ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770916
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

25007_金剛山:南が丘 → 天見駅 → 石見川 → 金剛山

2025年02月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
23.2km
登り
1,481m
下り
1,175m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:51
合計
8:01
距離 23.2km 登り 1,481m 下り 1,175m
7:39
20
7:59
28
8:27
82
9:49
9:50
10
10:00
10:01
9
10:10
10:11
6
10:17
10:18
10
10:28
10:29
17
10:46
10:52
5
10:57
5
11:02
11:03
13
11:16
14
11:30
11:31
26
11:57
28
12:25
12:26
7
12:33
30
13:03
6
13:36
13:37
16
13:53
6
13:59
7
14:06
7
14:13
14:16
3
14:19
14:22
6
14:28
14:29
9
14:54
14:59
25
15:24
4
15:28
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り (山頂は曇のち小雪)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:徒歩
復路:金剛山登山口から清見台東口までバス
コース状況/
危険箇所等
ダイトレは薄っすらと雪が積もっていた
ただし、凍っている箇所もあり滑りやすい(3回転んだ)
チェーンスパイクは持っていたが使用せず
今日は眼の前の金剛山まで歩いていく
山頂付近に薄っすらと雲がかかっている(ここのところ毎日)
2025年02月06日 07:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 7:27
今日は眼の前の金剛山まで歩いていく
山頂付近に薄っすらと雲がかかっている(ここのところ毎日)
地蔵谷トンネル
青空が広がった、風が強いせいか?
2025年02月06日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 7:57
地蔵谷トンネル
青空が広がった、風が強いせいか?
地蔵谷の蝋梅 
満開です
2025年02月06日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 8:06
地蔵谷の蝋梅 
満開です
奄美駅を通過
2025年02月06日 08:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 8:28
奄美駅を通過
ちょうど難波行き急行が入線
2025年02月06日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 8:29
ちょうど難波行き急行が入線
蟹井神社
今日も道路上から
2025年02月06日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 8:39
蟹井神社
今日も道路上から
いつもの通りここから登る
2025年02月06日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 8:56
いつもの通りここから登る
2025年02月06日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 8:56
沢の水は流れているが氷柱も成長している
2025年02月06日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 9:23
沢の水は流れているが氷柱も成長している
その上部にも氷柱が
2025年02月06日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 9:25
その上部にも氷柱が
ルート上はこんな感じで薄っすらと積雪
2025年02月06日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 9:38
ルート上はこんな感じで薄っすらと積雪
ダイトレに合流
2025年02月06日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 9:49
ダイトレに合流
西ノ行者堂
今日は寄らない
2025年02月06日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:01
西ノ行者堂
今日は寄らない
十字峠分岐あたり
ダイトレの積雪はこんな感じ
2025年02月06日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:11
十字峠分岐あたり
ダイトレの積雪はこんな感じ
タンボ山には寄らない
2025年02月06日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:15
タンボ山には寄らない
少し先にタンボ山の表示板
2025年02月06日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:17
少し先にタンボ山の表示板
杉尾峠
2025年02月06日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:28
杉尾峠
不動山巨石
未だ行ったことがない
2025年02月06日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:45
不動山巨石
未だ行ったことがない
行者杉に到着
ダイトレはほぼ尾根道なので防風のためにウインドブレーカーを着る
2025年02月06日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:47
行者杉に到着
ダイトレはほぼ尾根道なので防風のためにウインドブレーカーを着る
橋本市内
山肌に積雪が確認できる
2025年02月06日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 10:48
橋本市内
山肌に積雪が確認できる
金剛トンネル
この先から上りが始まる
2025年02月06日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:02
金剛トンネル
この先から上りが始まる
鬼面木
2025年02月06日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:12
鬼面木
神福山の表示
2025年02月06日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:13
神福山の表示
久しぶりに神福山にある第19経塚に来た
2025年02月06日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:16
久しぶりに神福山にある第19経塚に来た
2025年02月06日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/6 11:17
千早峠
2025年02月06日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:30
千早峠
ここ千早峠にも鉄山氏の表示板が
2025年02月06日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:30
ここ千早峠にも鉄山氏の表示板が
数年前に歩いたときはこのあたりは真っ白な雪におおわれ、樹氷をみることが出来たのに・・・
2025年02月06日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:37
数年前に歩いたときはこのあたりは真っ白な雪におおわれ、樹氷をみることが出来たのに・・・
大峰山脈は雲の中
2025年02月06日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 11:59
大峰山脈は雲の中
高谷山の表示板
ヤマレコの地図の高谷山は一つ手前のピークだった
2025年02月06日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 12:02
高谷山の表示板
ヤマレコの地図の高谷山は一つ手前のピークだった
大峰山脈
2025年02月06日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 12:15
大峰山脈
2025年02月06日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 12:16
中葛城山の表示板に到着
2025年02月06日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 12:19
中葛城山の表示板に到着
久留野峠に下る途中に中葛城山へのマーキング(ピンクテープ)があったので来てみたが、三角点は、ここだったか?
覚えていない
2025年02月06日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 12:25
久留野峠に下る途中に中葛城山へのマーキング(ピンクテープ)があったので来てみたが、三角点は、ここだったか?
覚えていない
久留野峠まで下ってきた
下りの木製階段は凍った部分もあったので慎重に下った
2025年02月06日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 12:33
久留野峠まで下ってきた
下りの木製階段は凍った部分もあったので慎重に下った
ちはや園地に到着
風もあるので休憩所で昼ご飯にする
2025年02月06日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/6 13:07
ちはや園地に到着
風もあるので休憩所で昼ご飯にする
ゆっくりと昼ご飯を摂ったあとの歩き出し
御所の町並み、その向こうは台高方面、高見山
2025年02月06日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 13:39
ゆっくりと昼ご飯を摂ったあとの歩き出し
御所の町並み、その向こうは台高方面、高見山
第19経塚に寄ったので第21経塚にも寄ってみた
2025年02月06日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 13:53
第19経塚に寄ったので第21経塚にも寄ってみた
そして湧出岳三角点
どちらも予定外
2025年02月06日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 13:54
そして湧出岳三角点
どちらも予定外
2025年02月06日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 13:54
裏参道登り口から大和葛城山
枝に大きめの鳥が一羽止まっている
2025年02月06日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:03
裏参道登り口から大和葛城山
枝に大きめの鳥が一羽止まっている
コガラが来てくれたのだが、あげるものがない 涙)
2025年02月06日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:04
コガラが来てくれたのだが、あげるものがない 涙)
葛木神社
2025年02月06日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:07
葛木神社
転法輪寺
2025年02月06日 14:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:17
転法輪寺
トイレ前の広場の気温計は−6℃
上空1500mにはマイナス10℃の寒気が流れ込むとの予報だったので1100mではこんなものかな
2025年02月06日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:18
トイレ前の広場の気温計は−6℃
上空1500mにはマイナス10℃の寒気が流れ込むとの予報だったので1100mではこんなものかな
山頂広場に到着
今日は人が少ない、他に一組だけ
2025年02月06日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:20
山頂広場に到着
今日は人が少ない、他に一組だけ
山頂広場の寒暖計は−4℃
2025年02月06日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/6 14:21
山頂広場の寒暖計は−4℃
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 ここのところの寒気と降雪で樹氷が見れるのではないかと思い金剛山に登ることにした。

 スタート地点からはここ数日と同じように山頂には雲がかかっており「雪がふっているのかな?」と期待しながらゆっくりと歩き始める。

 地蔵谷トンネルまで来た頃には薄っすらと汗をかいて一枚脱いだが、風が強く少し寒く感じるが陽に当たると温かいのでそのまま歩く。

 天見駅から石見川へ、そしてブンタ谷道からダイトレに向かう。数年前に歩いたときに比べると雪はほとんどなく九折折れの道が延々と続く。一時間ほどでダイトレに合流。
 
 ダイトレも少し雪が積もっているだけで、周囲の木々は全く雪は着いていない。
途中、神福山で第19経塚に寄り、中葛城山の三角点と予定外のポイントに寄り道した。

 ちはや園地も真っ白で風を遮るものはないので休憩所で昼ご飯とした。窓越しにコガラなど小鳥が目の前の柵に止まってくれて、楽しい昼食となった。

 ついでと言っては何だが、第21経塚、湧出岳にも寄った。湧出岳からダイトレに合流する急坂を下るときに路面が凍っていて滑って転んだ。

 葛木神社への裏参道の登り口にある小鳥の餌場から大和葛城山の写真を撮っているとコガラが飛んできて手に止まって次に餌場に止まった。せっかく来てくれたのに何もあげるものがなかった。
 このあたりも樹氷が見れるかと思って期待していたのだがさっぱり。気温が低かっただけで雪はあまり降っていなかったのだな。今週末の寒波の再来で雪が降るのかな。

 葛木神社、転法輪寺、山頂広場と数名しかおらず、いつもと違って静かな山頂だった。これも良きかな。

 期待した樹氷、霧氷も見れなかったし、山頂も−6℃だったので、ベンチでゆっくりする気も失せ下ることにした。しかし、14時50分のバスまでは30分しかなく間に合わないので、敢えて持参したチェーンスパイクを履かず?ゆっくりと長い木製階段を下る。15時30分バス停着、無事登山終了。

今回は樹氷や霧氷を期待してきたのだが全く良いところなし。岩湧3滝の凍り具合でも見に行ったほうが良かったかも。今シーズンにもう一度金剛山に雪景色を見に来ることがあるだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら