ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7756261
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

厚い落葉🍂とプチVR(大川原山ルート〜峰山〜絹織物の道コース : 青根から周回)

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
16.6km
登り
1,214m
下り
1,220m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:20
合計
5:59
距離 16.6km 登り 1,214m 下り 1,220m
6:48
6:49
72
8:01
8:02
7
8:09
9
8:18
8:19
26
8:45
63
9:48
9:49
10
9:59
7
10:06
36
10:42
7
10:58
11:09
13
11:22
11:23
10
11:33
11:34
6
11:40
11:41
17
11:58
11:59
22
12:33
12:34
0
12:34
ゴール地点
天候 明け方は晴れ間ありの曇り。9時くらいから晴れ。富士山も見えた。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 旧青根小学校横の駐車場。到着時自車1台。下山時3台。
コース状況/
危険箇所等
山梨東部の山登山詳細図(吉備人出版)を参照(以降、詳細図)
今回の以下のVRはトレールグラスとチェーンスパイクが必須。

◆平野山南東尾根(VR:仮称:大川原橋〜平野峠)
詳細図にも記載のないバリエーションルート。みんなの足跡の黄点線を参考にした。取り付きからしっかりした経路が現れる。ピンクテープもあった。沢にも橋が架けられ、上を見ると鉄橋も見えた。事前に情報がなかっただけに嬉しい誤算。傾斜は急でチェーンスパイクがないと上がれないところもあった。短い区間なので疲労を溜めるほどではない。

◆大川原山コース(平野峠〜大川原天神峠)
詳細図で黒実線。アップダウンや道迷いリスクはない。落葉厚く堆積したところがちらほらあった。靴を落葉ひ潜らせすり足することでスリップは避けられる。

◆佐久間東幹線356番鉄塔南東尾根(VR:仮称)
詳細図にもないバリエーションルート。恐らくここを辿りたい方はいないと思うので詳述しないが、途中からしっかりした作業道になった。ただ途中までの傾斜は激急でチェーンスパイクは必要。できればピッケルも。
ちなみに取り付く箇所にピンクテープがあったが、林業作業者向けに経路があることを示していたようだった。

◆巌道峠〜綱子縦走コース
綱子峠から林道に下りるまでのトラバースにザレ、小崩落などがあり、慎重に通過する必要のある箇所があった。ただほんの一部なので特にVR慣れしたような方達は問題はない。綱子大川原林道に着地した後は舗装道路をひたすら歩く。

◆峰山西コース
峰山の他のルートと比べ整備状況はややラフ。ススキや薮が茂りその間を辿ることになる。冬場は良いが夏は藪漕ぎっぽくなるのではないか。

◆峰山縦走コース
特筆事項なし。

◆絹織物の道コース
アップダウンもほぼない。一部舟山の巻道に慎重に進まねばならないザレた箇所があった。ただここもほんの一部。天神峠までが登山道で、天神峠以降は舗装された林道。
その他周辺情報 青根側には、いやしの湯があり、秋山側には、やまなみ温泉がある。
昨年末の蛭ヶ岳クリスマスパーティの待ち合わせ場所。今日はここからスタート。
2025年02月01日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:35
昨年末の蛭ヶ岳クリスマスパーティの待ち合わせ場所。今日はここからスタート。
413号線を西進し、大川原橋に向かう。
2025年02月01日 06:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:38
413号線を西進し、大川原橋に向かう。
下に見えるのが大川原橋。その後ろがこれから登る平野山南東尾根(仮称)。
2025年02月01日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:42
下に見えるのが大川原橋。その後ろがこれから登る平野山南東尾根(仮称)。
413号線から入るとこの標識が。
2025年02月01日 06:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:45
413号線から入るとこの標識が。
大川原橋に向かう階段。
2025年02月01日 06:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:47
大川原橋に向かう階段。
さすが東海自然歩道。トイレまで設置してある。
2025年02月01日 06:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:48
さすが東海自然歩道。トイレまで設置してある。
橋の袂の民家横の経路に入るとすぐにこの景色。
2025年02月01日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:51
橋の袂の民家横の経路に入るとすぐにこの景色。
上に目をやるとこういった鉄製の桟橋があった。
2025年02月01日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:51
上に目をやるとこういった鉄製の桟橋があった。
経路もしっかり作られている。
2025年02月01日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:53
経路もしっかり作られている。
ここから地理院地図の黒実線がなくなる。
2025年02月01日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 6:56
ここから地理院地図の黒実線がなくなる。
GPSで確認しながら尾根芯を外さなければ大丈夫。
2025年02月01日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 6:59
GPSで確認しながら尾根芯を外さなければ大丈夫。
薮っぽいところも所々出てくる。
2025年02月01日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:05
薮っぽいところも所々出てくる。
別の取り付きからの経路とも合流。
2025年02月01日 07:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:12
別の取り付きからの経路とも合流。
激ではない急登が終始続く。
2025年02月01日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:23
激ではない急登が終始続く。
保安林。
2025年02月01日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:29
保安林。
ダイヤモンド黍殻山にはならなかった。
2025年02月01日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 7:36
ダイヤモンド黍殻山にはならなかった。
大室山。
2025年02月01日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:38
大室山。
朝日があたりいい感じ。
2025年02月01日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:39
朝日があたりいい感じ。
620M地点から激急がしばらく続く。
2025年02月01日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:44
620M地点から激急がしばらく続く。
落葉が厚い🍂足を潜り込ませ地表面をグリップしながら進む。
2025年02月01日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 7:48
落葉が厚い🍂足を潜り込ませ地表面をグリップしながら進む。
振り返って。
2025年02月01日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:52
振り返って。
月夜野から上がってくる道に合流。
2025年02月01日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 7:59
月夜野から上がってくる道に合流。
詳細図にも(危)と記されているがトラバースの小崩落のことか?チェーンスパイクがあれば全く問題なし。なくても高巻けるはず。
2025年02月01日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:00
詳細図にも(危)と記されているがトラバースの小崩落のことか?チェーンスパイクがあれば全く問題なし。なくても高巻けるはず。
眼下は青根。
2025年02月01日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:03
眼下は青根。
平野峠。前回は右側の道を進んだが、今日はこの背後に進む。
2025年02月01日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:04
平野峠。前回は右側の道を進んだが、今日はこの背後に進む。
経路も鮮明。
2025年02月01日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:05
経路も鮮明。
程なくして大川原山。バックは大室山。
2025年02月01日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/1 8:18
程なくして大川原山。バックは大室山。
気持ちのいい縦走。
2025年02月01日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:31
気持ちのいい縦走。
方向を間違えやすい場所。要注意!
2025年02月01日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:32
方向を間違えやすい場所。要注意!
それにしても堆積した落葉がなかなか🍂
2025年02月01日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 8:33
それにしても堆積した落葉がなかなか🍂
2025年02月01日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:37
ご愛嬌。
2025年02月01日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 8:39
ご愛嬌。
天神峠の手前にピークがあり、その手前にも峠があった。ここを左折してもOK。
2025年02月01日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:41
天神峠の手前にピークがあり、その手前にも峠があった。ここを左折してもOK。
ここが大川原天神峠。またあとで来る予定。
2025年02月01日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:45
ここが大川原天神峠。またあとで来る予定。
2025年02月01日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 8:45
もう一つの峠からの経路はここに繋がる。ピンテ、ブルテが数多くあり分かりやすい。
2025年02月01日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:47
もう一つの峠からの経路はここに繋がる。ピンテ、ブルテが数多くあり分かりやすい。
林道に降りてからもう一度綱子峠に向けて登り返す。かなりの激急。
2025年02月01日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 8:58
林道に降りてからもう一度綱子峠に向けて登り返す。かなりの激急。
振り返ったところ。ここも急傾斜だが地平線の向こうはもっと急。チェーンスパイクがないと上がれない。ピッケルも使った。
2025年02月01日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 9:06
振り返ったところ。ここも急傾斜だが地平線の向こうはもっと急。チェーンスパイクがないと上がれない。ピッケルも使った。
するとなんと作業道が現れる。
2025年02月01日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 9:08
するとなんと作業道が現れる。
このあとはひたすら九十九折り。
2025年02月01日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 9:14
このあとはひたすら九十九折り。
そして佐久間東幹線356番鉄塔。なのでここまでの作業道は巡回路の位置付けなはず。
2025年02月01日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 9:27
そして佐久間東幹線356番鉄塔。なのでここまでの作業道は巡回路の位置付けなはず。
これから向かう峰山。無効は石砂山、その向こうは石老山と高塚山。
2025年02月01日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 9:32
これから向かう峰山。無効は石砂山、その向こうは石老山と高塚山。
そして綱子峠に到着。前回は左に行って難儀したので、今回は右!
2025年02月01日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 9:42
そして綱子峠に到着。前回は左に行って難儀したので、今回は右!
直進方面には大平山への文字が。
2025年02月01日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 9:46
直進方面には大平山への文字が。
正面は後で通る舟山。結局巻いた。
2025年02月01日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 9:56
正面は後で通る舟山。結局巻いた。
林道に着地。ここから峰山西コースの取り付きまで舗装道路を北上。長いので小走りした。
2025年02月01日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 10:01
林道に着地。ここから峰山西コースの取り付きまで舗装道路を北上。長いので小走りした。
西コースはラフな感じ。
2025年02月01日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 10:30
西コースはラフな感じ。
イバラ攻撃もあり。大室山が見えるのと青空になってきた!
2025年02月01日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 10:37
イバラ攻撃もあり。大室山が見えるのと青空になってきた!
2025年02月01日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 10:40
前回こちらをチェックしていなかったので挨拶。
2025年02月01日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 10:57
前回こちらをチェックしていなかったので挨拶。
峰山山頂に到着。先客3名の方々と情報交換。
2025年02月01日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/1 10:59
峰山山頂に到着。先客3名の方々と情報交換。
雲がかかっているものの、見れないと思っていたので儲けもの。
2025年02月01日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 10:59
雲がかかっているものの、見れないと思っていたので儲けもの。
大笄の右下の尖ったのは?
2025年02月01日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 11:29
大笄の右下の尖ったのは?
絹織物の道コースと大室山。
2025年02月01日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 11:31
絹織物の道コースと大室山。
綱子天神峠。
2025年02月01日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/1 11:33
綱子天神峠。
なんと林道とは。
2025年02月01日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 11:35
なんと林道とは。
林道は束の間で再び登山道に。
2025年02月01日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 11:37
林道は束の間で再び登山道に。
舟山の巻道を振り返ったところ。ザレたプチ崩落もあり、慎重な足運びが必要。
2025年02月01日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 11:53
舟山の巻道を振り返ったところ。ザレたプチ崩落もあり、慎重な足運びが必要。
その先は土質も変わり歩きやすくなった。
2025年02月01日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 11:56
その先は土質も変わり歩きやすくなった。
大川原天神峠。ここから先は舗装道路で青根に戻る。
2025年02月01日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 11:58
大川原天神峠。ここから先は舗装道路で青根に戻る。
途中、大川原山に行くVRが幾つかあった。
2025年02月01日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 12:03
途中、大川原山に行くVRが幾つかあった。
ここはしっかりした経路あり。
2025年02月01日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 12:08
ここはしっかりした経路あり。
ここも取り付き箇所。
2025年02月01日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 12:09
ここも取り付き箇所。
こっちも。
2025年02月01日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 12:10
こっちも。
八丁坂コースが見える。
2025年02月01日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 12:14
八丁坂コースが見える。
神武天皇社コースなど要確認。
2025年02月01日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2/1 12:16
神武天皇社コースなど要確認。
今日も無事下山でき山の神様に感謝。
今日も無事下山でき山の神様に感謝。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 トレールグラス タオル ツェルト ストック カメラ ロープ スリング カラビナ類 ハーネス チェーンスパイク ヘルメット 薮山用ピッケル
共同装備
単独山行のためなし

感想

無難なルートだったので、所々にバリエーションルートを入れたが、途中から作業道が見つかるなど意外に安全なルートだった。一方、神経を使うところもあり非常に面白かった。ルンルン🎵気分でいたら、VR込みにも関わらず6時間を切ることができた。
これで道志みちを挟んだ一つ北側のルートを御正体山から石老山まで一通り歩くことができた。丹沢のこれまで辿ったコースとは一味違った味わいがありとても良い刺激になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら