ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7769371
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

積雪のHiltonがスタート遅れでHudotonに 塔ノ岳⇔丹沢山⇔不動ノ峰(大倉尾根↑表尾根↓政次郎尾根↓大倉より周回&ピストン)

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:48
距離
25.2km
登り
2,101m
下り
2,101m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:42
合計
9:48
距離 25.2km 登り 2,101m 下り 2,101m
6:28
1
スタート地点
6:29
6:31
2
6:33
11
6:44
7
6:51
6:52
12
7:04
4
7:08
12
7:20
15
7:35
7:36
7
7:43
6
7:49
7:56
15
8:11
23
8:34
8:36
8
8:44
3
8:47
8:48
15
9:03
9:15
0
9:15
23
9:38
14
9:52
9:55
2
9:57
17
10:14
3
10:17
10:20
19
10:39
12
10:51
10:52
5
11:04
11:08
6
11:14
12:03
4
12:07
9
12:16
19
12:35
12:37
1
12:38
13
12:51
4
12:55
10
13:05
13:09
21
13:30
2
13:32
13:39
15
13:54
13:55
9
14:04
7
14:11
14:12
5
14:17
14:18
53
15:11
3
15:23
26
15:49
16
16:15
1
16:16
ゴール地点
天候 晴れ ⇒ 曇り ⇒ 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24hコインパーキングを利用(平日1日500円)
今年も丹沢に雪が積もった。
ってコトで5:30ヘッデンスタートで蛭ヶ岳を目指し、積雪のヒルトン達成の予定でしたが…
早起きして準備をしていると前回同様わが家の先住猫チャックが膝に乗って来て、なかなか退いてくれず1時間遅れで大倉に到着。
2025年02月05日 06:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 6:28
今年も丹沢に雪が積もった。
ってコトで5:30ヘッデンスタートで蛭ヶ岳を目指し、積雪のヒルトン達成の予定でしたが…
早起きして準備をしていると前回同様わが家の先住猫チャックが膝に乗って来て、なかなか退いてくれず1時間遅れで大倉に到着。
訳あって16:00には下山完了しなきゃなので、9時間半でヒルトン出来るか計算しながらスタート。
この時間じゃヘッデンはすでにいらないな。
いつもよりハイペースで歩きます。
2025年02月05日 06:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 6:31
訳あって16:00には下山完了しなきゃなので、9時間半でヒルトン出来るか計算しながらスタート。
この時間じゃヘッデンはすでにいらないな。
いつもよりハイペースで歩きます。
余裕を見て12:00には不動ノ峰休憩所から帰る事にします。
蛭ヶ岳までは届かないかなーなんて考えながら進みます。
そして見晴茶屋で朝日を浴びる。
2025年02月05日 07:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
2/5 7:06
余裕を見て12:00には不動ノ峰休憩所から帰る事にします。
蛭ヶ岳までは届かないかなーなんて考えながら進みます。
そして見晴茶屋で朝日を浴びる。
もみじ坂あたりから薄い着雪あり。
2025年02月05日 07:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 7:12
もみじ坂あたりから薄い着雪あり。
駒止茶屋を過ぎて表尾根を眺める。
2025年02月05日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 7:39
駒止茶屋を過ぎて表尾根を眺める。
1時間11分で堀山の道標を通過。
自分としてはかなりいいペース。
2025年02月05日 07:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 7:42
1時間11分で堀山の道標を通過。
自分としてはかなりいいペース。
キラキラをズーム。
2025年02月05日 07:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 7:51
キラキラをズーム。
太陽を入れてキラキラ〜
2025年02月05日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 8:10
太陽を入れてキラキラ〜
花立階段を通過。
今日は調子がいい様で、ここもサクサク進めます。
2025年02月05日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 8:23
花立階段を通過。
今日は調子がいい様で、ここもサクサク進めます。
振り返って相模湾金波。
2025年02月05日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 8:25
振り返って相模湾金波。
花立山荘から富士山をズーム。
去年11月に遊んだ不浄流し&御殿場ルートも真っ白だ。
2025年02月05日 08:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
2/5 8:32
花立山荘から富士山をズーム。
去年11月に遊んだ不浄流し&御殿場ルートも真っ白だ。
光る相模湾に浮かぶ江ノ島。
その奥に三浦半島〜東京湾〜房総半島〜太平洋。
2025年02月05日 08:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
2/5 8:33
光る相模湾に浮かぶ江ノ島。
その奥に三浦半島〜東京湾〜房総半島〜太平洋。
金色に輝く相模湾。
左に小さく烏帽子岩まで見える。
2025年02月05日 08:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 8:33
金色に輝く相模湾。
左に小さく烏帽子岩まで見える。
花立ノ頭への登り。
雪が積もるとここにはいつもシュカブラが出来てるね。
2025年02月05日 08:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 8:41
花立ノ頭への登り。
雪が積もるとここにはいつもシュカブラが出来てるね。
そして花立滑走路から塔ノ岳。
2025年02月05日 08:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 8:43
そして花立滑走路から塔ノ岳。
振り返って相模湾&箱根の山々。
2025年02月05日 08:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 8:43
振り返って相模湾&箱根の山々。
塔ノ岳が近付いてきた。
歩きやすい雪なのでツボ足でOK。
2025年02月05日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 8:52
塔ノ岳が近付いてきた。
歩きやすい雪なのでツボ足でOK。
雪面に落ちる影。
2025年02月05日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 8:53
雪面に落ちる影。
塔ノ岳への最後の階段を詰める。
2025年02月05日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 8:59
塔ノ岳への最後の階段を詰める。
そして塔ノ岳ピークに到着。
大倉から2時間半は自分としては上出来だ。
2025年02月05日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
2/5 9:03
そして塔ノ岳ピークに到着。
大倉から2時間半は自分としては上出来だ。
とりあえずローアングル山頂標識。
2025年02月05日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/5 9:03
とりあえずローアングル山頂標識。
降雪後3日にしてはモフモフですな。
昨日もちょっと積もったのかな?
2025年02月05日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 9:02
降雪後3日にしてはモフモフですな。
昨日もちょっと積もったのかな?
丸見えの富士山バックに丹沢山塊。
2025年02月05日 09:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/5 9:04
丸見えの富士山バックに丹沢山塊。
鍋割山稜越しに富士山。
2025年02月05日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 9:14
鍋割山稜越しに富士山。
そして塔ノ岳ピークを後にします。
2025年02月05日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:15
そして塔ノ岳ピークを後にします。
1年ぶりの丹沢主脈を進みます。
奥に見える蛭ヶ岳まで届くのか〜?
2025年02月05日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 9:19
1年ぶりの丹沢主脈を進みます。
奥に見える蛭ヶ岳まで届くのか〜?
どう計算しても1時間足りない…
擦り寄ってくるカワイイ飼い猫を置き去りに出来る心の強さが欲しい。
2025年02月05日 09:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:29
どう計算しても1時間足りない…
擦り寄ってくるカワイイ飼い猫を置き去りに出来る心の強さが欲しい。
いつの間にか日高を通過〜
いつもはこの辺りでヘロヘロになってる自分ですが、今日はなんだか調子がいい。
2025年02月05日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:38
いつの間にか日高を通過〜
いつもはこの辺りでヘロヘロになってる自分ですが、今日はなんだか調子がいい。
ツボ足のまま主脈を進みます。
2025年02月05日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 9:40
ツボ足のまま主脈を進みます。
雪のモコモコと富士山。
ちょっと雲がかかって来た。
2025年02月05日 09:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 9:41
雪のモコモコと富士山。
ちょっと雲がかかって来た。
急いでいるのに要所要所でカメラを向けてしまう自分。
2025年02月05日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/5 9:42
急いでいるのに要所要所でカメラを向けてしまう自分。
サクサク進みます。
2025年02月05日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:45
サクサク進みます。
そして竜ヶ馬場に到着。
道標が新しくなってるぞ?
2025年02月05日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:52
そして竜ヶ馬場に到着。
道標が新しくなってるぞ?
竜ヶ馬場からの景色も抜かりなく。
2025年02月05日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 9:52
竜ヶ馬場からの景色も抜かりなく。
サクサク進みます。
2025年02月05日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:01
サクサク進みます。
倒木がウチの先住猫チャックに見える。
後輩猫マロンは長毛種なのでこのフォルムではない。
2025年02月05日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:12
倒木がウチの先住猫チャックに見える。
後輩猫マロンは長毛種なのでこのフォルムではない。
丹沢山まであと0.1km〜
2025年02月05日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 10:14
丹沢山まであと0.1km〜
そして丹沢山ピークに到着〜
塔ノ岳から1時間はいつものペース。
写真撮りながらだとペース上がらないなー。
2025年02月05日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:17
そして丹沢山ピークに到着〜
塔ノ岳から1時間はいつものペース。
写真撮りながらだとペース上がらないなー。
富士山バックに手を会わせます。
2025年02月05日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 10:17
富士山バックに手を会わせます。
お背中も拝借。
2025年02月05日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:18
お背中も拝借。
そしてローアングル山頂標識。
かなりくたびれてきましたな。
2025年02月05日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/5 10:18
そしてローアングル山頂標識。
かなりくたびれてきましたな。
そんなピークを後にして〜
2025年02月05日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 10:18
そんなピークを後にして〜
みやま山荘を横目に主脈を進みます。
2025年02月05日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:21
みやま山荘を横目に主脈を進みます。
ここから先を歩くのは、前回のヒルトンから3年半ぶり。
2025年02月05日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:23
ここから先を歩くのは、前回のヒルトンから3年半ぶり。
いつもの展望ポイントで何か違和感を感じる?
そうだ!あの展望ツリーがない!
強風で飛ばされちゃったか?
2025年02月05日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 10:27
いつもの展望ポイントで何か違和感を感じる?
そうだ!あの展望ツリーがない!
強風で飛ばされちゃったか?
丹沢山つるべ落としを急降下しながら不動ノ峰&箒杉沢ノ頭を見る。
2025年02月05日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:33
丹沢山つるべ落としを急降下しながら不動ノ峰&箒杉沢ノ頭を見る。
そして登り返しで箒杉沢ノ頭へ。
2025年02月05日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:41
そして登り返しで箒杉沢ノ頭へ。
笹が飛び出る微妙な積雪量。
これはこれでイイ感じ。
2025年02月05日 10:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:51
笹が飛び出る微妙な積雪量。
これはこれでイイ感じ。
振り返って箒杉沢ノ頭&丹沢山。
2025年02月05日 10:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 10:53
振り返って箒杉沢ノ頭&丹沢山。
そして新築された不動ノ峰休憩所に10:57到着。
ここで11:30にランチタイム開始して12:00出発となると…
歩けるのはあと33分しかない!
2025年02月05日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 10:57
そして新築された不動ノ峰休憩所に10:57到着。
ここで11:30にランチタイム開始して12:00出発となると…
歩けるのはあと33分しかない!
ってコトで蛭ヶ岳まで届かず、積雪のヒルトンは達成ならず。
それじゃすぐ上の不動ノ峰ピークは踏んどきますか〜
2025年02月05日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:58
ってコトで蛭ヶ岳まで届かず、積雪のヒルトンは達成ならず。
それじゃすぐ上の不動ノ峰ピークは踏んどきますか〜
見晴らしが良くなると、塔ノ岳から歩いて来た主脈を一望。
その後ろには大山や江の島、金波に浮かぶ伊豆大島もクッキリ見える〜
2025年02月05日 11:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 11:01
見晴らしが良くなると、塔ノ岳から歩いて来た主脈を一望。
その後ろには大山や江の島、金波に浮かぶ伊豆大島もクッキリ見える〜
ここまで見通しのいい不動ノ峰は初めてかも?
ここはいつもガスってるイメージ。
2025年02月05日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 11:03
ここまで見通しのいい不動ノ峰は初めてかも?
ここはいつもガスってるイメージ。
そして不動ノ峰道標に到着〜
2025年02月05日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 11:05
そして不動ノ峰道標に到着〜
ちょっと先まで行って富士山&蛭ヶ岳を確認。
目の前にあるのに届かない悔しさ。
先住猫チャックには分かるまい。
2025年02月05日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 11:05
ちょっと先まで行って富士山&蛭ヶ岳を確認。
目の前にあるのに届かない悔しさ。
先住猫チャックには分かるまい。
そして来た道を戻ります。
2025年02月05日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 11:07
そして来た道を戻ります。
今日はホントに空気が澄んでいる。
2025年02月05日 11:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 11:08
今日はホントに空気が澄んでいる。
今回は諦めてた霧氷を発見。
積雪とは違うよ。
2025年02月05日 11:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 11:10
今回は諦めてた霧氷を発見。
積雪とは違うよ。
氷点下の風に吹かれながら雪の縦走路を戻ります。
2025年02月05日 11:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 11:10
氷点下の風に吹かれながら雪の縦走路を戻ります。
そして不動ノ峰休憩所へ。
2025年02月05日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 11:13
そして不動ノ峰休憩所へ。
流石にめっちゃキレイな内部。
ここで一人カップラーメンを啜ってたら、バカ尾根で言葉を交わした男性が登場。
ヘッデン覚悟のヒルトンでこれから蛭ヶ岳に向かうそうだ。
あぁ、自分にも時間があれば〜
2025年02月05日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 11:15
流石にめっちゃキレイな内部。
ここで一人カップラーメンを啜ってたら、バカ尾根で言葉を交わした男性が登場。
ヘッデン覚悟のヒルトンでこれから蛭ヶ岳に向かうそうだ。
あぁ、自分にも時間があれば〜
12:00になり予定通り復路をスタート。
2025年02月05日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 12:07
12:00になり予定通り復路をスタート。
まずは目の前に聳える丹沢山への登り返しだ。
2025年02月05日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 12:11
まずは目の前に聳える丹沢山への登り返しだ。
今日はホントに調子がいい。
気付くと展望ツリーの消えた展望ポイントが目の前に。
2025年02月05日 12:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 12:29
今日はホントに調子がいい。
気付くと展望ツリーの消えた展望ポイントが目の前に。
そして丹沢山ピークに舞い戻って〜
2025年02月05日 12:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:34
そして丹沢山ピークに舞い戻って〜
そのまま来た道を戻ります。
2025年02月05日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 12:39
そのまま来た道を戻ります。
後ろ髪引かれながらトボトボ戻ります。
富士山は雲隠れ中なので写真ナシ。
2025年02月05日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:44
後ろ髪引かれながらトボトボ戻ります。
富士山は雲隠れ中なので写真ナシ。
竜ヶ馬場を通過。
2025年02月05日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 12:52
竜ヶ馬場を通過。
冬の丹沢主脈を戻ります。
2025年02月05日 12:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:59
冬の丹沢主脈を戻ります。
日高を通過。
2025年02月05日 13:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 13:05
日高を通過。
ラスボス塔ノ岳も〜
2025年02月05日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 13:15
ラスボス塔ノ岳も〜
ぼ〜っと歩いてたらピークに到着。
2025年02月05日 13:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 13:31
ぼ〜っと歩いてたらピークに到着。
下山完了タイムリミットまで2時間半。
ちょっと余裕があるし物足りなさもあるので〜
2025年02月05日 13:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 13:31
下山完了タイムリミットまで2時間半。
ちょっと余裕があるし物足りなさもあるので〜
バカ尾根はやめて表尾根へ。
2025年02月05日 13:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 13:38
バカ尾根はやめて表尾根へ。
こっちもイイ感じじゃないですか〜
2025年02月05日 13:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 13:44
こっちもイイ感じじゃないですか〜
人のいない雪の表尾根を進みます。
2025年02月05日 13:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 13:45
人のいない雪の表尾根を進みます。
しばらく進んで新大日が見えて来た。
2025年02月05日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:00
しばらく進んで新大日が見えて来た。
そしてピークに到着。
あれ?なんか雰囲気変わったぞ?
2025年02月05日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:03
そしてピークに到着。
あれ?なんか雰囲気変わったぞ?
おぉそうか、新大日茶屋の廃墟がなくなったのね。
2025年02月05日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 14:03
おぉそうか、新大日茶屋の廃墟がなくなったのね。
ここもやっぱりローアングルで。
2025年02月05日 14:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:04
ここもやっぱりローアングルで。
さらに表尾根を進みます。
2025年02月05日 14:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 14:06
さらに表尾根を進みます。
雪を踏みながら進みます。
2025年02月05日 14:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:11
雪を踏みながら進みます。
書策新道分岐に到着。
そしてこの先で至近距離から大音量の銃声が響いて超ビックリ!
撃たれたらイヤなので、クマ鈴出して鳴らしまくって自己主張。
2025年02月05日 14:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 14:11
書策新道分岐に到着。
そしてこの先で至近距離から大音量の銃声が響いて超ビックリ!
撃たれたらイヤなので、クマ鈴出して鳴らしまくって自己主張。
すると気付いて頂き言葉を交わす。
シカを撃ったとの事で管理捕獲だったようです。
ワイルドライフレンジャー?
2025年02月05日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 14:16
すると気付いて頂き言葉を交わす。
シカを撃ったとの事で管理捕獲だったようです。
ワイルドライフレンジャー?
そして政次郎尾根へ。
ここも雪道でいい感じ。
2025年02月05日 14:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:17
そして政次郎尾根へ。
ここも雪道でいい感じ。
ルート脇にスノーロール発見。
2025年02月05日 14:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 14:18
ルート脇にスノーロール発見。
しばらく急降下を続けて〜
2025年02月05日 14:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 14:23
しばらく急降下を続けて〜
沢沿いに降り立てば〜
2025年02月05日 15:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 15:02
沢沿いに降り立てば〜
政次郎尾根の取付きに到着。
2025年02月05日 15:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/5 15:02
政次郎尾根の取付きに到着。
そして罰ゲームのような林道歩きスタート。
2025年02月05日 15:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/5 15:10
そして罰ゲームのような林道歩きスタート。
OMOTAN
2025年02月05日 15:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/5 15:13
OMOTAN
1時間の林道歩きを終えて、風の吊り橋を渡って無事ゴール。
2025年02月05日 16:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/5 16:10
1時間の林道歩きを終えて、風の吊り橋を渡って無事ゴール。
撮影機器:

感想

今年も丹沢に雪が積もった。
ってコトで積雪のヒルトン達成を目指して大倉へ。

5:30ヘッデンスタートで16:00下山完了の計画でしたが、早起きして準備をしていると前回同様わが家の先住猫チャックが膝に乗って来て、なかなか退いてくれず1時間遅れで大倉に到着。これじゃ蛭ヶ岳まで届かないなーなんて考えながらの雪道歩きとなりました。
未だかつてないくらいに調子が良かっただけに、スタート1時間遅れが非常に悔やまれます。目の前に見える蛭ヶ岳まで届かない悔しさ。山行の日の早朝に限ってめっちゃ甘えてくる猫のお前には分かるまい。
ってコトで、擦り寄ってくるカワイイ猫を置いて家を出る心の強さを得るという新たな課題が与えられた自分です。むずかしい…クリア出来るかな〜?

とは言っても、久しぶりの丹沢主脈で澄んだ空気のクリアな景色を撮影しながら雪踏みが出来たので、かなり満足度の高い山行でした。
今シーズンもう1回くらい丹沢に大雪降らないかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら