ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7740881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

南伊豆「高通山」

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
15.4km
登り
1,193m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:46
合計
6:45
距離 15.4km 登り 1,193m 下り 1,179m
7:37
132
スタート地点
9:49
9:50
20
10:11
38
10:50
10:52
15
11:07
11:21
16
11:37
11:38
7
11:45
25
12:10
12:20
53
13:13
13:20
8
13:28
13:40
45
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
北の風1〜2m
見晴らしはかなり良かった

気温は朝の内陸で−2℃ 駐車場で3℃ 日中は13℃
歩き始めは日陰は寒く 日が射すと少し暑かった
伊豆七などこれまでになくクッキリ見えた
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高通ふれあいパーク駐車場を利用した
きれいなトイレ有り
24時間営業のコンビニは 下賀茂温泉側19km
松崎側12km離れている

au つながる
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 反時計回りに 石部棚田→石部集落→雲見集落→←烏帽子山→高通山→駐車場と回った

2/3くらいは舗装車道歩き
登山道・遊歩道は 石部棚田の石畳道・三浦歩道・烏帽子山・高通山の部分

雲見の集落は3ヶ所トイレが有る
道中にコンビニは皆無 自販機が有るくらい

石部集落まで
石部棚田の案内看板を見て 予定外だけど寄ってみた
棚田の上から朝一でクリアな富士山と南アルプスを見た
棚田に車道も通っているが 石畳道の看板に従って主に歩道を下りた
集落の中で三浦歩道の途中に合流した

雲見集落まで
三浦歩道の途中に2ヶ所展望所が有って 富士山と南アルプスなどを見た

烏帽子山往復
山頂は雲見浅間社の奥社で 半分は石段 半分は遊歩道
山頂は西方向など展望が良い

高通山まで
荒れ気味の遊歩道 丸太階段を止めていただろう鉄筋が頭を出していて 転倒注意
山頂手前で富士山と南アルプスなど北方向
山頂は伊豆七など南方向の展望が良い

駐車場まで
距離は短いが最近手入れされた遊歩道 プラ擬木の丸太階段や手摺も備わる
(波勝崎方向は通行止めと聞いたが 山頂では通行止めの表示など無かった)

au 高通山周辺で途切れた
その他周辺情報 下賀茂温泉石廊館を日帰り利用した
加温も消毒も無しの源泉を掛け流す
やや茶色を帯びた湯はかすかな塩味
内湯は40℃ 露天風呂は36℃
1100円で貸し切り状態
極上泉に認定する
国道136号
伊浜展望広場から
北方向の稜線
右が高通山?
左は波勝崎
2025年01月26日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 6:27
国道136号
伊浜展望広場から
北方向の稜線
右が高通山?
左は波勝崎
左は波勝崎
猿で有名だが
私は猿が嫌いだから
あまり興味が無い
2025年01月26日 06:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 6:26
左は波勝崎
猿で有名だが
私は猿が嫌いだから
あまり興味が無い
松崎町に入るとすぐ
国道136号沿いに
高通ふれあいパーク
きれいなトイレ有り
2025年01月26日 06:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 6:40
松崎町に入るとすぐ
国道136号沿いに
高通ふれあいパーク
きれいなトイレ有り
花沢園地は冬枯れ
さっさと通り過ぎる
2025年01月26日 07:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 7:46
花沢園地は冬枯れ
さっさと通り過ぎる
一旦国道に出て
振り返る高通山
オートキャンプ場は
廃墟系か
2025年01月26日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 7:53
一旦国道に出て
振り返る高通山
オートキャンプ場は
廃墟系か
いきなり富士山
2025年01月26日 07:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 7:57
いきなり富士山
石部棚田に寄ってみる
2025年01月26日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 7:59
石部棚田に寄ってみる
おっと白根三山
2025年01月26日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 8:04
おっと白根三山
右が荒川岳?
左が赤石岳?
2025年01月26日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 8:05
右が荒川岳?
左が赤石岳?
右が赤石岳?
左は聖岳?
2025年01月26日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 8:05
右が赤石岳?
左は聖岳?
聖岳の左
中央が上河内岳?
2025年01月26日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 8:06
聖岳の左
中央が上河内岳?
やっぱ富士山
2025年01月26日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 8:15
やっぱ富士山
迫る
2025年01月26日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 8:17
迫る
左が荒川岳?
右手前のツインピークが
笊ヶ岳 黒い
2025年01月26日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 8:17
左が荒川岳?
右手前のツインピークが
笊ヶ岳 黒い
石部の街に
日が当たる
2025年01月26日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 8:19
石部の街に
日が当たる
棚田の中央に
石畳の道が有る
2025年01月26日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 8:27
棚田の中央に
石畳の道が有る
耕して 天に至る
貧なるかな
訪日した清の高官が
漏らした言葉だ
貧しいと感じるか
勤勉ととらえるか?
2025年01月26日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 8:31
耕して 天に至る
貧なるかな
訪日した清の高官が
漏らした言葉だ
貧しいと感じるか
勤勉ととらえるか?
日本の田舎の風景
2025年01月26日 08:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 8:39
日本の田舎の風景
石部の集落で
三浦歩道の途中に
合流した
2025年01月26日 09:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 9:13
石部の集落で
三浦歩道の途中に
合流した
黒崎展望地から
富士山
2025年01月26日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 9:48
黒崎展望地から
富士山
北北東に
2025年01月26日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 9:49
北北東に
海と富士山の風景
2025年01月26日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 9:52
海と富士山の風景
三浦歩道は道標が
たくさんある
2025年01月26日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:05
三浦歩道は道標が
たくさんある
三競展望地
東屋とテーブル・ベンチ
展望台有り
2025年01月26日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:09
三競展望地
東屋とテーブル・ベンチ
展望台有り
海と富士山の風景
手前はさっき居た
黒崎展望地
2025年01月26日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 10:10
海と富士山の風景
手前はさっき居た
黒崎展望地
雲見方向
突き出したのは
烏帽子山
2025年01月26日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:11
雲見方向
突き出したのは
烏帽子山
石切場の跡がたくさん有る
2025年01月26日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:24
石切場の跡がたくさん有る
雲見側に下りて
車道に出る
2025年01月26日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:30
雲見側に下りて
車道に出る
雲見の浜は近い
烏帽子と その右麓は
懐かしダイビングベース
2025年01月26日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:46
雲見の浜は近い
烏帽子と その右麓は
懐かしダイビングベース
牛着き岩と富士山
昔は岩までダイバーを
渡していた
今は違うようだ
2025年01月26日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 10:54
牛着き岩と富士山
昔は岩までダイバーを
渡していた
今は違うようだ
結構賑わっている
40年ほど前
東のトータク(伊豆海洋公園)
西の雲見が伊豆半島の
ダイバーのメッカだった
2025年01月26日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 10:56
結構賑わっている
40年ほど前
東のトータク(伊豆海洋公園)
西の雲見が伊豆半島の
ダイバーのメッカだった
雲見の街から
高通山を見上げる
2025年01月26日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 10:59
雲見の街から
高通山を見上げる
烏帽子山から
北方向
2025年01月26日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 11:21
烏帽子山から
北方向
烏帽子山から
南方向
離れた岩は千貫門
2025年01月26日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 11:21
烏帽子山から
南方向
離れた岩は千貫門
烏帽子山から
やっぱり富士山
2025年01月26日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 11:22
烏帽子山から
やっぱり富士山
国道136号から旧道に進む
旧道は車両通り抜け不可
高通山を見上げる
2025年01月26日 11:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 11:43
国道136号から旧道に進む
旧道は車両通り抜け不可
高通山を見上げる
振り返れば烏帽子山
オートキャンプ場越し
2025年01月26日 12:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:07
振り返れば烏帽子山
オートキャンプ場越し
烏帽子山が
海から立ち上がる
富士山とコラボ
2025年01月26日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 12:16
烏帽子山が
海から立ち上がる
富士山とコラボ
少し先にも
オートキャンプ場
高通山を見上げる
2025年01月26日 12:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:17
少し先にも
オートキャンプ場
高通山を見上げる
登山口から
高通山へ
2025年01月26日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:18
登山口から
高通山へ
万両の赤い実
2025年01月26日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 12:19
万両の赤い実
歩く人が多かったのか?
ずいぶん掘れた道
荒れ気味の遊歩道
2025年01月26日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:28
歩く人が多かったのか?
ずいぶん掘れた道
荒れ気味の遊歩道
掘れた道が続く
中国のグループと
すれ違った
テンション高め
歩いて登った富士山の
展望に感動していた
2025年01月26日 12:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:29
掘れた道が続く
中国のグループと
すれ違った
テンション高め
歩いて登った富士山の
展望に感動していた
岩ゴロも有るけど
道は歩き易い
2025年01月26日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:40
岩ゴロも有るけど
道は歩き易い
歩き易い
2025年01月26日 12:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 12:41
歩き易い
山頂手前に
北方向の展望地有り
2025年01月26日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:20
山頂手前に
北方向の展望地有り
烏帽子山
右は雲見の街
左の岩は千貫門
2025年01月26日 13:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:21
烏帽子山
右は雲見の街
左の岩は千貫門
北の展望地から
山頂まで100m
2025年01月26日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:22
北の展望地から
山頂まで100m
高通山 山頂
三角点有り
2025年01月26日 13:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:27
高通山 山頂
三角点有り
西方向 波勝崎?
逆光気味
2025年01月26日 13:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 13:28
西方向 波勝崎?
逆光気味
南の逢いおい崎?方面
2025年01月26日 13:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:30
南の逢いおい崎?方面
伊豆七の新島?
2025年01月26日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:31
伊豆七の新島?
伊豆七島
神津島?
2025年01月26日 13:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 13:33
伊豆七島
神津島?
伊豆七島
御蔵島?
2025年01月26日 13:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 13:36
伊豆七島
御蔵島?
伊豆七島
三宅島?
2025年01月26日 13:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:37
伊豆七島
三宅島?
伊豆七島
利島?
2025年01月26日 13:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 13:37
伊豆七島
利島?
あの岩は?
2025年01月26日 13:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:38
あの岩は?
波勝崎方面
通行止めと聞いたが
特別止めて無い
行けるのか?
行ったら帰りが大変だ
2025年01月26日 13:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:41
波勝崎方面
通行止めと聞いたが
特別止めて無い
行けるのか?
行ったら帰りが大変だ
ふれあいパーク方向は
最近整備された?
プラ擬木の丸太階段
2025年01月26日 13:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 13:46
ふれあいパーク方向は
最近整備された?
プラ擬木の丸太階段
手摺もバッチリ
2025年01月26日 14:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 14:01
手摺もバッチリ
登山口まで下りれば
松崎町の焼却場
境界に作るのは
お約束?
2025年01月26日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 14:06
登山口まで下りれば
松崎町の焼却場
境界に作るのは
お約束?
登山口
2025年01月26日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 14:06
登山口
高通山遊歩道入口
2台は同じ反時計回り?
会ってない
2025年01月26日 14:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
1/26 14:07
高通山遊歩道入口
2台は同じ反時計回り?
会ってない
下賀茂温泉石廊館
1100円の価値は充分有り
2025年01月26日 16:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
1/26 16:13
下賀茂温泉石廊館
1100円の価値は充分有り
撮影機器:

感想

波勝崎と高通の間は通行止めと聞いた。
高通ふれあいパークと雲見を結ぶ周回コースを計画したら、ヤマレコは到達不可能だと言う。
つい一週間ほど前に 歩いた記録が有るから 行けないことは無いだろう。
手入力で計画した。
問題の雲見から高通山の区間は、荒れた遊歩道程度だが、何も問題は無かった。
すこぶる展望の良い道で、しかも最近に無くクリアな一日だった。
富士山と南アルプス、さらに伊豆七島がクッキリ見えて満足度も高い。
高通山の手前ですれ違った 4〜5人連れは、結構遠くから「コンニチワー!」と元気がいい。
中国からの観光客だった。
山頂から富士山がクッキリ見えたと、テンションも高い。
海外の人にも、富士山は特別なランドマークのようだ。
自分の足で登って見たなら、感動も一際だろうと思った。

雲見は40年も前に遊びに来ている。
その変わりように驚き、以前の面影を見つけて懐かしさも感じる一日になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
高通山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら