南高尾セブンサミッツ・石老山


- GPS
- 09:36
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
ゴール:相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇草戸山の登山口が公園の中にあるのですが、入口がわからなくて公園の中を歩き回ってしまいました。登山道はとても歩きやすいです。草戸山から先はセブンサミッツとなりますが整備が行き届きすぎといっていいくらいで、休憩場所は展望スポットも豊富にあり楽しく歩けます。 ◇大垂水峠からはしばらく道路ですが、交通量が激しいので通行注意です。途中にトイレなどは特に見当たりませんでした。 ◇石老山登山口の駐車場から顕鏡寺までは参道として整備されているので、危険個所はありません。顕鏡寺から先の石老山山頂までの登山道も整備が行き届いていて危険個所はありませんでした。途中、融合平展望台で展望が楽しめます。また下山の途中にある大明神展望台が見晴らしが良いです。岩肌が露出している所を下りていく箇所があるので多少注意は必要です。大明神展望台の先は関東ふれあいの道ではなくねん坂方面に進む道で下りましたが、こちらはザレた急坂を下りていく感じでした。登りで使う方が良いのかもしれません。 |
写真
感想
◇南高尾のセブンサミッツと石老山を組み合わせて登歩きました。
◇まずは初沢山を目指しました。高尾駅からしばらく歩くと立派な登山口と神社が有りました。菅原道真の大きな像があり大変印象的でした。周辺もかなり整備されている様子でした。そこから更に上ると登山道が続いていました。地元の方の散歩コースなのかとても歩きやすく、初沢山山頂もベンチが有って休憩には良さそうです。初沢山を過ぎると再び道路歩きです。
◇続く草戸山ですが、公園の中に登山口が有るのですがかなり分かりにくい所にあります。登山口を探してウロウロしてしまいましたが、その後は歩きやすい尾根道でした。思ったよりも街の音が聞こえず、静かな山歩きができました。しばらくして四辻の方からの登山道と合流します。
◇草戸山からはセブンサミッツとなりますが、トレランなど人が多くなります。登山道は過剰に整備されているので初心者でも歩くのに心配なしです。セブンサミッツに数えられているピークの他にも小さなピークが有っていくつか登りました。このコースの1番の見どころは入沢山と中沢山の間にある展望スポットでしょうか。津久井湖と富士山を正面に望むことが出来ます。
◇大垂水橋を過ぎるとセブンサミッツを離れて石老山の登山口まで歩きました。車通りの激しい道路を歩くので注意が必要です。
◇石老山の登山口のある駐車場からから顕鏡寺までは巨石信仰のある道で見どころが沢山でした。観光の方もいらっしゃいましたが、比較的静かに歩けてオススメです。顕鏡寺から先の登山道もかなり整備されていて歩きやすいです。途中にベンチなどの休憩場所もこまめに設置して有りました。石老山の山頂は余り眺望は無いのですが、大明神展望台からの眺望は良かったです。子供連れの家族も二組みかけたので、家族登山にも良さそうですね。季節を変えてまた訪問したいと思いました。
◇下山は大明神展望台からねん坂方面の尾根沿いのコースを選びました。途中ロープの掛けてある坂を下りる必要があり難易度が高かったです。関東ふれあいの道を経由して下山したほうが楽かもしれません。
◇石老山の登山口近くから相模湖の近くまで渡し船で帰りました。渡し船の乗り場にドラム缶を叩いて合図をするように書いてあるので、叩くと声で案内してもらえました。一人なので1000円払いましたが、貴重な体験ができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する