ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786323
全員に公開
雪山ハイキング
東海

[冬遠征3日目]東海で一番人気の猿投山(日本百低山(2017))

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
10.3km
登り
558m
下り
457m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:01
合計
4:58
距離 10.3km 登り 558m 下り 457m
8:31
8:36
3
8:50
8:51
13
9:48
9:51
8
9:59
10:09
20
10:29
10:31
29
11:00
11:20
7
11:27
11:28
11
11:39
11:41
22
12:03
12:09
76
13:25
猿投温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
名古屋 6:55 桜通線 徳重行 - 7:09 御器所 7:17 鶴舞線 豊田行 - 7:50 上豊田
上豊田駅南BS 7:57 おいでんバス藤岡支所行 - 8:16 猿投神社前BS

◆帰り
猿投温泉 16:00 - 16:50 藤が丘駅北口マツモトキヨシ前 ※猿投温泉の無料巡回バス
藤ヶ丘 16:57 - 17:25 名古屋
その他周辺情報 ◆猿投温泉:平日1580円、土日祝1680円
https://sanageonsen.p-castle.co.jp/

◆前後泊:チサンイン名古屋
https://www.solarehotels.com/hotel/aichi/chisuninn-nagoya/
上豊田駅南BSがちょっとわかりづらかったが、無事猿投神社に到着。
2025年02月10日 08:27撮影
4
2/10 8:27
上豊田駅南BSがちょっとわかりづらかったが、無事猿投神社に到着。
立派な神社です。
2025年02月10日 08:30撮影
1
2/10 8:30
立派な神社です。
神楽殿と太鼓櫓が本殿のド真ん前で、しかも大きい。こんな神社は初めて見ました。櫓の鯱は名古屋らしさを感じる(笑)
2025年02月10日 08:34撮影
4
2/10 8:34
神楽殿と太鼓櫓が本殿のド真ん前で、しかも大きい。こんな神社は初めて見ました。櫓の鯱は名古屋らしさを感じる(笑)
神社の脇の道を進んでいくと水車がありました。昨日の雪解け水なのか、ドバドバ流れてグルグル回ってます。
2025年02月10日 08:50撮影
2
2/10 8:50
神社の脇の道を進んでいくと水車がありました。昨日の雪解け水なのか、ドバドバ流れてグルグル回ってます。
お、登山口だ。ちょっと準備してスタートです。
2025年02月10日 08:59撮影
2
2/10 8:59
お、登山口だ。ちょっと準備してスタートです。
登っていくと林道と交差。樹林帯で少し暗いけどまっすぐ進みます。
2025年02月10日 09:12撮影
2/10 9:12
登っていくと林道と交差。樹林帯で少し暗いけどまっすぐ進みます。
雰囲気の良い森。道はものすごく歩きやすいです。
2025年02月10日 09:19撮影
2
2/10 9:19
雰囲気の良い森。道はものすごく歩きやすいです。
きれいな四阿があった。何か食べようかな。
2025年02月10日 09:30撮影
1
2/10 9:30
きれいな四阿があった。何か食べようかな。
あら、かわいい♪
2025年02月10日 09:31撮影
6
2/10 9:31
あら、かわいい♪
ちょっと雪が出てきたね。
2025年02月10日 09:45撮影
1
2/10 9:45
ちょっと雪が出てきたね。
「大岩」の矢印に惹かれてきてみれば、逆光だけど素晴らしい展望!
2025年02月10日 09:50撮影
6
2/10 9:50
「大岩」の矢印に惹かれてきてみれば、逆光だけど素晴らしい展望!
こっちが名古屋ですね。
2025年02月10日 09:51撮影
2
2/10 9:51
こっちが名古屋ですね。
東の宮へ向かいます。
2025年02月10日 09:54撮影
3
2/10 9:54
東の宮へ向かいます。
この下りてくる階段と舗装道路がツルツルだった!
2025年02月10日 09:58撮影
1
2/10 9:58
この下りてくる階段と舗装道路がツルツルだった!
戻ってくる人がチェーンスパイクを付けていたのでこの先も雪道と判断して私もここで装着。
2025年02月10日 10:05撮影
3
2/10 10:05
戻ってくる人がチェーンスパイクを付けていたのでこの先も雪道と判断して私もここで装着。
圧雪されすぎて固い足元もチェーンスパイクを付けていれば気にせず歩けます♪
2025年02月10日 10:26撮影
1
2/10 10:26
圧雪されすぎて固い足元もチェーンスパイクを付けていれば気にせず歩けます♪
東の宮にお参り。山頂への道は本殿の左側にあります。
2025年02月10日 10:27撮影
1
2/10 10:27
東の宮にお参り。山頂への道は本殿の左側にあります。
樹間からチラッと。
2025年02月10日 10:38撮影
1
2/10 10:38
樹間からチラッと。
あ、これがカエル岩ね。看板無いけどすぐわかりました。
2025年02月10日 10:39撮影
4
2/10 10:39
あ、これがカエル岩ね。看板無いけどすぐわかりました。
これはどっちだろう・・。わからずに右へ登ってみましたが結局左の道と合流しました。こういうのは下山時に北側のルートで多く見られました。
2025年02月10日 10:45撮影
2/10 10:45
これはどっちだろう・・。わからずに右へ登ってみましたが結局左の道と合流しました。こういうのは下山時に北側のルートで多く見られました。
そして猿投山登頂!
2025年02月10日 10:52撮影
10
2/10 10:52
そして猿投山登頂!
テーブルには可愛い雪だるま、雪うさぎ、雪くま?
2025年02月10日 10:53撮影
5
2/10 10:53
テーブルには可愛い雪だるま、雪うさぎ、雪くま?
その横でカップ麺の昼食。今日は岡山土産の大手饅頭とトルコ土産のピスタチオヌガー?もあってお腹いっぱいになりました。
2025年02月10日 11:00撮影
4
2/10 11:00
その横でカップ麺の昼食。今日は岡山土産の大手饅頭とトルコ土産のピスタチオヌガー?もあってお腹いっぱいになりました。
朝は晴れていましたが大岩を過ぎた後から曇り。でも山頂では時々青空が見られました。
2025年02月10日 11:12撮影
2/10 11:12
朝は晴れていましたが大岩を過ぎた後から曇り。でも山頂では時々青空が見られました。
デカいな〜と思ったら一等三角点だ(゜o゜)
2025年02月10日 11:18撮影
2
2/10 11:18
デカいな〜と思ったら一等三角点だ(゜o゜)
晴れていればこのように見えるらしい・・。
2025年02月10日 11:18撮影
2/10 11:18
晴れていればこのように見えるらしい・・。
今日はコレが精一杯(;´▽`A``
2025年02月10日 11:18撮影
1
2/10 11:18
今日はコレが精一杯(;´▽`A``
下山開始。北側のルートも要チェンスパ。
2025年02月10日 11:21撮影
2
2/10 11:21
下山開始。北側のルートも要チェンスパ。
北側のルートは時々展望できる箇所がありました。
2025年02月10日 11:37撮影
2
2/10 11:37
北側のルートは時々展望できる箇所がありました。
あの鉄塔に向かうぽよ〜。
2025年02月10日 11:55撮影
1
2/10 11:55
あの鉄塔に向かうぽよ〜。
地理に疎くてどこだか判らない・・。
2025年02月10日 11:55撮影
1
2/10 11:55
地理に疎くてどこだか判らない・・。
コレは名古屋でしょ!
2025年02月10日 12:05撮影
2/10 12:05
コレは名古屋でしょ!
鉄塔(展望台)に到着。今夜はまた雨かな?
2025年02月10日 12:05撮影
2
2/10 12:05
鉄塔(展望台)に到着。今夜はまた雨かな?
鉄塔から下った所は赤猿峠という分岐になっていて、猿投温泉へはこっちだと地元っぽい男性が教えてくれました。道標もないし、他の3本の道に比べ落ち葉に埋まってて判り辛すぎるよ、大丈夫か?
2025年02月10日 12:08撮影
1
2/10 12:08
鉄塔から下った所は赤猿峠という分岐になっていて、猿投温泉へはこっちだと地元っぽい男性が教えてくれました。道標もないし、他の3本の道に比べ落ち葉に埋まってて判り辛すぎるよ、大丈夫か?
落ち葉だまりを越えれば問題なかった。
2025年02月10日 12:15撮影
3
2/10 12:15
落ち葉だまりを越えれば問題なかった。
鉄塔脇の分岐。ここも道標が無いのでヤマレコマップで確認して直進。左は林道へ行くらしい。
2025年02月10日 12:17撮影
2/10 12:17
鉄塔脇の分岐。ここも道標が無いのでヤマレコマップで確認して直進。左は林道へ行くらしい。
ぐいっと右へ曲がってちょっと岩がゴロゴロしたような所を下ります。雪はこの辺まででした。
2025年02月10日 12:34撮影
1
2/10 12:34
ぐいっと右へ曲がってちょっと岩がゴロゴロしたような所を下ります。雪はこの辺まででした。
そしてここ!木に「物見山⇒」と書かれたテープがあり、気になってチェックしたところ左の落ち葉の中を直進するのが正解と判明。
2025年02月10日 12:42撮影
2/10 12:42
そしてここ!木に「物見山⇒」と書かれたテープがあり、気になってチェックしたところ左の落ち葉の中を直進するのが正解と判明。
ほとんど踏まれていないうえに入口付近で倒木があって判り辛いことこの上なかったですが、道自体は林道と言っていいくらい広くてフラット。
2025年02月10日 12:48撮影
2
2/10 12:48
ほとんど踏まれていないうえに入口付近で倒木があって判り辛いことこの上なかったですが、道自体は林道と言っていいくらい広くてフラット。
ほっ、舗装路に出たよ。
2025年02月10日 12:49撮影
2/10 12:49
ほっ、舗装路に出たよ。
が、安心するのはまだ早かった。舗装路をどんどん歩いていたらこんな看板があり、アレ?と思ったら、
2025年02月10日 13:06撮影
1
2/10 13:06
が、安心するのはまだ早かった。舗装路をどんどん歩いていたらこんな看板があり、アレ?と思ったら、
実は100mほど手前を下へ降りていくのが正しかった。
2025年02月10日 13:08撮影
2/10 13:08
実は100mほど手前を下へ降りていくのが正しかった。
えー、川に出ちゃったよ・・。
道が消えたので無理やり渡ったら対岸のススキの向こうに道がありました。どうやら少し上流側から渡るのが正しかった模様。
2025年02月10日 13:13撮影
1
2/10 13:13
えー、川に出ちゃったよ・・。
道が消えたので無理やり渡ったら対岸のススキの向こうに道がありました。どうやら少し上流側から渡るのが正しかった模様。
そのまま川を下っていたら池になってしまうので対岸の道に気づいて良かった(;^_^A
2025年02月10日 13:18撮影
2
2/10 13:18
そのまま川を下っていたら池になってしまうので対岸の道に気づいて良かった(;^_^A
池の下へ下って行ったら滝があって、そこが猿投温泉でした。無事着いて良かった〜、温泉でゆっくり休もうっと。
2025年02月10日 13:23撮影
2
2/10 13:23
池の下へ下って行ったら滝があって、そこが猿投温泉でした。無事着いて良かった〜、温泉でゆっくり休もうっと。
ホテルに帰ってローソンの47%増量弁当で一人打ち上げ。あと1日、頑張りましょう(^^)/
2025年02月10日 17:44撮影
6
2/10 17:44
ホテルに帰ってローソンの47%増量弁当で一人打ち上げ。あと1日、頑張りましょう(^^)/

感想

日曜の高見山の後、名古屋でKさんとanさんを見送り、私は月曜にも休みを取っていたので名古屋に残りました。
天気は回復傾向の予報でしたが朝イチしか晴れず、残念ながら白山の眺望は得られませんでしたが東海で一番人気の猿投山を歩いて、なかなか味わい深い山だなぁと思いました。
メインエリアは非常によく整備されていて観光気分でもまぁまぁ歩けそうですが、道が多すぎるのでマップは必要。
メインルートを外れると一気に道標などが無くなり、里山感。
更に私が今回選んでいたルートは踏み跡が薄い道が含まれていたので、ちょっと不安になりました。奥多摩などでもバリルートに道標が無いのは同じなんだけど、あっち行ったらここへ出るはず、みたいな方向感覚に基づく土地勘?が無いというのが大きいかな。
でも残雪歩きもできたし、この山のいろんな面が見られて面白かったです(^^)/


1日目:2025年2月8日 白米城址:桝形山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7776428.html

2日目:2025年2月9日 村営バスで霧氷の高見山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7781903.html

3日目:2025年2月10日 東海で一番人気の猿投山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7786323.html

4日目:2025年2月11日 東海で二番人気の岐阜城:金華山縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7791430.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

こんにちはー!
猿投山はよく行きます!
・・・・地下!トンネルですけど(汗)
自動車競技関係の設営場所がここの近くなので
いつも猿投山を見ながら仕事してそのまま長野に戻ってます。
いつか登りたい!
2025/2/17 10:54
POYON あきらさん、こんにちは!
私も今回の旅でこちらの地方にも良さげな山がたくさんあるな〜と知ってしまいましたので、また来たいです!
2025/2/17 18:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら