ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793710
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
16.3km
登り
1,322m
下り
1,323m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:29
合計
8:53
距離 16.3km 登り 1,322m 下り 1,323m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木屋第2臨時駐車場利用 無料
12台ほど停められる。
目の前の青木屋は3/8から営業。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場~登山口】
林道に入ると除雪はされていない。
多いところでは積雪はガードレールを超える。
ただし、トレースバッチリなのでツボ足で問題ない。
後半、雪崩れ多発している。
トラバースになるところも。

【登山口~4合目休憩所】
最初に橋を渡る。やや狭い。
1600mくらいまではかなりの急登。ツボ足でも登れなくはないが、アイゼンかチェンスパがあった方がいい。1500mくらいから風が入ってくる。
トレースがあるところでも膝まで踏み抜く場合がある。

【4合目休憩所~山頂、避難小屋】
夏道の跡がほとんどわからないのと、積雪が多いため木を掻き分けるように進む場所がちらほら。ザックがよく引っかかる。
山頂周辺から小屋まではスノーシュー履いても膝下まで沈むほど積もっていた。
木の近くなどの深いところだと、腰まで沈む。
ザックが木に引っかかって転んだ時は起き上がるのに苦労した。
その他周辺情報 温泉:ひるがみの森 大人800円
スキーシーズンだと湯ったりーな昼神は混むかも。

トイレは駐車場手前の道の駅(スキー場への分岐のところ)っぽいところだけ。


スマホ:上着のポッケに入れておけば、なんとかなる。ついでにカイロも入れておくと良さそう。

タブス FLEX VRT:前後方向にズレやすい。
特に少し踏まれた下りがよく滑る。
トレースのない下りならなんとかなる。
登りは蹴り込めばなんとか、つま先がしなるのと爪が刺せるため。横方向は気になるほどではない。
テールが柔らかいので、雪原や緩斜面なら多分1番快適。そもそも前後方向に滑りやすいのではなく、歩く時に引っかかりを最小限にするためか。

アバランチギア:雪崩の可能性がなくても、小屋など使いたいものが埋もれている可能性があるためスコップは持ち歩いた方がいい。(緊急時の雪洞とかも)

雪靴:インジンジとモンベルのウールの二重で余程問題なさそう。この日は途中までインソール(super feet青)入れたていたが、最初から少し圧迫感があった。1500mくらいで土踏まずの骨が折れたのかと思うくらい痛くなり外したら治った。雪靴は圧迫感を感じる状態では使用しない方がいい。(夏はそこそこ締め付けている)

手袋:こっちも少しでも締め付けがあると指が痛くなる。ただし、ストックをついたりなど手を動かしていると痛みは引いた。でも、やっぱり締め付け感がないサイズを選んだ方が良さそうか。

◯目印もなくトレースもないところを迷わずに進むにはどうすれば?
12台くらいは停められそう。
2025年02月11日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 6:29
12台くらいは停められそう。
生活道路は除雪ばっちり
2025年02月11日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 6:36
生活道路は除雪ばっちり
林道から最後までずっと雪
2025年02月11日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 6:36
林道から最後までずっと雪
ゲート
トイレは閉鎖
2025年02月11日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 7:10
ゲート
トイレは閉鎖
この辺りから登山口までに雪崩れ跡が10箇所ほど。
登山口から頂上までは雪崩れ跡はなかったです。
2025年02月11日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 7:15
この辺りから登山口までに雪崩れ跡が10箇所ほど。
登山口から頂上までは雪崩れ跡はなかったです。
雪原かと思ったら川っぽいです。
2025年02月11日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 7:34
雪原かと思ったら川っぽいです。
登山口直前のトンネル
2025年02月11日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 7:38
登山口直前のトンネル
登山口。
下に降りて川の向こうへ
2025年02月11日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 7:42
登山口。
下に降りて川の向こうへ
橋は鉄パイプと木の板。
2025年02月11日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 7:43
橋は鉄パイプと木の板。
トレースばっちりでアイゼンが良さそうですが、昼過ぎには緩んできました。
2025年02月11日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 8:18
トレースばっちりでアイゼンが良さそうですが、昼過ぎには緩んできました。
たまに標識が埋もれずに残っていました。
2025年02月11日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 8:24
たまに標識が埋もれずに残っていました。
風が通る場所はガリガリです。
2025年02月11日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 9:00
風が通る場所はガリガリです。
南アルプス一望
4合目休憩所が何処なのかわからなかった…
2025年02月11日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 9:19
南アルプス一望
4合目休憩所が何処なのかわからなかった…
日曜日のレコを見て4号目から先はラッセルかなと思っていたら、トレースあり。
けど1-2人分しかないので、スノーシューで凸凹を慣らしながら登ります。
2025年02月11日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 9:19
日曜日のレコを見て4号目から先はラッセルかなと思っていたら、トレースあり。
けど1-2人分しかないので、スノーシューで凸凹を慣らしながら登ります。
この辺りは南側に雪庇が発達していますので、樹木からあまり離れないように。
2025年02月11日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 9:55
この辺りは南側に雪庇が発達していますので、樹木からあまり離れないように。
急登ですが、ヒールリフター付きのスノーシューなら問題ないですね。
スキーと同じで、急過ぎる場所は九十九折りに登らないと滑りますが。
2025年02月11日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 9:55
急登ですが、ヒールリフター付きのスノーシューなら問題ないですね。
スキーと同じで、急過ぎる場所は九十九折りに登らないと滑りますが。
いい雰囲気
2025年02月11日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 10:59
いい雰囲気
トレースありでもスノーシューがないとキツい。
2025年02月11日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 11:00
トレースありでもスノーシューがないとキツい。
大雪前のレコ見るとだいぶ積もったのだと思います。
2025年02月11日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 11:39
大雪前のレコ見るとだいぶ積もったのだと思います。
なんと山頂直前で9時間前に出発してラッセルしてきたという2人組にお会いしました。
本当にありがとうございます😭
最後の数十メートルと小屋まではラッセルさせて頂きましたが、めちゃ辛い🥵
2025年02月11日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 11:39
なんと山頂直前で9時間前に出発してラッセルしてきたという2人組にお会いしました。
本当にありがとうございます😭
最後の数十メートルと小屋まではラッセルさせて頂きましたが、めちゃ辛い🥵
休憩のため小屋に向かいます。

少し降りて樹林帯に入ると方向がわかりにくくて、これもラッセルの怖いところだと感じました。
日陰にの向きに注意し、スマホを時々見ながら進みました。この時のコースタイム比は3でした(笑)
2025年02月11日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/11 11:48
休憩のため小屋に向かいます。

少し降りて樹林帯に入ると方向がわかりにくくて、これもラッセルの怖いところだと感じました。
日陰にの向きに注意し、スマホを時々見ながら進みました。この時のコースタイム比は3でした(笑)
途中の開けている場所。
積雪で視点が上がったのもあり南アルプスがキレイに見えました。
2025年02月11日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 11:53
途中の開けている場所。
積雪で視点が上がったのもあり南アルプスがキレイに見えました。
小屋は完全に埋没していました…
大雪前のレコ見ると小屋に入れる程度でした。

掘り起こす元気もないので、近くで休憩です。
2025年02月11日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 12:05
小屋は完全に埋没していました…
大雪前のレコ見ると小屋に入れる程度でした。

掘り起こす元気もないので、近くで休憩です。
ここで休憩して、引き返す事にしました。
この様子では最高点の看板も見つけられないだろうと思い…
2025年02月11日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 12:22
ここで休憩して、引き返す事にしました。
この様子では最高点の看板も見つけられないだろうと思い…
このコースは帰りの景色がいいですね。
2025年02月11日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 13:36
このコースは帰りの景色がいいですね。
登山口まで帰ってきました。
4合目休憩所から下は早めに日陰になりますので、保温には注意です。
2025年02月11日 14:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/11 14:25
登山口まで帰ってきました。
4合目休憩所から下は早めに日陰になりますので、保温には注意です。
住んでいる方にお帰りと言っていただけて、ほっこりしました。
お疲れ山です🏔️
2025年02月11日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/11 15:22
住んでいる方にお帰りと言っていただけて、ほっこりしました。
お疲れ山です🏔️
撮影機器:

感想

今回の雪山は恵那山です。

日曜日の記録ではトレースは4号目までかと考え、ラッセルの練習と傾斜路でのスノーシューの使い勝手を確かめるためにこの山を選びました。

山頂直前まではラッセル泥棒(?)させて頂きましたが(本当にありがとうございます🙇🏻)、最後に少しラッセルできたのはラッキーでした。ラッセルがめちゃくちゃ大変なものと体感でき、山頂直前までのトレースがなかったら自分のスタミナでは全然足りないのもわかりました。

また、自分が使用しているスノーシューでは傾斜のある場所では不向きだとわかりました。大人しくワカンかライトニングアッセントなどにした方が良さそうです。

今度はワカンかピッケル操作の必要なところへ行こうかと考えています。まだ何も候補はありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら