記録ID: 7757270
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
駒ヶ岳・黒檜山周回(赤城山) 霧氷まつりと大沼歩き
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 571m
- 下り
- 553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:30
距離 6.4km
登り 571m
下り 553m
13:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前橋駅からのバスを利用し登山口へ。 直通バスは1700円、富士見温泉乗り継ぎは2000円。 前橋駅から赤城山ビジターセンターまでの乗り放題1日券3600円。ジョルダンアプリのみの発売。 直通バスは土日祝日のみ。 往復とも直通バスの利用はのんびり派には時間的に厳しいかな。 今年は大沼が氷結しているので、昨年より多かった感じです。 【往路】 東京0608-0657高崎0702-0717前橋0732-0854あかぎ広場 ※高崎駅での乗り換えは、乗り換え時間不足のため乗換案内サイト・アプリでは0702発が出てきません。 【帰路】 赤城山ビジターセンター1340-1432(1428)富士見温泉1515-1547前橋駅 前橋駅から1614発在来線で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼアイゼンのみで歩きました。 2割ほどの方が、チェーンスパイク、軽アイゼン。 駒ケ岳側で会う行く人はアイゼンがほとんどでした。 急登に新雪が積もり、アイゼンでも足下をキープしづらい部分は多数あり、チェーンスパイク、軽アイゼンは物足りない気がします。 登山口近辺は数センチの新雪の下が凍っており上部より気を使いました。 ※早めにアイゼンを外して後悔しました(T_T) 大沼は雪が乗っているところが多かったのでノーマルで歩きましたが、乗ってないとあっという間にステンと行きそうです(インシデントあり(^_^;))。 |
写真
感想
今週、どうしても雪の上を歩いておきたい。
全面結氷の大沼も歩いてみたい。
と、まだ今シーズン歩いていなくて、天気予報は晴れと雪との境だった赤城山でした。ただ、なんとなくちゃんと青空見せてくれそうな気はしてましたけどね。
今年は去年とは逆の駒ケ岳を先の右回りで。
登山口到着時には駒ケ岳は晴れていて、黒檜山はガスの中。遅いほどガスが抜けることも期待してました。
その願いばっちり。
一部を除き、歩く場所は終始期待通りの青空の下の霧氷まつり。
太陽があがってからの霧氷の雨はずいぶんと痛かったけど、それもこの時期の醍醐味でした。
下山後は予定通り、全面結氷の大沼も歩けたし。
去年も朝はガスっていた黒檜山。
山頂では青空だったなと思いつつ。
今回、道中にエリアの中にある氷瀑も教えてもらったし、
青空と霧氷の赤城山はとってもステキなお山。
余裕あればもっと他のコースも歩いてみたいな。
※直前に歩かれた やすべー さんのレコを参考にしました。ありがとうございます!
昨年のレコはこちら。
山頂に登ったところで晴れてくれました。
□赤城山 青空と霧氷見あげる山頂へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6510339.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
お〜、私のレコを見て決めたのですか。嬉しいです。😊
東京から赤城山へ、電車もバスも乗り換えが必要だから距離の割には遠く感じると思います。
この日、私はライブカメラから黒檜山の様子を見ていました。
霧氷で全山真っ白、今ごろ歓声が響いているだろうな、と。😁
大沼、去年は全面凍結しなかったから、赤城神社〜おのこ駐車場まで抜けられなかったのですよ。
今年はカチカチに凍って。
普段見られない沼の上からの眺め、楽しいですよね。
お疲れ様でした。
はい!赤城山にしたいなーと思ってたところレコがあがったので、たっぷり参考にしました!!
たしかに片道4時間ほど(帰りは5時間)かかるので、悩ましいのですがそれだけの楽しみはありますね😄
今回は去年は歩けなかった大沼も歩けてとっても嬉しかったです😁
ほんとにタイムリーにありがとうございました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する