ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759239
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

地蔵山〜ためぐそ山〜深沢山〜勝峰山〜真藤ノ峰〜梵天山〜白岩山〜麻生山(武蔵五日市駅から白岩滝BS)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
12.9km
登り
937m
下り
817m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:10
合計
6:41
距離 12.9km 登り 937m 下り 817m
7:14
22
7:36
7:37
25
8:02
8:03
5
8:08
8:16
38
8:54
9
9:03
10
9:13
9:17
6
9:23
9:24
10
9:34
9:44
15
9:59
10:00
11
10:11
33
10:44
21
11:05
15
11:20
11:48
3
12:29
12:35
15
12:50
12:53
22
13:28
13:30
8
13:38
13:43
11
13:54
1
13:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR五日市線 武蔵五日市駅まで
帰り:西東京バス 白岩滝バス停からJR武蔵五日市駅へ
コース状況/
危険箇所等
コースno.23 白岩山の滝から麻生山、勝峰山/将門伝説を秘めたロマンを訪ねる/
https://jacttm.parasite.jp/oldarchive/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_23.html
その他周辺情報 あきる野市観光協会
https://www.akirunokanko.com/

あきる野市観光情報 - あきる野市
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kanko/

青梅・あきる野・日の出・楢原・奥多摩 | 多摩の観光情報なら
https://at-tama.tokyo/lang_jp/okutama-area/

日の出町観光協会
https://www.hinodekanko.jp/

日の出町観光パンフレット - 日の出町ホームページ
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000410.html

つるつる温泉
https://www.tsurutsuru-onsen.com/

串屋横丁 日野店【公式】
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
本日のスタート地点はこちら。
1
本日のスタート地点はこちら。
まずは秋川街道を進み・・・。
まずは秋川街道を進み・・・。
登山口方面へ左折。
登山口方面へ左折。
少し先にも案内板あり。
少し先にも案内板あり。
古道「青梅道」も気になりますね。
古道「青梅道」も気になりますね。
正面の稜線を歩くのかな?
正面の稜線を歩くのかな?
ぐみの木峠に到着。
2
ぐみの木峠に到着。
登山口はこちら。
1
登山口はこちら。
幸神尾根道。
いきなりのロープ場。
いきなりのロープ場。
ちょっぴり不安な始まり。
ちょっぴり不安な始まり。
八幡神社に寄り道。
八幡神社に寄り道。
ルートに復帰。
最初のためぐそ。以降、全編ノーカットでお届けします。(笑)
2
最初のためぐそ。以降、全編ノーカットでお届けします。(笑)
ふむふむ。
ひと登りしたら・・・。
ひと登りしたら・・・。
標高300m地点を通過。
1
標高300m地点を通過。
あそこかな?
地蔵山に到着。
山頂表示とパチリ♪
2
山頂表示とパチリ♪
お地蔵様が居ました。
お地蔵様が居ました。
優しいお顔で集落を見守っています。
優しいお顔で集落を見守っています。
順路はこちら。お地蔵様の方に下ってはいけません。
順路はこちら。お地蔵様の方に下ってはいけません。
ためぐそ。
気持ちの良い尾根道。
気持ちの良い尾根道。
あれ?着いちゃった?
1
あれ?着いちゃった?
ためぐそ山に到着ー!
3
ためぐそ山に到着ー!
今日の目的は達成したのであとはおまけ。(笑)
今日の目的は達成したのであとはおまけ。(笑)
少し下ると分岐がありました。
少し下ると分岐がありました。
小机・武蔵五日市駅方面への道を分けるようです。
小机・武蔵五日市駅方面への道を分けるようです。
深沢山・勝峰山方面へ。
深沢山・勝峰山方面へ。
緩やかに登っていくと・・・。
緩やかに登っていくと・・・。
四阿がありました。
四阿がありました。
多宝美徳山荘という有り難い名前が付けられています。
1
多宝美徳山荘という有り難い名前が付けられています。
道標に従い深沢山方面へ。
道標に従い深沢山方面へ。
ためぐそ。
ためぐそ。
これだけしっかりとしたルートなのに・・・。
これだけしっかりとしたルートなのに・・・。
山と高原地図には載ってないんですよねー。
山と高原地図には載ってないんですよねー。
あれ???
道標かと思ったら深沢山でした。
1
道標かと思ったら深沢山でした。
鞍部まで下ると分岐があって・・・。
鞍部まで下ると分岐があって・・・。
ここで金玉水をスルーしたことに気が付きました!(苦笑)
1
ここで金玉水をスルーしたことに気が付きました!(苦笑)
気を取り直して先へ進みます。
気を取り直して先へ進みます。
軽く登り返して・・・。
軽く登り返して・・・。
ただの分岐かと思ったら・・・。
ただの分岐かと思ったら・・・。
深沢山北峰だそうです。
深沢山北峰だそうです。
山リストの更新を狙って勝峰山へ寄り道。
山リストの更新を狙って勝峰山へ寄り道。
右に見えるピークが勝峰山かな?
右に見えるピークが勝峰山かな?
勝峰尾根。
幸神集落への分岐を通過。
幸神集落への分岐を通過。
ちょっぴり狙ってパチリ♪
1
ちょっぴり狙ってパチリ♪
何度かアップダウンを繰り返し・・・。
何度かアップダウンを繰り返し・・・。
あそこかな?
勝峰山に到着ー!
1
勝峰山に到着ー!
幸せの鐘。日の出三山って初めて聞いたかも。
幸せの鐘。日の出三山って初めて聞いたかも。
最初は日の出山に設置したらしいけど無許可はダメだよねー!(笑)
2
最初は日の出山に設置したらしいけど無許可はダメだよねー!(笑)
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
三角点にタッチ♪
これから向かう麻生山。
これから向かう麻生山。
大岳山。
ふむふむ。
平将門が戦勝を祈願したという鎧塚。
平将門が戦勝を祈願したという鎧塚。
展望台にも行ってみます。
展望台にも行ってみます。
勝峰山展望台に到着。
勝峰山展望台に到着。
ふむふむ。
正面は長淵丘陵?
1
正面は長淵丘陵?
青梅丘陵かなー?
青梅丘陵かなー?
都心方面。
肉眼ではスカイツリーも見えていたような・・・。
肉眼ではスカイツリーも見えていたような・・・。
遠くに筑波山も見えてました。
遠くに筑波山も見えてました。
熊さん?鹿さん?
熊さん?鹿さん?
岩井橋方面への分岐。
岩井橋方面への分岐。
さぁ、まずは分岐まで戻りましょう。
さぁ、まずは分岐まで戻りましょう。
ためぐそ。
行きは良い良い・・・。
行きは良い良い・・・。
帰りは何とか。
分岐のある深沢山北峰まで戻りました。
分岐のある深沢山北峰まで戻りました。
ここからはロンデン尾根を麻生山方面へ。
ここからはロンデン尾根を麻生山方面へ。
石灰の採掘場。
明るい尾根道には・・・。
1
明るい尾根道には・・・。
ためぐそ。(笑)
1
ためぐそ。(笑)
気が付かないうちに441ピークを通過。
気が付かないうちに441ピークを通過。
地雷を踏まないように気を付けながら・・・。(笑)
地雷を踏まないように気を付けながら・・・。(笑)
鉄塔を見上げてパチリ♪
鉄塔を見上げてパチリ♪
撮るよねー。
軽くひと喘ぎしたら・・・。
軽くひと喘ぎしたら・・・。
真藤ノ峰に到着。
真藤ノ峰に到着。
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
どんどん行きましょう。
どんどん行きましょう。
時々現れる急登。
時々現れる急登。
お助けロープあります。
お助けロープあります。
ニセピークに騙されながら・・・。(笑)
ニセピークに騙されながら・・・。(笑)
梵天山に到着。
たくさん山頂表示がありますが・・・。
たくさん山頂表示がありますが・・・。
こちらと一緒にパチリ♪
1
こちらと一緒にパチリ♪
まだまだルートの半分を過ぎたところ。
まだまだルートの半分を過ぎたところ。
変わらず続く尾根道。
変わらず続く尾根道。
緩やかに標高を稼ぎます。
緩やかに標高を稼ぎます。
急登を詰めたら・・・。
急登を詰めたら・・・。
伐採地に出ました。
伐採地に出ました。
最初はあそこが山頂だと気が付かず・・・。
最初はあそこが山頂だと気が付かず・・・。
巻き道を進んでしまい・・・。
巻き道を進んでしまい・・・。
折り返し。(苦笑)
1
折り返し。(苦笑)
白岩山に到着ー!
1
白岩山に到着ー!
本当の山頂は金網の奥みたいですが立ち入り禁止になっています。
1
本当の山頂は金網の奥みたいですが立ち入り禁止になっています。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
金比羅尾根。
順路はこちら。
留原あたり?
白い建物は西秋川衛生組合かな。
1
白い建物は西秋川衛生組合かな。
目指すラスボスの麻生山。
目指すラスボスの麻生山。
歩いて来た稜線。
歩いて来た稜線。
再び樹林帯に突入。
再び樹林帯に突入。
ロンデン尾根分岐点で金比羅尾根に合流。
ロンデン尾根分岐点で金比羅尾根に合流。
ここで赤線が繋がりました。
1
ここで赤線が繋がりました。
この左上がタルクボの頭だったみたい。(悔涙)
1
この左上がタルクボの頭だったみたい。(悔涙)
まだまだ遠い麻生山。
まだまだ遠い麻生山。
さすが良く踏まれています。
さすが良く踏まれています。
巻き道との分岐。
巻き道との分岐。
もちろん右の麻生山方面へ。
もちろん右の麻生山方面へ。
支尾根に乗ったら・・・。
支尾根に乗ったら・・・。
ザ・直登!(笑)
1
ザ・直登!(笑)
麻生山に到着ー!
麻生山に到着ー!
振り返ったら約11年ぶりでした。
2
振り返ったら約11年ぶりでした。
前回はこんなに眺望が無かったような・・・。
前回はこんなに眺望が無かったような・・・。
スカイツリーがぼんやり見えました。
スカイツリーがぼんやり見えました。
筑波山もはるか遠くに・・・。
筑波山もはるか遠くに・・・。
高峰や三室山あたりかな。
高峰や三室山あたりかな。
青梅市街。
名残惜しいですが下山を開始します。
名残惜しいですが下山を開始します。
あれ?この分岐は地図にあったっけ?
あれ?この分岐は地図にあったっけ?
ここから再び未踏ルートへ。
1
ここから再び未踏ルートへ。
軽く笹薮漕ぎ。
日の出山方面からのルートを合わせます。
日の出山方面からのルートを合わせます。
獣道みたい。
どんどん標高を下げて・・・。
どんどん標高を下げて・・・。
麻生平に到着。
立派な標柱あります。
立派な標柱あります。
日の出山。
林道ではなく・・・。
1
林道ではなく・・・。
白岩滝バス停方面へ。
白岩滝バス停方面へ。
沢沿いに出たら・・・。
沢沿いに出たら・・・。
源頭部。
大きな岩がゴロゴロ。
大きな岩がゴロゴロ。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
林道タルクボ線交点に出ました。
林道タルクボ線交点に出ました。
階段を上がって・・・。
階段を上がって・・・。
林道を越えます。
林道を越えます。
下降点はこちら。
下降点はこちら。
右から麻生山方面のルートを合わせます。
右から麻生山方面のルートを合わせます。
道の崩落により白岩の滝方面は通行止め。
1
道の崩落により白岩の滝方面は通行止め。
こちらへは行けません。
こちらへは行けません。
仕方が無いので高巻きルートを進み・・・。
1
仕方が無いので高巻きルートを進み・・・。
上から眺めます。
上から眺めます。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
あれ?こっちが白岩の滝かな?
あれ?こっちが白岩の滝かな?
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
痩せたトラバースに注意しながら・・・。
痩せたトラバースに注意しながら・・・。
最後は一気に急降下。
最後は一気に急降下。
林道が見えたら・・・。
林道が見えたら・・・。
松尾路傍施設便所。
1
松尾路傍施設便所。
ここまで車で入れるみたい。
ここまで車で入れるみたい。
振り返ると案内板がありました。
振り返ると案内板がありました。
白岩の滝は3つの滝で構成されているのね。他にも小滝がたくさん。
白岩の滝は3つの滝で構成されているのね。他にも小滝がたくさん。
気になる封鎖されたトンネル。
気になる封鎖されたトンネル。
事件現場!?
林道を歩いて集落に出ました。
林道を歩いて集落に出ました。
本日最初で最後のリスくんゲット!
2
本日最初で最後のリスくんゲット!
舗装路を進んで・・・。
舗装路を進んで・・・。
白岩滝バス停に到着ー!
1
白岩滝バス停に到着ー!
バスで武蔵五日市駅まで戻ります。
バスで武蔵五日市駅まで戻ります。
打ち上げ会場はこちら。
串屋横丁 日野店【公式】
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
1
打ち上げ会場はこちら。
串屋横丁 日野店【公式】
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
大好きなハツ刺し。
1
大好きなハツ刺し。
串物も外せません。
1
串物も外せません。
お疲れ様でしたー!
3
お疲れ様でしたー!

感想

今年4回目のお山歩は、山リスト更新と赤線繋ぎはおまけみたいなもので・・・。
本当は随分前から気になっていた「ためぐそ山」「金玉水」を狙って幸神尾根へ。
それなのに「金玉水」に行くのを忘れたのは痛恨の極み!です。(笑)

更に「ためぐそ山」も予想の10倍あっさりと登頂しちゃって、その後のモチベーションを保つのが大変かと思いましたが・・・。
ルートは良く整備されているし、頻繁に訪れるピークが目標となり、勝峰山や麻生山など各所の展望も見応え十分で、意外とテンション高く歩くことが出来ました。

ちなみに、麻生山ってこんなに眺望良かったっけ?と思って当時の記録を見直したら、やっぱり全く眺望が無く、つるつる温泉の汽車型トレーラーバスも老朽化で廃止になっていたり、約11年という月日の流れを感じたのでした。

前回の記録はこちら。

2014年05月05日(月)
金比羅山〜南沢山〜麻生山(金比羅尾根をつるつる温泉へ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441938.html

初めはつるつる温泉で汗を流してから帰ろうかと思ったのですが、車道を登り返すのが面倒だし、バスもすぐに来そうだし、少しでも早くビールが飲みたいし・・・ということで、白岩滝バス停までとなりました。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:09 / 177m
到着時刻/高度: 13:55 / 322m
合計時間: 6時間45分
水平移動距離: 12.9km
最高点の標高: 797m
最低点の標高: 177m
累積標高(登り): 937m
累積標高(下り): 817m

気になったのは「古道 青梅道」と白岩山の山頂。
興味深いサイトのインクを備忘録代わりに・・・。

まいまい坂 | Souvenirs de la saison
https://ameblo.jp/souvenir-saison/entry-12665341642.html

2022.12.02(金) 
武蔵五日市から古道青梅道 - HenxZZ
https://yamap.com/activities/21273313/article

真藤ノ峰東尾根、梵天山北東尾根、白岩山北東尾根、タルクボ沢二俣中間尾根
(1/4 真藤ノ峰東尾根) - 奥多摩尾根歩き
https://www.okutama-one.com/shiraiwasan/shiraiwasan_01.html

これで多摩百山は90座目と91座目、東京里山100選は81座目と82座目となりました。
最近は大月方面が多くなっていましたが、もっと奥多摩に足を運んで、今年中に残り10座となった多摩百山を達成したいですね。
天益の餃子とレバニラもご無沙汰だし・・・。
とりあえず、残りの山の計画を立てようかな。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら