記録ID: 778815
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
箕面の森
2015年12月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:51
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:54
距離 26.9km
登り 1,674m
下り 1,675m
7:53
0分
阪急電鉄箕面駅
14:47
箕面の森には「空色のリス君」看板があるようだ!!
まだ空色のリス君を実際に見たことはない。
これは会いに行かなくっちゃ!!
ということで、箕面の森ホームページからダウンロードした地図を元に、できるだけたくさんの山道を歩こうとルートを計画した。
まだ空色のリス君を実際に見たことはない。
これは会いに行かなくっちゃ!!
ということで、箕面の森ホームページからダウンロードした地図を元に、できるだけたくさんの山道を歩こうとルートを計画した。
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。 |
写真
おばちゃんがお客さんと対面で「もみじの天ぷら」を揚げているお店が軒を連ねる。(多くがおばちゃんというだけで、全員がおばちゃん、ではないです。若い人も男の人も時々天ぷらを揚げていらっしゃいます)
何十年も前から変わらない風景だ。
何十年も前から変わらない風景だ。
感想
箕面の森、地元の方々に愛されていますね。
ちょうど神戸あたりではみんなが六甲山に足を運ぶように、こちらでは箕面の森が親しまれているようです。
登山者はもちろん、自転車、トレイルランニングの人とたくさん出会いました。
アウトドアから観光までいろいろな愉しみ方ができて、自然を満喫できるいい山です。
私もフラフラ歩き回りましたが、山道は変化があり、歴史も感じられ、リス君はいっぱい現れるし楽しくて楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいました。
でも地図にない道もたくさんあり、十分に歩き尽くせなかったのが残念。
あとはみなさんの箕面周辺レポで楽しませていただくことにしましょう^^
楽しかった〜〜〜、今日も一日ありがとう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
いつもその距離と速度に驚かされます。
低山とはいえ、この高低差のコースをほとんど平地並みに歩かれてますね。
いや〜その若さと体力が羨ましい。
今年も残り少なくなりましたが、ぎりぎりまで山行チャンスを狙いましょう
tanbazaruさん、こんにちは
今回はホントは 計画ミスの山歩きだったのです
事前の地形図の読みが甘くて、コースの距離も高低差も小さく見積もっていました。
のんびりまったりと遊んでいたら、スタートから一番遠い「北摂霊園」付近で「このままでは帰宅門限に間に合わないかも
せっかく来たのに山から慌てて帰るなんて、もったいないですよね
はい、私も雨さえ降らなければ年末も日曜日の山遊びは続行です 。
tanbazaruさんのレコも楽しみにしていますね
よく歩きましたね
教えてください 行動食にはどんなものを用意していますか
お師匠さん、こんばんは
今回はリス君を追いかけてったら、いつも心がけているはずの「自重」が吹っ飛んでしまい
行動食はズバリ、あんこ!!!です
アンパン、ようかんを忘れず持ち歩いています
(この時期、ホカホカのあんまんがあったら、間違いなく飛びつきますね
アンパンはザックの中で潰れていることが多いけど、食べる分には形は全く問題なし!
頬張るとあっさりした甘さなのにチョコレートに似たコクもあって、日本人で良かった〜〜〜って嬉しくなりませんか?
こんばんわ
私の場合
おにぎり 森永キャラメルまたは塩キャラメル ウイダーinゼリー
時にヨーカン カステラ
非常用に
昔は 氷砂糖 今は上記キャラメル ココナッツサブレ
実はあんこは苦手でした
あ、私もゼリー系飲料は大好きです
ウィダーはよく連れて行きます^^
あと、「塩」の飴やキャラメルはなんであんなにおいしいんでしょうね!?甘さに塩気、最高の組み合わせ
私も子どもの頃はあんこが食べられませんでした。
でも大人になって味覚が変わってきたのかな、美味しく思えるようになってきました。
(ミョウガとか、フキノトウなんかもそうです)
あんこが食べられるようになってきたということは、お師匠さんも少しは大人に近づいたんじゃないでしょうか
頑張って食べてもっともっと大きくなってくださいね
六甲山ばかり歩いている私が、
箕面の森を彷徨ってまいりました。
良い気候に恵まれまして、快適なハイキングが出来ました。
歴史と信仰の地でもあるのでしょうか、先人たちの声が聞こえたような気がいたします。
farineさん、はじめまして、コメントをありがとうございます
farineさんの箕面レコを拝見して、「神戸組(?)」の私たちがピンポイントで箕面に出かけて歩いていたなんて、すごい偶然で面白いなと思っていました。コメントを頂いて嬉しいです
箕面の森は勝尾寺と深く結びついているようですね。
私も信仰の山だと強く感じました。
苔むした石仏や丁石は出会うと歩をとめて、無心で見入ってしまいます
勝尾寺や箕面の滝は観光気分で訪れたことはありましたが、森を歩いたのは初めてでした。
山は体も心も解放されて気持ちいいですよね
farineさんのレポも今後もまた 楽しく拝見させてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する