ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7767651
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

袴ヶ仙【真殿ルート・雪山装備無し】

2025年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
10.2km
登り
986m
下り
989m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:01
合計
3:05
距離 10.2km 登り 986m 下り 989m
11:46
75
スタート地点
13:01
13:02
109
14:51
ゴール地点
【袴ヶ仙 撤退・雪山装備無し】前回はその日の前夜に積雪があったのでワカンなどなければ登れませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7703598.html
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回は8合目以降が積雪地帯。9合目からは足がズボッと嵌るレベルの雪になった。頂上は強風と雪で休憩できなかった。
今年初めて見た霜柱。
2025年02月04日 12:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:19
今年初めて見た霜柱。
この辺までは楽勝。
2025年02月04日 12:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:39
この辺までは楽勝。
雪が降り始める前の様子。いつもと違って良い感じ。
2025年02月04日 12:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:41
雪が降り始める前の様子。いつもと違って良い感じ。
那岐山は雲で隠されました。曇天になり、雪もパラパラ。
2025年02月04日 12:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:41
那岐山は雲で隠されました。曇天になり、雪もパラパラ。
雪、残ってるんかーい!
2025年02月04日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:42
雪、残ってるんかーい!
最近晴れの日だったので溶けてるところは解けてます。
2025年02月04日 12:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:50
最近晴れの日だったので溶けてるところは解けてます。
普通の登山靴で登るのはやめたほうがいいです(9合目までは固くなってますので行けないことはありませんでした)
【追記】そうそう熊っぽい足跡を9合目あたりから見かけました。鹿でも、アナグマでもなく、それらよりはるかに大きく。人間よりは少し小ぶり。
2025年02月04日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
2/4 12:54
普通の登山靴で登るのはやめたほうがいいです(9合目までは固くなってますので行けないことはありませんでした)
【追記】そうそう熊っぽい足跡を9合目あたりから見かけました。鹿でも、アナグマでもなく、それらよりはるかに大きく。人間よりは少し小ぶり。
問題はここからよ。
2025年02月04日 12:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 12:55
問題はここからよ。
頂上手前〜頂上はふわふわ雪のまま。
2025年02月04日 13:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:00
頂上手前〜頂上はふわふわ雪のまま。
冷たいし、吹雪いてくるし、風めちゃくちゃ強いし。こんなところで休憩できない!三角点ゲット。
2025年02月04日 13:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
2/4 13:01
冷たいし、吹雪いてくるし、風めちゃくちゃ強いし。こんなところで休憩できない!三角点ゲット。
袴ヶ仙。頂上からは晴れ間が見える謎。
2025年02月04日 13:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
2/4 13:01
袴ヶ仙。頂上からは晴れ間が見える謎。
美作アルプス〜🎵
2025年02月04日 13:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:02
美作アルプス〜🎵
雪が解けたところを下りていきます。
2025年02月04日 13:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:18
雪が解けたところを下りていきます。
前回よりも圧倒的に雪の量は少なく、基本硬いので滑ることはありませんでした。
2025年02月04日 13:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:24
前回よりも圧倒的に雪の量は少なく、基本硬いので滑ることはありませんでした。
雪も降ったり止んだり、晴れ間が見えたり見えなかったり。
2025年02月04日 13:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:26
雪も降ったり止んだり、晴れ間が見えたり見えなかったり。
那岐山、美しいね。今夜から積もるんだろうなぁ。明日以降、新雪目当てで登る人いるのかな?
2025年02月04日 13:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:29
那岐山、美しいね。今夜から積もるんだろうなぁ。明日以降、新雪目当てで登る人いるのかな?
今日はここから下りていきます。意外と下りれそう。
2025年02月04日 13:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:34
今日はここから下りていきます。意外と下りれそう。
夏はこの辺、雑草やシダ植物だらけで通りにくかったのです。
2025年02月04日 13:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:35
夏はこの辺、雑草やシダ植物だらけで通りにくかったのです。
普通の登山靴でも行けそうですね。
2025年02月04日 13:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:39
普通の登山靴でも行けそうですね。
ここでお昼。昨日の残りの鶏肉のミンチと冷凍フライドポテトと人参、あといろいろの炒め物。手前味噌ですが、美味。
2025年02月04日 13:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:40
ここでお昼。昨日の残りの鶏肉のミンチと冷凍フライドポテトと人参、あといろいろの炒め物。手前味噌ですが、美味。
冬の間はここから登ってもいいかな。
2025年02月04日 13:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 13:50
冬の間はここから登ってもいいかな。
四等三角点「真殿」まで一気に下りました。特に危険個所なし。沢の表面が凍って中から流れる水(水泡?)の動きが見えたのが面白かったです。
2025年02月04日 14:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 14:32
四等三角点「真殿」まで一気に下りました。特に危険個所なし。沢の表面が凍って中から流れる水(水泡?)の動きが見えたのが面白かったです。
真殿〜右手方面の眺望。今までで一番美しいかも。
2025年02月04日 14:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 14:34
真殿〜右手方面の眺望。今までで一番美しいかも。
右奥が袴ヶ仙…かな?
2025年02月04日 14:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/4 14:35
右奥が袴ヶ仙…かな?
撮影機器:

装備

個人装備
高耐久シューズ「アクティブハイク」
備考 アクティブハイク、1980円ぐらいだったと記憶してますが、今オンラインショップでみると2300円になってました💦

感想

 今夜から寒波&大雪とのことで袴ヶ仙のリベンジしてきました。
 「さすがに1週間ぐらい天気は晴れてたから雪は解けているだろう」
 と、楽観視し、普段使いの格安登山靴で行ってきました。

 雪、残ってましたね。
 でも今回はカチカチの雪だったのでグリップが効いて滑ったり足が雪に埋まることはほぼありませんでした。

 真殿ルートは登山口らしき場所まで林道で登っていきます。登山口までは林業のトラックの往来があり雪もなく(泥濘はありますが💦)歩きやすいです。
 登山口らしき場所からは、季節によって雑草やシダ植物で覆われて通行しにくくなります。晩秋からは踏み跡っぽいものも見え始めいろんなポイントから登れるようになります。

 積雪期は、装備さえ整っていれば楽に登れるとは思うのですけど、結構きつい坂があるので体力がそれなりに必要だと思います。自分も9合目から雪にまみれながらゼーゼー息を切らしながら登る羽目になり、大変でした。頂上〜頂上直下は雪も少し深くなり足は冷たくなるは歩きにくいはで酷い目にあいました(自業自得)。
 さらに途中から雪も降り始めて頂上での強風に恐れおののき、いつもしていた頂上での昼食を諦めました。悪天候でも頂上からは東の後山を含めた美作アルプスなどが綺麗に見え、遠くの1000m超えの山々の雪景色を見ることができて嬉しかったです。

 今週はめちゃくちゃ寒いらしいので、南部の和気アルプスなどを登ってみようかなと考えています。登ったことのない山じゃなくても山に登れる楽しさを味わえたらなと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら