さあ、本日は高尾山の水平道探索だー
っと、気合を入れすぎた結果、高尾山口着6時で真っ暗だった
展望レストラン付近でやっと明るくなりだした
0
2/1 6:31
さあ、本日は高尾山の水平道探索だー
っと、気合を入れすぎた結果、高尾山口着6時で真っ暗だった
展望レストラン付近でやっと明るくなりだした
展望レストランを過ぎたら左へ、2号路へ入る。ヒールだと難しい。
さらに下って、3号路へ
写真は2号路(右手前)から3号路(奥へ)
左下はリフト下〜病院脇からの直登コース ゼイゼイ登山者とご挨拶
戦国時代の水平道はリフトを横切って金毘羅台方面まで繋がっていたはず
0
2/1 6:39
展望レストランを過ぎたら左へ、2号路へ入る。ヒールだと難しい。
さらに下って、3号路へ
写真は2号路(右手前)から3号路(奥へ)
左下はリフト下〜病院脇からの直登コース ゼイゼイ登山者とご挨拶
戦国時代の水平道はリフトを横切って金毘羅台方面まで繋がっていたはず
2号路 切通しがあり 水平道の雰囲気を味わえる
0
2/1 6:55
2号路 切通しがあり 水平道の雰囲気を味わえる
きれいな橋
こちらは最近造られたもの
戦国時代はどんな感じだったのかな
0
2/1 7:06
きれいな橋
こちらは最近造られたもの
戦国時代はどんな感じだったのかな
ここから登り
水平道はここを登らず沢方面に続いてるはず
(6号路の沢終点あたりへ)
0
2/1 7:20
ここから登り
水平道はここを登らず沢方面に続いてるはず
(6号路の沢終点あたりへ)
登りきると、薬王院と5号路をつなぐ林道(軽トラが通れるガタガタ道)につながる。左折し、5号路をめざす
0
2/1 7:37
登りきると、薬王院と5号路をつなぐ林道(軽トラが通れるガタガタ道)につながる。左折し、5号路をめざす
5号路到着 高尾山山頂の周回コース いろんなコースの分岐点でもある。
5号路周回コース南廻りへ向かう
0
2/1 7:39
5号路到着 高尾山山頂の周回コース いろんなコースの分岐点でもある。
5号路周回コース南廻りへ向かう
5号路の歩道、歩道の奥に岩の切通しが隠れてるよ
戦国時代のコースをトレースしてる証拠
0
2/1 7:41
5号路の歩道、歩道の奥に岩の切通しが隠れてるよ
戦国時代のコースをトレースしてる証拠
5号路周回コース
きれいに整備されて歩きやすい
0
2/1 7:45
5号路周回コース
きれいに整備されて歩きやすい
もみじ台手前の分岐点
尾根筋、5号路周回コース、もみじ台巻き道が集まっている
戦国北条輸送路の一大ターミナルポイント
この先の一丁平手前も同様のターミナル
5号路周回コースももみじ台巻き道も
水平道(微傾斜道)による輸送、兵士移動のために造られた
0
2/1 7:49
もみじ台手前の分岐点
尾根筋、5号路周回コース、もみじ台巻き道が集まっている
戦国北条輸送路の一大ターミナルポイント
この先の一丁平手前も同様のターミナル
5号路周回コースももみじ台巻き道も
水平道(微傾斜道)による輸送、兵士移動のために造られた
このマップわかりやすい
江川すぎの△と関東ふれあいの道の△の間には3本の道がある
真ん中が尾根道 一番きつい
北側は巻いているけど、結構きつい
南側は少し距離があるけど、簡単に歩ける
重い荷物を運ぶ戦国時代は南側ルートが必要だ
0
2/1 7:49
このマップわかりやすい
江川すぎの△と関東ふれあいの道の△の間には3本の道がある
真ん中が尾根道 一番きつい
北側は巻いているけど、結構きつい
南側は少し距離があるけど、簡単に歩ける
重い荷物を運ぶ戦国時代は南側ルートが必要だ
南側の巻き道
0
2/1 8:03
南側の巻き道
次のターミナルポイント
ここを左、学習の歩道へ
学習の道は大垂水峠へ向かう水平道
おそらく麓の村からの物資は大垂水峠経由でここに集められ、
ここから小仏城山、高尾山、薬王院へ分配されたんじゃないかな
0
2/1 8:06
次のターミナルポイント
ここを左、学習の歩道へ
学習の道は大垂水峠へ向かう水平道
おそらく麓の村からの物資は大垂水峠経由でここに集められ、
ここから小仏城山、高尾山、薬王院へ分配されたんじゃないかな
学習の歩道 ここもきれい
0
2/1 8:07
学習の歩道 ここもきれい
沢の橋 壊れそうなので通行注意
戦国時代はこのような少しのみずでも重宝したんだろうな
水輸送は大変だ
0
2/1 8:13
沢の橋 壊れそうなので通行注意
戦国時代はこのような少しのみずでも重宝したんだろうな
水輸送は大変だ
学習の歩道と林道の交差
ここから林道を手前に向かう
(自分は森林ふれあい館に寄り道)
0
2/1 8:25
学習の歩道と林道の交差
ここから林道を手前に向かう
(自分は森林ふれあい館に寄り道)
水平道らしき道を歩いていたら、ここにでた
この水平道は営林用かな
0
2/1 8:37
水平道らしき道を歩いていたら、ここにでた
この水平道は営林用かな
一度、林道までもどり、さらに学習の歩道を進む
0
2/1 9:04
一度、林道までもどり、さらに学習の歩道を進む
大垂水峠到着 橋を渡って南高尾山稜方面へ 大洞山へ向かう
最近はセブンサミットと呼ばれているらしい
0
2/1 9:07
大垂水峠到着 橋を渡って南高尾山稜方面へ 大洞山へ向かう
最近はセブンサミットと呼ばれているらしい
大垂水峠から大洞山に向かう
ここも水平道
津久井方面から大洞山を経由した戦国輸送路
0
2/1 9:09
大垂水峠から大洞山に向かう
ここも水平道
津久井方面から大洞山を経由した戦国輸送路
登山道左側に水平道の痕跡があるが藪すぎて突入する勇気がでない。 次回に持ち越し
0
2/1 9:16
登山道左側に水平道の痕跡があるが藪すぎて突入する勇気がでない。 次回に持ち越し
さらに登山道を進むと右側に水平道の痕跡
これはいけそう
途中、藪なので、、、
0
2/1 9:21
さらに登山道を進むと右側に水平道の痕跡
これはいけそう
途中、藪なので、、、
ここに出た
何だこれは〜 炭窯らしい
山奥深く踏み込んだところにあるのは見たことあるけど、
こんな登山道の隣にあるなんて
これ、見たことある人情報ください〜
0
2/1 9:52
ここに出た
何だこれは〜 炭窯らしい
山奥深く踏み込んだところにあるのは見たことあるけど、
こんな登山道の隣にあるなんて
これ、見たことある人情報ください〜
尾根筋を大洞山に向けて登る
なんじゃこの石垣(石積は)
これ以外にもいろいろ遺構がある大洞城じゃん
0
2/1 10:05
尾根筋を大洞山に向けて登る
なんじゃこの石垣(石積は)
これ以外にもいろいろ遺構がある大洞城じゃん
大洞山到着
0
2/1 10:14
大洞山到着
下山、と思ったら、S字深堀道
これも防御遺構
他にも土塁や曲輪が、西側武田を意識した配置がされてる
0
2/1 10:27
下山、と思ったら、S字深堀道
これも防御遺構
他にも土塁や曲輪が、西側武田を意識した配置がされてる
ここも水平道 ずーっと先まで藪
ここも次回また来る(予定)
0
2/1 10:34
ここも水平道 ずーっと先まで藪
ここも次回また来る(予定)
ちょっと気になって林道を経由して尾根頭へ
おーっ、水平道の痕跡だー
このルートはほとんどが林道上書きされちゃったみたい(*_*;
0
2/1 10:52
ちょっと気になって林道を経由して尾根頭へ
おーっ、水平道の痕跡だー
このルートはほとんどが林道上書きされちゃったみたい(*_*;
大垂水峠に戻り、次は小仏城山へ
おっと、左側石垣
これは戦国北条のものか?
この後直登ルート
トレランの人がすいすい登っていく
戦国時代も速達伝令ルートとして使われていたかも
0
2/1 11:27
大垂水峠に戻り、次は小仏城山へ
おっと、左側石垣
これは戦国北条のものか?
この後直登ルート
トレランの人がすいすい登っていく
戦国時代も速達伝令ルートとして使われていたかも
この季節でも水が豊富
この水も貴重
0
2/1 11:27
この季節でも水が豊富
この水も貴重
城山へ向かう尾根道
これも左側は土塁なのかな(妄想し過ぎ?)
0
2/1 11:55
城山へ向かう尾根道
これも左側は土塁なのかな(妄想し過ぎ?)
小仏城山到着!! 昼ご飯
天気が良くて、ぽかぽか
どこか野球チームの子供たちも元気に走り回っている いいですね〜
0
2/1 12:13
小仏城山到着!! 昼ご飯
天気が良くて、ぽかぽか
どこか野球チームの子供たちも元気に走り回っている いいですね〜
小仏城山からの帰り 尾根道は整備されてるよ
城山までの尾根道なら運動靴、スニーカーで問題ないでしょう
0
2/1 12:31
小仏城山からの帰り 尾根道は整備されてるよ
城山までの尾根道なら運動靴、スニーカーで問題ないでしょう
巻き道からパチリ
0
2/1 12:39
巻き道からパチリ
ここを左に、郵便道へ
北尾根の水平道をめざす
0
2/1 13:55
ここを左に、郵便道へ
北尾根の水平道をめざす
あれっ
郵便道降りきっちゃった
水平道入口判らなかったなー
0
2/1 14:13
あれっ
郵便道降りきっちゃった
水平道入口判らなかったなー
日影林道を下り、北尾根をもう一度登る
ここでもトレラン練習してた いつかはトレランしたい
あっ、あった水平道
左右ともいけるが、今回は右 (左は次回再挑戦)
0
2/1 14:53
日影林道を下り、北尾根をもう一度登る
ここでもトレラン練習してた いつかはトレランしたい
あっ、あった水平道
左右ともいけるが、今回は右 (左は次回再挑戦)
ちょっと石垣っぽい
隣の沢から水を引き込んでいたものだろう
0
2/1 15:00
ちょっと石垣っぽい
隣の沢から水を引き込んでいたものだろう
切通しはこんな感じ
八王子城周辺と岩の感じがちょっと違い
岩の固さ、剥がれやすさ、加工しやすさで雰囲気が変わってくる
0
2/1 15:02
切通しはこんな感じ
八王子城周辺と岩の感じがちょっと違い
岩の固さ、剥がれやすさ、加工しやすさで雰囲気が変わってくる
誰かが来ている痕跡
水平道手入れされていて歩きやすい
0
2/1 15:17
誰かが来ている痕跡
水平道手入れされていて歩きやすい
最後の沢との交差 振り返ってパチリ
0
2/1 15:30
最後の沢との交差 振り返ってパチリ
沢を渡って、郵便道からパチリ
こうやって見ればわかるが、
先ほどの下りの際には全然気が付かなかった
0
2/1 15:31
沢を渡って、郵便道からパチリ
こうやって見ればわかるが、
先ほどの下りの際には全然気が付かなかった
4号路釣り橋
0
2/1 16:12
4号路釣り橋
4号路は整備されているので、戦国の雰囲気がわからない
いい感じなのは、この切通しくらいかな
0
2/1 16:14
4号路は整備されているので、戦国の雰囲気がわからない
いい感じなのは、この切通しくらいかな
蛇滝に向かう道の脇
これが水平道かな、次回確認してみよう
0
2/1 16:35
蛇滝に向かう道の脇
これが水平道かな、次回確認してみよう
蛇滝です
お疲れさまでした
0
2/1 16:46
蛇滝です
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する