ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759666
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

如意越え in山科(京都)

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
14.2km
登り
622m
下り
722m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:46
合計
6:09
距離 14.2km 登り 622m 下り 722m
10:18
1
スタート地点
10:20
4
10:24
6
10:30
5
11:04
11:13
28
11:40
11:50
0
11:50
22
12:13
12:17
39
12:57
13:06
19
13:25
34
13:59
14:04
28
14:39
14:45
24
15:09
15:12
9
15:21
26
15:47
26
16:13
13
16:31
ゴール地点
天候 くもり 時々 雨
降水確率:10%→80%
気温:10℃~2℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
地下鉄-大谷駅

帰り:
地下鉄-蹴上駅
コース状況/
危険箇所等
・地下鉄-大谷駅→逢坂山
登山する前に尿意があるなら、駅にトイレがないので公衆トイレを使う必要あり、逢坂山への山道に行くためには蝉丸神社から入る必要あり、道幅は狭いいがゆっくり進めばそこまで危険ではないです。山中の道もほとんど平坦な道なので、景色を見ながら快適に進めます。

・逢坂山→長等山
しばらくは平坦な道ですが、鉄塔が見え始めてからは、急な坂を降りたり登ったりします。ペース配分を間違えずに登る必要あり。特に、急な斜面で地盤が砂利でできている道があるので、そこは慎重に登る必要ありです。

・長等山→大文字山
平坦な道がほとんどですが、それでも急な斜面を登る場所も出てきます。しかし、そんなに長く登ることは、ないのです。平坦な道も道幅は広いですが木の根っこが剥き出しになっているので、躓かないように注意が必要です。

・大文字山→地下鉄-蹴上駅
坂道がほとんどなのでバテることはないです。
大文字山の火元の階段は少し急なので踏み外さない様気をつけないといけません。
その他周辺情報 地下鉄-大谷駅
駅にトイレは、ないけど外に綺麗な公衆トイレあり。

地下鉄-蹴上駅
トイレ・自販機あり。
地下鉄-大谷駅
ここからスタート。
頑張るぞー💪
2025年02月01日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:19
地下鉄-大谷駅
ここからスタート。
頑張るぞー💪
鰻の名店「かねよ」があります。
この道をまっすぐいってトイレに行きます。
2025年02月01日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:20
鰻の名店「かねよ」があります。
この道をまっすぐいってトイレに行きます。
駅にトイレがありません。
尿意等があるならここに行かなくてはなりません。
女子トイレは、分かりませんが、男子トイレは、綺麗で清潔でした。
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:22
駅にトイレがありません。
尿意等があるならここに行かなくてはなりません。
女子トイレは、分かりませんが、男子トイレは、綺麗で清潔でした。
蝉丸神社
祭神は、猿田彦命と琵琶の名手の蝉丸霊を合祀しています。

トイレしたらいったん引き返して蝉丸神社に入り、この写真の右側から山中に入ります。
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 10:29
蝉丸神社
祭神は、猿田彦命と琵琶の名手の蝉丸霊を合祀しています。

トイレしたらいったん引き返して蝉丸神社に入り、この写真の右側から山中に入ります。
道幅は、狭いですが、ゆっくり行けば難なく進めます。
2025年02月01日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:32
道幅は、狭いですが、ゆっくり行けば難なく進めます。
道幅は広く周りを見渡しながら楽しく歩くことができます。
2025年02月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 10:58
道幅は広く周りを見渡しながら楽しく歩くことができます。
2025年02月01日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:05
兜大明神
由緒は、不明です。
山岳信仰と仏教が結びついたとかつかないとか。
2025年02月01日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 11:09
兜大明神
由緒は、不明です。
山岳信仰と仏教が結びついたとかつかないとか。
少し道幅は、狭くなりますが問題なし。
2025年02月01日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 11:31
少し道幅は、狭くなりますが問題なし。
逢坂山 (おうさか-やま)
標高:325m
山城国(現在の京都府)と近江国(現在の滋賀県)の国境にあった山です。
別名「関山」
三角点あり。
少し先に大津市を一望できる場所あり。
2025年02月01日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 11:42
逢坂山 (おうさか-やま)
標高:325m
山城国(現在の京都府)と近江国(現在の滋賀県)の国境にあった山です。
別名「関山」
三角点あり。
少し先に大津市を一望できる場所あり。
緑色の鉄塔あり。
開けた場所にありますが、見晴らしは、よくありません!ここから斜面が続きます。
2025年02月01日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:08
緑色の鉄塔あり。
開けた場所にありますが、見晴らしは、よくありません!ここから斜面が続きます。
小関越え(こぜきごえ)の道分岐点
この道は、長等(ながら)地区の小関町から小関峠を越え、藤尾地区の横木まで続く道です。東海道を大関越と呼んだのに対して付けられた名称で、京都から大津の町中を通らずに北陸へ向かうための近道(間道)として利用されたようです。
名前の名称は、東海道の逢坂越えを大関と呼ぶのに対して小関と呼ぶみたいです。
2025年02月01日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 12:13
小関越え(こぜきごえ)の道分岐点
この道は、長等(ながら)地区の小関町から小関峠を越え、藤尾地区の横木まで続く道です。東海道を大関越と呼んだのに対して付けられた名称で、京都から大津の町中を通らずに北陸へ向かうための近道(間道)として利用されたようです。
名前の名称は、東海道の逢坂越えを大関と呼ぶのに対して小関と呼ぶみたいです。
綺麗な杉林です。
2025年02月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 12:19
綺麗な杉林です。
坊越峠
坂道がちょこちょこあります。
2025年02月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:37
坊越峠
坂道がちょこちょこあります。
個人的に好みな道です。
右の岩は、だんご石と呼ばれています。
2025年02月01日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:41
個人的に好みな道です。
右の岩は、だんご石と呼ばれています。
長等山(ながら-やま)
標高:354m
見晴らしは良い。
三角点は、見当たらない。
何故かカラフルなたくさんのゴルフボールが木の又に挟まっていた。
2025年02月01日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 12:59
長等山(ながら-やま)
標高:354m
見晴らしは良い。
三角点は、見当たらない。
何故かカラフルなたくさんのゴルフボールが木の又に挟まっていた。
坂道が多かったですが歩きやすい道になってきました。
2025年02月01日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 13:25
坂道が多かったですが歩きやすい道になってきました。
灰山庭園跡
立派な巨岩が乱立しています。
こういうの好き。
2025年02月01日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 13:31
灰山庭園跡
立派な巨岩が乱立しています。
こういうの好き。
平坦な道が続くかなと思っていたら結構な坂を登ってガードレールの間から道路に出ました。山科方面と大津方面を見ることができて、見晴らしいいです。
2025年02月01日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 13:48
平坦な道が続くかなと思っていたら結構な坂を登ってガードレールの間から道路に出ました。山科方面と大津方面を見ることができて、見晴らしいいです。
また坂道が続きますがそんなにキツくないです。
2025年02月01日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 14:05
また坂道が続きますがそんなにキツくないです。
雨社大神
祭神は、雨社大神
雨乞いのための社のようで創祀は不明です。
2025年02月01日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 14:15
雨社大神
祭神は、雨社大神
雨乞いのための社のようで創祀は不明です。
素晴らしい道です。
少し高山植物の匂いがします。
2025年02月01日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 14:32
素晴らしい道です。
少し高山植物の匂いがします。
大文字山(だいもんじ-やま)
標高:472m
三角点あり。
木でできた椅子等があり、そこで食事している人がたくさんいました。、
2025年02月01日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 14:39
大文字山(だいもんじ-やま)
標高:472m
三角点あり。
木でできた椅子等があり、そこで食事している人がたくさんいました。、
段差のある坂道を下ります。
膝に注意。
2025年02月01日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/1 14:45
段差のある坂道を下ります。
膝に注意。
大文字山の火床
今日一番の景色です。
2025年02月01日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/1 15:00
大文字山の火床
今日一番の景色です。
大文字の火元から階段が出てきます。
疲れていたからか降りにくく感じました。
個人的に今日一番の難所でした。😅
2025年02月01日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 15:19
大文字の火元から階段が出てきます。
疲れていたからか降りにくく感じました。
個人的に今日一番の難所でした。😅
千人塚
2025年02月01日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 15:21
千人塚
麓に下りてこられました。
大文字山からここまで外国人が多かったです。
2025年02月01日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 15:42
麓に下りてこられました。
大文字山からここまで外国人が多かったです。
哲学の道
ここから南禅寺まで行きます。
2025年02月01日 15:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 15:51
哲学の道
ここから南禅寺まで行きます。
臨済宗大本山-南禅寺
この三門で天下の大泥棒:石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」の名台詞を言ったとか。
2025年02月01日 16:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 16:13
臨済宗大本山-南禅寺
この三門で天下の大泥棒:石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」の名台詞を言ったとか。
ねじりまんぽ
ねじりのあるトンネルという意味です。
明治21年(1888年)6月に完成。
上部にあるインクライン(傾斜鉄道)と斜めに交わる道路に合わせトンネルも斜めに掘られるとともに強度を高めるため内壁のレンガを螺旋状に積む工法をとったことで名付けられたようです。
2025年02月01日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 16:25
ねじりまんぽ
ねじりのあるトンネルという意味です。
明治21年(1888年)6月に完成。
上部にあるインクライン(傾斜鉄道)と斜めに交わる道路に合わせトンネルも斜めに掘られるとともに強度を高めるため内壁のレンガを螺旋状に積む工法をとったことで名付けられたようです。
地下鉄-蹴上駅につきました。
これで今回は終了。
お疲れ様でした。
2025年02月01日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 16:31
地下鉄-蹴上駅につきました。
これで今回は終了。
お疲れ様でした。

感想

逢の道、湖の道、散歩道。
ということで如意越えのルートを歩いてきました。
近江・山城間の本道は東海道であり、間道として京都市左京区の鹿ヶ谷(霊鑑寺)から如意岳をへて、滋賀県大津市の長等山園城寺(俗称三井寺)に至る道を、如意越え(如意古道)といいます。

地下鉄-大谷駅から逢坂山、小関峠を進み坊越峠から如意越えルートに入ります。
土曜日なのか人気のコースなのか何人かとすれ違ったり、追い抜かれたりなどしました。
道幅も広く緩やかな斜面もあったためランをしている人も多かったです。
通過した山の山頂からの展望はとても良かったですが曇り空だったため街が霞んでいました。

大文字山辺りから学生や外国人に頻繁に会い大変賑やかな感じになっていました。本当なら下山してから霊鑑寺を参拝してみたかつたのですが、ゆっくり歩いていたため、着いた頃には門が閉じられいたのが残念に思えました。

それでも今回の登山は、歩きやすさや景色の良さで最高の一日を過ごせたと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

霊艦寺は通常非公開で、季節の特別公開時にのみ拝観できます✨
次回は3/20かな?から公開だったかと思います。ぜひ再訪なさってください。
2025/2/2 1:56
いいねいいね
1
hashimoriさん
お知らせありがとうございます。😌
是非行ってみたいと思います。🤗
2025/2/2 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
如意ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら