記録ID: 7781834
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 613m
- 下り
- 251m
コースタイム
天候 | 登山口は晴れ、山の上は雲多め、時々日がさす |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪があるので、足跡を辿ればルートは迷わない。新道峠から月出登山口に降りるところで、1箇所道が崩れたところあり、ルートファインディングに迷うところがある。 |
その他周辺情報 | 飯高道の駅 温泉あり |
写真
装備
個人装備 |
夏の登山靴に防水スプレーを塗って
スパッツ履いて使用。
登山途中で軽スパッツ(4本爪)使用。 |
---|---|
備考 | カイロ持っていけばよかった。 |
感想
寒波がやってきて、5日目。林道は通れるかなと心配したが、雪の量がが少なく、何とか通れた。ゆりわれ登山口に車を止め、そこから少し登ると雪が増えて来たので、軽スパッツをつける。
途中で本当に雪が増えてきて、先人の足跡をたどっても、ときどき踏み抜いて壺足になる状態に。そうすると体力を消耗するので、休み休み登る。雪山の登りは十分体力や時間的な余裕を持つ必要を痛感。
霧氷もすごかったが、人出もすごかった。99%が御杖村から上がってくる人々。口々に「風がなくてよい」「霧氷がすごい」「ー5℃だ」などと言っていて、あらためて登山に適した日だったと気づく。
山頂から新道峠までの尾根は雪がそれほど多くなく歩きやすい。新道峠から月出登山口へと降りた。この道は本当に降りやすい道なのだが、一か所だけ登山道が崩れて、谷に降りないと通れない場所があって、ルートファインディングしにくかった。木をつかんで道のないところを登ったが、枯れ枝をつかんで、それが折れて転んでしまった。雪のない季節なら難なくルートを見つけられると思うのだが、やはり雪は道や標識を見にくくするので、そこが気を付けないといけない点だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山ゆりわれルート(松坂市飯高の月出登山口と富永登山口の中間の登山口)八丁平へ至る
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
私も18日に登りました。
ゆりわれ駐車場は1台でした。
御杖方面は16日で終わり何でしょうか?
お昼でも山頂は静かでした。
次回このルートを参考にして登ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する