安倍ごころ-大山は大崩落地有り、文珠岳-安倍ごころは廃道利用


- GPS
- 11:01
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 2,637m
コースタイム
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 12:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
想像以上に危険で道迷いし易い箇所が有ったのでそこだけ下記します。 <油山峠入口-油山峠-林道有渡沢線起点> 油山温泉側から大山に登る場合、らくルートでは実線のこのルートを通りますが、現在は大規模崩落で通行止めになっています。油山温泉側から行くと通行止めの看板が無く、そのまま進みましたが非常に危険で大変でした。逆周りだと林道有渡沢線起点から登山道に入る所にロープと看板が有り、通行止めと迂回路の地図が有ります。油山温泉側にも絶対その様な看板が必要だと思います。 まだ暗い内の通過で写真が無いのですが、後で調べたら以下の imotoshiさんのレコに写真が有りましたので参考にして下さい。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7561196.html <文珠岳-安倍ごころ> 登山道は有った様ですが山頂からの出だしに、「道に迷う人が多い為、一般登山者の立ち入り禁止」という立て札が立っています。踏み跡は薄いですが、所々に道標や赤テープが有るのが、登山道だった名残だと思います。基本的尾根沿いですが、尾根が不鮮明な所が幾つか有り、下りで使うと迷い易いと思います。実際何度か迷いました。バリルートに慣れていない人は通らない方が良いでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル750mlと600ml
総菜パン7個
笛
手袋
帽子
トレッキングシューズ
|
---|
感想
この計画は、藁科こども園前バス停からのバス便が少なく、11:09の便に絶対間に合う必要が有りました。そこで4時30分スタートで計画したのですが、出だしから6分遅れ。さらに油山峠入口から道路を離れて登山道に進む地点がいきなり橋の無い渡渉です。まだ暗い時間帯だったせいも有りますが、渡渉先に赤テープ等の目印が無く、道が不鮮明で周辺の散策に時間がかかりました。その後も川沿いの道は何度も渡渉するのですが、不鮮明で暗い時間帯は道に迷い易いです。明るい時間帯でないと危険だと思いました。さらに油山峠を越えた先の下り道が大変でした。大規模崩落で広範囲にわたって木々が倒れ、川に向かって落ちていました。登山道は完全に消失しています。ルートは登録していてもその通りには絶対歩けないので、倒木を越えやすそうな所を探しながら、枝をかき分けて倒木を越えていきました。
やっとの思いで林道に出ると登山道に入る所にロープと看板が有り、通行止めと迂回路の地図が有りました。油山側の登山道入口にもこの看板を着けるべきですよね〜。
予定より大幅に遅れたので予定のバスは諦めて、後半の文珠岳は次回に延ばそうとも思ったのですが、林道に着いてから先が走りやすそうな道路だったので、取り敢えず粘ってみる事にしました。走ったかいが有って次の登山道入口で17分遅れまで戻せました。結果的にはバス停到着は予定より2分遅れで、バスの出発時間より5分前に着けました。
後半の文珠岳も、バスの到着時間が少し遅れましたが最初のチェックポイントで計画より早くなりました。この付近で今回の登山で前半、後半も合わせて初めて登山者に会いました。大山も文珠岳も静岡駅からバス便も有って近いし、快晴の日曜日ならもっと登山者がいると思ったのですがこの人だけでした。ソロの女性で氷瀑を見に行っていたそうです。土地勘が無くて聞いた山の名前が文珠岳で無い事しか分からなかったのですが、氷瀑が見られるなら行ってみたいですね〜。
文珠岳からは廃道で下りましたが、下調べをした2,3のレコだと全員登りで使用して3時間程かかって、道に迷いやすいと書かれていました。下りだとより迷いやすいのでそれなりに迷いましたが、ずっと下りで登り返しがほぼ無い為に、体力的には一般登山道よりは楽で早かったと思います。
昨日の41キロより今回の方がきつかったですが、意外にも昨日も今日も計画より早く歩く事ができました。去年の後半から老化による体力の低下をかなり感じて、トレーニング後の疲労回復も時間がかかる様になって時間を減らしました。そこで1週間前の山行後、駄目元で従来は無視していた筋肉や膝が若返るという薬のお試しキャンペーンに応募して飲み始めたのですが、それが効いて来たのか、はたまた同じく着ると筋肉の血行が良くなるというトレーナーとシャツが効いたのか。。。感覚的には去年の前半の体力に戻った気がします。まあ両方とも一流企業の商品ですが。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する