ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7745070
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

晴天の雲取山(鴨沢から山荘泊2DAYS)

2025年01月26日(日) 〜 2025年01月27日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:28
距離
27.7km
登り
2,441m
下り
2,441m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:50
合計
6:20
距離 13.5km 登り 1,890m 下り 601m
9:16
1
スタート地点
9:17
28
11:00
11:01
26
11:27
44
12:21
12:42
3
12:45
12:47
2
12:58
12:59
3
13:02
6
13:08
13:10
17
13:27
37
14:04
6
14:10
29
14:39
14:40
20
15:00
15:04
2
15:06
15:14
22
15:36
2日目
山行
3:53
休憩
0:09
合計
4:02
距離 14.1km 登り 550m 下り 1,841m
6:30
30
7:00
7:08
2
7:25
22
7:47
3
7:50
23
8:13
15
8:45
8:46
26
9:12
16
9:28
42
初めての山でしたので、時間に余裕をもって計画していましたが、下山は思いの外、早く降りれました。

最初は、出来れば 11:39分発のバスに乗車できればと思っていましたが、順調に進むことが出来て、「堂所」付近では、もしかしたら10:16発のバスに乗れるのでは?と、ペースを若干早めましたが、段々無理かなぁと感じ始めペースダウン、10:16発のバスの乗車は諦めました。
結局、10時30分頃にバス停に到着。
最初から10:16発のバスに乗るようペースを速めていれば、もしかしたら奥多摩の「卵焼き」も食べれたかもと思うと、ちょっ悔しい。
初めて山なので、ペースは良く分からないから、しょうがないか。
天候 初日は晴天
2日目の朝も晴天
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
JR:青梅駅7:32発 ⇒ 奥多摩駅8:12着
バス:奥多摩駅前8:35発 ⇒ 鴨沢9:09着
(私が乗車したのは臨時の増便で定刻前の8:30頃発でした)
帰り
バス:鴨沢11:39発 ⇒ 奥多摩駅前12:15着
JR:奥多摩駅13:12発 ⇒ 青梅駅13:49着
コース状況/
危険箇所等
七ツ石山の北斜面は若干凍結、
雲取山山頂付近、山頂から雲取山山荘までは雪が着いていました
その他周辺情報 今回はJR河辺駅の近くにある「河辺温泉梅の湯」(日帰り温泉)を利用しました
駅前のビルの5階と6階にあって露天風呂、サウナもありました
950円
奥多摩駅からのバス
増便されました
2025年01月26日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 8:18
奥多摩駅からのバス
増便されました
鴨沢に到着
ピーカンです
2025年01月26日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 9:08
鴨沢に到着
ピーカンです
駐車場まで30分かかった。
日曜の晴天なのに車が少ないように・・・。人気ないの?
2025年01月26日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 9:47
駐車場まで30分かかった。
日曜の晴天なのに車が少ないように・・・。人気ないの?
登山口
2025年01月26日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 9:59
登山口
約2時間登って、初めての眺望
ここまで林の中ばかり
2025年01月26日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 12:06
約2時間登って、初めての眺望
ここまで林の中ばかり
やっぱり富士山は秀麗
2025年01月26日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/26 12:06
やっぱり富士山は秀麗
ようやく七ツ石小屋
ここまでも遠かった〜
2025年01月26日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 12:24
ようやく七ツ石小屋
ここまでも遠かった〜
神社
2025年01月26日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:05
神社
ようやくの七ツ石山
2025年01月26日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:09
ようやくの七ツ石山
ようやくの眺望も
2025年01月26日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:10
ようやくの眺望も
ん、あれが雲取山の山頂?
2025年01月26日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:09
ん、あれが雲取山の山頂?
やっぱり富士山
2025年01月26日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:12
やっぱり富士山
ここはブナ坂(分岐)
七ツ石山の北斜面からは雪が付いていました
2025年01月26日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:29
ここはブナ坂(分岐)
七ツ石山の北斜面からは雪が付いていました
振り返っての七ツ石山
2025年01月26日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:35
振り返っての七ツ石山
振り返っての七ツ石山と名物のツリー
2025年01月26日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 13:40
振り返っての七ツ石山と名物のツリー
どれが大菩薩嶺なのか?
2025年01月26日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 14:38
どれが大菩薩嶺なのか?
都心が見えます
と言うことは、都心からも雲取山が見えるのですね!
2025年01月26日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:03
都心が見えます
と言うことは、都心からも雲取山が見えるのですね!
アップで!
2025年01月26日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:04
アップで!
やっとのことで山頂
こんな時間なので誰も居ません
2025年01月26日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:08
やっとのことで山頂
こんな時間なので誰も居ません
って言うか、日曜の100名山なのに、人が少ない静かな山行です。
2025年01月26日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:09
って言うか、日曜の100名山なのに、人が少ない静かな山行です。
あれが大菩薩嶺の様
2025年01月26日 15:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:11
あれが大菩薩嶺の様
都心方向
2025年01月26日 15:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:15
都心方向
都心のアップ
2025年01月26日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:14
都心のアップ
雲取山荘に着きました
2025年01月26日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 15:39
雲取山荘に着きました
18時から夕食
2025年01月26日 18:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 18:05
18時から夕食
夕食後の夜景
2025年01月26日 18:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 18:32
夕食後の夜景
スカイツリーも目視できます
2025年01月26日 18:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 18:31
スカイツリーも目視できます
大部屋(20名位)を3名で
炬燵に足を入れて就寝
2025年01月26日 19:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/26 19:16
大部屋(20名位)を3名で
炬燵に足を入れて就寝
夜明け前
朝食前
2025年01月27日 05:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 5:48
夜明け前
朝食前
6時から朝食
2025年01月27日 06:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 6:00
6時から朝食
そろそろ出発しましょうか
2025年01月27日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 6:29
そろそろ出発しましょうか
山荘から山頂へ向かっている途中で林の切れ間からの???
どこなのか???
2025年01月27日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 6:56
山荘から山頂へ向かっている途中で林の切れ間からの???
どこなのか???
山頂!
2025年01月27日 06:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 6:59
山頂!
6:40分の日出には当然間に合わずも。
都心の方からの日の出
2025年01月27日 07:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 7:00
6:40分の日出には当然間に合わずも。
都心の方からの日の出
朝の富士
2025年01月27日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 7:01
朝の富士
アップで
2025年01月27日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 7:01
アップで
聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳の方向らしいが・・・。
2025年01月27日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 7:02
聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳の方向らしいが・・・。
これは仙丈ヶ岳と甲斐駒かな
ん?仙丈ヶ岳の奥・後ろになって北岳??
2025年01月27日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 7:04
これは仙丈ヶ岳と甲斐駒かな
ん?仙丈ヶ岳の奥・後ろになって北岳??
都心の朝、スカイツリーも
さて下山だ!
2025年01月27日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 7:06
都心の朝、スカイツリーも
さて下山だ!
下山しつつ見納めの富士
2025年01月27日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 7:28
下山しつつ見納めの富士
お見送りしていただいた
2025年01月27日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 7:48
お見送りしていただいた
ヘリポートからの富士
2025年01月27日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 7:54
ヘリポートからの富士
2025年01月27日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 8:30
こんな所もあるのね!
2025年01月27日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 8:46
こんな所もあるのね!
氷瀑!?
2025年01月27日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 8:47
氷瀑!?
走れば10:16分発のバスに乗れるか?
2025年01月27日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 9:16
走れば10:16分発のバスに乗れるか?
10:16発のバスには間に合わず、次は11:39発。
1時間以上待つことに。ノンビリ身支度し休憩
2025年01月27日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 10:37
10:16発のバスには間に合わず、次は11:39発。
1時間以上待つことに。ノンビリ身支度し休憩
奥多摩駅2階
カツカレー1200円(これでも大盛ではなく普通盛)
2025年01月27日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 12:25
奥多摩駅2階
カツカレー1200円(これでも大盛ではなく普通盛)
スルーする12:30発の青梅行きを見ながらのカレー
2025年01月27日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 12:26
スルーする12:30発の青梅行きを見ながらのカレー
河辺駅前にある日帰り温泉「河辺温泉梅の湯」
2025年01月27日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/27 14:16
河辺駅前にある日帰り温泉「河辺温泉梅の湯」
「梅の湯」エレベーターからの河辺駅
2025年01月27日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 14:18
「梅の湯」エレベーターからの河辺駅
山荘で購入
2025年01月27日 21:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/27 21:01
山荘で購入
撮影機器:

感想

雲取山、いつか登ろうと思っていましたが、今回実現。
お初の雲取山です。

実は、JR東日本の大人の休日倶楽部パスをフル活用しての山行です。
前日(25日)には木曽駒ヶ岳に登り、その日のうちに駒ヶ根から青梅(河辺)まで移動して前泊しています。(なぜ前泊が河辺なのかは後述します)
正直、気分は木曽駒ヶ岳がメインで雲取山がサブっ感じですが、木曽駒ヶ岳は日帰り、雲取山は山荘に宿泊しての2日間ですので、日程的には雲取山(山荘泊)がメインの山行です。

木曽駒ヶ岳に登ってからの雲取山でしたので、 服装や装備が皆さんと違っていて仰々しいのが恥ずかしかったです。
特に電車やバスでの登山者は皆さんハイキングやトレラン風で軽装の中で、冬靴は私だけだし、ウィペット(ピッケルに近い)をザックに付けているしで。

登ってみての感想は?
今回は鴨沢からのピストンとしましたが、山荘までが長い長い!
様々入れ過ぎのザックは重いし冬靴のせいもありますが、七ツ石山までは杉林やブナ林の中を行くだけで、ほぼ眺望無し。余計に長く感じました。
最初から(計画時)分かっていた事とは言え、ひたすら10キロ以上を登るのは体力的にも心理的にも正直負担でした・・・。

七ツ石山からは富士山も綺麗に見えますが、撮影した写真もそうですが、雲取山に登って撮ったのは富士山はじめ他の山の写真ばかり。
雲取山に登っていながら雲取山には失礼だったような気がします。

今回山行の目的の一つは雲取山荘の宿泊でした。
せっかく登るのだから、山荘の宿泊も!
日曜日だったせいか、泊まりは7名のみでした。
うち、単独の男性3人が同部屋。
部屋の暖房はコタツのみ。
室温は寒い寒い、でもコタツがあって助かりました。

大部屋でしたが、3人がコタツの3方に布団を敷いて、足を入れて寝ます。
氷点下(大袈裟)を感じさせる室温でしたが、布団に入り炬燵に足を入れて寝ると、予想に反して?暑い暑い!
結局はコタツからは足を出して寝ました。

雲取山に登るのであれば雲取山荘に泊まらねば!雲取山行の目的の一つでしたが、炬燵に足を入れての就寝は思い出の一つとなりました。
なお、私の場合ですが、公共交通機関を利用しての日帰りピストンは不可能で、前泊か後泊が必要となります。
(日帰りでピストン出来ても自宅までは帰れません)

河辺のホテルに前泊したのは、駅前に日帰り温泉があって、下山後にお風呂に入りたかったためでした。
汗臭いまま電車に乗りたくないため、更に言えば、臭いまま帰宅すると、奥様にこっ酷く叱られるためです。(愚痴でした・・・)
本来は奥多摩の温泉を考えていましたが、なんと奥多摩駅付近の「もえぎの湯」が改修のため休館中でした。
よって河辺駅前の「梅の湯」、更に河辺駅付近のビジネスホテルに前泊したのでした。

最近、何処の山へ行こうか計画検討していたころ、テレビのドラマを見ていたら、たまたま奥多摩の卵焼の店が出ていて、雲取山へ登れっていう思し召しか?と!
卵焼きの定食を食べるため、早めに、速めに下山したのでしたが、12時過ぎに訪れましたが、なんと売り切れでした。
評判の店らしくて、もし行列していたら諦めようとも思っていましたが、平日の12時過ぎに売り切れとは・・・。
そもそも、卵焼きを食べることが雲取山の山行を計画した発端だったのに・・・。

雲取り山荘で一緒だった方(青梅の女性の方)から、奥多摩駅の2階にあるカレー屋さんも美味しいですよと情報も頂いていたので、カレーを頂いて帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら