ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7791430
全員に公開
ハイキング
東海

[冬遠征4日目]東海で二番人気の岐阜城:金華山縦走

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
10.2km
登り
772m
下り
803m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:26
合計
7:22
距離 10.2km 登り 772m 下り 803m
7:22
39
東海学院大学前バス停
8:01
8:04
26
8:30
8:36
66
9:42
9:47
27
10:14
8
10:22
10:23
24
10:47
4
10:51
11:54
2
11:56
12
12:29
12:30
3
12:33
12:34
17
12:58
6
13:04
7
13:11
13:13
91
14:44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
名古屋 6:23 東海道本線 大垣行き - 6:49 岐阜
JR岐阜 7:02 14番のりば せき東山行き - 7:18 東海学院大学前BS

◆帰り
岐阜 14:53 - 15:14 名古屋
東海学院大学前BSから少し戻ってこの神社へ登り、最初は右へトラバースするのですが、その部分はちょっと踏み跡薄めでした。
2025年02月11日 07:24撮影
2
2/11 7:24
東海学院大学前BSから少し戻ってこの神社へ登り、最初は右へトラバースするのですが、その部分はちょっと踏み跡薄めでした。
左へ曲がって尾根直登に入ります。里山の取り付きらしい、かなりの急坂です。
2025年02月11日 07:27撮影
1
2/11 7:27
左へ曲がって尾根直登に入ります。里山の取り付きらしい、かなりの急坂です。
登りきると両脇にシダが生えた明るい道になりましたが、朝イチなので露で濡れる💦
2025年02月11日 07:41撮影
1
2/11 7:41
登りきると両脇にシダが生えた明るい道になりましたが、朝イチなので露で濡れる💦
これは真っ直ぐ行っちゃダメな奴だな。
2025年02月11日 07:46撮影
1
2/11 7:46
これは真っ直ぐ行っちゃダメな奴だな。
東野一色BSからの合流点にベンチあり。どうやらそっちがメインルートだったようです。
2025年02月11日 07:54撮影
2
2/11 7:54
東野一色BSからの合流点にベンチあり。どうやらそっちがメインルートだったようです。
野一色権現山に到着。
2025年02月11日 08:01撮影
1
2/11 8:01
野一色権現山に到着。
上から見る朝靄って綺麗だよね。
2025年02月11日 08:00撮影
5
2/11 8:00
上から見る朝靄って綺麗だよね。
水蒸気が「見える。」
2025年02月11日 08:00撮影
4
2/11 8:00
水蒸気が「見える。」
昨日登った猿投山ってここから見えるのかな?
2025年02月11日 08:00撮影
4
2/11 8:00
昨日登った猿投山ってここから見えるのかな?
中央の建物は目印になりそうなんだけど何なのかわからない。。
2025年02月11日 08:00撮影
4
2/11 8:00
中央の建物は目印になりそうなんだけど何なのかわからない。。
養老山地?白い!
2025年02月11日 08:01撮影
4
2/11 8:01
養老山地?白い!
うおっ、ちょい奥の山、霧氷ついてる!
2025年02月11日 08:03撮影
3
2/11 8:03
うおっ、ちょい奥の山、霧氷ついてる!
こんなに街から近くて霧氷見られるんだ〜、いいなぁ、登れるなら今度計画しよう!
2025年02月11日 08:03撮影
3
2/11 8:03
こんなに街から近くて霧氷見られるんだ〜、いいなぁ、登れるなら今度計画しよう!
あっ、お城が見える!アレが金華山だな。
2025年02月11日 08:03撮影
3
2/11 8:03
あっ、お城が見える!アレが金華山だな。
気持ちの良い縦走路。
2025年02月11日 08:15撮影
1
2/11 8:15
気持ちの良い縦走路。
ちょこっと岩場も。
2025年02月11日 08:26撮影
1
2/11 8:26
ちょこっと岩場も。
洞山に着いた。
2025年02月11日 08:35撮影
3
2/11 8:35
洞山に着いた。
下りかかったところで、なんだアレ!真っ白だ!!
2025年02月11日 08:37撮影
3
2/11 8:37
下りかかったところで、なんだアレ!真っ白だ!!
鈴鹿のどこかだと思いますが、すごい!!
2025年02月11日 08:37撮影
2
2/11 8:37
鈴鹿のどこかだと思いますが、すごい!!
伊吹山方向はまだ雪かな。
2025年02月11日 08:37撮影
1
2/11 8:37
伊吹山方向はまだ雪かな。
いやもう、気になって仕方ない!
2025年02月11日 08:43撮影
2
2/11 8:43
いやもう、気になって仕方ない!
鷹巣御前登山口の看板があったので、登ってみることにした。
2025年02月11日 08:53撮影
1
2/11 8:53
鷹巣御前登山口の看板があったので、登ってみることにした。
ぐいっと登って167m地点が鷹巣御前山頂だ。
2025年02月11日 09:00撮影
2
2/11 9:00
ぐいっと登って167m地点が鷹巣御前山頂だ。
右方向へ下りて鉄塔を通過。
2025年02月11日 09:07撮影
1
2/11 9:07
右方向へ下りて鉄塔を通過。
岐阜城をロックオン!
2025年02月11日 09:10撮影
2
2/11 9:10
岐阜城をロックオン!
山頂の向こう側は結構注意を要する下りでした。
2025年02月11日 09:11撮影
2
2/11 9:11
山頂の向こう側は結構注意を要する下りでした。
次の鷹ノ巣山はすごい岩山に見える・・。
2025年02月11日 09:14撮影
2
2/11 9:14
次の鷹ノ巣山はすごい岩山に見える・・。
慎重に下りてきました。
2025年02月11日 09:18撮影
2
2/11 9:18
慎重に下りてきました。
右を向くと金華山へ下っていく道があります。
2025年02月11日 09:18撮影
2/11 9:18
右を向くと金華山へ下っていく道があります。
階段を下ったら右を向くと鷹ノ巣山登山口。ここは岩戸峠というらしい。
2025年02月11日 09:20撮影
1
2/11 9:20
階段を下ったら右を向くと鷹ノ巣山登山口。ここは岩戸峠というらしい。
鷹ノ巣山は結構岩場があります!ちょっと背中の荷物が重いけど登る!
2025年02月11日 09:25撮影
2
2/11 9:25
鷹ノ巣山は結構岩場があります!ちょっと背中の荷物が重いけど登る!
わーい、イイ眺め!で、やっぱりあの山が気になる!
2025年02月11日 09:25撮影
4
2/11 9:25
わーい、イイ眺め!で、やっぱりあの山が気になる!
おほー♪
ここは本当は巻き道がありますが登って良かった!
2025年02月11日 09:31撮影
1
2/11 9:31
おほー♪
ここは本当は巻き道がありますが登って良かった!
が、山頂は残念ながら展望なし(゜o゜)
2025年02月11日 09:41撮影
2
2/11 9:41
が、山頂は残念ながら展望なし(゜o゜)
ちょっと下った所にドラえもんの山名標がありました。金華山までかなり下って登るなぁ💦
2025年02月11日 09:42撮影
1
2/11 9:42
ちょっと下った所にドラえもんの山名標がありました。金華山までかなり下って登るなぁ💦
景色ヨシ!
2025年02月11日 09:43撮影
2
2/11 9:43
景色ヨシ!
反対側にもどこかの山が見えた・・。
2025年02月11日 09:45撮影
1
2/11 9:45
反対側にもどこかの山が見えた・・。
岩場通過中〜。
2025年02月11日 09:48撮影
2
2/11 9:48
岩場通過中〜。
歪曲した岩が面白い。
2025年02月11日 09:58撮影
3
2/11 9:58
歪曲した岩が面白い。
けど、ここまでの10分間の下りは消耗した・・。
2025年02月11日 10:08撮影
1
2/11 10:08
けど、ここまでの10分間の下りは消耗した・・。
妙見峠は休憩している人がいっぱい。ここからは道が広くなりました。
2025年02月11日 10:14撮影
2/11 10:14
妙見峠は休憩している人がいっぱい。ここからは道が広くなりました。
しか〜し、敢えて尾根(岩場)ルートに入る!
2025年02月11日 10:29撮影
2
2/11 10:29
しか〜し、敢えて尾根(岩場)ルートに入る!
難しくはないですが次から次へと人が来るので写真を撮っている暇がありません💦
2025年02月11日 10:30撮影
1
2/11 10:30
難しくはないですが次から次へと人が来るので写真を撮っている暇がありません💦
巻き道と合流した後、工事箇所を通過。ザックがデカいので細い通路で引っかかった(>_<)
2025年02月11日 10:39撮影
1
2/11 10:39
巻き道と合流した後、工事箇所を通過。ザックがデカいので細い通路で引っかかった(>_<)
そして岐阜城に到着!
2025年02月11日 10:44撮影
1
2/11 10:44
そして岐阜城に到着!
絵になるお城だな〜(*´▽`*)
2025年02月11日 10:49撮影
5
2/11 10:49
絵になるお城だな〜(*´▽`*)
山頂御嶽神社、人がひっきりなしにやってきます。
2025年02月11日 11:30撮影
2
2/11 11:30
山頂御嶽神社、人がひっきりなしにやってきます。
お昼を食べた広場の下にはトイレもあって、観光地!って感じ(*´▽`*)
2025年02月11日 11:28撮影
1
2/11 11:28
お昼を食べた広場の下にはトイレもあって、観光地!って感じ(*´▽`*)
せっかく岐阜まで来たので200円払って天守閣に登ります!
2025年02月11日 11:37撮影
1
2/11 11:37
せっかく岐阜まで来たので200円払って天守閣に登ります!
まずはこちら!ちょうど山頂が見えました。
2025年02月11日 11:37撮影
3
2/11 11:37
まずはこちら!ちょうど山頂が見えました。
素敵な山ですね♪
2025年02月11日 11:37撮影
2
2/11 11:37
素敵な山ですね♪
遠いけど
2025年02月11日 11:37撮影
3
2/11 11:37
遠いけど
もっとアップで。
2025年02月11日 11:41撮影
1
2/11 11:41
もっとアップで。
スマホの限界が恨めしい(>_<)
2025年02月11日 11:38撮影
2
2/11 11:38
スマホの限界が恨めしい(>_<)
伊吹山方面は今日も雪のようです。
2025年02月11日 11:38撮影
1
2/11 11:38
伊吹山方面は今日も雪のようです。
この中で登ったことがあるのは伊吹山だけ・・。
2025年02月11日 12:00撮影
2
2/11 12:00
この中で登ったことがあるのは伊吹山だけ・・。
さっき見えた白い山が雲に隠れつつある。
2025年02月11日 11:38撮影
1
2/11 11:38
さっき見えた白い山が雲に隠れつつある。
遠く名古屋。
2025年02月11日 11:39撮影
3
2/11 11:39
遠く名古屋。
今日歩いてきた山々。
2025年02月11日 11:39撮影
1
2/11 11:39
今日歩いてきた山々。
天守閣の上だけものすごく風が強いんだけど、良い眺めだったので2周してしまった(;´▽`A``
2025年02月11日 11:41撮影
2
2/11 11:41
天守閣の上だけものすごく風が強いんだけど、良い眺めだったので2周してしまった(;´▽`A``
2025年02月11日 12:01撮影
2
2/11 12:01
ん?あれが伊吹山かな?
2025年02月11日 12:00撮影
3
2/11 12:00
ん?あれが伊吹山かな?
ちなみに北アルプスはこのように(左側に)見えます。
2025年02月11日 12:02撮影
1
2/11 12:02
ちなみに北アルプスはこのように(左側に)見えます。
十分堪能したので下山します。
2025年02月11日 12:07撮影
1
2/11 12:07
十分堪能したので下山します。
ロープウェイを使うことも考えましたが、駅とは違う方向に行ってしまうようなので予定通り歩いて下ります。
2025年02月11日 12:08撮影
1
2/11 12:08
ロープウェイを使うことも考えましたが、駅とは違う方向に行ってしまうようなので予定通り歩いて下ります。
真っ直ぐ尾根を進んでたら道を間違えました。オレンジ色のネットに沿って階段を下るのが正しかった(>_<)
2025年02月11日 12:18撮影
1
2/11 12:18
真っ直ぐ尾根を進んでたら道を間違えました。オレンジ色のネットに沿って階段を下るのが正しかった(>_<)
こちらです。途中でちょっと細くなった所で間違えました💦
2025年02月11日 12:21撮影
2/11 12:21
こちらです。途中でちょっと細くなった所で間違えました💦
更に七曲峠でもう1回間違えた(>_<)
看板にありませんが、真っ直ぐ登る!
2025年02月11日 12:30撮影
1
2/11 12:30
更に七曲峠でもう1回間違えた(>_<)
看板にありませんが、真っ直ぐ登る!
ここから出てきました。この車道は森の中と違って風が抜けて極寒・・なんとスマホがダウンしました(゜o゜)
2025年02月11日 12:33撮影
2/11 12:33
ここから出てきました。この車道は森の中と違って風が抜けて極寒・・なんとスマホがダウンしました(゜o゜)
途中から登山道へ枝分かれして更に登り、電波塔の脇を通ります。
2025年02月11日 12:47撮影
1
2/11 12:47
途中から登山道へ枝分かれして更に登り、電波塔の脇を通ります。
車道に出た所に展望台がありました。
2025年02月11日 12:51撮影
1
2/11 12:51
車道に出た所に展望台がありました。
あれって昨日登った猿投山かな?
2025年02月11日 12:51撮影
2
2/11 12:51
あれって昨日登った猿投山かな?
養老山地は近くなったように感じる。
2025年02月11日 12:52撮影
1
2/11 12:52
養老山地は近くなったように感じる。
左が伊吹山かな。
2025年02月11日 12:52撮影
2
2/11 12:52
左が伊吹山かな。
前の男性に続いて階段を下ります。実は私の方が歩くのが速くて一度抜かしたのですが、地図を見ている間にまた追い越されました(;´▽`A``
2025年02月11日 12:53撮影
2
2/11 12:53
前の男性に続いて階段を下ります。実は私の方が歩くのが速くて一度抜かしたのですが、地図を見ている間にまた追い越されました(;´▽`A``
ということでまた男性の後についていきます。
2025年02月11日 12:55撮影
1
2/11 12:55
ということでまた男性の後についていきます。
水道山展望台は立派で、トイレもありました。
2025年02月11日 12:59撮影
1
2/11 12:59
水道山展望台は立派で、トイレもありました。
その先は公園らしく、石畳の道。
2025年02月11日 13:00撮影
1
2/11 13:00
その先は公園らしく、石畳の道。
最後の分岐は左へ行きました。
2025年02月11日 13:09撮影
2/11 13:09
最後の分岐は左へ行きました。
ウイニング歩道橋(笑)
2025年02月11日 13:12撮影
3
2/11 13:12
ウイニング歩道橋(笑)
信長神社がコレだと思ったのですが、
2025年02月11日 13:13撮影
2/11 13:13
信長神社がコレだと思ったのですが、
こっちでした(;´▽`A``
2025年02月11日 13:16撮影
1
2/11 13:16
こっちでした(;´▽`A``
なんか面白そうな店があるなぁ〜と思いながら
2025年02月11日 13:22撮影
1
2/11 13:22
なんか面白そうな店があるなぁ〜と思いながら
ゴールはこちら!
あったまるぅ〜♪
2025年02月11日 13:24撮影
3
2/11 13:24
ゴールはこちら!
あったまるぅ〜♪
最後は岐阜駅まで歩いて
2025年02月11日 14:43撮影
1
2/11 14:43
最後は岐阜駅まで歩いて
新幹線居酒屋♪
2025年02月11日 15:43撮影
3
2/11 15:43
新幹線居酒屋♪
富士山が見送って?迎えて?くれました。
お疲れさまでした(^^)/
2025年02月11日 16:32撮影
5
2/11 16:32
富士山が見送って?迎えて?くれました。
お疲れさまでした(^^)/

感想

最終日は岐阜:金華山を縦走しました。
最終日なのでホテルをチェックアウトしており冬装備を背負っているので山のサイズに不釣り合いな38Lザック(;´▽`A``
おかげで出だしの直登がキツかった・・でも野一色権現山に着いた時点で、そんなの吹き飛ぶくらいに良い景色が見られたのでテンションあがりました!
ふんふん♪と歩いていたら、鷹巣御前の下りから岩場が始まって、またまたザックが重く・・。特に金華山山頂手前の工事現場の狭い通路で引っかかってた(;´▽`A``
金華山山頂の岐阜城は素晴らしい展望でしたので、晴れていれば200円を毎回払ってでも入城したいと思いました!今回は日本海側はまだ雲が取れていなかったので、高気圧に覆われた日に登れるならぜひもう1度天守閣に上がりたいです。
今回は結局4日間で三重・奈良・愛知・岐阜と4県それぞれの山を登れて、良い山旅になりました。次の山旅も楽しみにしています(^^)/


1日目:2025年2月8日 白米城址:桝形山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7776428.html

2日目:2025年2月9日 村営バスで霧氷の高見山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7781903.html

3日目:2025年2月10日 東海で一番人気の猿投山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7786323.html

4日目:2025年2月11日 東海で二番人気の岐阜城:金華山縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7791430.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
野一色権現山から金華山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら