地蔵山〜ためぐそ山〜深沢山〜勝峰山〜真藤ノ峰〜梵天山〜白岩山〜麻生山(武蔵五日市駅から白岩滝BS)


- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 937m
- 下り
- 817m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス 白岩滝バス停からJR武蔵五日市駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースno.23 白岩山の滝から麻生山、勝峰山/将門伝説を秘めたロマンを訪ねる/ https://jacttm.parasite.jp/oldarchive/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_23.html |
その他周辺情報 | あきる野市観光協会 https://www.akirunokanko.com/ あきる野市観光情報 - あきる野市 https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kanko/ 青梅・あきる野・日の出・楢原・奥多摩 | 多摩の観光情報なら https://at-tama.tokyo/lang_jp/okutama-area/ 日の出町観光協会 https://www.hinodekanko.jp/ 日の出町観光パンフレット - 日の出町ホームページ https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000410.html つるつる温泉 https://www.tsurutsuru-onsen.com/ 串屋横丁 日野店【公式】 https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/ |
写真
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000001448.html
感想
今年4回目のお山歩は、山リスト更新と赤線繋ぎはおまけみたいなもので・・・。
本当は随分前から気になっていた「ためぐそ山」「金玉水」を狙って幸神尾根へ。
それなのに「金玉水」に行くのを忘れたのは痛恨の極み!です。(笑)
更に「ためぐそ山」も予想の10倍あっさりと登頂しちゃって、その後のモチベーションを保つのが大変かと思いましたが・・・。
ルートは良く整備されているし、頻繁に訪れるピークが目標となり、勝峰山や麻生山など各所の展望も見応え十分で、意外とテンション高く歩くことが出来ました。
ちなみに、麻生山ってこんなに眺望良かったっけ?と思って当時の記録を見直したら、やっぱり全く眺望が無く、つるつる温泉の汽車型トレーラーバスも老朽化で廃止になっていたり、約11年という月日の流れを感じたのでした。
前回の記録はこちら。
2014年05月05日(月)
金比羅山〜南沢山〜麻生山(金比羅尾根をつるつる温泉へ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441938.html
初めはつるつる温泉で汗を流してから帰ろうかと思ったのですが、車道を登り返すのが面倒だし、バスもすぐに来そうだし、少しでも早くビールが飲みたいし・・・ということで、白岩滝バス停までとなりました。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:09 / 177m
到着時刻/高度: 13:55 / 322m
合計時間: 6時間45分
水平移動距離: 12.9km
最高点の標高: 797m
最低点の標高: 177m
累積標高(登り): 937m
累積標高(下り): 817m
気になったのは「古道 青梅道」と白岩山の山頂。
興味深いサイトのインクを備忘録代わりに・・・。
まいまい坂 | Souvenirs de la saison
https://ameblo.jp/souvenir-saison/entry-12665341642.html
2022.12.02(金)
武蔵五日市から古道青梅道 - HenxZZ
https://yamap.com/activities/21273313/article
真藤ノ峰東尾根、梵天山北東尾根、白岩山北東尾根、タルクボ沢二俣中間尾根
(1/4 真藤ノ峰東尾根) - 奥多摩尾根歩き
https://www.okutama-one.com/shiraiwasan/shiraiwasan_01.html
これで多摩百山は90座目と91座目、東京里山100選は81座目と82座目となりました。
最近は大月方面が多くなっていましたが、もっと奥多摩に足を運んで、今年中に残り10座となった多摩百山を達成したいですね。
天益の餃子とレバニラもご無沙汰だし・・・。
とりあえず、残りの山の計画を立てようかな。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する