ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77537
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

田代山・帝釈山

2010年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
8.8km
登り
785m
下り
775m

コースタイム

11:31猿倉登山口-12:02山頂まで1.0km標識-12:16小田代12:25-12:37田代山の湿原-12:41田代山頂-12:48帝釈山分岐(弘法太子堂・田代山避難小屋)12:57-13:41帝釈山13:49-14:36帝釈山分岐14:57-15:17小田代-15:28山頂まで1.0km標識-16:06猿倉登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
猿倉登山口の案内板
猿倉登山口の案内板
登山道の案内
登山道の沢にかかる橋
登山道の沢にかかる橋
入山者数調査の案内
入山者数調査の案内
最後の「水場」案内版
最後の「水場」案内版
熊対策の鐘
2箇所にありました。
熊対策の鐘
2箇所にありました。
田代山への登山道で,こちらの様子を伺うサル
田代山への登山道で,こちらの様子を伺うサル
山頂まで1.0km標識
山頂まで1.0km標識
見えてきた田代山
見えてきた田代山
小田代の標識
小田代からの田代山
小田代からの田代山
小田代の木道
田代山山頂に広がる湿原
反時計回りの一周コースがある。
田代山山頂に広がる湿原
反時計回りの一周コースがある。
木道と弘法沼
田代山山頂標識
標高1,926m
実際の最高地点は,田代山避難小屋近辺と思われる。
田代山山頂標識
標高1,926m
実際の最高地点は,田代山避難小屋近辺と思われる。
田代山山頂標識からの,最高地点方面の眺め
田代山山頂標識からの,最高地点方面の眺め
田代山最高地点近くにある,帝釈山への分岐標識
田代山最高地点近くにある,帝釈山への分岐標識
帝釈山分岐標識と広がる田代山の湿原
(最高地点近くと思われる。)
帝釈山分岐標識と広がる田代山の湿原
(最高地点近くと思われる。)
弘法太子堂・田代山避難小屋
弘法太子堂・田代山避難小屋
トイレもあります。
トイレもあります。
帝釈山への道標
帝釈山への登山道から顔を出す帝釈山
帝釈山への登山道から顔を出す帝釈山
帝釈山への登山道途中にある,「帝釈山引馬尾根」の標識
帝釈山への登山道途中にある,「帝釈山引馬尾根」の標識
帝釈山山頂直下から望める田代山(中央奥が山頂)
帝釈山山頂直下から望める田代山(中央奥が山頂)
帝釈山山頂
標高2,060m
帝釈山山頂
標高2,060m
二等三角点
標高2,059.6m
二等三角点
標高2,059.6m
帝釈山山頂の全景
帝釈山山頂の全景
帝釈山山頂からの眺め
帝釈山山頂からの眺め
帝釈山山頂からの眺め
帝釈山山頂からの眺め
田代山の湿原の一部にみられた変色
田代山の湿原の一部にみられた変色
ノリウツギ(糊空木)アジサイ科アジサイ属
Hydrangea paniculata
ノリウツギ(糊空木)アジサイ科アジサイ属
Hydrangea paniculata
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)イチヤクソウ科イチヤクソウ属
Pyrola incarnata Fisc
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)イチヤクソウ科イチヤクソウ属
Pyrola incarnata Fisc
ミヤマイラクサ(深山刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea macrostachya
ミヤマイラクサ(深山刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea macrostachya
ミヤマイラクサ(深山刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea macrostachya
※雌花:上部で穂状になる。
ミヤマイラクサ(深山刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea macrostachya
※雌花:上部で穂状になる。
ミヤマイラクサ(深山刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea macrostachya
※雄花:下部に円錐状に付く。
ミヤマイラクサ(深山刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea macrostachya
※雄花:下部に円錐状に付く。
ムカゴイラクサ(珠芽刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea bulbifera
ムカゴイラクサ(珠芽刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea bulbifera
ムカゴイラクサ(珠芽刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea bulbifera
ムカゴイラクサ(珠芽刺草)イラクサ科ムカゴイラクサ属
Laportea bulbifera
ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科ツルニンジン属
Codonopsis lanceolata
※実
ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科ツルニンジン属
Codonopsis lanceolata
※実
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属
Solidago virgaurea subsp. asiatica
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属
Solidago virgaurea subsp. asiatica
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属
Solidago virgaurea subsp. asiatica
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属
Solidago virgaurea subsp. asiatica
サワアザミ(沢薊)キク科アザミ属
Cirsium yezoense
サワアザミ(沢薊)キク科アザミ属
Cirsium yezoense
サワアザミ(沢薊)キク科アザミ属
Cirsium yezoense
サワアザミ(沢薊)キク科アザミ属
Cirsium yezoense
ナンブアザミ(南部薊)キク科アザミ属
Cirsium nipponicum
ナンブアザミ(南部薊)キク科アザミ属
Cirsium nipponicum
カニコウモリ(蟹蝙蝠)キク科コウモリソウ属
Parasenecio adenostyloides (Franch. et Sav. ex Maxim.) H.Koyama
カニコウモリ(蟹蝙蝠)キク科コウモリソウ属
Parasenecio adenostyloides (Franch. et Sav. ex Maxim.) H.Koyama
コウモリソウ(蝙蝠草)キク科コウモリソウ属
Parasenecio maximowiczianus
コウモリソウ(蝙蝠草)キク科コウモリソウ属
Parasenecio maximowiczianus
ゴマナ(胡麻菜)キク科シオン属
Aster glehnii var. hondoensis
ゴマナ(胡麻菜)キク科シオン属
Aster glehnii var. hondoensis
フクオウソウ(福王草)キク科フクオウソウ属
Prenanthes acerifolia
フクオウソウ(福王草)キク科フクオウソウ属
Prenanthes acerifolia
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)キク科フジバカマ属
Eupatorium chinense var. sachalinense
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)キク科フジバカマ属
Eupatorium chinense var. sachalinense
ホソバガンクビソウ(細葉雁首草)キク科ヤブタバコ属
Carpesium divaricatum var.abrotanoides
ホソバガンクビソウ(細葉雁首草)キク科ヤブタバコ属
Carpesium divaricatum var.abrotanoides
ヤマハハコ(山母子)キク科ヤマハハコ属
Anaphalis margaritacea
ヤマハハコ(山母子)キク科ヤマハハコ属
Anaphalis margaritacea
サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科サラシナショウマ属
Cimicifuga simplex Turczaninow
サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科サラシナショウマ属
Cimicifuga simplex Turczaninow
サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科サラシナショウマ属
Cimicifuga simplex Turczaninow
サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科サラシナショウマ属
Cimicifuga simplex Turczaninow
オクトリカブト(奥鳥兜)キンポウゲ科 トリカブト属
学名:Aconitum subcuneatum.
オクトリカブト(奥鳥兜)キンポウゲ科 トリカブト属
学名:Aconitum subcuneatum.
シロバナウツボグサ(白花靫草)シソ科ウツボグサ属
Prunella vulgaris Linn. var. lilacina
※セイヨウウツボグサ(西洋靭草:Prunella vulgaris L. subsp. vulgaris)の可能性も?
シロバナウツボグサ(白花靫草)シソ科ウツボグサ属
Prunella vulgaris Linn. var. lilacina
※セイヨウウツボグサ(西洋靭草:Prunella vulgaris L. subsp. vulgaris)の可能性も?
イヌトウバナ(犬塔花)シソ科トウバナ属
Clinopodium micranthum
※20110919名前を修正しました。
イヌトウバナ(犬塔花)シソ科トウバナ属
Clinopodium micranthum
※20110919名前を修正しました。
カメバヒキオコシ(亀葉引起)シソ科ヤマハッカ属
Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
カメバヒキオコシ(亀葉引起)シソ科ヤマハッカ属
Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科ガマズミ属
Viburnum furcatum
オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科ガマズミ属
Viburnum furcatum
シラネセンキュウ(白根川弓)セリ科シシウド属
Angelica polymorpha
シラネセンキュウ(白根川弓)セリ科シシウド属
Angelica polymorpha
シラネセンキュウ(白根川弓)セリ科シシウド属
Angelica polymorpha
シラネセンキュウ(白根川弓)セリ科シシウド属
Angelica polymorpha
イブキゼリモドキ(伊吹芹擬)セリ科シラネニンジン属
Tilingia holopetala
イブキゼリモドキ(伊吹芹擬)セリ科シラネニンジン属
Tilingia holopetala
シラネニンジン(白根人参)セリ科シラネニンジン属
Tilingia ajanensis
シラネニンジン(白根人参)セリ科シラネニンジン属
Tilingia ajanensis
オオハナウド(大花独活)セリ科ハナウド属
Heracleum lanatum ssp. asiaticum
オオハナウド(大花独活)セリ科ハナウド属
Heracleum lanatum ssp. asiaticum
オオハナウド(大花独活)セリ科ハナウド属
Heracleum lanatum ssp. asiaticum
オオハナウド(大花独活)セリ科ハナウド属
Heracleum lanatum ssp. asiaticum
エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄)タデ科ギシギシ属
Rumex obtusifolius L.
エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄)タデ科ギシギシ属
Rumex obtusifolius L.
タニソバ(谷蕎麦)タデ科タデ属
※20110919名前を修正しました。
タニソバ(谷蕎麦)タデ科タデ属
※20110919名前を修正しました。
アカモノ(赤物)ツツジ科シラタマノキ属
Gaultheria ovatifolia ssp. adenothrix
別名:イワハゼ(岩櫨)
アカモノ(赤物)ツツジ科シラタマノキ属
Gaultheria ovatifolia ssp. adenothrix
別名:イワハゼ(岩櫨)
オオバスノキ(大葉酸木)ツツジ科スノキ属
Vaccinium smallii
オオバスノキ(大葉酸木)ツツジ科スノキ属
Vaccinium smallii
クロマメノキ(黒豆の木)ツツジ科スノキ属
Vaccinium uliginosum var. japonicum.
クロマメノキ(黒豆の木)ツツジ科スノキ属
Vaccinium uliginosum var. japonicum.
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)ツツジ科ヒメシャクナゲ属
Andromeda polifolia
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)ツツジ科ヒメシャクナゲ属
Andromeda polifolia
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Impatiens noli-tangere L.
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Impatiens noli-tangere L.
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Impatiens noli-tangere L.
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Impatiens noli-tangere L.
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Impatiens noli-tangere L.
キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Impatiens noli-tangere L.
クロヅル(黒蔓)ニシキギ科クロズル属
Tripterygium regelii
クロヅル(黒蔓)ニシキギ科クロズル属
Tripterygium regelii
キンミズヒキ(金水引)バラ科キンミズヒキ属
Agrimonia pilosa var. japonica
キンミズヒキ(金水引)バラ科キンミズヒキ属
Agrimonia pilosa var. japonica
チングルマ(珍車,稚児車)バラ科ダイコンソウ属又はチングルマ属
Geum pentapetalum
チングルマ(珍車,稚児車)バラ科ダイコンソウ属又はチングルマ属
Geum pentapetalum
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属
Geranium thunbergii.
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属
Geranium thunbergii.
ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科ゴゼンタチバナ属
Chamaepericlymenum canadense
ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科ゴゼンタチバナ属
Chamaepericlymenum canadense
モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科モウセンゴケ属
Drosera rotundifolia L.
モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科モウセンゴケ属
Drosera rotundifolia L.
アカミノイヌツゲ(赤実の犬黄揚)モチノキ科モチノキ属
Ilex sugeroki Maxim. var. brevipedunculata (Maxim.) S. Y. Hu
アカミノイヌツゲ(赤実の犬黄揚)モチノキ科モチノキ属
Ilex sugeroki Maxim. var. brevipedunculata (Maxim.) S. Y. Hu
クロクモソウ(黒雲草)ユキノシタ科ユキノシタ属
Saxifraga fusca Maxim. subsp. kikubuki (Ohwi) Kitamura
クロクモソウ(黒雲草)ユキノシタ科ユキノシタ属
Saxifraga fusca Maxim. subsp. kikubuki (Ohwi) Kitamura
キンコウカ(金光花,金黄花)ユリ科キンコウカ属
Narthecium asiaticum
キンコウカ(金光花,金黄花)ユリ科キンコウカ属
Narthecium asiaticum
イワショウブ(岩菖蒲)ユリ科チシマゼキショウ属
Tofieldia qlutinosa ssp. japonica.
イワショウブ(岩菖蒲)ユリ科チシマゼキショウ属
Tofieldia qlutinosa ssp. japonica.
マイヅルソウ(舞鶴草)ユリ科マイヅルソウ属
Maianthemum dilatatum
マイヅルソウ(舞鶴草)ユリ科マイヅルソウ属
Maianthemum dilatatum
ホソバノキソチドリ?(細葉の木曽千鳥)ラン科ツレサギソウ属
Platanthera tipuloides
ホソバノキソチドリ?(細葉の木曽千鳥)ラン科ツレサギソウ属
Platanthera tipuloides
リョウブ(令法)リョウブ科リョウブ属
Clethra barbinervis
リョウブ(令法)リョウブ科リョウブ属
Clethra barbinervis
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
Tripterospermum japonicum
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
Tripterospermum japonicum
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
Tripterospermum japonicum
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
Tripterospermum japonicum
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
Tripterospermum japonicum
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属
Tripterospermum japonicum
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)リンドウ科リンドウ属
Gentiana triflora var. japonica
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)リンドウ科リンドウ属
Gentiana triflora var. japonica
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2828人

コメント

こんばんはyamabitoさん
 いつもいつも、花の写真(風景写真もですが)と注釈、参考にさせてもらっています。どもです。
 田代山・帝釈山ですか。仙台からは車でどれくらいかかるのかなぁ。皆さんのヤマレコ山行記録を見ていて、行ってみたいなぁと思うところがいっぱいあるんだけど。でもまぁ、自分の時間と経済的なこととか考えるとなかなか実現は難しいところがあって・・・・・・(笑)
2010/9/13 18:29
オフロード,長いです
 kajyuki さん 今晩は

 数十年前に歩いて以来遠ざかっていたので,一昨年トライしようとしたところ,長いオフロードでパートナーがダウン。そのまま登らずとなっていたので,出かけてきました。
 でも,途中の峠道は低速車が延々とノンビリ運転,その後のオフロードは長く(帰りには,道を横切るお猿さんに会いました。),予定よりも大幅に時間超過で,登山開始が11時半となってしまいました。(もっとも,kajyuki さんの言われている「経済的なこと」と渋滞を考え,往復とも一般道利用でした。そのせいかも?)  

 kajyuki さんの  
>11:20 みやぎ蔵王えぼしスキー場から登山開始
 の遅発記録を更新してしまいましたね(記録更新でも,Vサイン所では無いですね。

 遅い出発でしたが,田代山から帝釈山ピストン後,多少時間に余裕が出来たので,田代山貸切山頂で遅めの昼食をとりましたが,少し始まった草紅葉と遠くの山々。眺め最高でしたヨ(ここはOK?ですよね。)
 山を歩くには,kajyuki さんと思いは同じ。時間が欲しい!!!!!!!!ですね。(「!」書きすぎました。)
2010/9/14 0:04
たとえ同じ山を歩いても・・・
こんにちは〜happy01paperyamabitoさん

山もだんだん秋らしくなってきたのが伺えますね
遠征,お疲れ様でしたconfidentheart04
この時期にこれだけの植物があるの と思うくらい
たくさんのお花さんたち
たとえ同じ山を歩いてお花が目的でも,同じお花さんたちに出会えないかも happy02sweat01
流石です!!


リンドウの花や赤い実を見ると,「秋だなぁ〜」と感じますね
1000mを超えているので,気持ちのいい山歩きだったのではconfident
この湿原も本当に気持ちよさそうです
オオハナウドの花も,綺麗ですね〜
2010/9/14 13:44
たとえ同じ山を歩いても・・・ キット,モット見つかりますよ
 kayo-pi さん 今晩は

>山もだんだん秋らしくなってきたのが伺えますね
 標高だけで言えば,尾瀬よりも500m近く高いので,一足早い草紅葉(yamabito経験情報:草紅葉は,木の紅葉より1ヵ月位い早いです。)を目当てに出かけたんですが,猛暑のせいでしょうね,まだ多少緑がかっていました。でも,そのお陰でしょうか天気が良いのに「貸切山頂」も味わえ,ラッキーでした。

>同じお花さんたちに出会えないかも
 伊吹山のレコは,良くぞこんなに見つけられたなと感心しきりです。沢山出会えると思いますよ。
 でも,山は木の根や石や泥道などがあり,今はお子様に注意が必要な時期。お子様2人ですよね。もう少し経つと,kayo-pi さんと合わせると6つのレンズ(オット,旦那さんの取り込み作成を忘れるところでした。すると8つか・・・)。私はメガネと合わせても4つ。探査能力は,圧倒的にkayo-pi家ですね。
 kayo-pi家の将来の花レコは,期待大ですね。
2010/9/15 1:23
行ってみたい高層湿原
yamabitoさん、こんばんは。

やっぱり高層湿原 は、とってもきれいですね。
田代山・帝釈山は、私も一度は行ってみたい山の一つなのですが、
どうにもこうにも、 で遠い ってのが難点です。

でも、これだけいっぱいの花 が見れるんですもん、
行ってみたい思いが膨らむ一方です。

いやぁ〜、それにしても、yamabitoさんのレコはいつ見ても
とっても癒されます。

また次のレコも、楽しみにしてま〜す♪
2010/9/15 0:01
高層湿原もいいものですよ
 w-kobori さん 今晩は

 おーちゃん,元気そうですが,日焼けは大丈夫でしたか?
 これからは,日差しも弱まるので,夏ほどは日焼けの心配はいらないし,背負子デビューに最適な季節になりましたね。

 ここは,尾瀬よりも標高があるので,草紅葉が少し始まっていましたが,尾瀬(尾瀬沼は,尾瀬ヶ原より標高があるので,一部紅葉が始まったようです。)などはこれからです。
 派のw-kobori さんも,背負子デビューは,あまり高低差の無い高層湿原っていうのは如何でしょうか?
 山岳の紅葉は「眺める」ですが,湿原のそれは,迫ってきますヨ
2010/9/15 1:47
ゲスト
ステキですね♪
ため息つきながら拝見させていただきました♪
日光までなら遠く感じることなく行ける範囲ですが
その先となると二の足を踏んでしまうのですが、こうしてステキなお写真を拝見するとそんな事も言ってられなそうですねσ( ̄▽ ̄;)

yamabitoさんの↑コメントの一節「山岳の紅葉は「眺める」ですが,湿原のそれは,迫ってきます」なんて言葉を聞くと尚更です♪

レコありがとうございます(*^-^*)/
お気に入り登録させていただきました♪
2010/9/17 9:51
草紅葉の山頂は最高
 ako5963 さん 今晩は

 多くの山頂は,足元に見下ろす眺望がありますが,ここは,そこに湿原が埋まっていて,ただただ,広い。
 一種独特ですネ。
 一足早くもそうですが,
 一人占めの草紅葉の山頂は最高でした
  (?「一」が多過ぎたかな。)
 ako5963 さんも是非,
 一度は訪れてみてください。
  (いや,「一」を入れてみたかっただけです。本当は,何度でも訪れてみてくださいネ,です。)

>日光までなら遠く感じることなく行ける範囲ですが
 奥日光の紅葉も素敵ですよね。
 ただ,渋滞がネックで,いつも少し空いた晩秋を狙って出かけています。
 そう言えば,涸沼あたりは,奥日光でも一早く色付くでしょうから,アイスクリームレコもソロソロですね。
 楽しみにしておりますので,よろしくお願いします。
2010/9/17 23:56
奇妙なキノコですね!
yamabitoさん、こんばんは。

亀レス申し訳ありません

田代山・帝釈山は、高層湿原に関心がありながらも公共交通機関によるアクセスがいまいちなので、なかなか登れない山の一つ(二つ?)です。
お写真を拝見し、思っていた以上にのっぺりした山という印象を受けました。
会津駒ヶ岳の中門岳付近の様子に少し似ていますね。

...それにしても、90番のキノコは面白い形をしていますね
無性に気になり、「オレンジ色」,「キノコ」で画像検索をかけてみたところ、ベニナギ○タダケではないかという結論に至りました。

そろそろキノコの時期なのですね。
万一庚申山お山巡りコースにお出かけになる際は、吊橋付近の道(行止りの道含む)の足元に注意されると某キノコに出会えるかもしれません

yamareco
2010/9/19 22:27
ベニナギナタタケですね!
 yamareco さん 今晩は

>会津駒ヶ岳の中門岳付近の様子に少し似ていますね。
 かなり以前に歩いたのでかすかな記憶しかありませんが,言われてみれば似てますね。
 同じ会津方面なので,環境が似ているからかも知れません。少し違いを感じるのは,田代山は水平的な湿原の広がりが大きいことでしょうか。yamareco さんの言葉を借りると 
>のっぺりした山
 まさに言い当てておられますネ

 キノコ情報もありがとうございました。
 花の次の主役も少し載せてみましたが,yamarecoさんは,キノコもお詳しい。庚申山お山巡りコースですか,結構登り甲斐のある山なので,年に1度「コウシンソウの山」としておりましたが,秋も検討せねばなりませんね。
2010/9/20 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら