ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7741779
全員に公開
ハイキング
近畿

西国街道を歩く (5) 神戸播州冬晴れの旅 西宮→姫路

2025年01月24日(金) 〜 2025年01月26日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:54
距離
90.2km
登り
84m
下り
84m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
3:48
合計
8:56
距離 25.0km 登り 23m 下り 24m
8:51
4
スタート地点
8:55
9:06
7
9:13
9:45
15
10:00
15
打出小槌郵便局
10:15
12
10:27
11:12
0
甲南山手駅
11:14
11:15
20
11:35
11:51
2
摂津本山のラーメンたろう
11:53
11:55
10
三王神社
12:05
12:07
2
首地蔵
12:14
12:16
12
本住吉神社
12:28
13:03
5
13:08
13:09
16
御影中学校の街道の松
13:25
13:55
28
14:23
14:24
15
14:39
14:40
4
大安亭市場
14:55
15:03
4
15:07
15:10
5
生田神社
15:15
15:16
2
旧居留地・生田神社大鳥居
15:18
15:21
7
三宮神社(神戸事件の地)
15:28
15:45
8
南京町
15:53
15:54
4
兵庫県道路元標
15:58
16:02
2
保存SL・D51 1072
16:04
16:07
4
16:11
16:13
1
楠木正成の墓
16:14
16:18
8
湊川神社
16:26
16:28
18
16:46
16:47
14
兵庫津・札場の辻
17:01
2日目
山行
7:25
休憩
3:34
合計
10:59
距離 39.6km 登り 57m 下り 47m
5:59
25
6:24
6
6:30
6:35
32
御屋敷通5丁目BS(足の爪不調でバンドエイドを貼る)
7:07
6
7:13
11
山陽電車の須磨駅
7:24
7:27
11
一ノ谷の合戦場「戦の濱」碑
7:38
7:48
5
8:09
8:50
2
東塩屋第一踏切(撮り鉄休憩)
8:52
9
9:22
9:24
15
9:39
9:47
4
アジュール舞子海水浴場
9:51
10:40
5
10:45
10:48
5
舞子台場
10:53
10:55
5
舞子六神社
11:00
11:10
23
西舞子1丁目の踏切(撮り鉄)
11:33
5
大蔵谷宿(8次)本陣跡
11:38
11:40
8
日本標準時・子午線通過地の標柱(東経135度)
11:48
11:50
5
11:55
11:57
5
12:02
12:05
3
明石樽屋町のセブンイレブン
12:08
12:14
34
大観橋
12:48
13:01
10
明石電車区の脇(撮り鉄休憩)
13:44
13:45
4
大久保宿(9次)本陣跡
13:49
13:59
60
14:59
15:05
3
清水神社
15:08
22
瀬戸川橋
15:30
15:31
13
土山駅入口
15:44
15:45
1
城の宮地区の踏切
15:46
10
ケーズデンキとマックスバリュのT字路(一旦街道から離脱
15:56
16:30
10
大中遺跡公園・播磨町郷土資料館(別府鉄道保存車両探訪)
16:40
18
ケーズデンキ・マックスバリュのT字路(街道に復帰)
3日目
山行
4:54
休憩
1:48
合計
6:42
距離 25.6km 登り 4m 下り 13m
8:23
3
8:26
3
新在家公園(前日最後に間違えてY字路を右に入ったことに気付き、ここまで戻る)
8:29
8:30
10
東加古川駅前通り
8:40
0
東加古川マックスバリュ・ハイタウン
8:40
8:49
4
野口神社
8:53
8:54
15
教信寺
9:09
11
平野東交差点(高砂線廃線跡)
9:20
13
加古川宿(10次)寺家町と歩行者天国の交差点
9:33
9:35
2
加古川橋南詰
9:37
22
9:59
2
10:01
10:04
18
宝殿駅西の踏切
10:22
10:23
5
魚橋の郵便局跡
10:28
10:36
22
阿弥陀町の歩道橋
10:58
10:59
21
11:20
11:22
4
六騎塚
11:26
11:33
22
大池・小林池
11:55
12:02
7
御着宿(11次)大歳神社・福乗寺
12:09
2
御着駅入口
12:11
12:14
8
御着駅西の踏切
12:22
12:25
2
播磨国分寺跡
12:27
12:30
2
国分寺跡南の踏切
12:32
13
一里塚跡
12:45
12:46
9
12:55
18
13:13
13:55
23
京口駅(撮り鉄休憩)
14:18
14:20
8
大手前通り・西二階町商店街入口(街道ここまで)
14:28
14:33
1
姫路城前交差点
14:34
14:39
5
三の丸広場
14:44
14:46
19
姫路城入場券窓口
15:05
天候 1日目 (24日)……霧っぽい晴れ (何じゃそりゃ……ですが、本当に目の前の六甲山が霞んで見えました。汗)。
2日目 (25日)……真っ青な冬空の快晴! 時折流れ雲で翳る。冷たい向かい風がかなり辛い!
3日目 (26日)……同じく冬空の晴れですが、雲の量が増えて翳る時間は長め。1時頃は特に暗く、みぞれっぽいにわか雨が叩きつけて来ました (汗
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
1日目START……阪神西宮駅から。
1日目GOAL……JR兵庫駅前のホテルルミナス神戸まで。
途中随所でJRや阪神の駅を通ります。

2日目START……JR兵庫駅前のホテルルミナス神戸から。
2日目GOAL……JR東加古川駅まで。
途中随所でJRや山陽電車の駅を通ります。
明石から山陽電車は離れ、JRも駅間が長くなります。途中のコミュニティバスも少ないですのでご注意を。

3日目START……JR東加古川駅から。
3日目GOAL……JR・山陽電車姫路駅まで。
途中、宝殿・曽根・御着・京口駅の前またはすぐそばを通ります。
やはり駅間長くコミバス僅少ですので注意。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
いや……一ヶ所だけ非常に危険なところがあります。
明石海峡大橋から明石市内へ向かう途中、JR朝霧駅前で国道28号と国道2号の分岐のY字がありますが、海側の歩道から国道2号の歩道へ移ろうにも、横断歩道も歩道橋もなく、車は容赦なく突っ込んで来ることから、隙を見て猛ダッシュで渡る必要があります。何なんだここは一体……。

他の場所でも車に十分注意のこと。
兵庫県内は何故かかなり信号が切り替わるまでの時間が長く、待ちぼうけでペースが崩れるのがイヤで、車が来ない隙に猛ダッシュで渡ったこともしばしば。くれぐれも左右確認を怠ることなきよう!
旧道は道が狭く、細い脇道からも結構頻繁に車が姿を現しますので、油断は大敵です。
東加古川駅から1km少々進んだところでマックスバリュと団地が現れ、西国街道は消失していますが、本来の街道の位置からさほど離れない位置を進むことが可能です。
001. 多忙で全然歩くヒマがない中、奇跡的に3日連続で歩けることになりましたので、天気予報や宿の空き具合などを多面的に検討した結果、これは西国街道をいよいよ本格的に西へ進むしかない!と思いまして、新横浜6時発「ひかり533号」の客となりました。
2025年01月29日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
21
1/29 11:59
001. 多忙で全然歩くヒマがない中、奇跡的に3日連続で歩けることになりましたので、天気予報や宿の空き具合などを多面的に検討した結果、これは西国街道をいよいよ本格的に西へ進むしかない!と思いまして、新横浜6時発「ひかり533号」の客となりました。
002. 霧っぽいのかPM2.5っぽいのか分かりませんが、今ひとつ空気がすっきりとしない朝でしたが、富嶽がうっすら紅に染まるのを眺めつつ、これは良い旅になりそうだという期待が高まってきました。
2025年01月24日 06:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
25
1/24 6:33
002. 霧っぽいのかPM2.5っぽいのか分かりませんが、今ひとつ空気がすっきりとしない朝でしたが、富嶽がうっすら紅に染まるのを眺めつつ、これは良い旅になりそうだという期待が高まってきました。
003. 新大阪で御堂筋線に乗り換え、さらに梅田で阪神に乗り換え、西宮に到着〜。
灘の酒をアピールするラッピング編成がたまたま梅田行きで来ましたので、これを撮っていざ出発!
2025年01月24日 08:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
1/24 8:50
003. 新大阪で御堂筋線に乗り換え、さらに梅田で阪神に乗り換え、西宮に到着〜。
灘の酒をアピールするラッピング編成がたまたま梅田行きで来ましたので、これを撮っていざ出発!
004. 前回到達以来約10ヵ月ぶりに訪れた「えべっさん」こと西宮神社は、屋根の葺き替えが終わり美しい姿に!
しかもちょうど9時から祝詞の朗誦が始まり、余りにも幸先が良すぎ……!
2025年01月24日 08:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/24 8:58
004. 前回到達以来約10ヵ月ぶりに訪れた「えべっさん」こと西宮神社は、屋根の葺き替えが終わり美しい姿に!
しかもちょうど9時から祝詞の朗誦が始まり、余りにも幸先が良すぎ……!
005. 西宮神社を出てすぐ、香櫨園駅で撮り鉄休憩!
2月10日限りで引退する阪神青胴ジェットカーが何と!この日は自分が歩く予定にちょうどドンピシャな運用に入るとの前日予告があったものですから、これもまた幸先が良すぎたと言えます!
2025年01月24日 09:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
1/24 9:37
005. 西宮神社を出てすぐ、香櫨園駅で撮り鉄休憩!
2月10日限りで引退する阪神青胴ジェットカーが何と!この日は自分が歩く予定にちょうどドンピシャな運用に入るとの前日予告があったものですから、これもまた幸先が良すぎたと言えます!
006. 打出駅までは阪神電車の高架に沿って歩いたのち、しばし住宅街をウネウネと進んで国道2号に出ます。
打出小槌郵便局、ゆうちょに預けているだけでぎょーさん儲かりそうでんな……(んなわけない w
2025年01月31日 09:34撮影
9
1/31 9:34
006. 打出駅までは阪神電車の高架に沿って歩いたのち、しばし住宅街をウネウネと進んで国道2号に出ます。
打出小槌郵便局、ゆうちょに預けているだけでぎょーさん儲かりそうでんな……(んなわけない w
007. 国道2号に出て、土木遺産の見事な橋である業平橋を渡ります。
六甲山界隈、今日は一日中PM2.5で霞んで残念!
2025年01月24日 10:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/24 10:18
007. 国道2号に出て、土木遺産の見事な橋である業平橋を渡ります。
六甲山界隈、今日は一日中PM2.5で霞んで残念!
008. いよいよ神戸市に入ります!
30年前の震災の惨禍は表向き去り、国道2号は割とありがちなロードサイド的風景が続きます。
2025年01月24日 10:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 10:24
008. いよいよ神戸市に入ります!
30年前の震災の惨禍は表向き去り、国道2号は割とありがちなロードサイド的風景が続きます。
009. JRの甲南山手駅に寄り道して撮り鉄休憩!
貨物列車がジャンジャン来てラッキー!!
2025年01月24日 10:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/24 10:41
009. JRの甲南山手駅に寄り道して撮り鉄休憩!
貨物列車がジャンジャン来てラッキー!!
010. スーパーはくとも大爆走!
特急や新快速はあっという間に通過しますので、かなり緊張します w
2025年01月24日 11:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
1/24 11:10
010. スーパーはくとも大爆走!
特急や新快速はあっという間に通過しますので、かなり緊張します w
011. 再び国道2号に戻り、摂津本山駅南のラーメン「たろう」で昼食。激ウマ!!
これほど「スープ全部飲み干したい」という思いに駆られたのは久しぶりですが、飲むと後がヤバいため遠慮せざるを得ないのは、両脇をビッシリとマンションや住宅が続く区間を歩く際の最大のトホホです www
2025年01月29日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
17
1/29 12:03
011. 再び国道2号に戻り、摂津本山駅南のラーメン「たろう」で昼食。激ウマ!!
これほど「スープ全部飲み干したい」という思いに駆られたのは久しぶりですが、飲むと後がヤバいため遠慮せざるを得ないのは、両脇をビッシリとマンションや住宅が続く区間を歩く際の最大のトホホです www
012. 三王神社にて道中安全を祈願した後、しばし旧道を進みます。
2025年01月24日 11:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/24 11:58
012. 三王神社にて道中安全を祈願した後、しばし旧道を進みます。
013. 住吉川を渡る手前で国道2号に合流しますが、その直前の街並み。そして交差点にはひょっこりと「首地蔵」が現れます (結構インパクトでかっ!)。
2025年01月31日 20:44撮影
9
1/31 20:44
013. 住吉川を渡る手前で国道2号に合流しますが、その直前の街並み。そして交差点にはひょっこりと「首地蔵」が現れます (結構インパクトでかっ!)。
014. JR住吉駅周辺のデカいマンション群を抜け、本住吉神社に到着〜。「本」は、大阪の住吉神社よりもウチが古いということなのだとか。
旧街道はここから少々南下し、さらに住宅街を進むと、阪神御影駅前の商店街に出ます。本来の道は御影中学校の敷地で遮られてているため、駅前広場を迂回します。
2025年01月24日 12:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 12:19
014. JR住吉駅周辺のデカいマンション群を抜け、本住吉神社に到着〜。「本」は、大阪の住吉神社よりもウチが古いということなのだとか。
旧街道はここから少々南下し、さらに住宅街を進むと、阪神御影駅前の商店街に出ます。本来の道は御影中学校の敷地で遮られてているため、駅前広場を迂回します。
015. 御影駅ではまたまた撮り鉄休憩!
阪神ジェットカーの新旧交代を激写!
2025年01月24日 12:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/24 12:53
015. 御影駅ではまたまた撮り鉄休憩!
阪神ジェットカーの新旧交代を激写!
016. 神戸へと向かう青胴ジェットカーを後追い撮影!
右奥は阪神淡路大震災で最も被害が大きかった区間ですが、全く新たな高架線が続きます。
2025年01月24日 13:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/24 13:00
016. 神戸へと向かう青胴ジェットカーを後追い撮影!
右奥は阪神淡路大震災で最も被害が大きかった区間ですが、全く新たな高架線が続きます。
017. 西国街道はこの古い松の位置で再び現れ、左折します。
神戸界隈では唯一残る街道の松だとか(確かに他では見かけなかったです)。
2025年01月24日 13:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 13:12
017. 西国街道はこの古い松の位置で再び現れ、左折します。
神戸界隈では唯一残る街道の松だとか(確かに他では見かけなかったです)。
018. 石屋川を渡る際に望む六甲の山並み。
2025年01月24日 13:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/24 13:17
018. 石屋川を渡る際に望む六甲の山並み。
019. 新在家駅の脇を通るタイミングで、そろそろ青胴ジェットカーが神戸から戻って来る頃合だということで、またまた入場券を購入。後追いながらド順光でキメ!
2025年01月24日 13:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/24 13:35
019. 新在家駅の脇を通るタイミングで、そろそろ青胴ジェットカーが神戸から戻って来る頃合だということで、またまた入場券を購入。後追いながらド順光でキメ!
020. 阪神淡路大震災における被害は灘区・東灘区が最も深刻だったようで、再建された建物ばかりが続く街並みが続きましたが、春日野道駅界隈まで進み、大安亭市場の入口に着くと、The昭和な雰囲気が残っていて和みます。
2025年01月24日 14:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/24 14:43
020. 阪神淡路大震災における被害は灘区・東灘区が最も深刻だったようで、再建された建物ばかりが続く街並みが続きましたが、春日野道駅界隈まで進み、大安亭市場の入口に着くと、The昭和な雰囲気が残っていて和みます。
021. 大安亭市場から三宮駅までの街並みも昭和な感じです。
2025年01月24日 14:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 14:44
021. 大安亭市場から三宮駅までの街並みも昭和な感じです。
022. 生田川を渡る。
最も六甲の山並みが近づく狭い空間に神戸の中心地があるというのは、なかなかすごいよなぁ……と。
2025年01月24日 14:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/24 14:47
022. 生田川を渡る。
最も六甲の山並みが近づく狭い空間に神戸の中心地があるというのは、なかなかすごいよなぁ……と。
023. 三宮に到着!
阪急の三宮駅も震災後に新たなものになりましたが、昔のレトロなビルの雰囲気が再現されています。
2025年01月24日 15:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/24 15:05
023. 三宮に到着!
阪急の三宮駅も震災後に新たなものになりましたが、昔のレトロなビルの雰囲気が再現されています。
024. 平日でも賑わう生田神社にて、道中安全と世界平和を祈念!
2025年01月24日 15:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/24 15:12
024. 平日でも賑わう生田神社にて、道中安全と世界平和を祈念!
025. 生田神社から居留地入口まで、西国街道はしばし繁華街を南下します。
2025年01月24日 15:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/24 15:13
025. 生田神社から居留地入口まで、西国街道はしばし繁華街を南下します。
026. 大丸前のすぐそばにある三宮神社(地名のビッグさと比べて神社は小ぶりなのにオドロキ)。
ここが、幕末維新期の日本外交の激震地となった神戸事件の地……。
対応を間違えていたら、神戸も上海などと同じような租界となり、はたまた日本全体が植民地化されていたわけで。
大名行列と外国人の鉢合わせを避けるために急遽建設された「徳川道」にも興味が湧いてきました。
2025年01月24日 15:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 15:23
026. 大丸前のすぐそばにある三宮神社(地名のビッグさと比べて神社は小ぶりなのにオドロキ)。
ここが、幕末維新期の日本外交の激震地となった神戸事件の地……。
対応を間違えていたら、神戸も上海などと同じような租界となり、はたまた日本全体が植民地化されていたわけで。
大名行列と外国人の鉢合わせを避けるために急遽建設された「徳川道」にも興味が湧いてきました。
027. 街道はそのまま元町商店街のアーケードへと変わります。

このとき「神戸ルミナリエ」の掲示にちゃんと注目しておけば……。このあと夕方、鉄ヲタエクスカーションと晩飯を済ませて宿に戻り、シャワーを浴びた後でニュースを見たところ、「ルミナリエ今日から」という話題を扱っており、「しまった!折角神戸にいるのに見逃した!」と愕然 w
まぁ今回は、消えゆく青胴ジェットカーに乗るのを優先したということで……。
2025年01月24日 15:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 15:26
027. 街道はそのまま元町商店街のアーケードへと変わります。

このとき「神戸ルミナリエ」の掲示にちゃんと注目しておけば……。このあと夕方、鉄ヲタエクスカーションと晩飯を済ませて宿に戻り、シャワーを浴びた後でニュースを見たところ、「ルミナリエ今日から」という話題を扱っており、「しまった!折角神戸にいるのに見逃した!」と愕然 w
まぁ今回は、消えゆく青胴ジェットカーに乗るのを優先したということで……。
028. 南京町。
やたらと凄まじい行列は、バズった肉まん屋の順番待ちとか。
2025年01月24日 15:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
1/24 15:33
028. 南京町。
やたらと凄まじい行列は、バズった肉まん屋の順番待ちとか。
029. 横浜中華街と同じで、どの店も同じようなものを売っている中、とりあえず閩南語を話している店で「割包」(台湾風の角煮サンド)に手を出して小腹を満たしました。
しかし……いくら蒸してあるとは言え、常に冷たい外気に触れておかれていたため、あまりあったかホカホカではないという……orz
2025年01月24日 15:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/24 15:38
029. 横浜中華街と同じで、どの店も同じようなものを売っている中、とりあえず閩南語を話している店で「割包」(台湾風の角煮サンド)に手を出して小腹を満たしました。
しかし……いくら蒸してあるとは言え、常に冷たい外気に触れておかれていたため、あまりあったかホカホカではないという……orz
030. ひたすら長〜い元町商店街を抜け、さらに兵庫県道路元標を過ぎると……
2025年01月24日 15:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/24 15:52
030. ひたすら長〜い元町商店街を抜け、さらに兵庫県道路元標を過ぎると……
031. 神戸駅にほど近いJR高架脇で保存されているD51 1072!
屋根もないのにここまでキレイな状態なのには驚き!です。ワックスを塗って磨いたのでしょうか。関係者のご尽力に脱帽!
2025年01月24日 16:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
1/24 16:02
031. 神戸駅にほど近いJR高架脇で保存されているD51 1072!
屋根もないのにここまでキレイな状態なのには驚き!です。ワックスを塗って磨いたのでしょうか。関係者のご尽力に脱帽!
032. 神戸駅!
既に東海道53次は京都で尽きていますが、東海道線もついにここで尽きる!(神戸からそのまま山陽線となります)
まぁ日常的には完全に、JR京都/琵琶湖線・JR神戸線の方が定着していますが w
2025年01月24日 16:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 16:30
032. 神戸駅!
既に東海道53次は京都で尽きていますが、東海道線もついにここで尽きる!(神戸からそのまま山陽線となります)
まぁ日常的には完全に、JR京都/琵琶湖線・JR神戸線の方が定着していますが w
033. 楠木正成の墓。
湊川の戦いで散った楠木正成を、儒学的な雰囲気が漂う亀甲の土台の墓で祀る……。南朝を正統とする立場にとっては聖地中の聖地ということで……。
2025年01月24日 16:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/24 16:14
033. 楠木正成の墓。
湊川の戦いで散った楠木正成を、儒学的な雰囲気が漂う亀甲の土台の墓で祀る……。南朝を正統とする立場にとっては聖地中の聖地ということで……。
034. 湊川神社。
社殿を見ても、生田神社と比べると国家神道的な雰囲気が強いのは否めないところでしょう。
「楠木正成を大河ドラマに!」というチラシが置いてありましたが、今や楠木正成ほど大河ドラマにしづらい人材もなかなかいないのではないかと愚考します。南朝 vs 北朝という議論に改めて火をつけてしまうわけで……。
2025年01月24日 16:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 16:17
034. 湊川神社。
社殿を見ても、生田神社と比べると国家神道的な雰囲気が強いのは否めないところでしょう。
「楠木正成を大河ドラマに!」というチラシが置いてありましたが、今や楠木正成ほど大河ドラマにしづらい人材もなかなかいないのではないかと愚考します。南朝 vs 北朝という議論に改めて火をつけてしまうわけで……。
035. 神戸駅界隈からは「兵庫津」と呼ばれる、神戸港界隈最古のエリアを進みますが、要は半分工場地帯的な雰囲気が増した裏寂れた住宅街ということで……。高速道路で断絶し、ちょっと離れた交差点までの迂回もあるなど面倒です w
この辻で90度曲がり、画面左の西へ向かいます。画面右が来し方。
2025年01月24日 16:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
1/24 16:49
035. 神戸駅界隈からは「兵庫津」と呼ばれる、神戸港界隈最古のエリアを進みますが、要は半分工場地帯的な雰囲気が増した裏寂れた住宅街ということで……。高速道路で断絶し、ちょっと離れた交差点までの迂回もあるなど面倒です w
この辻で90度曲がり、画面左の西へ向かいます。画面右が来し方。
036. 本日のゴール・兵庫駅に着く手前……ななな何と!滅多に走らない「サロンカーなにわ」がDD51に牽引されて猛スピードで通過!!
偶然、ハンドル訓練列車に遭遇してしまったわけですが、いや〜もう、腰が抜けるほどびっくりしました!
2025年01月24日 16:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/24 16:59
036. 本日のゴール・兵庫駅に着く手前……ななな何と!滅多に走らない「サロンカーなにわ」がDD51に牽引されて猛スピードで通過!!
偶然、ハンドル訓練列車に遭遇してしまったわけですが、いや〜もう、腰が抜けるほどびっくりしました!
037. 兵庫駅前のルミナス神戸に宿泊!
上層階の部屋から眺める六甲の山並み、良きですね……。
画面左のピークが菊水山で、その手前が鵯越界隈でしょうか?
2025年01月24日 17:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/24 17:21
037. 兵庫駅前のルミナス神戸に宿泊!
上層階の部屋から眺める六甲の山並み、良きですね……。
画面左のピークが菊水山で、その手前が鵯越界隈でしょうか?
038. 部屋でちょこっと休憩した後は、兵庫駅を振り出しに鉄ヲタ・エクスカーション!
JR和田岬線に乗り、暮れゆく和田岬駅で発車を待つ207系を激写!
三菱重工退勤時の凄まじいラッシュにびっくり w
2025年01月24日 17:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/24 17:44
038. 部屋でちょこっと休憩した後は、兵庫駅を振り出しに鉄ヲタ・エクスカーション!
JR和田岬線に乗り、暮れゆく和田岬駅で発車を待つ207系を激写!
三菱重工退勤時の凄まじいラッシュにびっくり w
039. 和田岬から三宮まで、普段ほとんど鉄ヲタの注目を集めることはない神戸市営地下鉄海岸線に乗ったところ、これまた積み残し大発生の凄まじいラッシュで苦笑 w
この後は三宮→御影→高速神戸→大開と移動し、ちょこっとながら消えゆく阪神青胴車のアブナイ走りを楽しみました☆
2025年01月29日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/29 12:28
039. 和田岬から三宮まで、普段ほとんど鉄ヲタの注目を集めることはない神戸市営地下鉄海岸線に乗ったところ、これまた積み残し大発生の凄まじいラッシュで苦笑 w
この後は三宮→御影→高速神戸→大開と移動し、ちょこっとながら消えゆく阪神青胴車のアブナイ走りを楽しみました☆
040. 大開駅前のインド・ネパール料理店でガッツリ食べて、翌日の長丁場に備えました。
2025年01月29日 17:54撮影 by  iPhone 15, Apple
16
1/29 17:54
040. 大開駅前のインド・ネパール料理店でガッツリ食べて、翌日の長丁場に備えました。
041. 2日目は寄り道しつつ、兵庫駅から東加古川駅まで約40km歩きますので、朝5時に起床し、まだ暗い6時に兵庫駅前を出発しました。
途中、震災後の大火からの再建で大型集合住宅が目立つ長田区界隈を過ぎ、月見山界隈の緩いアップダウンを過ぎ、須磨駅周辺を過ぎると……
2025年01月25日 06:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/25 6:02
041. 2日目は寄り道しつつ、兵庫駅から東加古川駅まで約40km歩きますので、朝5時に起床し、まだ暗い6時に兵庫駅前を出発しました。
途中、震災後の大火からの再建で大型集合住宅が目立つ長田区界隈を過ぎ、月見山界隈の緩いアップダウンを過ぎ、須磨駅周辺を過ぎると……
042. 朝の一ノ谷の海岸に到着!
2025年01月25日 07:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/25 7:23
042. 朝の一ノ谷の海岸に到着!
043. 山が直接海に落ち込む狭い空間に、JRの複々線・国道2号・須磨浦公園の松林がギュッと並びます。如何にも合戦場になりやすい地形……。「源平史跡・戦の濱」という石碑も立っています。
2025年01月25日 07:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/25 7:28
043. 山が直接海に落ち込む狭い空間に、JRの複々線・国道2号・須磨浦公園の松林がギュッと並びます。如何にも合戦場になりやすい地形……。「源平史跡・戦の濱」という石碑も立っています。
044. 須磨の浦をバックに快走する207系電車!
2025年01月25日 07:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/25 7:37
044. 須磨の浦をバックに快走する207系電車!
045. 須磨浦公園駅に到着〜!
改札前まで行き、これで今後六甲縦走する際の赤線つなぎ体制もバッチリです w
2025年01月25日 07:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/25 7:40
045. 須磨浦公園駅に到着〜!
改札前まで行き、これで今後六甲縦走する際の赤線つなぎ体制もバッチリです w
046. 山陽塩屋駅東側の踏切は撮り鉄特選スポット☆
土日は本数が非常に少ない「S特急」がちょうど来ました!
山陽5000系も4連は2本しかないため、これはラッキーな組み合わせ?!
2025年01月25日 08:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 8:13
046. 山陽塩屋駅東側の踏切は撮り鉄特選スポット☆
土日は本数が非常に少ない「S特急」がちょうど来ました!
山陽5000系も4連は2本しかないため、これはラッキーな組み合わせ?!
047. 国道2号を挟んで撮り鉄スポットの反対側は、泉州の山並みを望む大いなる眺め! 
(横断歩道はなく、道路を渡る際にはくれぐれも車に注意!)
2025年01月25日 08:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
21
1/25 8:50
047. 国道2号を挟んで撮り鉄スポットの反対側は、泉州の山並みを望む大いなる眺め! 
(横断歩道はなく、道路を渡る際にはくれぐれも車に注意!)
048. ついに道の先に明石海峡大橋が見えて来ましたが、何せ橋が余りにも巨大なため、行けども行けどもなかなか近づきません w
JRの緩行線が下段、JRの列車線が中段、山陽電車が上段……ひな壇状の線路が壮観です!!
2025年01月25日 09:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/25 9:09
048. ついに道の先に明石海峡大橋が見えて来ましたが、何せ橋が余りにも巨大なため、行けども行けどもなかなか近づきません w
JRの緩行線が下段、JRの列車線が中段、山陽電車が上段……ひな壇状の線路が壮観です!!
049. 垂水駅界隈の海神社にて、余りにも願ったり叶ったりの青空の下で明石海峡大橋に到達できそうなことに感謝!
2025年01月25日 09:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/25 9:25
049. 垂水駅界隈の海神社にて、余りにも願ったり叶ったりの青空の下で明石海峡大橋に到達できそうなことに感謝!
050. 明石海峡大橋の偉容!!
西国街道歩きでここをくぐるからには、どうか抜けるような青空であって欲しいと思っていましたので、願望が120%叶って感激です!
2025年01月25日 09:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
23
1/25 9:48
050. 明石海峡大橋の偉容!!
西国街道歩きでここをくぐるからには、どうか抜けるような青空であって欲しいと思っていましたので、願望が120%叶って感激です!
051. 大橋の真下に広がる舞子公園には、神戸の華僑の豪邸「移情閣」を移設した孫文記念館があります。
神戸での孫文「大アジア主義演説」から100年少々、そして今年は孫文死去から100年で、絶妙なタイミングで参観します。
2025年01月25日 10:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 10:03
051. 大橋の真下に広がる舞子公園には、神戸の華僑の豪邸「移情閣」を移設した孫文記念館があります。
神戸での孫文「大アジア主義演説」から100年少々、そして今年は孫文死去から100年で、絶妙なタイミングで参観します。
052. 孫文記念館・移情閣は、近代の名建築そのもので国の重要文化財! 本当に素晴らしい匠の技が尽くされています。
2025年01月29日 17:57撮影 by  iPhone 15, Apple
10
1/29 17:57
052. 孫文記念館・移情閣は、近代の名建築そのもので国の重要文化財! 本当に素晴らしい匠の技が尽くされています。
053. 孫文自身は革命的楽観主義というべき人格で、日本のアジア主義者との交流も篤かったわけですが、その「世界大同」を誰の理想に基づいてやるのかということを突き詰めれば、やはり覇権主義になってしまうわけで、かつては日本に「王道か覇権か?」と迫っていた孫文の言葉は、そのまま今の中国に当てはまってしまうという罠。そういう点で孫文には功よりも罪の方が大きいと愚考します。
2025年01月29日 18:01撮影
11
1/29 18:01
053. 孫文自身は革命的楽観主義というべき人格で、日本のアジア主義者との交流も篤かったわけですが、その「世界大同」を誰の理想に基づいてやるのかということを突き詰めれば、やはり覇権主義になってしまうわけで、かつては日本に「王道か覇権か?」と迫っていた孫文の言葉は、そのまま今の中国に当てはまってしまうという罠。そういう点で孫文には功よりも罪の方が大きいと愚考します。
054. しかし孫文自身は同時に、ハワイ・東京・ロンドンを転々としたジェントルマンなわけで、そんなネオ・チャイナな風貌も近代日本人を魅了したのだろうな、と。
2025年02月01日 19:15撮影
9
2/1 19:15
054. しかし孫文自身は同時に、ハワイ・東京・ロンドンを転々としたジェントルマンなわけで、そんなネオ・チャイナな風貌も近代日本人を魅了したのだろうな、と。
055. 明石海峡大橋をくぐったところに、幕末の明石台場があります。目指す明石の町が眼前に!
2025年01月25日 10:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/25 10:49
055. 明石海峡大橋をくぐったところに、幕末の明石台場があります。目指す明石の町が眼前に!
056. ちょこっと旧道に入り、舞子六神社にて道中安全を祈願しました。
2025年01月25日 10:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/25 10:57
056. ちょこっと旧道に入り、舞子六神社にて道中安全を祈願しました。
057. さらに進んだところにある踏切にて、山陽3000系の後期アルミカーをゲット☆

この後、JR朝霧駅前で国道2号と国道28号が分かれるY字路があり、旧街道歩きは28号を渡って2号側に入る必要がありますが、何と横断歩道がない! ビュンビュン行き交う車を交わして大急ぎで渡る必要があり、今回一番危険な場所でした (泣
2025年01月25日 11:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 11:12
057. さらに進んだところにある踏切にて、山陽3000系の後期アルミカーをゲット☆

この後、JR朝霧駅前で国道2号と国道28号が分かれるY字路があり、旧街道歩きは28号を渡って2号側に入る必要がありますが、何と横断歩道がない! ビュンビュン行き交う車を交わして大急ぎで渡る必要があり、今回一番危険な場所でした (泣
058. 大蔵谷宿の入口に到着〜!
宿場はごく僅かな建物を除いて、ほとんど昭和以降の建物になっています。
2025年01月25日 11:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/25 11:30
058. 大蔵谷宿の入口に到着〜!
宿場はごく僅かな建物を除いて、ほとんど昭和以降の建物になっています。
059. 東経135度子午線の標柱に到着!
日本標準時はここが基準!
(別の所に日本標準時モニュメントがあります)
2025年01月25日 11:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/25 11:42
059. 東経135度子午線の標柱に到着!
日本標準時はここが基準!
(別の所に日本標準時モニュメントがあります)
060. 明石の街道沿い商店街は駅前に比べ寂れており、画像省略……。昼飯を食べようにもちょうど良い店がなく(定食がある海鮮料理店を覗いたら、一見さんのボッチハイカーはウザいという表情をされて退散……)、淡々と通過。ちょこっと脇に入った明石港はこんな感じのこじんまりとした眺めです。
2025年01月25日 11:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/25 11:59
060. 明石の街道沿い商店街は駅前に比べ寂れており、画像省略……。昼飯を食べようにもちょうど良い店がなく(定食がある海鮮料理店を覗いたら、一見さんのボッチハイカーはウザいという表情をされて退散……)、淡々と通過。ちょこっと脇に入った明石港はこんな感じのこじんまりとした眺めです。
061. 明石の町の西はずれにある大観橋にて、コンビニで買ったパンをかじりました (トホホ w)。
2025年01月25日 12:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/25 12:17
061. 明石の町の西はずれにある大観橋にて、コンビニで買ったパンをかじりました (トホホ w)。
062. 明石の街から出ると一気に激坂を登り、台地の上の街並みを淡々と進みます。
2025年02月03日 20:56撮影
8
2/3 20:56
062. 明石の街から出ると一気に激坂を登り、台地の上の街並みを淡々と進みます。
063. JRの車庫と突き当たったところでしばし撮り鉄!
12両編成の新快速がうねって走る姿は壮観でした☆
2025年01月25日 12:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 12:58
063. JRの車庫と突き当たったところでしばし撮り鉄!
12両編成の新快速がうねって走る姿は壮観でした☆
064. 西明石駅の脇の新幹線ガードをくぐります。
まあ、単に新幹線の駅と、若干のマンション・ビジホがあるだけですね……。
2025年01月25日 13:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/25 13:13
064. 西明石駅の脇の新幹線ガードをくぐります。
まあ、単に新幹線の駅と、若干のマンション・ビジホがあるだけですね……。
065. 緩いアップダウンが続く中、ニュータウンとしての開発が続く大久保駅界隈が近づいて来ました。
2025年01月25日 13:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/25 13:37
065. 緩いアップダウンが続く中、ニュータウンとしての開発が続く大久保駅界隈が近づいて来ました。
066. かつて大久保宿の本陣だったと思われる場所……明治天皇休憩の碑と、如何にもかつては豪邸だったのだろうと思わせる崩れかけた洋館から判断しました。
2025年01月25日 13:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/25 13:47
066. かつて大久保宿の本陣だったと思われる場所……明治天皇休憩の碑と、如何にもかつては豪邸だったのだろうと思わせる崩れかけた洋館から判断しました。
067. 大久保の西でちょこっとコカコーラ工場を迂回したのち、ゆるゆると長い登り……溜池の奥に淡路島を望む。
2025年01月25日 14:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
1/25 14:33
067. 大久保の西でちょこっとコカコーラ工場を迂回したのち、ゆるゆると長い登り……溜池の奥に淡路島を望む。
068. 峠の手前で現れるプチ湿地と森。
2025年01月25日 14:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/25 14:40
068. 峠の手前で現れるプチ湿地と森。
069. 峠の十字路を過ぎた後は緩い下り坂を進み、下り切る直前の清水神社にてちょこっと休憩しました。
ほっこりした雰囲気の境内で、昔は同じようにした旅人も多かったのかも知れません。
2025年01月25日 15:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/25 15:03
069. 峠の十字路を過ぎた後は緩い下り坂を進み、下り切る直前の清水神社にてちょこっと休憩しました。
ほっこりした雰囲気の境内で、昔は同じようにした旅人も多かったのかも知れません。
070. 土山駅周辺に到着し、如何にも昭和な雰囲気の総合市場入り口をパチリ。
最早流行らず、閉店セール中……
2025年01月25日 15:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/25 15:31
070. 土山駅周辺に到着し、如何にも昭和な雰囲気の総合市場入り口をパチリ。
最早流行らず、閉店セール中……
071. 土山の西で山陽線の踏切を渡ります。
そのすぐ先の、マックスバリュがあるT字路にて、一旦街道を外れて寄り道します。
2025年01月25日 15:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 15:48
071. 土山の西で山陽線の踏切を渡ります。
そのすぐ先の、マックスバリュがあるT字路にて、一旦街道を外れて寄り道します。
072. 旧石器時代の雰囲気が再現された播磨町の大中遺跡に到着〜!
しかし、個人的な本命はこちらではなく、播磨町郷土資料館に併設された……
2025年01月25日 16:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 16:00
072. 旧石器時代の雰囲気が再現された播磨町の大中遺跡に到着〜!
しかし、個人的な本命はこちらではなく、播磨町郷土資料館に併設された……
073. 別府 (べふ) 鉄道の保存車両に到着!!
別府鉄道は、山陽電車沿いの別府港にある多木化学の貨物専用線のような鉄道が、ついでに別府港と山陽線の土山・高砂線の野口 (廃線済み) の間で旅客列車も運行していたという鉄道ですが、国鉄末期に貨物取り扱い駅が整理され、別府鉄道も貨物連絡鉄道としての意味を失い廃止……。
それでもこうして、当時のミニ列車が素晴らしい状態で保存されているのは本当に貴重!!
2025年01月25日 16:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/25 16:26
073. 別府 (べふ) 鉄道の保存車両に到着!!
別府鉄道は、山陽電車沿いの別府港にある多木化学の貨物専用線のような鉄道が、ついでに別府港と山陽線の土山・高砂線の野口 (廃線済み) の間で旅客列車も運行していたという鉄道ですが、国鉄末期に貨物取り扱い駅が整理され、別府鉄道も貨物連絡鉄道としての意味を失い廃止……。
それでもこうして、当時のミニ列車が素晴らしい状態で保存されているのは本当に貴重!!
074. とりわけこの客車……もとは神中鉄道のガソリンカー→相鉄の客車で、相鉄沿線民の私にとっては最高に嬉しい逸品!
2025年01月25日 16:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/25 16:22
074. とりわけこの客車……もとは神中鉄道のガソリンカー→相鉄の客車で、相鉄沿線民の私にとっては最高に嬉しい逸品!
075. ニス塗りの車内も素晴らしい保存状態で感激!!
しばし椅子に座ってローカル線気分に浸りました☆
2025年01月25日 16:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/25 16:11
075. ニス塗りの車内も素晴らしい保存状態で感激!!
しばし椅子に座ってローカル線気分に浸りました☆
076. おまけ……別府鉄道の土山線で走っていた2両の客車はどちらも元相鉄!
一両は播磨町で保存されていますが、もう一両は相鉄に里帰りし、かしわ台工場の門前で守護神として鎮座しています☆ (車庫公開時に撮影)
本当に零細なローカル線の二軸客車が、2両とも美しい状態で現存するのは本当に神!!
2016年09月03日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
9/3 9:19
076. おまけ……別府鉄道の土山線で走っていた2両の客車はどちらも元相鉄!
一両は播磨町で保存されていますが、もう一両は相鉄に里帰りし、かしわ台工場の門前で守護神として鎮座しています☆ (車庫公開時に撮影)
本当に零細なローカル線の二軸客車が、2両とも美しい状態で現存するのは本当に神!!
077. 別府鉄道の保存車両に超ハァハァしているうちに日も傾き、ラストスパートで住宅街を進み、播州の低い山並みを望む東加古川駅に到着!
10数分ほど電車に乗り、明石の宿に泊まります。
2025年02月04日 15:10撮影
12
2/4 15:10
077. 別府鉄道の保存車両に超ハァハァしているうちに日も傾き、ラストスパートで住宅街を進み、播州の低い山並みを望む東加古川駅に到着!
10数分ほど電車に乗り、明石の宿に泊まります。
078. 明石の線路と明石城に挟まれた位置にある明石グリーンヒルホテルのトレインビューの間に宿泊!
たまにはディーゼル特急が通過する時にはグォォォ!と爆音が響くのに萌え♪
真夜中、貨物列車がタタタン!と通過するのも、心地良い子守歌気分でした☆
2025年01月29日 18:39撮影
10
1/29 18:39
078. 明石の線路と明石城に挟まれた位置にある明石グリーンヒルホテルのトレインビューの間に宿泊!
たまにはディーゼル特急が通過する時にはグォォォ!と爆音が響くのに萌え♪
真夜中、貨物列車がタタタン!と通過するのも、心地良い子守歌気分でした☆
079. 明石での夕食は……海鮮でも食べれば良いのに、やっぱり街道歩きにはインド・ネパール料理!
だって……疲れても食欲を激しくそそりパワーに直結しますので……。
明石駅前のビル1階の店、サービス精神旺盛で、自分が食べ終わる頃には多くの客が入って来ました。
2025年01月30日 15:47撮影
18
1/30 15:47
079. 明石での夕食は……海鮮でも食べれば良いのに、やっぱり街道歩きにはインド・ネパール料理!
だって……疲れても食欲を激しくそそりパワーに直結しますので……。
明石駅前のビル1階の店、サービス精神旺盛で、自分が食べ終わる頃には多くの客が入って来ました。
080. ぼっち街道旅ですのでシングルルームかダブルルームで十分なのですが、割と直前気味な予約で空きがなかったなかったためツインに宿泊。でもたまにはそんな贅沢も良いかと……。
2025年01月30日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
14
1/30 15:49
080. ぼっち街道旅ですのでシングルルームかダブルルームで十分なのですが、割と直前気味な予約で空きがなかったなかったためツインに宿泊。でもたまにはそんな贅沢も良いかと……。
081. 朝食は目の前に広がる明石城の森を眺めながらガッツリと w
明石焼も食べましたが……基本、丸い玉子焼きですね (汗
美味しいのでゆっくり食べたいところですが、水分は控えめに、多くの量をかきこみ気味に……というのが街道歩きの哀しいところ (汗
2025年01月30日 15:58撮影 by  iPhone 15, Apple
12
1/30 15:58
081. 朝食は目の前に広がる明石城の森を眺めながらガッツリと w
明石焼も食べましたが……基本、丸い玉子焼きですね (汗
美味しいのでゆっくり食べたいところですが、水分は控えめに、多くの量をかきこみ気味に……というのが街道歩きの哀しいところ (汗
082. 明石城。
今回は入り口と、ホテルに面した南の濠の眺めだけでしたが、これはなかなかデカい城……。いずれ落ち穂拾いで再訪しましょう!
2025年01月26日 07:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/26 7:49
082. 明石城。
今回は入り口と、ホテルに面した南の濠の眺めだけでしたが、これはなかなかデカい城……。いずれ落ち穂拾いで再訪しましょう!
083. 東加古川駅からスタート!と思ったものの、前日のラストスパート時に、この公園 (新在家公園) のY字路を左に折れなければならなかったことを見落としており (右は駅に直進)、まずは駅からここまで戻ってスタート!
2025年01月26日 08:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/26 8:29
083. 東加古川駅からスタート!と思ったものの、前日のラストスパート時に、この公園 (新在家公園) のY字路を左に折れなければならなかったことを見落としており (右は駅に直進)、まずは駅からここまで戻ってスタート!
084. 東加古川の駅前通りと西国街道の交差点から駅舎と駅前ロータリーを望む (汗
2025年01月26日 08:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
1/26 8:33
084. 東加古川の駅前通りと西国街道の交差点から駅舎と駅前ロータリーを望む (汗
085. 東加古川駅界隈から1kmほど進むと、マックスバリュと団地の敷地となって西国街道は断絶していますが、本来の位置からそう離れず抜けられるようになっていますので安心です。
2025年01月26日 08:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/26 8:42
085. 東加古川駅界隈から1kmほど進むと、マックスバリュと団地の敷地となって西国街道は断絶していますが、本来の位置からそう離れず抜けられるようになっていますので安心です。
086. 立派な雰囲気の野口神社にて、本日の道中安全を祈願しました。
2025年01月26日 08:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/26 8:48
086. 立派な雰囲気の野口神社にて、本日の道中安全を祈願しました。
087. 国鉄高砂線の踏切があった位置は……跡形もなし。(画面右に進むのが廃線跡)
2025年01月26日 09:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
1/26 9:12
087. 国鉄高砂線の踏切があった位置は……跡形もなし。(画面右に進むのが廃線跡)
088. 加古川宿に到着!
この後、宿場街がアーケードになった「寺家町」を進みます。
2025年01月26日 09:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/26 9:20
088. 加古川宿に到着!
この後、宿場街がアーケードになった「寺家町」を進みます。
089. 加古川宿界隈を抜けると、加古川の渡し場跡に到着!
をを!あれが、登山猫たかみちゃん🐱もいる高御位山と播州アルプスの山並みか!!
2025年01月26日 09:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/26 9:37
089. 加古川宿界隈を抜けると、加古川の渡し場跡に到着!
をを!あれが、登山猫たかみちゃん🐱もいる高御位山と播州アルプスの山並みか!!
090. 宝殿駅へと続く住宅街を進んでいると、高御位山もだんだん迫って来ました。
2025年01月26日 09:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/26 9:54
090. 宝殿駅へと続く住宅街を進んでいると、高御位山もだんだん迫って来ました。
091. 宝殿駅の西で踏切を渡ります (画面右が京都へ続く道)。
ちょうど貨物列車が通過!
2025年01月26日 10:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/26 10:05
091. 宝殿駅の西で踏切を渡ります (画面右が京都へ続く道)。
ちょうど貨物列車が通過!
092. 播州アルプスの山裾・魚橋界隈を進む途中、明治初期の郵便制度整備当初からの郵便局の建物が残っておりほっこり♪
2025年01月26日 10:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/26 10:26
092. 播州アルプスの山裾・魚橋界隈を進む途中、明治初期の郵便制度整備当初からの郵便局の建物が残っておりほっこり♪
093. 国道2号をまたぐ阿弥陀町の歩道橋から、高御位山の偉容をズームアップ!
2025年01月26日 10:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
1/26 10:38
093. 国道2号をまたぐ阿弥陀町の歩道橋から、高御位山の偉容をズームアップ!
094. それにしても播州アルプス、灌木に覆われた岩岩しい雰囲気が不思議です。
2025年01月26日 10:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
1/26 10:33
094. それにしても播州アルプス、灌木に覆われた岩岩しい雰囲気が不思議です。
095. 曽根駅までひたすら長く続く道。
2025年01月26日 10:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/26 10:46
095. 曽根駅までひたすら長く続く道。
096. ほっこりとした田舎シーン♪
2025年01月26日 10:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/26 10:51
096. ほっこりとした田舎シーン♪
097. シブい駅舎が残る曽根駅。
2025年01月26日 11:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/26 11:01
097. シブい駅舎が残る曽根駅。
098. 南朝側に与して奮戦のうえ散った人物の墓「六騎塚」に着くと、空がドヨ〜ンと暗くなり、バラバラとみぞれが! 祟りじゃ〜っ!(冷汗
2025年02月04日 17:45撮影
6
2/4 17:45
098. 南朝側に与して奮戦のうえ散った人物の墓「六騎塚」に着くと、空がドヨ〜ンと暗くなり、バラバラとみぞれが! 祟りじゃ〜っ!(冷汗
099. しかし間もなく、ため池「小林池・大池」の脇に着くと、いきなりピカーン!
2025年01月26日 11:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/26 11:35
099. しかし間もなく、ため池「小林池・大池」の脇に着くと、いきなりピカーン!
100. というわけで、何ともドラマチックなライティングの中で小休止しました♪
2025年01月26日 11:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/26 11:30
100. というわけで、何ともドラマチックなライティングの中で小休止しました♪
101. ひめじ別所駅近くの街並みを行く。
2025年01月26日 11:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/26 11:42
101. ひめじ別所駅近くの街並みを行く。
102. 御着宿界隈に着き、大歳神社にてここまでの道中安全に感謝しました。
2025年01月26日 11:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/26 11:59
102. 御着宿界隈に着き、大歳神社にてここまでの道中安全に感謝しました。
103. 明治天皇の休憩所にもなった長命寺。
2025年01月26日 12:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/26 12:03
103. 明治天皇の休憩所にもなった長命寺。
104. 御着駅の西にある播磨国分寺跡。
2025年01月26日 12:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
1/26 12:27
104. 御着駅の西にある播磨国分寺跡。
105. 御着駅の西にある西国街道の踏切を通過する新快速。
バックは新幹線の高架ですが、なかなか上手いタイミングでは来ません w
2025年01月26日 12:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/26 12:32
105. 御着駅の西にある西国街道の踏切を通過する新快速。
バックは新幹線の高架ですが、なかなか上手いタイミングでは来ません w
106. ついに天川の市川橋を渡り、姫路の街外れに突入します!
2025年01月26日 12:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
1/26 12:57
106. ついに天川の市川橋を渡り、姫路の街外れに突入します!
107. しばらくガンガン進み、西国街道のかつての京都側街外れにあたる播但線の京口駅に到着!!
この列車の撮影は間に合わなかったですが、今や播但線の103系は加古川線・筑肥線と並んで日本最後の103系!
久しぶりにMT55モーターの良き音を聴きました☆
2025年01月26日 13:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/26 13:16
107. しばらくガンガン進み、西国街道のかつての京都側街外れにあたる播但線の京口駅に到着!!
この列車の撮影は間に合わなかったですが、今や播但線の103系は加古川線・筑肥線と並んで日本最後の103系!
久しぶりにMT55モーターの良き音を聴きました☆
108. 京口駅は無人で、入場券を売っていないため、代わりに初乗り運賃の切符を買ってホームに。
ホームから姫路城の威容をズームアップ!!
2025年01月26日 13:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
21
1/26 13:43
108. 京口駅は無人で、入場券を売っていないため、代わりに初乗り運賃の切符を買ってホームに。
ホームから姫路城の威容をズームアップ!!
109. 昨日西明石で逃してしまった特急はまかぜ・キハ189をゲット!
2025年01月26日 13:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
1/26 13:30
109. 昨日西明石で逃してしまった特急はまかぜ・キハ189をゲット!
110. そして……103系の残党を激写!!
ここまで歩いて赤線つなげて来た甲斐がありました!!
2025年01月26日 13:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
1/26 13:41
110. そして……103系の残党を激写!!
ここまで歩いて赤線つなげて来た甲斐がありました!!
111. 姫路の街中を進み、やがて奥のアーケードに吸い込まれて行きます。
2025年01月26日 14:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/26 14:15
111. 姫路の街中を進み、やがて奥のアーケードに吸い込まれて行きます。
112. 姫路駅前通りの交差点で今回の西国街道歩きは終了!!
次回は……既に予約を済ませて、一気に岡山県を打通する計画です (爆
2025年01月26日 14:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
1/26 14:21
112. 姫路駅前通りの交差点で今回の西国街道歩きは終了!!
次回は……既に予約を済ませて、一気に岡山県を打通する計画です (爆
113. さぁ、最後のシメで姫路城激写に向かいましょう!
2025年01月26日 14:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
1/26 14:22
113. さぁ、最後のシメで姫路城激写に向かいましょう!
114. 門前の濠端まで来ると、何と斜光線がフルモードになり、冬の雲が浮かぶ空に白鷺城が雄々しく立ちはだかる姿は壮絶な圧巻!!
今回の西国街道歩きは、最初からツイていましたが、最後まで最高にツイていた!!
2025年01月26日 14:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
1/26 14:33
114. 門前の濠端まで来ると、何と斜光線がフルモードになり、冬の雲が浮かぶ空に白鷺城が雄々しく立ちはだかる姿は壮絶な圧巻!!
今回の西国街道歩きは、最初からツイていましたが、最後まで最高にツイていた!!
115. この後の予定に照らして、ゆっくり登城しているヒマまではなく、入場券を買って中に入るのは改めてのお楽しみに!
広場から、そそり立つ姫路城の雄々しき美に惚れ惚れしながら、龍飛崎から姫路までヤマレコ赤線繋がっている俺、マニアックでスゲー!となりました (笑
2025年01月26日 14:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
21
1/26 14:41
115. この後の予定に照らして、ゆっくり登城しているヒマまではなく、入場券を買って中に入るのは改めてのお楽しみに!
広場から、そそり立つ姫路城の雄々しき美に惚れ惚れしながら、龍飛崎から姫路までヤマレコ赤線繋がっている俺、マニアックでスゲー!となりました (笑
116. 怒涛のように押し寄せる神姫バスを姫路駅前で激写し、ヤマレコのログをオフにしました。
2025年01月26日 15:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
1/26 15:10
116. 怒涛のように押し寄せる神姫バスを姫路駅前で激写し、ヤマレコのログをオフにしました。
117. 姫路からは、16時10分発「新快速30号」Aシートに乗り (e5489経由の購入でAシート料金600円)、車窓からここまでの西国街道歩きを振り返りましたが、何せ新快速は速すぎる!w
2025年01月30日 16:15撮影
12
1/30 16:15
117. 姫路からは、16時10分発「新快速30号」Aシートに乗り (e5489経由の購入でAシート料金600円)、車窓からここまでの西国街道歩きを振り返りましたが、何せ新快速は速すぎる!w
118. 京都にてお土産ゲットを済ませた後、ひかりグリーン車でまったりと新横浜に戻りました。京都伊勢丹の地下で買った海鮮弁当、なかなか美味いですし、シンカンセンスゴイカタイアイスを車内でオーダー出来るのも今やグリーン車ならでは☆
2025年01月30日 21:12撮影
17
1/30 21:12
118. 京都にてお土産ゲットを済ませた後、ひかりグリーン車でまったりと新横浜に戻りました。京都伊勢丹の地下で買った海鮮弁当、なかなか美味いですし、シンカンセンスゴイカタイアイスを車内でオーダー出来るのも今やグリーン車ならでは☆
119. 今回の戦利品♪
(左) 播磨町郷土資料館で販売されている別府鉄道クリアファイル♪
(右) 鉄道模型KATO京都駅店特製品……水戸街道完歩祝賀と、西国街道の旅が少なくとも広島まで必勝で到達するすることの祈願を兼ねて……常磐線特急牽引から山陽・呉線急行牽引に転じたC62 23の模型☆
2025年01月31日 00:06撮影
12
1/31 0:06
119. 今回の戦利品♪
(左) 播磨町郷土資料館で販売されている別府鉄道クリアファイル♪
(右) 鉄道模型KATO京都駅店特製品……水戸街道完歩祝賀と、西国街道の旅が少なくとも広島まで必勝で到達するすることの祈願を兼ねて……常磐線特急牽引から山陽・呉線急行牽引に転じたC62 23の模型☆
120. うちのにゃんこ雪丸殿。
寒いですが元気です☆
ダイナミックにノビ〜!
31
120. うちのにゃんこ雪丸殿。
寒いですが元気です☆
ダイナミックにノビ〜!

感想

元日に近場の多摩丘陵を歩いて以来、仕事が多忙でヤマレコを見る暇もなかったのですが (在宅仕事も含めて21連勤状態……)、ようやく一山も二山も過ぎ、金曜日に代休をもらえたことから、運動不足の極みを一気に解決しつつ、将来の四国遍路や九州方面への赤線つなぎの重要なステップとして、西国街道を一気に西宮から姫路まで歩くことにしました。

阪神淡路大震災からちょうど30年の節目に神戸の街を通過するのも意味のあることかもと思いつつ、今回このタイミングで兵庫県内を大縦断することにしたのは、何と言っても阪神電車の青胴車が間もなく完全引退とのことですので、走っているうちに街道歩きついで阪神鉄したかったということがあります (汗)。また、せっかく明石海峡大橋をくぐり姫路城に達するという大きなイベントが待っている以上、なるべく空気が澄んだ冬を選びたいということもあります。あと、最近は同じ宿でもダイナミック・プライシングというやつで、宿代の上がったり下がったりが激しく、大阪京都ほどでもないにしても観光客が少なくない神戸近辺を通るからには、なるべく宿代が安い厳冬期を選ぶのも手だったりします……。

というわけで、屋根の葺き替え工事が終わった「えべっさん」こと西宮神社を約10ヶ月ぶりに訪れ、全くノーマークだった午前9時の神事に見送られつつスタート! 3週間以上ぶりのヤマレコ活動で体力が落ちているにもかかわらず、1日平均30kmを無事こなすことが出来ただけでなく、阪神青胴車がちょうど自分の歩きに合わせて来てくれ、明石海峡大橋と姫路城では最高のライティング!! 播州アルプスの眺めも良き哉! また、約40年前に廃止となった別府鉄道の機関車と客車を訪ねることもでき、街道ウォーク的にも鉄ヲタ活動的にも本当に素晴らしい3日間でした!

さてこの続きは……既に、一気に岡山県を横断する計画を立案し、既に予約も済ませています。花粉症の季節にアホかと思いますが……(滝汗
以上、街道ロングウォークのレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら