ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743064
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾セブンサミッツ・石老山

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
26.5km
登り
1,378m
下り
1,349m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:56
合計
9:30
距離 26.5km 登り 1,378m 下り 1,349m
6:50
5
6:55
9
7:04
17
7:21
7:27
11
7:38
7:41
19
8:00
18
8:18
3
8:33
6
8:39
1
8:40
8:41
20
9:01
9:03
2
9:05
16
9:21
6
9:27
2
9:29
9:30
6
9:36
9:38
8
9:46
4
9:50
4
9:54
1
9:55
0
9:55
0
9:55
1
9:56
3
10:07
10:09
6
10:15
4
10:19
10
10:29
4
10:33
4
10:37
3
10:40
0
10:40
1
10:41
9
10:50
7
10:57
10:58
3
11:01
71
12:12
12:18
14
12:32
14
12:46
12:52
8
13:00
13:03
14
13:17
13:18
27
13:45
10
13:55
4
14:08
23
14:31
14:32
6
14:38
14:55
29
15:49
15:52
5
15:57
23
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:高尾駅
ゴール:相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
◇草戸山の登山口が公園の中にあるのですが、入口がわからなくて公園の中を歩き回ってしまいました。登山道はとても歩きやすいです。草戸山から先はセブンサミッツとなりますが整備が行き届きすぎといっていいくらいで、休憩場所は展望スポットも豊富にあり楽しく歩けます。
◇大垂水峠からはしばらく道路ですが、交通量が激しいので通行注意です。途中にトイレなどは特に見当たりませんでした。
◇石老山登山口の駐車場から顕鏡寺までは参道として整備されているので、危険個所はありません。顕鏡寺から先の石老山山頂までの登山道も整備が行き届いていて危険個所はありませんでした。途中、融合平展望台で展望が楽しめます。また下山の途中にある大明神展望台が見晴らしが良いです。岩肌が露出している所を下りていく箇所があるので多少注意は必要です。大明神展望台の先は関東ふれあいの道ではなくねん坂方面に進む道で下りましたが、こちらはザレた急坂を下りていく感じでした。登りで使う方が良いのかもしれません。
高尾駅を出発して先ずは線路を渡って反対側へ。
高尾駅を出発して先ずは線路を渡って反対側へ。
高尾霊園の道標ところで左に曲がります。
高尾霊園の道標ところで左に曲がります。
初沢山の登山口。階段を登っていくと高尾天神社がある様です。
初沢山の登山口。階段を登っていくと高尾天神社がある様です。
菅原道真公の銅像。
菅原道真公の銅像。
高尾天神社。
八王子の街がよく見渡せます。
八王子の街がよく見渡せます。
初沢山山頂へ向かいます。
初沢山山頂へ向かいます。
初沢山山頂。ベンチがありました。
初沢山山頂。ベンチがありました。
初沢山を下山します。
初沢山を下山します。
住宅街を少し歩きます。
住宅街を少し歩きます。
登山口があるはずですが、公園の中をうろうろしてしまいました。
登山口があるはずですが、公園の中をうろうろしてしまいました。
ここが登山口。
フェンスの横に道がありました。
フェンスの横に道がありました。
登山口の印象に反して、歩きやすい登山道が続いています。
登山口の印象に反して、歩きやすい登山道が続いています。
有刺鉄線の柵に沿って歩いていきます。
有刺鉄線の柵に沿って歩いていきます。
鉄塔の下を潜ります。
鉄塔の下を潜ります。
見晴らしが良いです。
見晴らしが良いです。
少し急なのでロープが張ってありました。
少し急なのでロープが張ってありました。
八方台に到着。
八方台からすぐに四辻からの登山道と合流します。
八方台からすぐに四辻からの登山道と合流します。
道が広くなりました。
道が広くなりました。
草戸峠に到着。
草戸山に到着。
草戸山山頂ですが、松見平休憩所という名前の休憩所になっています。
草戸山山頂ですが、松見平休憩所という名前の休憩所になっています。
榎窪山に向かう途中の階段が急できついです。
榎窪山に向かう途中の階段が急できついです。
階段を登ると休憩所がありました。
階段を登ると休憩所がありました。
分岐。右に行くと榎窪山、左に行くと城山湖の方にいきます。
分岐。右に行くと榎窪山、左に行くと城山湖の方にいきます。
榎窪山山頂。
三沢峠。
小さなアップダウンがあります。
小さなアップダウンがあります。
階段を登りきるとベンチのある休憩所にでました。
階段を登りきるとベンチのある休憩所にでました。
泰光寺山の山頂に到着。
泰光寺山の山頂に到着。
西山峠。
途中に龍の木彫りがありました。
途中に龍の木彫りがありました。
東山山頂からの眺め。
東山山頂からの眺め。
入沢山に上る手前にも休憩スペースがありました。
入沢山に上る手前にも休憩スペースがありました。
入沢山の山頂からの景色。休憩スペースがあります。
入沢山の山頂からの景色。休憩スペースがあります。
中沢山へ向かう途中に見晴らしが良い場所がありました。
中沢山へ向かう途中に見晴らしが良い場所がありました。
中沢山への階段。
中沢山への階段。
中沢山の山頂に到着。
中沢山の山頂に到着。
中沢山を過ぎると鉄塔がありました。
中沢山を過ぎると鉄塔がありました。
泰光寺山への登り。
泰光寺山への登り。
高岩山。セブンサミッツには入ってない山のせいか、ちょっと険しいです。
高岩山。セブンサミッツには入ってない山のせいか、ちょっと険しいです。
下りで転びました。注意。
下りで転びました。注意。
コンピラ山。
大洞山。
赤馬分岐。ここで、右に曲がります。
赤馬分岐。ここで、右に曲がります。
大垂水峠に向かいます。
大垂水峠に向かいます。
右側を車道が走っています。
右側を車道が走っています。
滑りやすいので注意。
滑りやすいので注意。
関東ふれあいの道。
関東ふれあいの道。
橋を渡って向こう側へ行く様です。
橋を渡って向こう側へ行く様です。
大垂水峠橋。
ここからしばらく道路沿いを歩きます。
ここからしばらく道路沿いを歩きます。
甲州街道。
大垂水橋。
奥に富士山が綺麗に見えました。
奥に富士山が綺麗に見えました。
三角点。
石老山の方角がよく見渡せます。
石老山の方角がよく見渡せます。
神明台バス停。
バス停の後ろに道があるので下りていきます。
バス停の後ろに道があるので下りていきます。
しっかりした道がありました。
しっかりした道がありました。
橋を渡ります。
橋の上から。
ファミリーマート。
ファミリーマート。
石老山の登山口までやってきました。
石老山の登山口までやってきました。
トイレ。
石老山までの登山道はしっかり整備されています。
石老山までの登山道はしっかり整備されています。
まずは顕鏡寺へ。
まずは顕鏡寺へ。
石老山の駐車場近くまで来ました。石老山のバス停からここまで結構な登りです。
石老山の駐車場近くまで来ました。石老山のバス停からここまで結構な登りです。
フェンスの横を通ります。
フェンスの横を通ります。
春に来たら良さそうです。
春に来たら良さそうです。
石畳を上って行きます。
石畳を上って行きます。
駒立岩。
力試岩・文殊岩
顕鏡寺の鐘が見えます。
顕鏡寺の鐘が見えます。
お地蔵様。
右が顕鏡寺。左が登山道です。
右が顕鏡寺。左が登山道です。
東海自然歩道。
ここから上って行きます。
ここから上って行きます。
桜山展望台のルートを選択しましたが、八方岩でも良かったかも。
桜山展望台のルートを選択しましたが、八方岩でも良かったかも。
桜山展望台からの展望。
桜山展望台からの展望。
八方岩経由の道と合流しました。
八方岩経由の道と合流しました。
融合平展望台。
登山道自体は登りやすいです。
登山道自体は登りやすいです。
崩落個所。
ベンチが豊富に用意されているので助かります。ちょっと休憩。
ベンチが豊富に用意されているので助かります。ちょっと休憩。
では再出発。山頂までもう少し。
では再出発。山頂までもう少し。
石老山山頂に到着。
石老山山頂に到着。
富士山が見えました。
富士山が見えました。
石老山山頂付近は、休憩スペースがあります。
石老山山頂付近は、休憩スペースがあります。
三角点。
大明神山に向かいます。
大明神山に向かいます。
下りが険しい所があります。
下りが険しい所があります。
大明神山。
大明神山の近くに展望スポットがあります。
大明神山の近くに展望スポットがあります。
ねん坂の方に下山します。
ねん坂の方に下山します。
ロープが掛かっている急な下り坂があります。注意です。
ロープが掛かっている急な下り坂があります。注意です。
402mピーク。
402mピークを過ぎたところから相模湖方面の見晴らしが良いです。
402mピークを過ぎたところから相模湖方面の見晴らしが良いです。
道路に出ました。
道路に出ました。
せっかくなので、渡し船に乗ることにしました。
せっかくなので、渡し船に乗ることにしました。
ロウ梅。
渡し船。料金は一人なので1000円でした。
渡し船。料金は一人なので1000円でした。
船着場。
船もいいですね。
船もいいですね。
下船したところ。
下船したところ。
相模湖駅に向かいます。
相模湖駅に向かいます。
相模湖駅に到着。
相模湖駅に到着。

感想

◇南高尾のセブンサミッツと石老山を組み合わせて登歩きました。
◇まずは初沢山を目指しました。高尾駅からしばらく歩くと立派な登山口と神社が有りました。菅原道真の大きな像があり大変印象的でした。周辺もかなり整備されている様子でした。そこから更に上ると登山道が続いていました。地元の方の散歩コースなのかとても歩きやすく、初沢山山頂もベンチが有って休憩には良さそうです。初沢山を過ぎると再び道路歩きです。
◇続く草戸山ですが、公園の中に登山口が有るのですがかなり分かりにくい所にあります。登山口を探してウロウロしてしまいましたが、その後は歩きやすい尾根道でした。思ったよりも街の音が聞こえず、静かな山歩きができました。しばらくして四辻の方からの登山道と合流します。
◇草戸山からはセブンサミッツとなりますが、トレランなど人が多くなります。登山道は過剰に整備されているので初心者でも歩くのに心配なしです。セブンサミッツに数えられているピークの他にも小さなピークが有っていくつか登りました。このコースの1番の見どころは入沢山と中沢山の間にある展望スポットでしょうか。津久井湖と富士山を正面に望むことが出来ます。
◇大垂水橋を過ぎるとセブンサミッツを離れて石老山の登山口まで歩きました。車通りの激しい道路を歩くので注意が必要です。
◇石老山の登山口のある駐車場からから顕鏡寺までは巨石信仰のある道で見どころが沢山でした。観光の方もいらっしゃいましたが、比較的静かに歩けてオススメです。顕鏡寺から先の登山道もかなり整備されていて歩きやすいです。途中にベンチなどの休憩場所もこまめに設置して有りました。石老山の山頂は余り眺望は無いのですが、大明神展望台からの眺望は良かったです。子供連れの家族も二組みかけたので、家族登山にも良さそうですね。季節を変えてまた訪問したいと思いました。
◇下山は大明神展望台からねん坂方面の尾根沿いのコースを選びました。途中ロープの掛けてある坂を下りる必要があり難易度が高かったです。関東ふれあいの道を経由して下山したほうが楽かもしれません。
◇石老山の登山口近くから相模湖の近くまで渡し船で帰りました。渡し船の乗り場にドラム缶を叩いて合図をするように書いてあるので、叩くと声で案内してもらえました。一人なので1000円払いましたが、貴重な体験ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら