ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7757270
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

駒ヶ岳・黒檜山周回(赤城山) 霧氷まつりと大沼歩き

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
6.4km
登り
571m
下り
553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:00
合計
4:30
距離 6.4km 登り 571m 下り 553m
9:07
9:09
55
10:04
10:07
11
10:18
10:24
25
10:49
10:52
6
10:58
10:59
2
11:01
11:07
7
11:14
11:39
11
11:50
11:53
2
11:55
11:59
22
12:21
12
12:33
12:38
9
12:47
12:48
4
12:57
12:58
23
13:21
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
公共交通機関を利用しました。

前橋駅からのバスを利用し登山口へ。
直通バスは1700円、富士見温泉乗り継ぎは2000円。
前橋駅から赤城山ビジターセンターまでの乗り放題1日券3600円。ジョルダンアプリのみの発売。
直通バスは土日祝日のみ。
往復とも直通バスの利用はのんびり派には時間的に厳しいかな。

今年は大沼が氷結しているので、昨年より多かった感じです。

【往路】
東京0608-0657高崎0702-0717前橋0732-0854あかぎ広場
※高崎駅での乗り換えは、乗り換え時間不足のため乗換案内サイト・アプリでは0702発が出てきません。

【帰路】
赤城山ビジターセンター1340-1432(1428)富士見温泉1515-1547前橋駅
前橋駅から1614発在来線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
ほぼアイゼンのみで歩きました。
2割ほどの方が、チェーンスパイク、軽アイゼン。
駒ケ岳側で会う行く人はアイゼンがほとんどでした。
急登に新雪が積もり、アイゼンでも足下をキープしづらい部分は多数あり、チェーンスパイク、軽アイゼンは物足りない気がします。

登山口近辺は数センチの新雪の下が凍っており上部より気を使いました。
※早めにアイゼンを外して後悔しました(T_T)

大沼は雪が乗っているところが多かったのでノーマルで歩きましたが、乗ってないとあっという間にステンと行きそうです(インシデントあり(^_^;))。
始発から乗り継いであかぎ広場まてやってきました。
背後の黒檜山は雲と空の境目だね。
2025年02月01日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 8:53
始発から乗り継いであかぎ広場まてやってきました。
背後の黒檜山は雲と空の境目だね。
ガスより低いところの駒ケ岳を先に行くことにする。
2025年02月01日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 9:00
ガスより低いところの駒ケ岳を先に行くことにする。
入って50mも行かないでアイゼンをつけることにした。
2025年02月01日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 9:07
入って50mも行かないでアイゼンをつけることにした。
樹林帯から大沼が見える。
2025年02月01日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 9:15
樹林帯から大沼が見える。
まだ日陰のエリア。
この階段がとっても嫌らしい。
2025年02月01日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 9:22
まだ日陰のエリア。
この階段がとっても嫌らしい。
霧氷と青空。
2025年02月01日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 9:25
霧氷と青空。
太陽が見えてきた。
霧氷のトンネルを行く。
2025年02月01日 09:33撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 9:33
太陽が見えてきた。
霧氷のトンネルを行く。
トンネルに脚長の影
2025年02月01日 09:34撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 9:34
トンネルに脚長の影
登るにつれて霧氷の美しさが増していく
2025年02月01日 09:38撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 9:38
登るにつれて霧氷の美しさが増していく
足もとはふかふかの雪
2025年02月01日 09:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 9:40
足もとはふかふかの雪
最後の階段を登っていく。
2025年02月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/1 9:41
最後の階段を登っていく。
青空に霧氷✨
2025年02月01日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/1 9:43
青空に霧氷✨
稜線に出る
2025年02月01日 09:44撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 9:44
稜線に出る
むひよ〜
2025年02月01日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
2/1 9:47
むひよ〜
風も穏やかで気持ちいい
2025年02月01日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 9:48
風も穏やかで気持ちいい
トレースは雪の上にある
2025年02月01日 09:49撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 9:49
トレースは雪の上にある
何度も撮ってしまう
2025年02月01日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/1 9:50
何度も撮ってしまう
先はガスの中だなあ
2025年02月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 9:52
先はガスの中だなあ
だんだんと霧氷が太くなる。
2025年02月01日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/1 9:54
だんだんと霧氷が太くなる。
小さいけど雪庇もあった。
2025年02月01日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 9:54
小さいけど雪庇もあった。
足もとも気持ちいい
2025年02月01日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/1 9:55
足もとも気持ちいい
尾根に続いていくトレースを追って
2025年02月01日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/1 9:58
尾根に続いていくトレースを追って
駒ケ岳の山頂。
ガスより上にいる。
2025年02月01日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
4
2/1 10:00
駒ケ岳の山頂。
ガスより上にいる。
1枚いただきました。
2025年02月01日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/1 10:01
1枚いただきました。
霧氷に覆われたこんな山頂です。
2025年02月01日 10:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:06
霧氷に覆われたこんな山頂です。
再び霧氷の中を
2025年02月01日 10:11撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 10:11
再び霧氷の中を
キラキラ✨
2025年02月01日 10:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
2/1 10:12
キラキラ✨
陽かさし影自撮り
2025年02月01日 10:15撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 10:15
陽かさし影自撮り
何度も見上げる
2025年02月01日 10:15撮影 by  SO-52C, Sony
5
2/1 10:15
何度も見上げる
やっぱり写真が止まらない
2025年02月01日 10:18撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 10:18
やっぱり写真が止まらない
少し開けた場所に出る。
ここが大たるみ
この先はガスの中っぽい。
2025年02月01日 10:18撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 10:18
少し開けた場所に出る。
ここが大たるみ
この先はガスの中っぽい。
振り返る駒ケ岳。
2025年02月01日 10:19撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 10:19
振り返る駒ケ岳。
美しの霧氷エリア
2025年02月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
2/1 10:22
美しの霧氷エリア
ふと強風。
いっぱい浴びた。
2025年02月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
2/1 10:22
ふと強風。
いっぱい浴びた。
遠くの山はどこかな。筑波山?
2025年02月01日 10:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2/1 10:30
遠くの山はどこかな。筑波山?
ガスのエリアに入った。
2025年02月01日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2/1 10:35
ガスのエリアに入った。
霧氷の花も美しい。
2025年02月01日 10:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:51
霧氷の花も美しい。
お、稜線はガスの上だ。
2025年02月01日 10:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 10:53
お、稜線はガスの上だ。
60歩展望台にも寄って
2025年02月01日 10:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 10:53
60歩展望台にも寄って
黒檜山大神。
今年のお礼を伝えて。
2025年02月01日 10:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 10:58
黒檜山大神。
今年のお礼を伝えて。
山頂で。
青空のタイミングで撮り直してくれました。
2025年02月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
2/1 11:04
山頂で。
青空のタイミングで撮り直してくれました。
青空が広がるタイミング多し。
2025年02月01日 11:08撮影 by  SO-52C, Sony
4
2/1 11:08
青空が広がるタイミング多し。
今年も絶景スポットへ向かう時には青空。
2025年02月01日 11:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 11:08
今年も絶景スポットへ向かう時には青空。
少し風があるので、何度も霧氷を浴びる。
2025年02月01日 11:10撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 11:10
少し風があるので、何度も霧氷を浴びる。
絶景スポットから。
ちょうど雲があって山々は見えない。
2025年02月01日 11:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2/1 11:16
絶景スポットから。
ちょうど雲があって山々は見えない。
大きなシュカブラ
2025年02月01日 11:16撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 11:16
大きなシュカブラ
青空にそびえる霧氷。
珊瑚のよう。
2025年02月01日 11:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
2/1 11:18
青空にそびえる霧氷。
珊瑚のよう。
影もいいねぇ。
2025年02月01日 11:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 11:20
影もいいねぇ。
「くるみゆべし」をご褒美に。
2025年02月01日 11:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 11:23
「くるみゆべし」をご褒美に。
霧氷を楽しむ。
2025年02月01日 11:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
2/1 11:27
霧氷を楽しむ。
Y字の枝につくりっぱなシュカブラ。
2025年02月01日 11:37撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 11:37
Y字の枝につくりっぱなシュカブラ。
再び山頂に戻って。
キキと。
2025年02月01日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 11:44
再び山頂に戻って。
キキと。
帰りにもこのショット。
2025年02月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 11:47
帰りにもこのショット。
青空の山頂をあとに。
2025年02月01日 11:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
2/1 11:49
青空の山頂をあとに。
何度も浴びる霧氷。
少しづつ減っているようだね。
2025年02月01日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
2/1 11:50
何度も浴びる霧氷。
少しづつ減っているようだね。
黒檜山大神から霧氷越しに。
奥に見える小沼にも行ってみたいな。
2025年02月01日 11:56撮影 by  SO-52C, Sony
2/1 11:56
黒檜山大神から霧氷越しに。
奥に見える小沼にも行ってみたいな。
白いサンゴ礁のごとく。
2025年02月01日 11:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 11:58
白いサンゴ礁のごとく。
大沼にむけて下って。
2025年02月01日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 12:16
大沼にむけて下って。
なんとも振り返ると青空。
羨ましいけど、朝より霧氷が少し落ちたかと自分を納得させる。
2025年02月01日 12:18撮影 by  SO-52C, Sony
2/1 12:18
なんとも振り返ると青空。
羨ましいけど、朝より霧氷が少し落ちたかと自分を納得させる。
眺めよく、大沼と地蔵岳。
2025年02月01日 12:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 12:19
眺めよく、大沼と地蔵岳。
霧氷の山は美し。
2025年02月01日 12:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 12:20
霧氷の山は美し。
富士山は見えなかったなー。
霞が強かった。
2025年02月01日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/1 12:23
富士山は見えなかったなー。
霞が強かった。
そろそろ霧氷エリアもおわりかな。
見上げて。
2025年02月01日 12:31撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 12:31
そろそろ霧氷エリアもおわりかな。
見上げて。
猫岩ってどれだ?
ここには「ジジ」がいた。
魔女宅の世界でした。
2025年02月01日 12:34撮影 by  SO-52C, Sony
2
2/1 12:34
猫岩ってどれだ?
ここには「ジジ」がいた。
魔女宅の世界でした。
足もとが土になったのでアイゼン外したけど、これは失敗でした(^_^;)
2025年02月01日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 12:41
足もとが土になったのでアイゼン外したけど、これは失敗でした(^_^;)
再び雪と氷の上をノーマルで歩いて。
登山口まで下ってきました。
2025年02月01日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 12:47
再び雪と氷の上をノーマルで歩いて。
登山口まで下ってきました。
赤城神社と黒檜山。
しっかりお礼をして。
2025年02月01日 12:58撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 12:58
赤城神社と黒檜山。
しっかりお礼をして。
大沼の上を歩く。
アイスバブル、わかんなかった。
※大沼の入口は間違ってますm(_ _)m
2025年02月01日 13:06撮影 by  SO-52C, Sony
2/1 13:06
大沼の上を歩く。
アイスバブル、わかんなかった。
※大沼の入口は間違ってますm(_ _)m
大沼から歩いた稜線を。
すっかり晴れてるね。
2025年02月01日 13:07撮影 by  SO-52C, Sony
3
2/1 13:07
大沼から歩いた稜線を。
すっかり晴れてるね。
氷には落とし穴。
ワカサギ釣りの跡。
2025年02月01日 13:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 13:12
氷には落とし穴。
ワカサギ釣りの跡。
食事をするか悩んだけど、直後のバスにした。
2025年02月01日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/1 13:33
食事をするか悩んだけど、直後のバスにした。
チケットが乗り放題だから。
富士見温泉で途中下車してヒレカツ丼。
地元産のブタニク美味しかった。
2025年02月01日 14:45撮影 by  SO-52C, Sony
4
2/1 14:45
チケットが乗り放題だから。
富士見温泉で途中下車してヒレカツ丼。
地元産のブタニク美味しかった。
乗り継いで前橋からは在来線で。
やっぱり長いですね(^_^;)
2025年02月01日 16:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/1 16:06
乗り継いで前橋からは在来線で。
やっぱり長いですね(^_^;)

感想

今週、どうしても雪の上を歩いておきたい。
全面結氷の大沼も歩いてみたい。

と、まだ今シーズン歩いていなくて、天気予報は晴れと雪との境だった赤城山でした。ただ、なんとなくちゃんと青空見せてくれそうな気はしてましたけどね。

今年は去年とは逆の駒ケ岳を先の右回りで。

登山口到着時には駒ケ岳は晴れていて、黒檜山はガスの中。遅いほどガスが抜けることも期待してました。

その願いばっちり。
一部を除き、歩く場所は終始期待通りの青空の下の霧氷まつり。
太陽があがってからの霧氷の雨はずいぶんと痛かったけど、それもこの時期の醍醐味でした。

下山後は予定通り、全面結氷の大沼も歩けたし。

去年も朝はガスっていた黒檜山。
山頂では青空だったなと思いつつ。

今回、道中にエリアの中にある氷瀑も教えてもらったし、
青空と霧氷の赤城山はとってもステキなお山。

余裕あればもっと他のコースも歩いてみたいな。

※直前に歩かれた やすべー さんのレコを参考にしました。ありがとうございます!

昨年のレコはこちら。
山頂に登ったところで晴れてくれました。
□赤城山 青空と霧氷見あげる山頂へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6510339.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

たくたくさん、こんにちわ
お〜、私のレコを見て決めたのですか。嬉しいです。😊
東京から赤城山へ、電車もバスも乗り換えが必要だから距離の割には遠く感じると思います。
この日、私はライブカメラから黒檜山の様子を見ていました。
霧氷で全山真っ白、今ごろ歓声が響いているだろうな、と。😁
大沼、去年は全面凍結しなかったから、赤城神社〜おのこ駐車場まで抜けられなかったのですよ。
今年はカチカチに凍って。
普段見られない沼の上からの眺め、楽しいですよね。
お疲れ様でした。
2025/2/3 14:19
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん、おはようございます😊
はい!赤城山にしたいなーと思ってたところレコがあがったので、たっぷり参考にしました!!
たしかに片道4時間ほど(帰りは5時間)かかるので、悩ましいのですがそれだけの楽しみはありますね😄
今回は去年は歩けなかった大沼も歩けてとっても嬉しかったです😁
ほんとにタイムリーにありがとうございました😆
2025/2/4 8:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら