:59
面白山見納め
下るのは早い(もったいない!)
自分のトレースだけが伸びている
2025年01月25日 12:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 12:04
下るのは早い(もったいない!)
自分のトレースだけが伸びている
ここを歩きたかった所
雪はほど良い固さでわかんで危険はない(風が無ければ)
2025年01月25日 12:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
1/25 12:05
ここを歩きたかった所
雪はほど良い固さでわかんで危険はない(風が無ければ)
たまんねぇ〜
撮りまくり
2025年01月25日 12:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
1/25 12:08
たまんねぇ〜
撮りまくり
さぁP1205に着いた→矢尽と呼ぶらしい
ここはまっすぐは切れ落ちて行けない(ウサギの足跡はあるが?)
地図上での予定は少し手前を北北東側を降りる...
が、地獄の下降になった
2025年01月25日 12:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 12:21
さぁP1205に着いた→矢尽と呼ぶらしい
ここはまっすぐは切れ落ちて行けない(ウサギの足跡はあるが?)
地図上での予定は少し手前を北北東側を降りる...
が、地獄の下降になった
いやいやここも結構の斜度だ
先が見えないのが不安
降りるとさらに斜度アップ
右側の雪の斜面もとんでもない斜度だ
でも真直ぐには降りられないと判断し
斜度が少し落ちた雪の斜面を下ることにした
2025年01月25日 12:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 12:22
いやいやここも結構の斜度だ
先が見えないのが不安
降りるとさらに斜度アップ
右側の雪の斜面もとんでもない斜度だ
でも真直ぐには降りられないと判断し
斜度が少し落ちた雪の斜面を下ることにした
後ろむきになりワカンをこれでもかと蹴りこみ
慎重に下降開始
...ん 右手のストックがなくなっていた
う〜ん、あの壁には戻れない
泣く泣く先を進むことにした
2025年01月25日 12:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/25 12:38
後ろむきになりワカンをこれでもかと蹴りこみ
慎重に下降開始
...ん 右手のストックがなくなっていた
う〜ん、あの壁には戻れない
泣く泣く先を進むことにした
下に着いたフー
相棒が一人いなくなったのはツライ
2025年01月25日 12:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 12:45
下に着いたフー
相棒が一人いなくなったのはツライ
小高い小ピークに向かう
等高線では40mくらいでほぼフラットと踏んでいたが
実際はもっと上がる感じ
2025年01月25日 12:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 12:49
小高い小ピークに向かう
等高線では40mくらいでほぼフラットと踏んでいたが
実際はもっと上がる感じ
小ピークを越えて先を進む
P1043が見える
また曇ってきた
2025年01月25日 12:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 12:59
小ピークを越えて先を進む
P1043が見える
また曇ってきた
p1205遠景(ピント合っていない)
北東側の雪面が見える
2025年01月25日 13:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/25 13:02
p1205遠景(ピント合っていない)
北東側の雪面が見える
P1043を越えた次はP981
え?あれを登るの?違った向こうに見えるのはP1069
現在地標高1000mからだとP981はピークとしては見えない
2025年01月25日 13:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/25 13:32
P1043を越えた次はP981
え?あれを登るの?違った向こうに見えるのはP1069
現在地標高1000mからだとP981はピークとしては見えない
尾根の形態でなくなった
ここらでどこまで行くか考える
2025年01月25日 13:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/25 13:38
尾根の形態でなくなった
ここらでどこまで行くか考える
大東岳も遠くなった
2025年01月25日 13:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 13:40
大東岳も遠くなった
現在時刻と体力そして地形(あとダブルストックでなくなったこと)を考えて
ここから林道に向かって斜面を降りる
降り口を探す
降りるために少し上に登った
あの雪庇は3〜4mほどあり飛び降り禁止
2025年01月25日 14:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 14:15
現在時刻と体力そして地形(あとダブルストックでなくなったこと)を考えて
ここから林道に向かって斜面を降りる
降り口を探す
降りるために少し上に登った
あの雪庇は3〜4mほどあり飛び降り禁止
お! 誰か林道から登ってきたのか?
いや動物だろう
そういえばさっきキツネを見かけた
2025年01月25日 14:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 14:28
お! 誰か林道から登ってきたのか?
いや動物だろう
そういえばさっきキツネを見かけた
林道はどこ?
下りすぎてしまい戻るがこれが林道
林道に対して直下に入ると雪で埋まってわからない場合がある
ここでこれくらいだから林道の始点はここからさらに400〜500m上だが完全に埋もれているだろう
2025年01月25日 14:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 14:34
林道はどこ?
下りすぎてしまい戻るがこれが林道
林道に対して直下に入ると雪で埋まってわからない場合がある
ここでこれくらいだから林道の始点はここからさらに400〜500m上だが完全に埋もれているだろう
p1205が見える
やっぱり急だなぁ
もうすこし北から下りればよかったかなぁ
2025年01月25日 14:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 14:39
p1205が見える
やっぱり急だなぁ
もうすこし北から下りればよかったかなぁ
曲がりが多いので撮影ポイントのカーブミラーは随所にあります
2025年01月25日 14:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 14:41
曲がりが多いので撮影ポイントのカーブミラーは随所にあります
北沢林道と南沢林道の分岐点に来た
2025年01月25日 16:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 16:36
北沢林道と南沢林道の分岐点に来た
北沢南林道〜南林道を来たのか
林道の名前は知らなかった
もう大丈夫とわかんを脱いだが雪道がまた出てきた
2025年01月25日 16:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 16:37
北沢南林道〜南林道を来たのか
林道の名前は知らなかった
もう大丈夫とわかんを脱いだが雪道がまた出てきた
おぉ〜除雪された車道に出た
左はR48にでるがまだ電車あるので奥新川駅に向かう
太陽は山に隠れて暗くなってきた
2025年01月25日 17:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 17:00
おぉ〜除雪された車道に出た
左はR48にでるがまだ電車あるので奥新川駅に向かう
太陽は山に隠れて暗くなってきた
奥新川駅到着
左の食堂は昔は営業していて入ったこともある
確か釣りキチ三平の色紙が飾ってあった
写真ではまだ明るいが、ほとんど真っ暗
2025年01月25日 17:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/25 17:17
奥新川駅到着
左の食堂は昔は営業していて入ったこともある
確か釣りキチ三平の色紙が飾ってあった
写真ではまだ明るいが、ほとんど真っ暗
秘境駅奥新川
でも面白山高原駅とは違い陸の孤島化はしていなかった
1軒だけ住んでいると思われる家があった
駅舎の中には昔の写真がありこの地区に大勢人が住んでいた今は超限界集落
2025年01月25日 17:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/25 17:19
秘境駅奥新川
でも面白山高原駅とは違い陸の孤島化はしていなかった
1軒だけ住んでいると思われる家があった
駅舎の中には昔の写真がありこの地区に大勢人が住んでいた今は超限界集落
誰もいないホーム
2025年01月25日 17:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
1/25 17:20
誰もいないホーム
キタ―――(゜∀゜)―――― !!
仙山線は不具合が多いからなぁ
先週と違い時間遅いせいか乗客はそれほど多くはない
まぁダメなら1時間ほど歩いてR48に出て市バスに乗る
2025年01月25日 17:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
1/25 17:47
キタ―――(゜∀゜)―――― !!
仙山線は不具合が多いからなぁ
先週と違い時間遅いせいか乗客はそれほど多くはない
まぁダメなら1時間ほど歩いてR48に出て市バスに乗る
撮影機器:

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:0.10kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル上 ソフトシェル下 タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター buffスヌード 薄手 バラクラバ 防寒 帽子 ザック 行動食(おにぎり3個ランチパック1個) 非常食 保温ボトルはと麦茶500cc ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ エマージェンシーシート&ヴィヴィ ストック ココヘリ お金 ゴーグル スノーシュー わかん アイゼン

感想

3年ほど前に見た中面白山から伸びている雪稜
過去レコでは奥新川側から登っている人がいる
さて自分は中面白迄ガーと登り下りながら長い尾根を楽しもうとと考えた
ただし長いので雪面の状況により奥新川駅到着が遅くなるかもしれない
仙台行き最終は18:47である
冬期間は遅い便は素通りである(ムゴイ)
いつもの時刻に面白山駅に御到着、今日は珍しく登山者が1名降りた
南面白山に行くそうである小東岳まで行けるか試すそうである
自分が山越えして奥新川まで行くと言うと少し怪訝な顔をされた
登山口から夏道をたどる
つぼ足で小沢に入るとトレースがあった
これはラッキーと思ったが沢両岸は崩れたでトレースは無い
トラバースの夏道に上がるのがズボズボでしんどかった
上がれば硬雪とトレースで比較的楽に歩ける
天気はあまり良くない雪もちらほら舞っている
トレースは長左衛門道を西尾根に向かっている
ここから少し上がったところでわかんを履く
雪稜と中面白山の登りがあるので軽快なわかんを選択
スノーシューはP1205で使うかもしれない
あいかわらずかもしかの尾根を歩く人はいない
面白山山頂直下、今日は目的が違うので山頂には向かわない
面白山〜中面白山の稜線に入った素晴らしくきれいな中面白山が見える
日差しも良く暑いくらいだ
中面白山登りの後半部、北東側の斜面が怖いので少し西側に回り込む
とすぐに山頂に出た
待っていました冬限定東尾根(無雪期にも歩いている人がいるかもしれないが...)
北アの雪稜に比べたら超ミニセットだが今日の東尾根は完璧だ
下るのは早くもっと長く堪能したかった
さて地図でも下りルートを検討していたP1205の下り
真っすぐはさすがに行けない、登攀の分野だ
予定通りを下るがきついもんではない危険だ
灌木を使いながらの下りで下が見えないところどころ切れている
最後は灌木の中は降りられなく雪面の急斜面に出た
斜面に向かいわかんをこれでもかと蹴りこむ
10mほど下るといくらは緩やかになったので写真を撮ろうとカメラを出したら...ん 右のストックが無い...
もうあの斜面には戻れない、いや登るのは可能かもしれないがまた危険な下りになるので泣く泣くあきらめた
下り基調と比較的固い雪面ではあるもののところどこに出るこぶのようなピークでは疲労が出てくるやはりシングルストックはキツイ
どこで林道に出るか最後のおにぎり食べながら考える
時刻と体力そして場所によっては林道が懸崖で切れている個所もあるので
P981の尾根が消滅している個所に決めた
ここなら比較的林道に近い
林道と思われる地点に来たが無いので下りGPSで確認すると通り過ぎている
戻り良く見ると林道のような雰囲気のところがある
地点を確認すると林道であった
雪はそれなりにあり山歩くより楽じゃないなぁ
若干不明瞭なところもあるが大丈夫だそれにルートファインディングの必要がほぼない(ショートカットする場合は必要)曲がりくねっているため距離は長いが気分は楽
ただし山側は急斜面や崖もあり落石や小雪崩に注意が必要
道を横断する小沢には水が流れているので給水は大丈夫だ
長い林道を歩くと道に水が流れてくるようなところが多くなってきた
地面が出ているので高下駄みたいだが雪面よりは楽だ
しばらく歩きやっと林道分岐に出てこれより1Km更に歩くと
除雪された林道に出た
これを左に行けばR48に出てそこそこからはJR作並駅も近い
時計を見ると17時調度でここから奥新川駅まで1.4Km舗装路なので楽勝だ
... でも、最初は登りだった
雪面ではないので足元軽いので疲れているとはいえ快歩できた
日は暮れたが空はまだ明るくヘッデンは必要ない
そのうち駅の明かりが見えてきて元気が出た
奥新川駅到着!
電車の時刻まで30分弱だ駅の中は2℃で寒いが、駅舎の中に貼っている
古い写真を見て待っていた
芋煮会シーズンの奥新川駅周辺はいい渓流がありにぎわっていたはずだ







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

トレースのついていない雪の稜線歩きいいですね。甘いお菓子やちょっとした煮込み物を持参して景色のいいところでコーヒー飲みながら頂きたいなぁなんて思いました。羨ましいです。
2025/1/26 16:01
ハピアドさんこんにちは
今日は山道具を干しています腰も痛い
本当にトレースの無い雪稜歩きは楽しいです(天気良ければ)
できれば斜面に穴を掘って1晩泊まりたいくらいですね
そうすればきれいな朝焼けや夕焼けを見ることもできます
でも、そのためには結構体力のいる登りを頑張らねばならず大変です
あと、延々と続く雪の斜面でたぶんあと20歳若かったらやらなかったな
今回は危険な下降となってしまったのは反省点です
ロープはあった方が良かったのか? ロープあると強引に下降しそうでそれはそれで危険ですね
地形図と実際が結構違うことがわかりました(雪がなければ簡単なのかなぁ)
今度来るときは面白山高原駅からP1205までの往復にして1泊するかなぁ
2025/1/26 16:40
お疲れ様です。
いゃ〜、いつもながら健脚で、冬でも凄いですね!
ワカンやスノーシューって、結構、脱いだり変えたりとか場所場所でしてるもんなのですか?
どうもイマイチ経験値がなく皆さんどうしてるんだろうとかと思ってます。
2025/1/28 13:34
のぶさんおはようございます
もう少し持久力があればP1069の脇をトラバースしてP1013に乗り南東尾根を下り小ピークを越えて末端のP625から林道に降りたかった(藪かもしれませんが)
本当はテン泊か雪洞泊したいですがさらに荷物が重くなるのはツライ
軽いと言ってもわかん片足400gと冬靴600gさらにそこに雪が乗ってくるので
足の負担は半端ないですね
普通はわかんとスノーシューの二つ持っている人を見たことないですね
実際はどうなのでしょう自分もわかりませんあまり登山者と会いませんから
エキスパートのsinonsinonに聞いてみてください
急坂の下りではスノーシューは苦痛以外の何物でもないですね
装備の変更って特に冬は面倒ですね手袋はしているし時間もかかる
でも、なるべく装備変更が簡単なものを使ったり工夫した方がいいです
その方が快適で安全ですね
ズボラこくと結局後でひどい目にあいます
2025/1/29 4:27
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん
おはようございます。
やはり冬は、汗が💦ね、
昨日もゆっくりと登ったつもりですが、暑いのなんの、脱ぐタイミングが遅いのかも、
と言っても、秋の月山に登った時なんかは、歩き始め10分もならないうちに半袖、短パンになったり。 汗かき💦かも
雪洞、テン泊良いですね、憧れます。
いつかは、してみたい^ ^ 道具買うものが更に増えますが(・・;)
ワカンなら軽いけど、スノーシューって地味に重いからね、
それにアイゼンなんかも必要だったり、ピッケル、スコップだったりと、色々考えると荷物も増えますね、
パッキングがイマイチ未知なんで、いつも皆さんをキョロキョロしてガン見してましたw
2025/1/29 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら