氷瀑を見に⛰️三頭山~大沢山(都民の森駐車場より周回)


- GPS
- 02:56
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 656m
- 下り
- 657m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:53
天候 | 快晴☀️無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今の時期は8時~17時利用可能 無料 トイレ・売店あり https://www.hinohara-mori.jp/content/access.html ※現在檜原街道、奥多摩周遊道路ともに凍結なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
※凍結箇所があるので軽アイゼンかチェーンスパイクを持っていきましょう。登りは大丈夫でも下りで難儀します。 ●都民の森~鞘口峠 森林館の上までは舗装路ですが、やがて土の急坂になります。 ●鞘口峠~ブナの森~見晴し小屋~山頂 日当たりの良いところは乾いて歩きやすいですが日陰は凍結箇所あります。見晴し小屋の手前と奥に滑りやすい場所があるので注意です。 三頭山の3つの頭を制覇したい方は東峰展望台方面へ進みましょう。 ●山頂~避難小屋~大沢山~三頭大滝分岐 下り基調の尾根路、日当たりが良いです。 避難小屋は鍵が閉まっていた?気がします。 大沢山はこぢんまりとしていて、ベンチが一つあります。 ●三頭大滝分岐~三頭大滝〜都民の森 だんだん日陰が多くなり凍結箇所も出てくるので注意しましょう。沢まで降りてきたらそのまま沢沿いを辿り、橋が見えてきたら三頭大滝はすぐです。 大滝から森林館の前までウッドチップの敷かれた道をたどり、ほどなくして駐車場です。 |
写真
感想
急遽の休み!
朝5時に目が覚め、どこか山に行かねばと飛び起きる😛
数日前、三頭山の氷瀑がいい感じというレコを見たので行ってみることにしました!
都民の森まで車で入れるけど、凍結が気になるところ…念のため山に入る前にスプレー式タイヤチェーンをふりかけて檜原街道→奥多摩周遊道路と進みましたが凍結箇所なし!よかったー!
駐車場付近にはトイレと売店がありました。
坂道を登っていくと、都民の森の施設がいくつもならんでいます。森林館下のトンネルを抜けて木材工芸センターの横を通過して、急坂を登れば鞘口峠です。
ここからは急登コースと緩やかコースに分かれますが、のんびり歩きたいのでゆるやかなブナの路を選択🚶日当たりがよく、凍結箇所少なめで安心✨
ただ、見晴らし小屋の手前と奥は結構凍結していて足場を選びながら慎重に進みました!
見晴らし小屋を超えると東峰展望台への分岐があります。三つの頭を通過するにはここを登らねばなりません。
東峰は木で作られた展望台がありました!
そこから1分くらい歩くとすぐに中央峰です。テーブルベンチ複数あります。東峰・中央峰ともに展望はまずまず。
残る西峰は一度そこそこ下って登り返し。西峰にしっかりとした山頂標識があります。
富士山がよく見える!奥多摩からでもこんなに大きく見えるんですな~🗻
しばし休憩し、次に目指すは大沢山⛰️
下り基調の尾根路を進み、立派な避難小屋の先に大沢山を発見💡その先の分岐から三頭大滝を目指します!
小さなアップダウンをしながら下っていくと、びっしり雪のついた下り斜面出現!チェンスパなしで行こうとしたら両足が勝手に滑ってゆく🤣こりゃまずいとチェンスパ装着し、斜面を下りきったら土の道に戻ったので外しました。
また雪の道が出てきたらすぐに装着できるようにチェンスパはジップロックに入れてポケットへ。
しばらくは土の道でしたが、沢に近づいてくるとまたびっしり凍結雪!チェンスパをつけて進みます。凍った沢を渡る場所もありました!
沢沿いを進んでいき、大滝はまだかとワクワク😀時々あるミニ滝も凍結していて、大滝への期待高まる!
吊り橋が見えてくるとそこはトイレや休憩所のある広場になっていました。
吊り橋を渡ってみると、氷瀑ドーン!
写真じゃ全く伝わらないのですが、想像より大きくてびっくり😳内側は水が流れていますが、外側はほぼ凍っていました。いい時にキター!
ここから都民の森駐車場に戻る道はなんと、ウッドチップが敷き詰められて足に優しい感じ。これなら観光で来られた方も滝を見に行けますな!
ウッドチップは森林館まで続き、そこからは階段を降り、少し歩けば駐車場✨オツカレサマデシタ!
サクッと登山でしたが快晴で景色いいし、氷瀑も見れたしで大満足の山行となりました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する