記録ID: 775090
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20151206_八幡谷_ツブレ池_八幡谷尾根_本庄山_風吹岩_鉄塔巡り
2015年12月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 504m
- 下り
- 495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:18
距離 5.2km
登り 504m
下り 506m
10:36
5分
岡本八幡神社
10:41
2分
日栄橋
10:43
1分
八幡谷金鳥山ルート入口
10:44
1分
鉄塔巡視道の山道の入口
10:45
4分
鉄塔巡視道始まりの崖
10:49
6分
最初の鉄塔
10:55
4分
2 番目の鉄塔
10:59
7分
八幡谷金鳥山ルート合流
11:06
4分
3 番目の鉄塔
11:10
2分
八幡谷金鳥山ルート真ん中の視界が開けるところ
11:12
4分
ツブレ池分岐
11:16
5分
4 番目の鉄塔手前
11:21
1分
ツブレ池、一人橋
11:22
2分
八幡谷尾根ルート合流
11:24
7分
5 番目の鉄塔
11:31
3分
森林管理歩道横断
11:34
5分
6 番目の鉄塔
11:39
8分
プラスチック階段下
11:47
12分
本庄山三等三角点
11:59
12:00
9分
風吹岩
12:09
11分
本庄山の下、ベンチと分岐
12:20
34分
プラスチック階段下りきり
12:54
岡本八幡神社
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本庄山から森林管理歩道の休憩所への下山は、プラスチック階段を下りきった先の杉木立の中で迷いやすい。迷って西へ下っていっても森林管理歩道に下りる。 |
写真
201512061043 日栄橋を渡って左の急坂を登って右へ曲がった先の二股。左はコンクリートたたきの車留めで奥に小屋があり、そのまま八幡谷ルートの登り。右は先がすぐ山道で、鉄塔巡視道になる。今日は右へ。
201512061045 進んですぐに左手に崖があって、人が通った跡になっている。この崖のさらに左手へ登る道がある。
左手の崖を登って進む。進むべき踏み跡は、わかりにくいがわかる。
右前方へ進む道は、国土地理院の地図や古い航空写真では、右手の谷を渡って保久良山梅林側登山道に堰堤の上で合流する。
六甲山系アラカルート(3711 八幡谷東鉄塔巡視道)によれば、直進した場合、先で鉄塔巡視道に合流するとなっている。
http://yamamichi.no-ip.org/Theory&Methods/7-11rokko/3711.html
左手の崖を登って進む。進むべき踏み跡は、わかりにくいがわかる。
右前方へ進む道は、国土地理院の地図や古い航空写真では、右手の谷を渡って保久良山梅林側登山道に堰堤の上で合流する。
六甲山系アラカルート(3711 八幡谷東鉄塔巡視道)によれば、直進した場合、先で鉄塔巡視道に合流するとなっている。
http://yamamichi.no-ip.org/Theory&Methods/7-11rokko/3711.html
201512061056 左手は座福ケ原堰堤の下の枯れた谷。左手前から左奥へ下る。
右の方の白いひもが枝からぶら下がっている方には、直進できそうだができなさそう。直進してもその直後に左へ藪をかき分けて下りることになるようだ。
右の方の白いひもが枝からぶら下がっている方には、直進できそうだができなさそう。直進してもその直後に左へ藪をかき分けて下りることになるようだ。
201512061122 一人橋を渡って左上へ登ってすぐ、八幡谷尾根ルート(写真左から右)に出会う。左手の木の白い火の用心の札は、ツブレ池(写真手前下、来た方向)へと示している。
右へ曲がって尾根筋を登る。
右へ曲がって尾根筋を登る。
201512061124 踏み跡をほぼ北へ登ると、5 番目の鉄塔。左側を通り過ぎて、写真正面奥へ。 この奥の木立をすぐ抜けるとやや幅広の尾根筋になる。広いところは、通り道が一定しないのか、ルートがわかりにくい。幅が狭くなる方向、ジグザグに登りながら北へ。途中から木立の中のわかりやすい踏み跡になる。
201512061139 鉄塔を過ぎてやや下ったり登ったりすると薄暗い林にさしかかる。振り返って登ってきた方向を撮影した枯れ木。この枯れ木は、帰りの目印になると思ったが、帰りの下山では見つけることができなかった。
201512061139 少し進んで左前方を見ると、プラスチック階段の下の端が見える。プラスチック階段は、傷んでいて、結構長い。登り切って狭いトラバース道を右方向へカーブしながら進み、途中から左手にちょっとした稜線が見え始めるところが、本庄山の西側になる。
201512061209 この分岐を右(西)へ向いたら、奥はさらに左右に分岐している。左は、金鳥山風吹岩ルートの森林浴コースへ下りる道らしい。ここは、登ってきたところを下るので、右へ。
201512061210 本庄山の西側のトラバース道。北へ向いている。先ほどの登りでは、ここから右手の斜面を本庄山へ登った。そのままトラバース道を、帰りは左へカーブしながら進む。
201512061222 先ほどのプラスチック階段を下りきって、南の尾根筋を向かずに、西の下りへ向いてしまったのが、迷った原因のようだ。六甲山系アラカルート(3725 ハブ池〜保久良山道にも、下りはわかりにくいと書かれている。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3725.html
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3725.html
201512061222 下ったところを振り返って、上を向いて撮影。この西に下る斜面ではなく、この写真でいえば、写真右(東)の方のやや高い尾根を下りるべきだったらしい。そのままピンクテープが巻かれている何本かの木を見ながら少しずつ下ると、森林管理歩道で、先ほどの登りで横断したベンチがあるところのやや西に出た。そのまま西進して八幡谷ルートの合流点で、八幡谷ルートを、岡本八幡の方へ下る。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
防寒着
雨具
靴
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 手袋あった方がよい |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する